暘州通信

日本の山車

◆02467 立野神社祭 更新

2015年06月09日 | 日本の山車


◆02467 立野神社祭 更新
□社名 立野神社(たてのじんじゃ)
□所在地 茨城県常陸大宮市(旧緒川村)上小瀬
□祭神
シナツヒコノミコト 級長津彦命
シナトベノミコト 級長戸辺命
□祭は六月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、屋臺
・上小瀬
・下郷
□汎論
 【立野神社】は、『延喜式神名帳』 、延喜式神名帳、常陸國二八坐中、久慈郡(くじこおり)に記載される 七坐のうちの一坐で立野神社の論社とされる。水戸市谷津町には同名の【立野神社】が鎮座し、祭神は、シナツヒコノカミ(級長津彦神)、シナツヒメノカミ(級長津姫神)である。すなわち、緒川村の立野神社の祭神にはシナツヒメノカミ(級長津姫神)の名称が見えず、シナトベノミコト(級長戸辺命)の祭祀がある。
 創祀は、社伝によると大化二年(六四六)に、久慈國造だった物部氏にかかるとされ、創祀時は東にある【立野山】中に鎮座していたという。のvじに現地への鎮座となった。祭神は大和國(奈良県)の【龍田大社】とおなじである。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・ギリシア旅行記  リカヴィトスの丘に登ったら…… 2012/3/17(土) 午後 11:53ギリシア旅行記登山 今日は雨‥……
丘上には、こんな教会と、塔があります~  教会は、ギリシア式に、真っ白だよ~  う~ん、きれい~  塔のあるあたりは、展望台~で、キモチいい~風が吹いてます~  アテネ市街が、一望できて、めっちゃいい景色~  誰もいなくて、貸切~でらっき~  コッチ方面の、右下には、アクロポリスがみえます~  ココって、アクロポリスより、かなり高いし~(←階段いっぱい、登った甲斐がありました~)  アテネに行く機会があったら、お勧めかも~
miranonnブログ ~ のんびり日常・ときどき旅
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanateru992001/folder/433067.html
・ さくら舞う 川面に映る 幾百の 鯉はおよげず 尾をゆらしおり 
群馬、館林にて 12015/4/9(木) 午後 9:54
日本人の絆は太く長く 愛は深く広く
 http://blogs.yahoo.co.jp/ituo63arai2006/13143310.html
・上田・坂城の信州百名山「太郎山」とその両隣(「虚空蔵山」&「大峰山」)縦走登山の③でございますね~
「虚空蔵山 こくぞうさん」へ向かっての「尾根」歩きからですね~ 振り返って……(中央やや左が「太郎山」ですよ)(この時点で、あの「太郎山」から、左に伸びる「尾根」を歩くとは……)
「坂城」の町も見えて来ました~(上?の方が長野市方面ですね~)
 http://blogs.yahoo.co.jp/victory_fdh/folder/691438.html
・京都・五条通を歩く③ 京都下京区 2012.7.
2012/7/13(金) 午前 4:28
... 下京区西洞院通五条下ル小柳町518 ℡ 075-371-0621 焼きたての パンを 売っている店 [ 箱藤商店 ] 下京区堀川通五条下ル柿本町580-8 ℡ 075-351-0232 明治24(1891)年創業 四季の花 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masatake_ko/46443853.html
・ウチの子一周年!!
2008/7/25(金) 午前 2:28
... 人によっては「かわいい」と表現される世の中やからね!! そ・その覚えたての愛想笑いもかわいいよ!! コタ:「マル、ちゃうちゃう!!笑う時はこないして無邪気に笑わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matsui_t_oi/23529910.html
・京都2日目パート1
2005/7/1(金) 午後 6:20
... 途中、自分でにがりを入れて3、4回ゆっくり混ぜてそのまま蓋をしてできたての豆腐を作ります。できれば引き上げ湯葉を楽しんでから後でにがりを入れてお豆腐を作って食べ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/norochan7/6018614.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




.



