暘州通信

日本の山車

◆00810 大間々祭

2010年09月26日 | 日本の山車
◆00810 大間々祭
群馬県みどり市(旧大間々町)
□祭は八月上旬。
□山車(山車、屋臺)
・七丁目
山車
本座人形は菅原道真公。
・一丁目
屋臺
・二丁目
屋臺
・三丁目
屋臺
・四丁目
屋臺
・五丁目
屋臺
・六丁目
屋臺
□汎論
町内を渡良瀬川が流れる。往古は【あかがね街道】の宿場町、生糸の集散地として発展してきた。





◆00738 飯玉神社水神祭

2010年09月25日 | 日本の山車
◆00738 飯玉神社水神祭
群馬県玉村町五料
飯玉神社(いいたまじんじゃ)内、水神社
□祭は七月下旬。
□山車(麦わらで作った御舟)
□汎論
 飯玉神社水神祭といわれるが、正確には飯玉神社に合祀された水神社の祭で五料(ゴリョウ)の水神祭ともいわれる。五料は水神社を祀る玉村町の地名である。祭には、地区の町民の奉仕で神社の境内で麦藁や青竹などを用いて二間あまり(約七メートル)舟をつくり、これを車に載せて地区内を曳く。宵闇がせまるころ大人たちによって担がれ利根川に流される。
 利根川と鳥川が合流する五料の地は河川の氾濫によって何度も大きな被害を受けたが、天明期には、浅間山の大噴火に伴う降灰と、河川の大水により、泥濘の流れとなって大被害をもたらしたといわれる。
五料の水神祭は水神の御霊を鎮める【水難除祈願】の願いがこめられている。平成十四年、国の記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財に選択された。

 旧稿で、【飯玉神社(いいたまじんじゃ)】の名称が飯王神社になっていました。お詫びして訂正します。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇横浜水天宮 平沼神社
2010/9/25(土) 午前 3:52
... そこで水天宮として祀ったところ安産、水神として崇敬されたということです。明治時代になると村社という社格が与えられ「水天宮」は「平沼神社」と改称されましたが、1世紀にわたる水天宮という ... 関東大震災にあって被害もなく横浜大空襲で横浜市内が焦土と化 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/62771905.html

◇水神様の祭礼
2009/8/11(火) 午後 6:01
今日は、水田に流れて来る、用水の神様を祀る神社の祭礼があり、 午後2時から行われ、58地区の代表者が参拝 昭和の時代に広域の乾田化 事業を施工されて、現在に至っている。 ... 皆さん如何でしたか、 幸いこちらは、震度3程度で被害もありませんでした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/krsk4649/62077539.html

◇元雄神神社(富山県砺波市庄川町庄1211)
2009/3/6(金) 午前 9:02
... 被害を最小限にとどめた。  利長公は不思議 ... また「庄川(雄神河)の洪水から守る水神」をまつる社であったゆえに雄神神社なのでした。  雄神河(庄川)の信仰的水源山は白山で、雄神神社に、この白山の本源神(水神・滝神)と同神がまつられているという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/11724029.html

◇久々狛亀~隅田川神社
2009/2/6(金) 午前 9:46
... 水上安全の守護神として崇敬を集め、古くは「水神」又は「水神宮」と称しておりましたが、明治5年に隅田川神社と改称しました。 治承(1177-1180)の頃 ... 安政の大地震や、関東大震災の際被害を受けつつ修理されて今も使われています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/piasi69/56862572.html

◇魚河岸会 水神社ご参拝
2007/2/21(水) 午前 11:36
... 明治になりこの地に水神社がご造営、鎮座してから100年以上経過 しています。また、東京大空襲の時この地は28発の油脂焼夷弾を浴び 被害を受けながらも奇跡的に焼け残ったそうです。 明治34年(1901)当時の「都新聞 5月11日」は 「予て日本橋 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_ichirono1/47077634.html

