暘州通信

日本の山車

◆03447 長尾神社祭 更新

2012年09月29日 | 日本の山車
◆03447 長尾神社祭 更新
□社名 長尾神社
□所在地 奈良県葛城市(旧當麻町)
□祭神
ミヒカヒメノミコト 水光姫命
シラクモワケノミコト  白雲別命
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、地車。
□汎論
 長尾神社は、延喜式神名帳、大和國二八六坐中、葛下郡(かつげこおり)に記載される一八坐のうちの一坐。
 仮説になる。
 京都府の記述で、すでに述べたが、京都府古丹波(丹後)から大阪市北区の梅田から御堂筋、なんばから大国町を経て堺市さらに和泉地方を南に下り和歌山市にいたる、概ね、国道一七五号、(一部国道九号)、一七六号の各路線。さらに国道二六号は、先史時代に遡る古道と考えられる。堺市から東へ大和(奈良県)の桜井市を経て伊勢に通じる、国道一六五号も同じく古代にはすでに往来に供されていた古道と推定される。
 堺市の大小路から松原市、羽曳野市、太子町、竹内峠を経て奈良県當麻町の長尾神社に至る古道は飛鳥時代に至って整備され【竹内街道】としてわが国で最も古い官道となった。その大和川の基点が【長尾神社】である。長尾神社の創祀は不明とされるが、おそらくは、二上山を御神体とする古代祭祀にさかのぼり、南麓の長尾神社はその里宮と推定される。【葛城】の名称は【クツ】が語源と推察され、越前(福井県)から近江(滋賀県)、山代(京都府)にかけて、【クツ】に語源を持つと考えられる、朽木、葛川、葛野、沓水、沓掛ほかなどの名称がある。葛城山(かつらぎさん)もそのひとつで、渡来系の【クツ】の系譜を曳くものではなかろうか。
 三輪山と長尾は、巳(蛇)をもって共通する伝承がある。大神神社は古い神社であるが、長尾神社の創祀はそれに先立ち、西方面から茅渟海(大阪湾)に上陸し、和泉堺から大和に入った氏族が一番初めに定住したのが【長尾】だと推察される。さらにこれに紀伊から紀ノ川を遡って一大勢力となった【吉野】の勢力が褶合する。三輪山の南には【纏向・まきむく】の一大遺跡があるが、これは長尾の地に定住した氏族が次第に発展したものであろう。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇[茅ヶ崎] 第六天神社例大祭
2006/4/29(土) 午後 10:11
今日は第六天神社のお祭でした。 国道一号線沿いにある神社です。 都合により参加することはできませんでしたが、偶然(!?)にも 帰り道に神輿を見る事ができましたので、写真をアップします。 ... クツを持って、ドアを開けようとまでしているし。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chigasaki_man/3687472.html

◇布佐の竹内神社例大祭(2) 夜祭り/山車の競演
2012/9/19(水) 午後 1:05
... 国道356号線沿いにある「ナリタヤ」の駐車場に18:30過ぎごろから、神社神輿と5基の山車が次々と集まってきました。 5基の山車が横一列に並んでいるところに、神社神輿が挨拶して(差して)回ります。 それぞれの山車の上の舞台では ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/abbysasaki/30132833.html

◇館山やわたんまち二日日 山車の宮入
2012/9/17(月) 午後 10:39
... ために車進入禁止になった鶴ヶ谷八幡宮前の国道  15時頃   山車が入る直前の参道の様子 六軒町の山車が参道に入る直前に撮った祭装束の女性たち 前方の二の鳥居をくぐる新宿の御船 御船の宮入、先ずは安房神社の遥拝殿へ 汐入川に橋のなかった江戸時代に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamihira123/39737621.html

◇真駒内神社例大祭
2012/9/15(土) 午前 10:49
... 真駒内神社例大祭始まりました! 宵宮も各山車熱気に溢れていました。 こちらのお祭りは国道片側に山車が鎮座し、奉納踊りが披露されています。 綺麗どころが沢山・・・・。扇子の下は是非明日、お越しになって舞をご覧いただきたいと思います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/esashi_gon/9869948.html

◇こがし祭り山車コンクール
2008/7/20(日) 午前 7:15
7/15、16の来宮神社の例大祭・こがし祭の一環として行われる山車コンクールが今年も盛大に行われました。 山車コンクールは、各町内の山車30数基が交通規制した国道135号に繰り出し、鉦・笛・太鼓でお囃子を繰り広げます。 山車は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazu_s3411/41805003.html



◆03451 海積神社祭 更新

2012年09月26日 | 日本の山車
◆03451 海積神社祭 更新
□社名 海積神社(わだつみじんじゃ)
□所在地 葛城市(旧當麻町)大田
□祭神
ワダツミトヨタマヒコノミコト 海積豐玉彦命
摂社 
若宮神社
祭神
アメノオシクモネノミコト 天押雲根命
□祭は、
夏祭 七月上旬。通称、ボロソ祭
例祭 一〇月上旬、秋祭
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり
・大田地区
□汎論
 海積神社は相当の古社と推察されるがその由緒を詳らかにしない。延喜式神名帳にも記載がない。当社はいわゆる【當麻庄・たいまのしょう、たえまのしょう)】に鎮座する神社である。奈良県と大阪府の間には南北にわたって生駒山、葛城山、金剛山が蟠居し、摂津國、河内國、和泉國の大阪側と、大和國の奈良県側を隔ててきた。そのような地形から大和川、紀ノ川の水運と竹内街道、は古来両國の交通の要衝であった。
 當麻庄は、その竹内街道の大和側の玄関口に該る。中将姫が蓮の糸で織った(絹糸)とされる【蓮糸曼荼羅・れんしまんだら】、金堂と本堂の間に橋がかりをかけ、二十五菩薩が来迎する【練供養】、建設時期、伽藍配置上の位置からは逸れるものの、昭和三〇年ころは日本で唯一の両塔を備えた寺院であった。当時、奈良薬師寺には【凍れる音楽】とよばれる【三重の東塔】のみがあり、西には礎石のみが残り、雨が降ると水を湛え、東塔の相隣が映ったものだった。いまは西塔が建設され両塔がそろっている。
 當麻庄には、【石光寺。しゃっこうじ、せっこうじ】があり、寒中にはやさしく菰をさしかけられた【寒牡丹】、【寒文目・カンアヤメ】が咲く、寺の入口には,アメリカのペオニー・ソサイエティ(Paeony Soiety・牡丹芍薬協会)のプレートがひっそりとかけられている。
 海積神社は、九州北部から次第に東へ、北へと進出した氏族であるが、大和へは竹内街道を介して和泉、瀬戸内、筑紫を席捲したと推定される。
 倭は和であり、大倭は大和と考えるのはごく自然であり、当、當麻庄は、海神系・綿津見氏がいちはやく拠点を占めた地であり、海積神社はその祖神を祀る神社として創祀されたものであろう。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新

