暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (四〇四)

2013年06月30日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四〇四)
 >千葉県市原市にも3世紀の築造とされる神門古墳群があります。こちらは前方後円墳です……
 【古墳時代】とは一般的に、三世紀から六世紀ころをいうと思いますが、実際にはもうすこし前後に幅があるようです。北海道の【恵庭市】、【江別市】にも知られています。小規模の円墳といえるでしょうが頂部が平坦ですが、この形式の古墳は青森県、岩手県、宮城県あたりまで分布していて、円墳から発展した形式と考えられます。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・「先進地域」はどこであったのでしょうか。古墳時代は「近畿」で早く始まったのでしょうか。③
2012/3/28(水) 午後 2:19
... 九州で発見される「前方後円墳」については「古い時代」の「古い形式」のものがほとんどです。つまり、九州では「新しい」「前方後円墳」が少ないと考えられ、これは、「前方後円墳」の終焉は「九州 ... その後の「仏教」の発展・拡大は順調にはいきませんでした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manase8775/44431944.html
・前方後円墳は農業土木技術者が造成し、形状は測量学的に合理的である
2011/2/12(土) 午前 11:05
... 推定される 箸墓古墳 (墳丘長278メートル)  前方後円墳 (ぜんぽうこうえんふん)は、日本における 古墳 の一形式で 3世紀 から 7世紀 頃にかけて盛んに造成された。 ... 弥生時代 の墳墓から独自に発展したものであるという学説である。この説におい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kensetukan/27937053.html
・「三原の昔し話」を学ぼう
2010/8/25(水) 午前 0:19
... 沼田川の交通は船木の花園まで発展し花園の木材は各地で利用されました。    花園の瀑雪の滝 ... 所在地 三原市沼田東町 指定 県指定 種別 史跡 指定年月日 昭和 12 年( 1937 ) 5 月 28 日 構造形式 円墳 法量 直径 45 m,高さ 7 m 公開状況 常時公開 交通 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wyfmy4832000/42057401.html
・伊治(これはる)城跡の弩(ど)~奥州街道(4-040)
2010/4/22(木) 午後 9:41
... 現在確認されている円墳44基ある。 昭和46年3月、町文化財保護 ... その結果、中央型埋葬形式の古墳と辺境型(北方型)埋葬形式の古墳の2基を発掘した。 この形式からこの地域が中央文化と ... 大陸西部にも同様の武器が発展したが、そちらはクロスボウにて詳述 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/59461506.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (四〇三)

2013年06月29日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四〇三)
 これは仮説です。
 信濃國(長野県)は広大な國ですがかつて分割されることはありませんでした。明治初期には筑摩県、高山県などに分割されましたが旧に復しています。古代は出雲氏の大國主命の子息である諏訪神、タケミナカタノミコト(建御名方命)が統治する國でしたが【出雲の國譲/くにゆずり】の時には最後まで頑強に反対を唱えたとされます。信州は、諏訪神がそもそも武神といわれますが、高句麗系の氏族長の墳墓は【将軍塚】と呼ばれるものが多いのも、武装によって信濃は武装による独立國の韓があったと推定されます。おそらく八世紀ころになっても大和朝廷に靡かなかったのではないかと考えられます。
 カモ氏(大和朝廷)は百濟と、秦氏は新羅と、そして信濃は高句麗と、それぞれ氏族が三つ巴となって、鼎立しており六世紀ころには高句麗が蘇我氏と結び、聖徳太子が台頭することは蘇我氏の繁栄を脅かす存在となって、一時はこれを排除したものの結果的に滅亡することになりました。もし、信濃がもうすこし大和國に近かったならば、大和朝廷ではなく、【物部朝廷】が成立していたかもしれません。

玉依姫 様 (四〇二)