◆02505 玉村八幡宮祭

2010年09月24日 | 日本の山車
◆02505 玉村八幡宮祭
群馬県佐波郡玉村町
玉村八幡宮
□祭神
誉田別尊 ホムダワケノミコト(應神天皇)
気長足比売命 オキナガタラシヒメノミコト(神功皇后)
比神 ヒメカミ (不明、市杵島姫命か?)
境内社 
 厳島神社
 五神社
  日枝神社
  春日神社
  熊野神社
  住吉神社
  菅原神社
 稲荷神社
 古峯神社
 琴平神社
 国魂神社
 八坂神社
 猿田彦神社
 淡島神社
□祭は七月下旬。
□山車(屋臺)
・四丁目
・五丁目
・六丁目
・七丁目
□汎論
 玉村八幡宮の創祀は、縁起によれば建久六年(一一九五)に、源頼朝が鶴岡八幡宮より勧請建立とある。県内には源頼朝が巻狩のため当地を訪れたという伝承がある。境内の琴平神社、稲荷神社があり、八幡宮より古くから祀られていたといわれる。二社はいずれもいずも慧の神社であり古代に出雲氏が祖霊を祀る神社として創祀されたことを窺がわせる。境内社の八坂神社は別に祭が行われ山車(屋臺)が曳かれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇平濱八幡宮 武内神社へ
2010/9/20(月) 午後 8:26
... 東側の平濱八幡宮の鳥居から境内に。  階段を上りきってすぐ左の手水場で手を清めて・・・ 神門をくぐった正面は平濱八幡宮の本殿。 すぐ右手に見える北側の鳥居。 武内神社の鳥居はこちら。 武内神社は八幡宮の左奥に。 平濱八幡宮の本殿の中。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tn670331/61829469.html

◇かなまら祭@金山神社(若宮八幡宮境内社)
2008/4/7(月) 午後 11:58
このお祭を知ってからはや3年… 初めていくことができました。 ふざけているわけではございません! すばらしい!?儀式祭なんです!! ちょっと恥ずかしい気はしますが…。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/k_benatural/55708718.html

◇奇祭・「かなまら祭り」・・・川崎金山神社(若宮八幡宮境内)
2008/4/7(月) 午後 4:51
昨日の日曜日、京浜急行川崎大師駅から1分の若宮八幡宮境内にある金山神社の祭礼が行われた ここ毎年、焼きソバ売りのボランティアでお手伝いしているのだが、 ここのお祭りは、チョッと恥ずかしい! なんと言っても御神体が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aokaeru1/52820219.html

◇富岡八幡宮境内の東側に鎮座する七渡神社(ななわたりじんじゃ)
2007/1/6(土) 午前 0:55
今日は富岡八幡宮境内の東側に鎮座する七渡神社(ななわたりじんじゃ)を紹介しよう。 以下、富岡八幡宮で出版している「八幡ごよみ」より引用。 "八幡宮境内の東側、弁天池のただ中に、「弁天さま」と親しまれている末社・七渡神社が鎮座しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nozawa1950/45002863.html

◇西乃宮(にしのみや)八幡宮境内社稲荷神社
2006/6/16(金) 午後 3:45
4本目 西乃宮八幡宮の境内社・稲荷神社の鳥居。 西乃宮八幡宮拝殿に向かって左手に鎮座しており、境内にある稲荷社にはめずらしく石造りの鳥居を持っている。貫の部分が鉄骨等で補強されているが他の部分には補修の後は見うけられない。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akitsugi/36386713.html

◆02504 角渕祇園祭

2010年09月24日 | 日本の山車
◆02504 角渕祇園祭
群馬県玉村町角渕(つのぶち)
八坂神社
□祭は七月中旬。
□山車(屋臺)
・堀東組
・堀西組
□汎論
山車(屋臺)は、町内曳行のあと角渕八幡宮に曳き入れて、名物の山車囃子が披露され、「ぶっこみ」とよぶ太鼓の打ち合いが行われる。屋臺には毎年人形を作って飾られるが、明治中期頃までは操人形
だったと伝えられる。