◆30601 山車の起源 二四

2011年01月06日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 二四
 山車には柱が二本立てられるものがある。
 道祖神祭は正月に行われるものが多いが、神奈川県、山梨県、群馬県、長野県などでは山車が曳かれるものがある。一年で一番早い山車祭である。
 道祖神祭の山車の態様はさまざまであるが、長野県小諸市の御影新田ではこの山車に浅間山中から伐りだした松を二本立てる。これは【神を迎える松】と、【神を送る松】だといわれる。
 山車の前面の柱に【降り龍】と【昇り龍】が巻きつくものがある。降り龍が巻きつくのは神の降る柱。昇り龍が巻きつく柱は神の昇る柱を象徴している。
 左柱(向かって右)が【降り龍】、右柱(向かって左)が【昇り龍】に作るのが基本であるが例外はある。
 飛騨高山(岐阜県高山市)の祭には豪華絢爛な屋臺(やたい)とよぶ山車が曳かれることで有名だが、この屋臺の中には上臺を支える柱を大幕のうちに収め。外側に別に柱を立てるものがある。【だてばしら】とよび、「伊達柱」、「楯柱」などと書かれ、一見無用の柱のように見えるが、山車の古体を伝える貴重な遺構である。もし高山祭をご覧になる機会があれば注意して見ていただきたい。
 エジプトのオベリスクは頂部に四角錐の【ピラミディア】をつけた赤御影石の巨大な柱である。このピラミディアを巨大化して建造したのがピラミッドであろう。神殿入口の両脇に立って、麻には太陽神を向かえ夕に送る。 
 マダガスカルの山間にある霊園には、近くに高さ二メートルあまりのコンクリート製オベリスクが建てられているものがある。
 アメリカ、ニューヨークのセントラルパークにはエジプトから運び出した巨大なオベリスクが立てられている。ワシントンDCのホワイト・ハウスの裏手にはワシントン・モニュメントとよぶオベリスク風の柱が立てられている。「ワシントン記念慰霊碑」といえるかもしれない。
 トルコの四方に尖塔をもつアヤソフィアは、現在はイスラム教寺院であるが、創建時は東ローマ帝国のキリスト教寺院だったといわれる。さらにタージマハール、アンコールワットの建築様式に通じる、長野県諏訪大社の御柱にも、柱を立てて神を迎え・送る【トーテム】の思想は秘められていると考える。

◆30601 山車の起源 二二

2011年01月06日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 二二
 春の祭は祖先に感謝をささげ、五穀豊穣、豊漁、国家安康、交通安全、海上安全、良縁、無事出産、育児、学業成就、商売繁盛などが祈願する【豫祝の祭】が多く、秋の祭は、豊作や大願成就などを神に感謝する大収穫祭、【祝祭】として齋行されるものが多い。
 京都の祗園祭は町内(組内)に高い【眞木】を立てる【鉾】、【松や杉】を立てる【山】、【傘鉾】を綺麗に飾り付けて立てる【山立て】。祭には神は各鉾、山、傘鉾に降り依代である稚児や人形に依り憑き、祭禮日には瀟洒な祗園囃子を演奏しながら病疫降魔の【山鉾巡行】が行われる。不浄地を曳いた山車は、神泉苑で祓い清めて解体される。
 東山にある八坂神社ではおよそ一ヶ月に及ぶ祭が齋行される。しかし、【鉾】、【山】、【傘鉾】には神が直接降臨し、【山鉾巡行】にも八坂神社に曳行し、参集することは無い。つまり【鉾】、【山】、【傘鉾】は、八坂神社に通じる四条大橋をわたることは無い。むかし、京都の町に蔓延した病疫は、非業の死を遂げたひとびとの悪霊のしわざと考え、その霊を慰撫する【御霊神社(みたまじんじゃ)】が建立されている。
 つまり、【鉾】、【山】、【傘鉾】などの山車を引く【山鉾巡行】は、八坂神社から独立した神事となっている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇京都の祇園祭・山鉾巡行
2009/7/17(金) 午前 10:27
... これが山鉾巡行で祭のハイライトである。  山車には神の使いである稚児たちが乗り、高さが25mの鉾の先には薙刀を飾り、『長刀鉾』を先頭に各町内より山鉾を曳く男たちの勇壮な様はまさに圧巻である。京都の夏祭りは全国に広がり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rwhpn707/59422611.html

◇京都 山鉾巡行 2009・07
2009/10/27(火) 午前 9:07
... 滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭の一つともなっていて、日本を代表する祭である。7月を通じて行われる長い祭りであるが、神輿渡御や山鉾巡行や宵山が中心となる。宵山、宵々山には旧家や老舗での宝物の展示も行われるため屏風祭の異名がある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momohimeda/60509333.html