■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇竹内街道③(上ノ太子→長尾神社)
2012/6/11(月) 午後 10:40
... そして近世以降は伊勢へ通じる道となった竹内街道。 せっかくですからこのまま伊勢へGo! 長尾神社からスタートする 横大路 ( 黄色矢印 )を続けて少しだけ歩いてきましたが、 それは別の街道となりますので、また明日にでもアップすることといたします~。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/edix817/29271452.html

◇竹内街道走破マラニック (奈良・長尾神社~堺・大小路)
2012/3/29(木) 午前 1:05
... 大泉緑地を過ぎ・・・ ●金岡神社   難波の宮から南に直線を引くとここに辿りつくのだそうです 。   ●竹内街道・西高野街道分岐  (堺市榎元町。右が西高野街道です。) 堺東 ...
竹内峠越え  【竹内街道 堺市大小路から葛城市長尾神社】 08.12.13
2008/12/13(土) 午後 7:33
... 大阪府堺市 ●ここが竹内街道の出発点です。 真っ直ぐ東へ、二上山の麓の竹内峠を越えて葛城市の長尾神社まで街道は続いています。 交差する南北の道は、紀州街道といわれていました。   古代の竹内街道は「大道」といわれ、 更に東へ飛鳥の里から桜井市 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takeoffsato/62584100.html

◇竹内街道 長尾神社
2008/9/20(土) 午後 2:12
お陰さまで台風の影響もなくよい朝を迎えました。 台風で被害に遭われた地域の方々にはお見舞い申し上げます。
 http://blogs.yahoo.co.jp/greatfunkorogasi/16617275.html

◇「 竹内街道 」 沿いの 『 長尾神社 』 散策で・・!
2008/2/4(月) 午後 3:10
... 式内社の長尾神社はそんな太古からの伝説に登場する古社でありかつて飛鳥京と難波を結ぶ日本最古の官道だった竹内街道と伊勢街道 : 長谷街道 が吉野 : 壺阪 から 下田 : 王寺 を経て 堺に至る長尾街道と交差する長尾の森に鎮座しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyon1956jp/40060036.html

◆02591 志都美神社祭 更新

2012年09月24日 | 日本の山車
◆02591 志都美神社祭 更新
□社名 志都美神社
□所在地 奈良県香芝市今泉
□祭神
アメノコヤネノミコト 天児屋根命 
ソコツツオノミコト 底筒男命(一説に中筒男命) 
ホムダワケノミコト 誉田別命
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、地車。
□汎論
 志都美神社は、延喜式神名帳、大和國二八六坐中、葛下郡(かつげこおり)に記載される一八坐のうちの一坐。創祀は、藤原鎌足の四世孫、従四位民部少輔、片岡綱利が弘仁四年(八一三)に片岡家の鎮守として創祀し、清水神社と称していたと伝わる。社伝の背後には常緑広葉樹を主とする鬱蒼とした社叢があり、奈良県の天然記念物の指定を受けている。
 古くは、カムアヤツヒメ(鹿葦津姫命)を祀っていたとの伝承があるがこの祭神はいまは祭祀神のなかに見られない。カムアヤツヒメは鹿葦津姫は葦津姫ともよばれるが、オオヤマツミノカミ(大山祇神)の娘で、ニニギノミコトの妃となりホデリノミコト(海幸彦)と、ホスセリノミコト(山幸彦)を生んだ母である。一般称としては、同じ神とされるコノハナサクヤヒメ(木花咲耶比賣)のほうが良く知られる。住吉三神のうち、ソコツツオノミコト(底筒男命)が祀られるのが珍しい。同じような例は宗像三神のうち、辺津宮のイチキシマヒメノミコト(市杵島姫)を単神で祭る例は多いが住吉三神を分離する例はごく稀ではなかろうか。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇韓国から対馬ツアー(その4)
2012/9/20(木) 午前 0:01
... 観光コースとしては定番の「和多都美(わたつみ)神社」へ 【和多都美(わたつみ)神社】 古事記に登場する海神の娘・豊玉姫(とよたまひめ)を祭る海宮で、古くから竜宮伝説が残されています。 拝殿正面の5つの鳥居のうち2つは海中にそびえ、潮の干満 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jakarta_oyaji/30137288.html

◇壱岐対馬五島19日間 対馬 矢立山古墳 宗助国の墓 石焼き 根曽古墳群 小船越 和多都美神社 烏帽子岳展望所  
2012/9/12(水) 午後 2:48
... 本殿正面の5つの鳥居のうち2つは、海中にそびえ、潮の干満により様相 ... 神社から烏帽子岳展望所までも歩いていて驚いた。 烏帽子岳展望所から釜山方面を眺める。和多都美神社の背後にそびえる烏帽子岳は浅茅湾を北側から一望するビューポイント。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuuutunarutouha/33686717.html

◇2 龍宮神社(小樽市)
2011/6/21(火) 午前 11:27
... 龍宮神社例大祭、住吉神社例大祭)のうちのここ龍宮神社での祭りは武揚祭りとも言われています。 さらにその先へ行くと神社があるわけです。 「武揚建立」という ... 祭神 底津和田都美神(そこつわだつみのかみ) 中津和田都美神(なかつわだつみのかみ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mgnwm458/62921181.html