◆02503 赤堀夏祭

2010年09月24日 | 日本の山車
◆02503 赤堀夏祭
群馬県伊勢崎市(旧赤堀町)
神社に繋属しない市民際。
□祭は八月上旬。
□山車(屋臺、竿燈、傘鉾)
山車一〇臺あまり、竿燈
・神輿は傘鉾状
・西野
・香林町一丁目
・西久保
・鹿島
・西久保町一丁目
・市場町一丁目
・磯
・香林上
・曲沢
・今井一丁目
・西久保町三丁目
・五目牛
・野
・間野谷
・下触町
・堀下町
・市場町二丁目
・今井二丁目
□汎論
 山車とともに、大阪市の臺額、あるいは秋田市の竿灯に似た竿燈(かんとう)がでることがある。地元では竿燈(かんとう)とよび、秋田市から竿燈の友情応援が出ることがある。神輿は埼玉県秩父市および近隣に見られる傘鉾状で、上部から造花をつけた髯子)ひげこ)が垂れ下がる。


◆01736 境ふるさと祭

2010年09月24日 | 日本の山車
◆01736 境ふるさと祭
群馬県伊勢崎市(旧境町)
特定の神社に属さない市民夏祭。
□祭は八月上旬。
□山車(屋臺)
・諏訪街
・上街
・仲町
・百々
・三ツ木
・栄街
・女塚
・元街
・東街
□汎論
 境町は江戸時代には日光例幣使街道の宿場町として栄えた町であったが、近年伊勢崎市と合併して伊勢崎市になった。、


◆05194 大笹神社祭

2010年09月23日 | 日本の山車
◆05194 大笹神社祭
群馬県嬬恋村大笹
大笹神社
□祭は九月中旬。
□山車
一臺を曳く。
□汎論
 大笹神社は、嬬恋村大笹の長野街道とよばれる国道百四十四号線からわずかに南に入ったところにある。境内に、嘉永六年(一八五三)に建てられた芭蕉の句碑がある。『猿蓑』の、

   雲雀啼く なかの拍子や きじの聲

 が撰ばれている。碑の書は一夏庵竹烟とある。芭蕉は上州には足を運ばなかったが、俳諧の盛んな土地で、初期は貞門派、ついで談林派、蕉風(正風)へと引き継がれた。県内には多くの句碑が建てられている。江戸時代中期には黒岩鷺白が著名である。鷺白は草津温泉の宿の主人だったといわれる。また、江戸時代後期には田川鳳朗門の坂上竹烟がある。竹烟も、諸国をめぐったあと、名湯草津を愛してここに定住した。一夏庵という。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇岩戸神社に芭蕉の句碑
2010/1/2(土) 午前 9:37
岩戸神社鳥居からそれほど離れていないところに,芭蕉の句碑。 「のつとでる」は「のっそりと」という意味か?
 http://blogs.yahoo.co.jp/kudou_maja_boutch/32204228.html

◇伊香保神社境内の芭蕉句碑と万葉歌碑
2009/8/5(水) 午後 11:03
温泉街の階段の最上段が伊香保神社境内になります。右側(西)に拝殿があって左(東)の北側部分に 芭蕉、万葉句碑その他句碑が建立されています。  境内北に並ぶ句碑    芭蕉句    初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり   芭蕉他の句表示板  万葉歌碑 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/npcsk058/5021586.html

◇芭蕉句碑~栗東大宝神社~
2009/3/27(金) 午後 9:22
... 大宝神社には松尾芭蕉の句碑があります。 へそむらの「へそ」は「綣」と書きます。 体の一部のへそではなく、木綿を織るときの「糸つむぎ」からきている一説もあるそうです。 大宝神社、桜はまだまだでしたが椿は盛りを越えようとしていました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/anne_at_biwako/57077521.html 

◇守山宿から草津宿へ②・・・大宝神社と芭蕉句碑
2008/12/16(火) 午後 11:04
焔魔堂を過ぎさらに進むと大宝神社があります。この神社の入り口付近は、かってこのあたりに立場茶屋があり、その跡に芭蕉の句碑が建てられています  大宝神社はかっては大宝天王社といいました。大宝元年(701)疫病流行のとき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/59394634.html

◇素盞雄(すさのお)神社に 芭蕉の句碑
2006/9/1(金) 午前 11:04
千寿という所より舟をあがれば    前途三千里のおもいに胸ふたがり    幻のちまたに離別のなみだをそゝぐ   行くはるや鳥啼魚の目はなみだ
 http://blogs.yahoo.co.jp/kintoku0120/18502009.html