◇山鉾巡行
2009/7/17(金) 午前 9:56
... 今日は祇園の山鉾巡行、週間でも雨と言っていたからさほど驚かないけれど見事に的中! 朝方激しく降ったのか路面がかなり濡れ ... 祇園祭 華やかで豪華な山車 勇壮に引かれながら練歩く 素敵な山車はちょっと上品な洒落た和菓子 眺めているだけでも楽しい一品 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sanday1103me0322/33554362.html

◇山鉾巡行当日の朝
2008/7/20(日) 午後 5:08
私は、街中に住んでいるために、山鉾巡行の日は、曳き山や山車を縫って出勤しました。 巡行の朝の様子です。 巡行の準備に忙しい人や出勤途中の人が......。  北観音山と南観音山。どちらの曳き山も楊柳観音を曳き山に安置して巡行するために ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/feliz221/55206873.html

◇祇園祭 明日は山車巡行
2007/7/16(月) 午前 11:13
... 明日は、山鉾巡行です。 一番面白いのは、「くじ改め」です。山鉾の順番が、守られているかを奉行(京都市長)が確認することです。 ①箱の紐のほどき方 ②くじを奉行に渡す動き  各山鉾それぞれ所作があり個性を競っております。 場所は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rakugyorakuchu/13137709.html

◇山鉾巡行♪
2006/7/17(月) 午前 9:41
2006年7月17日 ブログ更新♪ 今日が山鉾巡行の本祭なんですね。 早起きして見にきたのは奥村さんだけなのかしら?? かなり大きい山車だから、生で見られたら迫力あるでしょうね。 雨ということで、衣裳を着た方も傘さして歩い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moon_drop_ai/12465892.html

 ◆30601 山車の起源 二一

2011年01月05日 | 日本の山車
 ◆30601 山車の起源 二一
 古代の日本においては、紀元前の相当以前から神が祀られたと想像される。古い神社の創祀期は、紀元前とするものも少なくない。文字の無い時代のことで、口碑によるものがほとんどどである。  しかし、山頂の磐座などが多く残ることを考慮するまでも無く、紀元前の相当古くから神を祀っていたと考えられる。神南備山に神を迎えたのは稲作がはじまって間もないころと推定される。はじめころは人々が神南備山の山頂において神を迎えたのであろうが、のちには山頂に出向いて神を迎える少数の人を除いて、多くの人々は山麓に拝殿を造ってここで祭祀を行うようになった。稲作は栽培技術を持つ氏と、これを保護する武人氏族に導かれた民衆(農民)だったであろうが、新しい土地を求めて北に移動する多数の【国内移民】が反復して行われたであろう。その中には中国、朝鮮半島を経て渡来した大陸からの渡来人が相当多数あったであろうと考えられる。渡来人たちは故郷の習俗を日本に持ち込んだであろうが、なかでも特筆されるのが祀堂と廟堂、その祭祀思想である。
 一概には言えないが、祀堂は自然神、廟堂には祖先の霊を祭ったのではないかと推察される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇南イタリア(2010年9月)14~ポンペイ遺跡②
2010/12/7(火) 午前 0:47
... 紀元前5世紀後半からサムニウム人の侵攻が始まり、紀元前424年にはサムニウム人に征服されることとなった。サムニウム人はまた ... 発生前の降下火山灰噴火の時期に相当する 79年のヴェスヴィオ山 ... ヴェスヴィオ火山の山頂、火口付近から、松の木のような形 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroem6/42339047.html

◇涼を求めて~~~!<シークレット ガーデン>へ~♪ その4
2009/8/23(日) 午前 11:57
... 250段は相当な数!                修験者 ... 拝殿・幣殿が        標高929mの御岳山山頂        に建っている~!(^^)!        その本殿がこちら~\(◎o◎)/! 紀元前 90年 崇神 天皇の 時代に 創建 された と伝え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shi_bomama/20569522.html

◇聖フランチェスコのアッシジ(1.8イタリアの旅:)
2008/7/15(火) 午後 8:46
... 門からはスバジオ山頂にある城砦が眺められる。この町はこの中腹に ... 正面には紀元前1世紀に建ったという ミネルバ神殿 がそびえ、この町が相当古い時代より栄えたことを知り驚く。 写真: コムーネ広場にそびえ立つ紀元前1世紀に建っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan822/43568370.html