◇磯良神社(大阪府茨木市)
2008/5/27(火) 午前 9:39
磯良神社(大阪府茨木市)    磯良神社(いそら)は、新屋坐天照御魂神社の三座のうち西河原にある一座より、国道を挟んで    すぐ南側にある。    通称 ... 対馬の
和多都美神社(わたつみ)の原初の御神体が「磯良エビス ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/39206372.html

◇悠遠の和多都美神社(わたづみじんじゃ)
2007/10/1(月) 午後 9:40
... 絵馬を見ているうちに、昭和12年に奉納された軍艦の写真があり ... 仁位の和多都美神社や美津島の住吉神社もその縁起は古代まで遡ります 縁起式の記述では和多都美神社が初めて従五位下に叙されたのが承和4年2月、承和4年は西暦 では837年に当たります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/milkmikky22/51315877.html

◆03434 狐井杵築神社祭 更新

2012年09月24日 | 日本の山車
◆03434 狐井杵築神社祭 更新
□社名 杵築神社(きつきじんじゃ)
□所在地 奈良県香芝市狐井(きつい)
□祭神
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、地車。
・狐井地区
□汎論
 狐井にある杵築神社の祭礼には狐井地区から地車一臺が引かれる。狐井地区名は「きつい」とよばれるが、これはもともと【杵築・きつき】だったものが転訛した呼称となったと推定される。山車(地車)は【地区地車、町内地車】などと呼ばれているが、神社に付属しない独立した曳行となっているのだろうか?

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇常陸国総社のお祭り5 カカセオと火雷(ホノイカヅチ)  
2012/9/22(土) 午後 3:11
... どの神社でもお神輿や山車(地車)の行列は鳴り物入りで華々しく「宮入」していたのではないでしょうか (^o^) 大阪歴史探訪 28  暗峠 枚岡神社へ向かおうと坂を上りはじめたものの、河内国一の宮がこれ以上高い不便な所にある訳がないよねということで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/40104938.html

◇~御訪問御礼~ 地車太鼓台屋台文化研究記へ
2012/9/17(月) 午後 7:08
... 地車ではゴールデンウイークの灘 東灘のだんじり祭り太鼓台では10月の枚岡神社秋郷祭が有名です。そして播州は屋台文化。播州屋台文化は東西では西は赤穂 東は神戸市西区南北 ... このような祭礼文化 そして山車文化を幅広く御紹介します。ときどきこれらの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taishi_ikaruga_kiyoe/9474677.html

◇腹見、片江地車が行く
2011/8/4(木) 午前 0:22
... 大友、中川、腹見、片江の 四台の地車が有りますが 腹見と片江の地車を見る事が出来ました やっぱり祭は地車ですね 大阪には、おもろいもんがいっぱい有るんやで~ 地車(だんじり) 神社の祭礼で用いられる山車・だんじりの一種 大小2つに分かれ た独特 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/uno9422/25883026.html

◇交野市の地車
2006/10/25(水) 午後 10:27
... 当時の各村々が競って地車を新調し 京都の山車文化の影響からか、豪華さを強調する金具や刺繍幕等は他に類をみないものであり 地車が各村の象徴であったことが非常にうかがえます。 現在道路事情等の関係で各神社にあける祭礼日に町内を曳こうする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/22421344.html

◇山車・地車・祭
2006/1/20(金) 午後 4:16
堺市八田荘地区の祭を紹介してます。特に八田南之町の地車記事を紹介してます。 地車祭は毎年10月第1土曜・日曜に行われます。八田南之町 ... 其の後パホーマンスは各自順に行います。 蜂田神社秋祭りhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6117 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/24019739.html

◆03435 杵築神社祭 更新

2012年09月24日 | 日本の山車
◆03435 杵築神社祭 更新
□社名 杵築神社
□所在地 奈良県香芝市良福寺
□祭神
スサノオノミコト 素戔嗚命
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
□汎論
 杵築神社の創祀は不明。奈良市二名平野に同じ名称の【杵築神社】があり、祭神はスサノオノミコト(素戔嗚命)、オオクニヌシノミコト(大國主命)、イチキシマヒメノミコト(市杵島姫命)となっている、【杵築・きつき】とはいわゆる出雲大社のことであり、出雲系の神、宗像神が祭神となっている。その創祀の由緒に、用明天皇期(五八七)に、敏達天皇の皇子【春日王が祖神である牛頭天王】を祀ったのにはじまるとされているが、皇室の祖神を出雲系の神としているのが眼を惹く。おそらく当社も二名平野の杵築神社とは何らかの関わりがあろうと思われる。近隣の狐井、平野には同名の神社が鎮座する。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」
2006/8/9(水) 午前 5:51
廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」          (かしまじんぐうさいじんたけみかずちのおのかみ ... 廿六日町は神明宮という神社に所属する組。神明宮の祭神は天照大明神さま。なので題材は天照大明神さまが登場 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/39998030.html

◆17108 意布伎神社 更新

2012年09月23日 | 日本の山車
◆17108 意布伎神社 更新
□所在地
滋賀県草津市志那町
□社名 志那神社
□祭神
シナツヒコノミコト 志那津彦命
シナツヒメノミコト 志那津姫命
□汎論
 意布伎神社は延喜式神名帳、近江國一五六坐中、栗太郡に記載される八坐のうちの一坐。湖岸に面して鎮座する、近くの草津市志那中町に同じ祭神を祀る【惣社神社(しなじんじゃ)】がある。
 近江の北部、美濃(岐阜県)との境にある伊吹山の山名は古代氏族・伊福(いふく)にちなむといわれる。伊福氏は湖北において製鉄に関わり、伊吹山の西北にある金糞岳は、鉱□(さい、文字なし)を廃棄したところだと伝わる。古代の農耕社会は略奪を免れるために武による保護は絶対で、一団となった協同社会である集落が形成されたところには氏神たる杜あるいは神社と武人集団があるが、武力の優劣はそのまま武具の優劣だったといえる。古代社会における鉄と製鉄技術は、刀剣、鉄鏃などをはじめ、農具、工具へと進んだと考えられるが、初期には大陸から【鉄□(てい、文字なし。金偏に廷)】がもちこまれ、奈良市の古墳などから副葬品として埋葬されたものが出土している。
 ヤマトタケルノミコトが傷を受けた伊吹の戦とは、大和朝廷に屈しなかった強力な武力集団があったことをあったことを示していると考えられるが、その中心はおそらく伊福氏であろう。
 琵琶湖東岸の草津に意布伎神社が鎮座するのは、伊福氏の一族が当地に及んでいることを示すものといえよう。祭神のシナツヒコノミコト(志那津彦命)、シナツヒメノミコト(志那津姫命)は、級長津彦、級長津比賣とも書かれるが。アメノミナカヌシノカミ(天御中主神)とは同神とされる。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新