◆03604 原町祇園祭

2010年09月23日 | 日本の山車
◆03604 原町祇園祭
群馬県東吾妻町(旧吾妻町)
八坂神社
□祭は七月下旬。
□山車
・上之町
創建は不明だが担ぐ山車だったといわれる。平成になって大改修された。
・下之町
創建は不明だが担ぐ山車だったといわれる。明治末期に沼田市で惹かれていた山車を譲り受けた。
・紺屋町
創建は大正一〇年。平成元年に埼玉県久喜市上清久で曳かれていた山車を譲り受けた。
・新井町
屋臺形式。、工匠中島巌により昭和二十六年に建造された。
□汎論
 東吾妻町は近年まで吾妻町だったが、それ以前は原町とよばれていた。市街の中心地でいまも原町の名称でよばれている。吾妻渓谷は国の名勝の指定を受ける景勝地である。一方、渋川市から草津町にいたる険阻な道路が通っていたが近年改修および付け換えも進んでいる。江戸時代には坂上地区の大戸に関所があり、この関所で浪曲や、芝居でよく知られる侠客、国定忠治が捕らえられて処刑された。享年四十一歳。二ヶ寺に墓がある。
養寿寺、法号、長岡院法誉花楽居士。
善應寺、法号、遊道花楽居士。

◆00650 岩下祇園祭

2010年09月22日 | 日本の山車
◆00650 岩下祇園祭
群馬県吾妻町岩下
八坂神社
□祭は七月中旬。
・大村
創建は明治中期、昭和初期の火災により消失し、昭和一〇年に債権された。  
・机
昭和初期に昭和天皇即位を記念して建造された。
・仲之町(天神、姉山の合同)  
・漆貝戸
昭和初期には創建時の山車があったが、破損により昭和二十七年に再建された。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇目黒邸、再び♪
2010/6/28(月) 午後 0:49
... 初代 「中蔵」 の建造は寛政9年(1797年)で 現在の建物は明治4年(1871年)に再建されたものです。 ... これらの蔵跡の裏手を流れる 天神川です。 川の両サイドにも立派な石積みがみられますが ... 豪農目黒家に江戸時代の初期から伝えられてきた古文書 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orion_chelsea/60033534.html

denon天神社(てんじんじゃ)・・和爾良神社候補
2010/6/10(木) 午後 3:25
尾張国式内社巡り-1へ 尾張国式内社巡り-2へ 天神社(てんじんじゃ)・・和爾良神社候補 所在地:愛知県春日井市牛山431 ... それらの地が平安時代初期には山田郡であったことを示さなければならない。 ... まだ建造されてあたらしいのであろうか?  神社を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/25038614.html

◇福岡市天神 水鏡天満宮
2009/2/7(土) 午後 0:38
... 今泉(中央区今泉)に社殿が建造され「水鏡天神(すいきょうのてんじん)」「容見天神(すがたみのてんじん)」と呼ばれた。江戸時代初期の慶長17年(1612年)福岡藩初代藩主黒田長政によって福岡城の鬼門にあたる現在の地に移転した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta092961/24096382.html

◇天神社  (河内長野)
2008/6/9(月) 午前 8:20
... 市指定文化財      天神社本殿(てんじんしゃほんでん)       文化財の種類 有形文化財 建造物   、    番    号 建   六       指定年月日 ... 江戸時代初期に建立(こんりゅう) されたものと考えられます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/39891915.html

◇旧伊藤伝右衛門邸
2007/10/27(土) 午後 2:07
... 著名な炭坑経営者であった伊藤伝右衛門の本邸として明治30年代後半に建造。大正初期、昭和初期に数度の増改築が行われました。  高い塀は旧長崎街道に面しており、福岡市天神町にあった別邸(通称銅御殿)から昭和9年に移築された長屋門や ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saimonchuchu/17916693.html