◇ノートル・ダム広場の地下遺跡
2007/5/20(日) 午前 3:14
... 紀元前200年ごろ、パリジーの原住民だったガリアの魚師たちが、セーヌ川の中でも最大の島に小屋を建てて住みつき ... ことになる山の山頂と斜面の一部にそれぞれ住んでいました。 ... カルチェ・ラタン(ラテン地区)に相当するものです。モンマルトルの丘の上に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/m_miyoko94/20001662.html

◇週末報告その1(イズニック絶景編)
2005/8/1(月) 午前 4:22
... その発祥は紀元前のヘレニズム文明(何か、中学か高校で ... 今年のモモが豊作過ぎて、一キロ20円相当で売られてるということを聞いて唖然としました。 農家の人は、やってられんだろうなあ。 結局、夕暮れまで山頂に居座り、帰りはトラクターが引っ張っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takeshix0824/7969111.html

◆30601 山車の起源 二〇

2011年01月05日 | 日本の山車
 ◆30601 山車の起源 二〇
 富山県高岡市の二上山南麓に、延喜式神名帳に起債される古社・射水神社がある。フタガミノカミ(二上神)が祭神として祀られてきた。鳥居をくぐると参道左側に祭壇が設えられる。祭壇の四隅には仏教守護の四天王である、持国天、増長天、広目天、多聞天の幟が立ち、中央には高い柱が立てられる。この祭壇を【築山(つきやま)】とよぶ。祭がたけなわになると白丁姿の神官六名が、ふたり一組になって三艘の舟の前後に立ち、舟を携えて社殿を出て、そのまま参道を下る。前の二艘は鳥居の外に出るが最後尾の一艘は鳥居を出ず、前の二艘が戻るのを鳥居の内の境内で待ち、ふたたび二艘の舟が鳥居の内に戻ってくると、待ちうけた一艘は、二艘の舟の間に割り込み二番目になる。三艘の舟はそのまま社殿に向かうが、途中で築山に立ち寄り、ここで天降るられた神をお迎えし、紙が舟に乗って社殿にお入りになる。
 古式を今に伝えるきわめて示唆に富んだ象徴的な神事である。
 高岡市内にはこれも創祀の古い関野神社があり、工芸藝の粋を尽くした【御車山(みくるまやま)】とよぶ山車が曳かれる。御車山は中央に柱が立ち、上部には【鉾留】と、花笠が取り付けられる。豪華華麗な御車山を引く高岡祭は北陸三大祭のひとつに数えられる。
 射水神社の【築山】は、神の乗って移動する【移動神坐】に対し【固定神坐】とよばれる。富山県内にはほかにも、射水市(旧新湊市)、小矢部市に伝わるが、小矢部市のほうは惜しくも現在は行われていない。岐阜県西濃の池田町には【置山(おきやま)】とよぶ固定神坐があり【市山人形(いちやまにんぎょう)】 とよばれるからくり人形戯が上演される。栃木県の鹿沼市には【天棚(てんだな)】が設えられる。これも広義の【固定神坐】といえるかもしれない。

 

◆30601 山車の起源 一九

2011年01月05日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一九
 お正月には、歳徳神(としとくしん)とよぶ福の神が一年の幸せをもって各戸を訪れる。歳神、大歳神はこの歳徳神だという。家庭では門松をたて謹んで新年の歳徳神をお迎えする。近年までは門松を立てないまでも、稚松を切り、その幹を奉書で包み、紅白の水引をかけて門口に掲げた。門松や稚松は歳徳神の降る柱である。正月は神が内外にあるため普段は聖域の結界に張る注連縄は、三重に巻いて玄関に掲げる。【輪注連(わじめ)】とよんでいる。長野県の一部では、正月に限って注連縄をたてに張る習俗があり【牛蒡注連(ごぼうじめ)】とよんでいる。いずれも神様が訪れるのをさまたまげないためだという。
 元旦はいくらちらかしても箒を使って掃除をしない地方が多かった。ごみといっしょに福の神まで掃きだしてしまうからである。
 お正月が終わると神送りが行われる。山梨県の丹波山には、【お松引き】という神送り神事が伝わる。一般的には「どんど焼き」の名称でよばれる【左義長】がひろく全国的に行われる。この日は、また一定の年齢に達した子供が大人の仲間入りをする意義ある成人の日でもあった。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇その手で目をこすらないでよ
2008/12/28(日) 午後 10:15
... 今日 それは 正月飾りの 門松、玉飾り、しめ縄 我が家の 門扉と玄関にも年始の儀式でお迎え 年神様(正月様)(歳徳神) が高い山々から降りてきて迷わないように、備え付けました 迎春 ところで " ごぼうじめ "つて何 それに 松飾りしていたら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kobachanbeat/58095478.html