◆17104 小野神社 更新

2012年09月22日 | 日本の山車
◆17104 小野神社 更新
□所在地 滋賀県大津市(旧志賀町)大字小野
□社名 小野神社
□祭神
天足彦國押人命
米餠搗大使主命
□汎論
 小野神社は延喜式神名帳、近江國一五六坐中、滋賀郡に記載される八坐のうちの一坐。近江一宮、建部大社に次ぐ二ノ宮として崇められる。仮説であるが、志賀の名称は滋賀県の語源で、北九州福岡県の志賀島、志賀島神社に繋がり古代におそらく日本海を東北上し若狭あたりを経て琵琶湖西岸に定住した氏族と考えられる。『魏志倭人傳』に記載される【伊都國】とは、筑紫國の【怡土】でありおおむね現在の糸島市が該当するであろう。この、【怡土・いど】は【いつ】は同義で、【出雲・いづも】は、海神系・綿津見氏の東北上に伴って派生したどうぞ苦衷の一支族と考えられる。
 海神系・綿津見が【倭氏】といいきれるかどうかはあまり議論の余地はなさそうである。当氏族は
おそらく和邇氏と深い関係が推理されるが、琵琶湖岸の志賀、小野氏とは同盟関係にあり、湖北の息長帯氏、さらには尾張(愛知県)の海部氏、伊豆につながる。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇武隈の里の丸山神社――宮城県岩沼市――
2012/7/25(水) 午前 11:08
... この姉妹はもちろん、海神一族自体にもワニの気配が漂います。  「丸山神社を指す"伯母"が豊玉毘賣を指している証拠などどこにもない。こじつけに過ぎない」と言う ... 「鹿嶋伊都乃比氣神」といった鹿島神系の三社を記載しております。それらのことから ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/31843434.html

◇海神・わだつみ
2008/12/29(月) 午後 6:31
... 「海神・わだつみ」は、ウィキペディア辞典に次ぎの様に記載されている。 ・・「ワタツミ(ワダツミとも)」は、日本神話に登場する海の神である。 ... 神を祭る住吉大社の奉祭氏族の津守氏の氏神が大海神社(おおわたつみじんじゃ)であることは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yakusimajiteki/57885053.html

◇今は、跡だけになった少童神社 (山陽小野田市)
2008/4/11(金) 午前 4:58
... 私が子供の頃に、住んでいた近くに 少童神社 という小さなお社が、小さな森に囲まれた  丘の上にありました。 ... 綿津見、海神(わたのかみ) などと書かれています。 ... 古事記と日本書紀に記載されている神武天皇が即位した年 を   西暦 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/m_miyoko94/32040437.html

◇手向山神社 その2 八幡信仰
2007/7/20(金) 午後 10:17
... 画像は神社の正面にあります石燈籠の火袋に張られているハト かわいいですね。 この鳩は「宇佐託宣集」の記載によりますと宇佐の小倉山の麓に 身は一つで頭が八つあり近づく者は死ぬ ... 宇佐神宮の本来の神格については,海神,鍛冶神,渡来系の秦氏の氏神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/48394679.html

◆17103 石坐神社

2012年09月21日 | 日本の山車
◆17103 石坐神社
□所在地 滋賀県大津市西ノ庄
□社名 石坐神社(いわすじんじゃ)
□祭神
ヒコイマスミコノミコト 彦坐王命
アメノヒラカスワケノミコト 天命開別尊
コウブンテンノウ 弘文天皇
イガノウネメノヤカコヒメノミコト 伊賀采女宅子媛命
合祀 
ワダツミノカミ 海津見神
トヨタマヒコノミコト 豐玉比古命
□汎論
 波布比賣命神社は延喜式神名帳、近江國一五六坐中、滋賀郡に記載される八坐のうちの一坐。創祀は社記によれば持統天皇期の朱鳥元年(六八六)とある。しかし、相模川の上流にある【御霊殿山】山上に鎮座し、のち下流の西の庄村石神に遷座したと伝わり、文永三年(一二六六)に現社地に再度遷座となったと伝わる。【石坐神社】の社郷から推察してもその祭祀はもっと古く、古代の海神系・綿津見氏にさかのぼると推定される。
 祭神、ヒコイマスオウノミコト(彦坐王命)は、カイカテンノウ(開化天皇)の子で、その系譜は、
 カイカテンノウ(開化天皇)ーヒコイマスオウノミコト(彦坐王命)ーヤマシロノオオツツキワカノミコト(山代之大筒木眞若王)ーカニメイカヅチノカミ(迦邇米雷王)ーオキナガスクネノオオキミ(息長宿禰王)ージングウコウゴウ(神功皇后)とつづく。
 ヤマシロノオオツツキワカノミコト(山代之大筒木眞若王)は、山代國(京都府)、綴喜(つづき)に関連し、豆々木(つづき)とも書かれる。
 白い雉が献納され、これを瑞祥として【白雉】とあらためられた元号は、孝徳天皇崩御のあと、齋明天皇の時代には用いられず、天武天皇期になって【朱鳥】と定められたが、この間32年の空白があった。
 持統天皇期以来、テンチテンノウ(天智天皇)とヌカタノオオキミ(額田王)がむすばれるまでの皇室混乱期はまた、大和朝廷の揺籃期だったとも考えられる。
 丹後國(兵庫県)、丹波國(京都府)、近江國(滋賀県)から美濃國(岐阜県)にかけて
ヒコイマスミコノミコト(彦坐王)を祭神として祀る古い神社があるが、これはそのままテンチテンノウ(天智天皇)の事蹟に重なる。
 仮説であるが、石坐神社の旧地【西の庄村石神】の地は、近江遷都の行なわれた【頓宮】かもしれない。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇天皇神話の創造・想像・捏造!★韓流の古代史 大山祇の実像25 八咫鳥神社(1) ★神武帝を先導した八咫鳥はカモノタケツノミ(賀茂建角身命)
2011/9/15(木) 午後 0:12
... 705年に、<神武天皇に関係する>この<オドロオドロな>神社が造られます。 そもそも、神武天皇は捏造ではないのか?という声がある。 神武天皇が捏造ならば、八咫鳥も捏造となり ... 「大和の葛木山から山代の岡田の賀茂(岡田鴨神社)に至った後、葛野河 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/satoatusi2006/35523341.html