2013年06月29日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四〇二)
 これは仮説です。
 【四隅突出式古墳】の分布は、先に列記しましたように、山陰地方から北陸にかけて日本海側に偏在します。四隅が芒状(のげじょう、のぎじょう)に突き出しています。複雑なかたちですが築造の時期が三世紀ころとされていて、古墳が作られだして程なくできた形態と考えられます。では、ばぜ四隅が突き出すのでしょうか、何か意味があるのではないでしょうか?
 私見ですが、古代の死者を送る葬祭は、昇天の思想と、海のかなたに送る思想に二大別され、海のかなたに送る思想は、海岸の突き出した岬(みさき)が選ばれています。御陵のことを【みささぎ】とよぶ語源もここにあるのではないでしょうか。岐阜県高山市の越後にある円墳は小字を【洲崎・すざき】といい。【洲崎古墳】と呼んでいましたが、俗称を岩屋とよんでいたことからいまは【文化財・岩屋古墳】となっています。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・第91回 新潟市歴博館長講座に参加して(その2 山陰中部編)
2007/6/3(日) 午後 5:02
... 四隅突出型墳丘墓は古墳時代と共に廃絶。   古墳前期における有力な前方後円墳は存在せず、出雲東部で築造された前期古墳は方墳。   (注:非常に面白いのは古墳後期におい ... 本当に当時に復古・回帰的な思想・運動でもあったのか?) 以下 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zakotaityou/12445755.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (四〇一)

2013年06月29日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四〇一)
 これは仮説です。
 ここで【四隅突出式古墳】について述べておきましょう。私見です。
 古墳の祖形は、俗に土壙とよばれる一番単純な【円墳】だと思います。俯瞰すると円形、側面から見ると半円形を呈しています。次に見られるのはやはり単純な形状の【方墳】ということになるでしょう。俯瞰するとほぼ正方形、側面から見ると半円形を呈しています。円墳と方墳は異族の墳墓と推察されますが、同じ地域に混在することも多いので、これは友好関係にあった氏族ということになるでしょうか。
 古墳が築造され時期は、二世紀から八世紀ころの間と推定されます。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・"森将軍塚古墳"から。
2013/4/14(日) 午前 0:37
今回、" 森将軍塚古墳 "を訪れたのは、この古墳自体に興味があったからなのですが、 それと同時に、ここから長野新幹線の俯瞰写真が撮れるかも・・・と考えたからでもありました。 ... ここから見える列車の側面は終日、日陰になると思い込ん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/c_xantia_01/63901427.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (四〇〇)

2013年06月29日 | 日本の山車
玉依姫 様 (四〇〇)
 これは仮説です。
 韓半島(朝鮮半島)の高句麗よりの渡来系氏族(古、高麗は別氏族)が日本に居住した地域は、墳墓の築造形式が、すべてを石で積む【積石式古墳】と、石と土をまじえる【半積石式(外廓を石と土で覆う)】で築造されています。外形は円型、玄室は竪壙が覆いようです。
 長野県では、松本市方面から流れる犀川と千曲川が合流する篠ノ井(現長野市)あたりから右岸の丘陵地帯にかなりの数の【積石式古墳】が築造されています。
 【積石式古墳】は、他の古墳に較べ分布が限定的で、群馬県、埼玉県、長野県、山梨県、香川県、徳島県、長崎県などがよく知られます。
 千葉県については知識がありませんが存在すると想定されます。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・広瀬古墳群 宮塚古墳
2013/6/13(木) 午後 6:00
... 築造当時は、積石塚の様な外観だったと推定されてます。 コチラが宮塚古墳の航空写真となります(^^ 畑地の中にあるので、結構目立ちます。 ちなみに、上の写真で宮塚古墳の左下に写っている、 方形の緑地も古墳だった所です(^^ 距離が近い事から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken_kohun/66447253.html
・八丁 鎧塚古墳&蕎麦
2013/5/5(日) 午後 7:18
... 八丁と言えば ↓の古墳群(須坂市) 川原石を積み上げた積石塚と呼ばれる古墳 八丁鎧塚は、古くから地域の人々に大切に守られ、幾多の消滅の危機から救わ ... その出土品などから五世紀初頭の築造とされ、とくに馬具の飾り銅製帯金具(獅子噛 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken_kohun/66447253.html
・積石塚古墳(聖通寺山古墳)
2012/9/9(日) 午後 7:11
【積石塚古墳(聖通寺山古墳)】  ==積石塚古墳(聖通寺山古墳)==  聖通寺山北峰頂上に立地するこの古墳は石を積み上げて墳丘を築造した積石塚である。一般の古墳は盛土で築造されているのに対し、積石による古墳は全国的ににも少なく特に古墳時代前期の積石塚 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takamaturocky/37007010.html
・松代 大室古墳群
2008/8/24(日) 午前 9:59
大室古墳群 古墳時代5~7世紀代築造 総数約500基の古墳群 積石塚が7~8割 日本全国で約40例しかない合掌形石室が25基確認されてるそうです。 244号墳『将軍塚』全長12mは発堀調査中でした。 石室も大きかったです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikurinnko/527553.html
・積石塚
2007/11/4(日) 午前 9:31
... 日本列島でも信濃地方などに古墳後期の積石塚が多数存在するが、築造年代は古墳後期と異なり石清尾山古墳群との関係は希薄であると思われている。石清尾山古墳群と同時代の有力古墳を見ていくと、中山大塚古墳(奈良県天理市)など、墳丘に葺石が厚く積み上げ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/anamorura55/50296938.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (三九九)