◇とんどさん
2008/1/14(月) 午後 1:29
... 出雲大社では、正月3日は朝から「吉兆さん」と「番内さん」が大社町内を練り歩きます。吉兆さんは「歳徳神」と大きく縫いとりした金襴の幟旗(のぼり)の山車のことです。その幟旗の頂には金色の剣が立ち、歳徳神の神霊の依りましといわれます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rokujizouson/13014933.html

◆30601 山車の起源 一八

2011年01月05日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一八
 日氏の後を襲った海神族・和多都美族の人々は祖神を祀るようになった。日氏の子孫神には、ヒコ、ヒメの名称がつけて敬われた。ヒコは男性神で、文字が使われるようになってからは、日子、また彦と書き、ヒメは女性神で、日女、比、比賣(比売)、媛、姫などと書かれる。
 神に奉仕する職にあるものは、日御子、日巫子、日巫女とよばれた。
 魏書(魏志倭人傳)に 【鬼道ヲヨクスル】と書かれた【卑弥呼・ヒミコ】は巫女だったかもしれない。鬼道の【鬼】とは日本人がよく知る「オニ」ではなく【幽鬼】で、中国の古典、『聊齋志異(りょうさいしい)』には涙なくてはとうてい読めないような、愛らしい女性の鬼が多く紹介されている。研究家はヒミコをシャーマンだったろうと説明している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇第45回 「霊(ひ)の国史観」の方法論15:「倭(わ)国史観」から「倭(い)国史観」へ
2010/12/5(日) 午前 10:09
... 「魏」の字は祖先霊に女性が頭を下げて祀る、というような意味を示すことになる。「委」国の、「鬼道」(鬼神=祖先霊信仰)で人々を惑わしていた(引きつけていた、参考:惑星)、「女王」(卑弥呼=霊巫女)が朝貢してきたということは、周の王族 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hinafkinn/27452645.html

◇日本の古代史が白日のもとに<β群2>「ヒミコはシヤーマンだったか?(3)」・・「少しずつ書き足していった『日本書紀』(1) 」
2010/11/13(土) 午前 3:28
... シベリアにいるヤクート人は白・黒の区別があるが、その白派の巫女を「アイー・ウダガナシ」と呼ぶ。  これは明らかに「ユタガナシ ... 「カナシ」は女性のこと。前に別のコトバがくると「ガナシ」とニゴる。 ... それはヒミコの鬼道とは別の系統のものなのである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/27269995.html

◇400年前の英雄たち
2009/4/25(土) 午前 10:12
... じゃあ他は? こっちは・・・髪の長い女性? うぃっち おぶ うぇーるず・・・ 聞いたことがある ... 次はぁ、四人の使徒の一人・・・鬼道に仕える巫女 ホオヅキヒミコ・・・  これは・・・えーと誰だっけ、カトー・・・カトーカトーカトー・・・  ああ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/amekazelionmaru/31733871.html

◇卑弥呼
2007/4/16(月) 午前 10:34
魏志倭人伝によると、「卑彌呼 事鬼道 能惑衆」「年已長大 無夫壻」 「有 ... は大神(オオミワ)神社のミワに対応し「ビ」は、女性の尊称(ビ、ベ)、 日あるいは蛇とも取れ、姫神、日神、蛇神とも解釈できる。 「日巫女」(日神に仕える巫女)の意味とする解釈もある ...
 

◇巫女
2006/12/14(木) 午前 10:58
... シャーマニズムを巫術、巫道、巫教と称しているが、巫女史研究として柳田国男らによってすすめられてきた民俗学的研究が ... これは女性ばかりの会合で正月に行われる。   また ... 邪馬台国女王の卑弥呼が用いたという「鬼道」もシャーマニズムと言われているのだが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/souititanaka/44357028.html