◇仁徳天皇は讃岐の天皇 7
2010/5/14(金) 午後 9:44
... 仁徳天皇に伝えたかったのかもしれません。 『紀』では、仁徳天皇が磐之媛の反対を押し切っ ... 西照神社(大滝寺の場所)の宮司さんも都築氏です。 山代の筒木宮とは、西照神社でしょうか? 菟道 稚 郎子(うじのわきいらつこ) 八田 若 郎女(やたのわき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/50442367.html

◇出雲井於神社
2009/7/18(土) 午前 9:42
... 『「延喜式」に「出雲井於神社」とある神社で「日本書紀」神武天皇2年(BC659)の条に、葛野主殿県主部(かずぬの とのもりの あがたぬしべ)とある氏族が祖神として奉斎した社である。 この県主部は、古代山代北部に蟠踞し、鴨氏と同じ祖先をもち ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/50584724.html

◇八幡市東部の式内社(内神社)
2008/6/1(日) 午後 2:32
... 「日本書紀」によれば、応神天皇の時代、味師内宿禰は兄の武内宿禰 ... 古代史的な点で注目される神社のようです。 それはともかく、社伝によると、内里の地には、山代内臣の住居があったとされ、死後に山代内臣を祀る一社が創建され、その後 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/55509423.html

◇崇神天皇ーーー2、将軍の派遣ーーータケハニヤスヒコの謀反
2007/9/16(日) 午後 4:58
山代国に到着したオホビコは、和訶羅河(わから)を挟んで、タケハニヤス軍と対面し、 互いに挑みあった。 ... (継体天皇) タケハニヤスヒコは、地元では人気者?  木津川中流 ... という伝説にちなみ、祝園神社では、首に見立てた竹輪を村の代表 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/36364855.html

◆02889 日前神社祭 更新

2012年09月19日 | 日本の山車
◆02889 日前神社祭 更新
□社名 日前神社
□所在地 滋賀長浜市 (旧虎姫町)五村
□祭
□山車
山車の形態(呼称)
・常盤山
 日前神社の祭に曳かれる常盤山は、文政五年(一八二二)の建造。工匠は高橋仙助。
大林彦右衛門が子供の誕生祝いに寄進した。しばらく休臺していたが、最近復活した。
北京で作られたという綴織のみごとな見送り幕が懸けられる。
□汎論
 史跡小谷城跡は、中世の三大山城のひとつに数えられ、浅井長政と織田信長の妹であるお市がすごし、のちに数奇な運命をたどった茶々、初、小督の三姉妹が育った城である。虎御前山は織田信長の浅井攻めのときに陣を張ったところという。
むかし虎姫町北部の井筒のほとりに虎御前という美しい姫が住んでいたが。長じて世々開長者に嫁ぎ子を宿したが、生まれてきたのは十五匹の小蛇だった。嘆き悲しんだ姫は女性ヶ淵に身を投げたという。以来、この山は虎御前山と呼ばれるようになり、虎姫の地名もこの伝説に由来するという。
東浅井には能楽衣装資料館があり、立派な衣装の展示、草木染植物の栽培も行われている。
□問い合わせ
虎姫町観光協会
東浅井郡虎姫町五村106
産業振興課内 
電話 0749-73-4850
FAX 0749-73-2517 

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇比叡山を一望・船岡山の建勲神社
2009/2/26(木) 午前 9:51
... この船岡山の中腹に、建勲神社(けんくんじんじゃ)がる。 戦国時代のヒーローである、織田信長を祀っている。  信長が「本能寺の変」で、この世を去ってから2年目に ... 建勲神社には、信長が着た衣装や桶狭間の合戦の時の  太刀などが残されている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harborlight07/28233773.html

◇建勲神社(10月19日船岡祭、信長上洛の日)
2006/9/19(火) 午後 0:42
織田信長・信忠親子を祀るこの神社は、明治天皇によって創建された「別格官幣社」です。 正式には「たけいさお」神社というのですが、通称「けんくんさん」って呼ばれています。 ... 巫女さんも、崇高な衣装で舞を舞い、最後に神官達による ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyo_bura/19908321.html

◇津島神社『おみと祭り』その2
2006/3/4(土) 午前 11:34
津島神社は織田信長、豊臣秀吉など、代々の権力者に庇護されて非常に栄えたお宮です。大昔は津島神社のあたりは木曽川を渡る港で、尾張の交易の要所としての利益が政権を潤していたため ... で、信長はその天女の衣装をどこで調達したんでしょうか。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meursaultcharmes/27542281.html



◆03836 賀茂神社祭 更新

2012年09月19日 | 日本の山車
◆03836 賀茂神社祭 更新
□社名 賀茂神社
□所在地 滋賀県米原市(旧米原町) 
□祭神
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、曳山。
かつて二臺の曳山が惹かれたが、一臺は譲渡、もう一臺は休止。
□汎論