◆群馬県の山車 総論

2010年09月02日 | 日本の山車
◆群馬県の山車 総論

 群馬県は、【毛(け)の国】であり、上(かみ)と下(しも)に分かれ、上が【カミツケノクニ】、下が【シモツケノクニ】で、これが古国名の【上野国(こうづけのくに)】、【下野国】になった。上と下をあわせて【両毛】とよび、現在も【両毛鉄道】、【両毛新聞】などのようにその名称が生活に息づいている。
 県内には、赤城山、榛名山、妙義山の名山が聳える。上毛三山とよばれる。いずれも古代の神南備山で、赤城山の赤城神社、榛名山の榛名神社、妙義山の妙義神社が存在し、春にはアキアヤシオつつじが美しい、このアカヤシオツツジを群馬県ではアカギツツジとよぶ。
 赤城山は国定忠治の名月赤城山が名高い、榛名山は富士山のように秀麗に尾を引く山容で、西側には山上湖、があって美しい水をたたえている。東の渋川市、西の中之条町から立派な道路が通じている。榛名山を東に約四キロメートル下ると榛名神社があり、神社参道と公道が交差し、社家町が形成されていて、およそ二〇件ほどの〇〇坊の名称がつけられた社家がならぶ。
 妙義神社は、奇岩で形成される峩々たる山塊の東麓に存在する。長野県の木曾の御嶽の東には開田村があるが村内には、かつて、【妙義大権現】の名称をつけた石碑が数箇所に建っていたが、近年の道路改修で見かけなくなった。木曾といえば木曾の御嶽信仰の本拠地であるが、この地にまで妙義信仰が入っているのは興味深い。妙義山はミョウギシダを稀産する。特産の羊歯であるが残念ながらまだ見る機会を得ない。
 祭は、一月には、道祖神祭、鳥追い祭が行われる。道祖神祭は神奈川県から山梨県、埼玉県を経て、群馬県に入り、さらに碓氷峠、富岡街道を経て、長野県の小諸市の御影、望月、春日にまで入ってところにより山車が曳かれる。
 春祭には予祝の三番叟が回れる地方がある、下長磯の三番叟は良く知られる。
 地芝居が行われる地があり、赤城村の小屋は全国でも唯一の【競り上げ、競りおろし】を行う機構を持つ野が珍しい、筆者は地元の方の好意で、この舞台の本座に座って競り上げを実体験できる幸運に恵まれた。今でも感謝している。
 また上方モ浄瑠璃の系統をひく人形戯が演じられる地方がある。
 祭には、高崎市の【ふるさと祭】に代表されるように、ふるさと祭の名称がつけられた祭が各地で行われる。
 山車は江戸型式のものが多く、高崎市、渋川市、沼田市などに見られる。しかし、山車囃子は
【さんてこ】とよばれる歯切れの良い演奏が行われるところが多い。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇根室 金刀比羅神社例大祭 宵宮
2010/8/22(日) 午後 7:49
... 根室金刀比羅神社の例大祭は江戸時代中期に起源を持つ由緒ある祭りだそうです。 現在は、四つの祭典区(北海道でよく使われる名称)から巨大な山車が出ます。 はじめに、宵宮の日に行われる「四祭典区山車競演」の模様をご紹介します。 東部祭典区山車。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/26337013.html

◇立川の夏祭り  東京
2010/8/22(日) 午後 1:35
... 柴崎町の諏訪神社例大祭に合わせて行われてきた夏祭りで ... 南口の商業振興などを目指して「立川の夏・祭」に名称を変えてから今年で7年目を迎えた。  この日は「夜の祭」として山車の競演や万灯みこしが練り歩き、多くの人たちが祭りを楽しんだ。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/nk8616e/18479302.html

◇江刺甚句まつりの名称とその由来
2008/4/4(金) 午後 10:05
... まつりの名称とその由来、歴史 旧岩谷堂町(現在の奥州市江刺区 ... また旧暦3月9日の稲荷神社(前田町)例祭日には、方策と家業の繁栄を祈願し、各町内、各から山車や踊り屋台が繰り出され、全町あげての盛大な春祭りが展開された。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tom4351jp/54382910.html

◇街で見つけた木鼻「その18」(川越祭りの山車)
2006/10/16(月) 午後 3:23
... 今回は神社・ 寺院を離れ山車の木鼻を見て来ました。 川越の山車の内9台が埼玉県指定文化財の指定を受け 「幸町;翁」山車もその1台です。 3台が「川越市指定文化財」の指定を ... 木鼻が見られるが名称は分かりません。     木鼻が山車を装飾しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/21601867.html