◆30601 山車の起源 一七

2011年01月05日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一七
 神は一箇所にとどまらない。
 来たり、また還る。
 一箇所にとどまる神もあるかもしれないが、古代人は【神は来たり、還る】と信じていたようである。その経路は天から降り、海を経て天に戻る。海の無いところでは河川を経て海に至る。祖神を祀るようになると人も柱であるという思想が生まれた。「人柱」という語彙がある。神は天から人に降り、天寿を全うするまで、人に憑依する。人が命を全うすれば肉体は元素に戻り、構成した液体は流れて海に至り、善も悪も渾然と融和して一如となる。つまり【海一味】となる。いのちに長短があろうとも、人が死去するのは摂理である。誕生をよろこび、死去を悲しむ。これを消極的な諦感で受け入れるのは難しい。


◆30601 山車の起源 一五

2011年01月04日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一五
 アマテラスオオミカミ(天照大神)と、スサノオノミコト(素盞嗚命)を夫婦、あるいは姉弟とするのは中国の后□(□はげい。文字なし)、あるいは東王府と西王母が夫婦、ときにきょうだいとして扱われる
関係に相似していて、記紀の編纂に携わった史官らが、中国の古典を参考に創作したのではないか? とする説がある。筆者はアマテラスオオミカミ(天照大神)と、スサノオノミコト(素盞嗚命)は夫婦でも、姉弟でもないと思う。両者の存在したと思われる時期が時間的に相当乖離するためである。
アマテラスオオミカミ(天照大神)と、スサノオノミコト(素盞嗚命)の間に生まれた三女とは、タゴリヒメ、タギツヒメ、イチキシマヒメであ、宗像三女神と呼び福岡県の宗像大社に祀られる。古代の宗像氏はワダツミ氏と近縁だったろうと考えられる。朝鮮半島の何処にあったか不明である。【ソシモリ(曽尸茂梨)】の「茂梨」は、日本の神籠る「モリ・守、盛、森、杜、社」に通じ、注意を要する。「曽尸」は、兵庫県宝塚市に、古社で同音を含む【伊孑志神社(いそしじんじゃ)】があるがこれも不明である。

◆30601 山車の起源 一四

2011年01月04日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一四
 『古事記』、『日本書紀』は通称【記紀】といい、日本の上代を知る最古の国史書である。この両書において、アマテラスオオミカミ(天照大神)と、スサノオノミコト(素盞嗚命)は姉と弟の姉弟としている。一方で、アマテラスオオミカミ(天照大神)と、スサノオノミコト(素盞嗚命)のあいだで交わされた【誓約(うけい)】により五男三女神がうまれた。とあることから、姉弟ではなく夫婦だったろうとする説がある。
 【記紀】で語られる日本神話ではアマテラスオオミカミ(天照大神)がスサノオノミコト(素盞嗚命)の乱暴狼藉に困り果て【天ノ岩戸】にお隠れになる。スサノオノミコト(素盞嗚命)のほうは朝鮮半島のソシモリ(曽尸茂梨)に降臨し、しばらく滞在したあと、ふたたびネノクニ(根ノ国・島根県)にわたり、、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治し、テナヅチ・アシナヅチ夫婦の娘であるクシイナダヒメ(奇稲田媛)を娶り、生まれた子がオオクニヌシノミコト(大國主命、諡号は大己貴命)である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大磯六所神社の祭神:櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
2010/11/9(火) 午前 9:41
... ヤマタノオロチの生贄になりそうだったところをスサノオノミコトに助けられ、スサノオと夫婦になり出雲の国を作りました。 その後出雲族はオオクニヌシの時代にアマテラスオオミカミ(=天孫族)に国譲りを迫られ、一部はその場で降伏し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakagawa5939/33744988.html

◇日御碕神社
2010/3/4(木) 午後 8:59
... ビックリ!! 神素盞嗚尊… スサノオノミコト… ドコかで聞いた事がある ... 退治した人?? 天照大御神… アマテラスオオミカミ… これもドコかで聞いた事が… も、もしかして… あの天岩戸に隠れた人?? しかも、夫婦?? へぇ~勉強になるな~♪ ヤ、ヤバイ… 神話 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/blackangel_169/61164998.html

◇ワン抜き九州旅行 ~ 高千穂編
2009/5/7(木) 午前 0:35
... 天神七代の中でも有名なのが「イザナミ」「イザナギ」の夫婦の神様。①天照大神(アマテラスオオミカミ)と乱暴もののスサノオノミコトなどの親にあたる神様です。その天照大神の子供の②アメノオシホミミノミコト、孫の③ニニギノミコト ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/waontrinity/47774716.html