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新

◆04624 筑摩神社祭 更新

2012年09月19日 | 日本の山車
◆04624 筑摩神社祭 更新
□社名 筑摩神社(ちくまじんじゃ)
□所在地 滋賀県米原市(旧米原町)浅妻筑摩
□祭神
ミケツオオカミ 御食津大神
ウカノミタマノカミ 宇迦乃御魂神
オオトシノカミ 大年神
□祭は五月上旬。
□汎論
 祭神は、出雲系のミケツオオカミ(御食津大神)、オオトシノカミ(大年神)、伏見系のウカノミタマノカミ(宇迦乃御魂神)と食物に関連のある神が祀られる。延喜式神名帳が編纂されたときには存在した古社であるが、記述に洩れた延喜式外社である。当地になぜ【筑摩神社】が鎮座するのか不詳であるが、何らかの関連があろうかと推定される。同名の筑摩神社は信濃國(長野県)、伊豆國(静岡県)にあり、信州木曽路の【寝覚ノ床】には【天女説話】の伝承など共通する事項がある。信濃、塩尻と辰野には【小野神社】があり現在は二社に分離されているが、小野神社も、湖西から信濃に分祀されたと推定される。諏訪系の【金刺氏】も空衢同じ経路を経て信州龍野に到ったと推定される。丹後國と信濃國には、丹後から若狭國(福井県)鶴賀を経て北陸街道、のちの中仙道を経て信濃に到った経路も考えられる。
 奇祭鍋冠祭が行われる。現在は神幸祭に幼女が鍋をかぶって参加するが、これだけでは記載というほどのことはない。古くは、女性が、交わった男性の数だけの鍋をかぶる祭で、神幸に随行して社殿にいたり、そこで神官から御幣のついた榊で、鍋の数だけ尻をたたかれるという奇祭で、沿道に居並ぶ男性から冷やかしの声がかけられるという祭で、ひとりで七個もの鍋をかぶる女性もいたと伝わる。反面、ひとつも鍋をかぶらない女性が泣きながら列についたと言う話も伝わる。
 越中の鵜坂には【尻ひねり祭】があり、きゃあきゃあと逃げ回る女性らを追いかけてお尻をひねる奇祭があった。そんなおまつりは女性は参加しなければよさそうなものであるが、祭り参加者は男性より女性が多かったというのも奇妙な話である。
 このような習俗が現代に通用するはずもなく、現在は行なわれなくなった。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇千葉県野田市 琴平神社へ(1)
2012/9/17(月) 午後 3:40
... 普段は入れない神社を見られるなんてとても幸運です。 実はこの女性、この後に神社の写真を撮っている最中お話して分かったのですが、柏屋商事の奥様のようでした。 ... 初代三之助信光「推定」が考えられます。 構図・作風は石原 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rsjjr083/30099806.html

◇パワースポットとは-開運と金運と縁結び(恋愛)
2012/9/8(土) 午前 9:47
... 使われるようになったからだと推定される。 そもそも大地の持つ ... 今では旅行雑誌や女性誌にも取り上げられるようになった ... 諏訪大社......諏訪神社の本社。国内で最も古い神社の1つ。各地に諏訪神社がある。縁結びなどにご利益がある。 分杭峠......世界有数 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/server_manual/63130568.html

◇角来八幡神社/円通寺
2012/9/3(月) 午後 9:12
... 参拝する既婚女性の集まりがあり、 既婚女性達は月に1度寺に集まり、食事をしながらお喋りする会 ... 50年(1975年)3月26日の時点で樹齢250年と推定されたアカガシである 角来八幡神社は小高い山の上にあり、境内からの見晴らしがよい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirokurifu/61379411.html

◇人麻呂の隠れ妻の推定 人麻呂時代の女流歌人
2008/7/20(日) 午前 11:18
... 奈良市の率川神社の三枝祭り 通称百合祭り(六月十七日祭日 ... それぞれの女流歌人の人なりを推定してきましたが、次のようにまとめることが出来ます。 一、巨勢郎女は、壬申の乱の前後に活躍した女性 人麻呂と同世代 二、石川女郎A(大津皇子の宮の侍)と石川 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokatakayo/12771581.html

◇ケルビン先生@廣島ロケ地(推定)
2008/2/25(月) 午前 1:22
... 草津のロケ後は世界遺産である厳島神社がある宮島へ移動したと思われます。 が、しかし。この宮島ロケ分の放送は(きっと)再来週。 ... オーダーを取ったのは女性の方で「ココア注文されましたよ」との事。 即決でココアをオーダー ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jiazi41/54979572.html


◆00034 湯谷神社祭(米原祭) 更新

2012年09月18日 | 日本の山車
◆00034 湯谷神社祭(米原祭) 更新
□社名 湯谷神社
□所在地 滋賀県米原市(旧米原町)米原
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
ミナトノカミ 水門神
ウケモチノカミ 保食神
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、曳山。
・松翁山
・旭山組
・壽山
(順不同)
□汎論
 湯谷神社の創祀は不明。祭神は出雲系の神々が鎮座する。湯谷神社は太尾山の山腹にあり、神社に到るには長い坂がある。神社境内には【松翁山】の山車倉があり、祭もおわると曳山はこの坂を登って倉に納められる。他の地区は平地の道路沿いで問題なく収容できるが、当松翁山組では曳子が懸命になって曳山を曳き上げる。それは一見の価値があるのだが、かつてこの様子を見物していたら、当役から「何をぼんやり見ているのか!」と叱咤を食い、「もっと一生懸命曳かんか!」とどやされ、汗を拭きふき曳山を曳かされたことがある。曳山の上では紋付、羽織姿の正装した二名の若衆が、扇を広げ、曳山の床をばたばたと踏み鳴らして曳き子を励ますが、せいぜい数メートルしか進まない。そこで小休憩し、また呼吸を合わせて曳く。たいへんな労力である。
 米原市は、中仙道と北陸道の分疑点、また琵琶湖の海運の重要な湊町であった。松原の旧蹟には史跡の碑が建てられている。
 そのすぐ北部には浅妻川の河口となっていて、筑摩神社があり、長唄【浅妻川】でもよく知られる地である。祭神のミナトノカミ(水門神)は琵琶湖の水運の交通安全を祈願して祭られたものであろうか、あるいは、当地には温泉が湧出していたと伝えられ、湯谷神社のその名称の由来ともなっている。その泉源の水神として祀られたものであろうか。
 現在は国道八号線、国道二一号線が合流し、JR東海道線、東海道新幹線がとおりそれぞれの駅があって、古来交通の要衝を占めている。古代には伊吹山の麓にその山名の由来となった伊福氏、息長帯氏、鉄砲で名高い国友氏、その他の士族らが栄えた地である。東征の帰途、ここで戦闘となって負傷したと伝わるヤマトタケルノミコト(日本武尊)を戦った強豪士族とは誰だったであろうか。ヤマトタケルノミコトの話は史実とは受け止めがたいが、大和朝廷の侵略を心よしとしない氏族があったことはまちがいない。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・米原曳山祭
 http://www.biwa.ne.jp/~hozonkai/yutani/yutani.html
・米原曳山まつり
 http://www.biwako-visitors.jp/search/event_740.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇愛知県おでかけ・もくじ
2012/5/8(火) 午前 8:42
... 『秀月堂』 (2006.8/1)     * 山車が海を渡る奇祭!「三谷祭り」 (2006.10/22 ... レトロな旅館の日帰り温泉『はず別館』「湯谷温泉」 (2007.3/4)    ◆鳳来寺山 ... 名古屋市     * 偶然見つけた「晴明神社」 (2005.9/12)     * 名古屋 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zyakijino/65613221.html