2013年06月27日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九九)
 これは仮説です
 神奈川県は古くは相模國(さがみのくに)ですが、相模國一ノ宮【寒川神社】が鎮座します。「さがみ」と、「さがわ」はもと同義でしょう。【寒川神社】は、千葉県にもありますね。もとは高句麗系氏族の定住した地だったと考えられます。その時代は高句麗が滅亡するよりもはるかに以前でしょう。
 相模國から、さらに武蔵國(埼玉県日高市)に移住した高句麗人が祭祀したのが【高句麗神社】と考えられます。

玉依姫 様 (三九八)

2013年06月26日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九八)
 >神道(中臣氏・物部氏)対仏教(聖徳太子・蘇我氏)の宗教戦争であると共に政権を廻る争いですね……
 ……、仰言るとおりだと思います。日本を佛教國にするという理念は当初は、聖徳太子も、蘇我氏も同じだったはずです。この当初のもくろみは見事に成功しましたが、蘇我氏の考えていた事情とははなはだ異なる方向へと進み始めました。
① このころの蘇我氏は大和朝廷をはるかに凌駕しており、聖徳太子はおろか皇室さえも膝下に置く権勢を誇っていたのですが、聖徳太子を擁する大和朝廷が、佛教導入以後めきめきと力をつけその上下関係が脅かされることになったのがひとつの理由でしょう。
② 蘇我氏と、聖徳太子一族の確執とは、つまり、日本を蘇我氏の旗印のもとに韓半島(朝鮮半島)では滅亡した【高句麗を日本に再建する野心】があったと考えられることです。

玉依姫 様 (三九六)

2013年06月26日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九六)
 これは仮説です。
 【蘇我入鹿】は【山背大兄王】を殺害し、その地位を不動のものとしたかに見えましたが、その実権はわずか、やがて、【中大兄皇子】と、【中臣鎌足(のちの藤原鎌足)】による【大化の改新】において、こんどは蘇我入鹿が殺害されました。
 神道は藤原氏が権力の座について復権することになりました。

玉依姫 様 (三九五)

2013年06月26日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九五)
 これは仮説です。
 【廐戸皇子(聖徳太子)】と、【蘇我馬子】は、佛教導入の時代には相携えて【物部氏】を討ちましたが、やがて、蘇我馬子の孫である、蘇我入鹿の時代になると聖徳太子の一族と対立するようになり、聖徳太子の子である【山背大兄王】を殺害します。山背大兄王は、死ぬとき「この一身を入鹿に賜う」と述べられたそうで、法隆寺の五重塔に収められている「泣きほとけ」は、涅槃に入られた釈迦を悼むものですが、「悲運の山背大兄王の死去を嘆いている」というおはなしすらあります。

玉依姫 様 (三九四)

2013年06月26日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九四)
 これは仮説です。【丁未ノ乱】により、物部氏は衰退し、【聖徳太子】と【蘇我氏】は佛教導入に向けて踏み出します。大阪四天王寺、奈良の法隆寺は、聖徳太子の建立。一方、飛鳥寺は蘇我氏のと伝わります。
 蘇我氏は、蘇我稲目-蘇我馬子-蘇我蝦夷-蘇我入鹿と四代にわたって栄えました。しかし、その出自は不明といってよく、近年は、百濟系氏族との説があります。蘇我氏の祖先には、満智、韓子、高麗、稲目などの名が見え、また、飛鳥寺建立当時の伽藍位置が、高句麗にある、【清岩里寺(廃寺)】に酷似していることなどを考慮すると、高句麗系の氏族で、渡来人だったかもしれません。

玉依姫 様 (三九三)

2013年06月26日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九三)
 これは仮説です。
 外国の佛教を國教として導入する急進派の【聖徳太子】と【蘇我氏】の連合勢力は、従来の神道を譲らない【中臣氏】と、【物部氏】は、反対の立場で、神道と、佛教は激しく対立しました。聖徳太子と、蘇我氏はついに武力に訴える手段を取り、【蘇我馬子】は【泊瀬部皇子】、【竹田皇子】、【廐戸皇子(聖徳太子)】などとともに、河内國渋川郡(旧、大阪府布施市 現、東大阪市衣摺(きずり)))にあった。【迹見赤檮】が弓矢を取って物部守屋を射殺しました。
【丁未ノ乱】といわれます。