◇米原 曳山祭り
2008/9/23(火) 午後 7:24
... 米原の曳山祭りが始まったのは、100余年ほど前にさかのぼり、湯谷神社の祭礼として    毎年数基が山車を出します、その曳山の上で子供歌舞伎が1日数回熱演されます。        「今年の日程」      10月11日(土)・・・宵宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsubataakira/56922829.html

◆00027 堅丼軽野神社の春季大祭 更新

2012年09月17日 | 日本の山車
◆00027 堅丼軽野神社の春季大祭 更新
□社名 堅丼軽野神社
□所在地 滋賀県愛荘町(旧秦荘町)
□祭神
□祭は四月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、曳山。
・岩倉
・斧磨(よきとぎ)
・松尾寺
・円城寺
・常安寺
・竹原
・西出
・東出
・深草
(順不同)
□汎論
 軽野神社は、【堅丼之大宮】とよばれ、地域の荘鎮守として崇敬されてきた。秦荘町一〇郷と甲良町二郷を氏子とする「堅井之大宮」と呼ばれる大社で、九臺の曳山が出る。ここの曳山は日野祭や水口曳山祭と同じ型で、露臺部に作り物の人形や巨大な松などを飾る。曳山に酒を積み込んで飲みながら曳き回すが調子が上がって、ときに曳山同士がぶつかりあう勇壮な曳き回しが見られる。曳山は各町内を練ったあと神社近くの四ツ辻に十一時頃集合し、午後から宮入する。曳山には【近江刺繍・おうみししゅう)】とよばれる刺繍が施されている。
嘉永二年(一八四九)に愛知郡北蚊村(愛荘町蚊野)生まれた篤志家、青木八右衛門(一八四九ー一九一三)1913)により明治期に始められたもので、現在は彦根繍としてその技術が伝習されている。明治期には海外にも輸出されるなど地域の特産として著名であった。
 湖東から、湖北にかけては絹織物の優れた技術の伝習があり、東浅井には能楽衣装の展示と復元を行なう【浅井能楽資料館】があり、苑内には、古代染色植物の栽培が行なわれている。
 この地域は日光東照宮造営の総棟梁甲良豊後守(こうらぶんごのかみ)、長濱の優れた曳山(山車)の建造に関わった、藤岡和泉一門などをはじめ、斐太ノ工(飛騨匠)につながる工匠を排出した地である。日野町には【飛騨】とよばれる地域がある。
□問い合わせ
秦荘町観光協会(役場内)
0749-37-2051
秦荘町歴史文化資料館
0749-37-4500

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇真駒内神社例大祭
2012/9/15(土) 午前 10:49
... 真駒内神社例大祭始まりました! 宵宮も各山車熱気に溢れていました。 こちらのお祭りは国道片側に山車が鎮座し、奉納踊りが披露されています。 綺麗どころが沢山・・・・。 ... このカップルはもちろんですが地域と年代の強い連帯感を感じます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/esashi_gon/9869948.html

◇愛知県小牧市 秋葉神社祭礼 山車祭り
2012/8/27(月) 午後 2:30
... 立秋が過ぎての久しぶりの山車祭りです。名古屋市内では、日本ど真ん中祭りや、 愛は地球を救う24時間テレビでにぎわうなかで、ひそやかに地域規模で行われた小牧市の秋葉神社山車祭り祭礼を取材してきました。 夜勤中なので、午前中だけの撮影になり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ndsyc039/16527896.html

◇神明神社山車
2010/1/17(日) 午後 11:00
... 隣町だし間に合いそうだ って行ってきました~♪ 現地(龍神社)に9:50到着 セーフ! まだ山車は居ました。 直ぐにマサさんとも合流 お互い ... この行事が道祖神信仰と結びついていた地域が多いことを物語っています。】 そこに近い日曜日が今日 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shira_gon/32400565.html

◆17168 乎加神社 更新

2012年09月16日 | 日本の山車
◆17168 乎加神社 更新
□社名 乎加神社(オカジンジャ)
境内社
日吉神社
熊野神社
野上神社
□所在地 東近江市(旧能登川町)
□祭神
トヨオカヒメノミコト 豊遠迦比賣命
配祀
シラヤマヒメノミコト 白山比命
□汎論
 乎加神社は延喜式神名帳、近江國一五五坐中、神崎郡に記載される二坐中の一坐。創祀は允恭天皇の勅命によるとされ、その創祀には皇女である衣通姫(そとおしひめ、そとおりひめ)との関わりについても伝承があり。皇室系の神社が標榜されている。本殿は棟持柱のある神明造であるが鳥居は明神型である。祭神のトヨオカヒメノミコト(豊遠迦比賣命)は、神代の時代、当地に五穀、蚕、麻の原種を授けた神とされる。繖山(きぬがさやま)には桑峰薬師で知られる【桑實寺】があるが、この寺院にも桑の種を伝えたという伝承がある。いずれにしても古代に通じる養蚕史の起源とも言えそうで、湖北の【琴の糸】、【濱縮緬】などの絹もここが発祥の地かもしれない。
 乎加神社は、古くは【うかじんじゃ】と呼ばれていたといい、稲荷神であるウカノミタマノカミ(倉稲御魂神)が祀られていたと推定される。シラヤマヒメノミコト(白山比命)が祀られるのは、能登川、永源寺とおなじように北陸との古い関わりをうかがわせる。神社本殿の北側に、三世紀と推定される 【神郷亀塚古墳】ある。 皇室系の神社とはいえ、その創祀にはさらに古い歴史が秘められている。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇20120820 更新神社のお話(三十)山鹿燈籠起源の御社 大宮神社
2012/9/2(日) 午後 10:36
... 御神前で献灯の儀を行い、無事奉納された山鹿燈籠は本殿裏手の神苑に並べられます。神社の杜で明かりに灯されて浮かび上がる山鹿燈籠。まさに幽玄の世界です。 ... 日本人は遠い昔から、神さま、皇室を崇め、ご先祖(せんぞ)さまを敬い、感謝をする心を大切にし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/44898753.html