玉依姫 様 (三九二)

2013年06月25日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九二)
 これは仮説です。
 国境として神を祀れないことは、【大和朝廷】は、はなはだ困惑したことでしょうが、これの対案として策定されたのが佛教導入だったと考えられます。これに賛同したのが【聖徳太子】と【蘇我氏】だったと推定されます。聖徳太子、蘇我氏ともに韓半島(朝鮮半島)からの渡来人だったと推察されます。

玉依姫 様 (三九一)

2013年06月25日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九一)
 これは仮説です。
 新設された【大和朝廷】の初期には日本の国内に立てた、かりそめの【韓王朝(百濟王朝)】ともいえるような形態だったのではないでしょうか。しかし、当初は脆弱に見えた【大和朝廷(韓王朝)】は、渡来氏族の心のよりどころとして、厚い支持があり以外に強固なものへと発展してゆきました。初期には【大和朝廷】は、従来どおり神を祀る祭政一致の政治を行ったと推定されます。瀬戸内の大三島に祭られる、【大山祗神社】は、鷲ヶ頭山(四三六・五メートル)を御神体山とする神社ですが、社記では、スイコテンノウ(推古女帝)二年(五九四)の創祀と伝えられます。【大和朝廷】このころにはまだ神を祀っていたと考えられますが、意外なところで躓くことになりました。海神系・綿津見氏が祖神の引渡しを拒んだと考えられることです。

玉依姫 様 (三九〇)

2013年06月25日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三九〇)
 これは仮説です。
 大和(奈良県)に新設された大和朝廷は、おそらく【百濟の貴人】すなわち、【皇極天皇女帝】がたてられたと推定されます。しかしこの当時は出雲市の衰退に伴い、従来は【日氏】とともにしていた【物部氏】が、出雲市と密接であったことから韓半島(朝鮮半島)では【物部氏】を【倭王】と考えていた形跡があります。それは七支刀の銘文が「上位にあるものが下位にある物部氏に下賜する……」といったないようになっていることからもうかがえます。
 各國におかれた出雲氏の武人を統率していたのが【大物氏】と推察します。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・上毛三碑・山名城址・根小屋城址
2013/6/4(火) 午後 2:13
... このことは、大和朝廷の支配が古代東国まで及んでいたことを表している。  古墳では6世紀後半の七輿古墳 ... 【銘文】                        辛己歳集月三 ... 刀自孫物部君午足次 [馬爪] 刀自次□ [馬爪 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/citizen8823/11096824.html
・建長寺    神奈川県鎌倉市
2011/3/4(金) 午前 11:17
... 【 梵 鐘 】 1255年(建長7年)に、大和権守物部重光が鋳造したもの↑で、大覚禅師による建長寺の銘文が浮彫りにされている名鐘です。 (国宝)  重要文化財の 仏 殿 の中にある、【本尊 地 蔵 菩 薩 像】↑ です。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/yahhoyahho3podayo/62856739.html
・箸墓再考②~石上神宮と四道将軍
2009/9/6(日) 午前 2:48
... 皇室や出雲国造と同じ、世襲の忌火職であり、 物部氏の宗家が代々宮司を務めている。 古代大和政権、そして天皇家と所縁が深いだけでなく、 物部氏の祭祀する、もの(物)のふ = 漢 の社 ... 150文字の銘文が発見され、 ワカタケル(雄略天皇)の文字 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/tomyu1999/62191067.html
・鎌倉探訪 建長寺3
2009/3/6(金) 午後 7:12
三門の案内板をアップしていませんでした。 読める物とは思いませんけどね。 梵鐘(国宝)重さ2.7t 建長7年(1255)に、大和権守物部重光が鋳造したもので、 大覚禅師による建長禅寺の銘文が浮彫りにされている名鐘です。
http://blogs.yahoo.co.jp/dbxmr184/50156369.html
・石上神宮 
2007/7/1(日) 午後 5:23
... 石上神宮は大和政権の武器庫であったという説もあります。又、物部氏は兵杖を預かる氏族でもあります。  なんといっても有名なのは国宝になっ ... (たち)    七支刀(ななつさやのたち)・・銘文の中に369年に当たると推定される「泰和四年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/48005626.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/