◇高原氏神神社 ちゃごかご(法悦祭)
2012/8/21(火) 午後 9:01
吉野の大滝ダムを超え、川上神社上社を過ぎると高原に出ます。  ここ高原は、今を去る九百余年前 ... 我らの祖先は身を挺して皇室御連枝の守護に当たり、南朝の帝が受難の長録の凶変 ... 本殿には彩色彫刻を施し、正面二柱の三面には菊桐 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/65470100.html

◇皇室・公家、ご用達の「黒住教」
2009/9/30(水) 午後 4:29
... 皇室や公家の中に宗忠に帰依する者が多く、宗忠の死後 ... 文久2年に京都の神楽岡に宗忠神社が創建された。宗忠神社は慶応元年(西暦1865年)、孝明天皇によって勅願所となり(孝明天皇が定め ... 伊勢神宮とは親しく神道山の本殿建築には遷宮時の旧内宮の古材を大量 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mvbzx0147/21953799.html

◇やっと相州寒川神社本殿です。
2008/10/28(火) 午前 0:25
... なのに七五三のお参りもしてました 皇室と関係があるようですね。 国が費用を呉れ ... 本殿への門です。思わせぶりですね。本殿は奥まったところにあります。 やっと本殿です。 七五三で賑わっているのだそうです。親子で参拝しているのを見ますと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miz3881/35132887.html

◇皇室の守護神?
2007/3/14(水) 午後 10:14
大和の神々  鴨都波神社     鴨都波神社(下鴨社)      ご祭神 積羽八重事代主命(つわやえことしろ ... 拝殿内 重厚感のある本殿 国道側からの参道にある由緒案内 神農社(境内 ... その託宣神   として、皇室の守護神とされています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/29554864.html

◆02619 伊庭の坂下ろし祭

2012年09月15日 | 日本の山車
◆02619 伊庭の坂下ろし祭 更新
□社名 繖峰三神社
□所在地 東近江市(旧能登川町)伊庭
□祭神
□祭は五月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、
(順不同)
□汎論
 繖山(きぬがさやま)標高四三二・七メートル、は古代祭祀のおこなわれた神南備山と考えられ、東にある旧五個荘もまた、この山を祭祀の対象としてきたと推定され、共有の山塊ともいえよう。
 能登川に面する繖山には【繖峰三神社・さんぽうさんじんじゃ】があり、祭礼には山上から麓に三基の御神輿をおろすかなり危険な神事が行なわれる。
 山車は山上などに神を迎え、これを里に遷す神事に用いられる【移動神坐】にその発祥の起源があると考える。歴史時代に入り、山上祭祀が麓に【里宮】を建立して、神が常在する神社様式へと次第に変遷してゆくが、いまなお山上に神を迎える古代祭祀の思想を伝える神社も少なくない。大和(奈良県桜井市)の大神神社(おおみわじんじゃ)、信濃(長野県)の諏訪大社、京都の上賀茂神社、下鴨神社なども祭には山上より本殿に神をお迎えする。
 繖峰三神社の「坂下ろし」は二〇〇〇年以上の歴史があると伝わる。現在は御神輿で神が山から里にお下りになるが、古代はもっと簡素な舁山だったであろう。かなり危険な崖地などがありはらはらさせられる荒業(あらわざ)である。
 山車の起源をいまに伝える貴重な齋事と考える。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120820 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◇「長崎市史」に記された烽火山の旧時の正道と南畝石など (2)
2012/9/14(金) 午前 2:49
... 資料10と同じく山上の碑まで調査は及んでいない。  どじょう会にはあと1つ、資料8のとおりの長崎市南公民館どじょう会「城郭他遺構 ... 祭祀物などが設けられている」と説明し、別図による ... 地元川柳関係者が建立した諏訪神社境内に立つ『彦山の月』碑を紹介 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/67222359.html

◇皇大神宮第一摂社 朝熊神社・鏡宮神社
2012/8/29(水) 午後 9:20
... 伊都岐奉于倭之青垣東山上。此者坐御諸山上也。 故、其大年 ... つまり朝熊神社では、太陽神・大歳神(大物主)と水神・瀬織津姫(富主姫)という、葛野の木嶋坐天照御魂神社と同様の祭祀形態が現出しているのです。 「朝熊」の名を冠 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shrinemaiden1111/6971853.html

◇幸坂 山上大神宮(やまのうえだいじんぐう
2011/3/5(土) 午後 2:13
幸坂の突き当りが山上大神宮です。 山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町15-1(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。 社伝によると、応安年間(1368 - 75年)に藤坊 ... 祭祀の時には祝詞を漢語訳聖書の聖句に置き換え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harukan50/23778569.html

◇男山山上・石清水八幡宮
2010/5/23(日) 午前 1:34
京都府八幡市に古くから崇敬厚い神社である石清水八幡宮があります。 源氏の氏神として有名ですが、祭祀には勅使として公卿が立てられたり平家も造営や祀りに携わったりと朝野や公武を挙げ ... 男山の山上の社殿に至るすぐ前には塀がありますが本来はこの横 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jjmtkymt/61595082.html