◇History
2007/2/7(水) 午後 9:21
... 初の夫婦神 《伊弉諾尊》(イザナギノミコト)《伊弉冉尊 ... 禊祓(ミソギハラエ) をすると 《天照大神》(アマテラスオオミカミ)《月読神》(ツキヨミノカミ) 《素戔鳴尊》(スサノオノミコト) が生まれました。 さて、ここからがようやく一般に知ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/garrulouslidthi/28217644.html

◆30601 山車の起源 一三

2011年01月04日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一三
 長崎県対馬には古い神社が今も大切に祀られている。
 下県郡豊玉町大字仁位字和宮にある【和多都美神社(わたづみじんじゃ)】、この神社の祭神はヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)、トヨタマヒメノミコト(豐玉姫命)であり、「イソラエベス」とよばれる石のご神体がある。
 上県郡峯町大字木坂字伊豆山にある【海神神社(わたづみじんじゃ)】は、祭神をトヨタマヒメノミコト(豐玉姫命)とし、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見命)、ムナカタノカミ(宗像神)、ミチヌシムチノカミ(道主貴神)ウガヤフキアエズノミコト(草葺不合命」が配祀される。
 下県郡厳原町大字中村にある【和多都美神社(わたつみじんじゃ)】は、神宮公報にゆかりのある神社で、清水山を神南備山としている。
 下県郡美津島町大字鶏知字浜田原上ヒナタは日氏を連想させる旧地で、【和多都美神社(わたつみじんじゃ)】があり、祭神としてワタツミノカミ(和多都美神)を祀る。
 また、対馬には太陽神としてアマテルカミ(天□留神・□は文字なし、氏の下に一が引かれる。祗、低、抵などの右の旁である)、一名オヒテルサマが祀られる。アマテルカミは皇室、伊勢神宮に祀られるアマテラスオオミカミ(天照大神)はこのアマテルカミから導かれたものであろう。
 天皇家は海神である和多都美氏から出た氏族とされるが、カモ氏(賀茂、加茂、鴨)との結びつきが多い。もしかしたら和多都美氏の支族であるカモ氏の出かもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇対馬めぐり⑥和多都美神社
2010/5/20(木) 午後 10:50
最近、神社にはまっている私はこちらの神社ははずせませんでした。和多都美神社(わたつみ神社)という海の神様を祭る神社です。なんといっても海の中に鳥居があり珍しくて、神秘的な場所だったからです。海の中にどっしりとした鳥居があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/p67086/14734985.html

◇対馬/和多都美神社・烏帽子岳
2009/10/4(日) 午後 7:02
対馬に来たら、ここには来ようと思ってた そんなインパクトがあった神社 和多都美神社 期待通りの素晴らしい神社でした 土俵が境内にあるのも珍しい お相撲も儀式の一つだった・・・ということでしょうか そして何が心を打たれたかというと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sugimo_id/29954927.html


◇式内社(和多都美豊玉比賣神社)比定① 雨降神社 徳島市不動西町
2009/4/16(木) 午前 10:38
日本一社 延喜式式内社 阿波國名方郡 和多都美豊玉比賣神社(論社) 雨降(あまたらし)神社 鎮座地 徳島県徳島市不動西町3-2024 御祭神  豊玉姫命 創立年代不詳 式内社「和多都美豊玉比賣神社」論社の一社。 文献によっては、式内社「天石門別豊玉比賣 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47499273.html

◇和多都美神社へ行ってきた~(*^^)v
2008/6/12(木) 午後 4:42
... 40分余りで和多都美神社に到着。 豊玉姫が祭られている。 ここは、三柱鳥居のある神社としても有名だ。 参拝を済ませ、しっかり準備してから海へ。 鳥居が神社側から海へ、一定の間隔を置いて、計4本建てられている。 足から徐々に海へ入る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takaaki3768/54680819.html


◆30601 山車の起源 一二

2011年01月04日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一二
 物部氏も海人族の一族であろう。全国に物部神社があり、大和の三輪神社はオオモノヌシノミコト(大物主命)を祭神とする。長崎県の対馬には物部氏を祀る延喜式神名帳記載の古社【物部神社】がある。
 オオモノヌシノミコト(大物主命)はおそらく物部氏を統べる首長・大物部の意で、出雲國のオオクニヌシノミコト(大國主命。オオナムチノミコト・大己貴命)とは同一神と考える説がある。天理市にある石上神宮(いそのかみじんぐう)は物部氏ゆかりの神社で、朝鮮から贈られた国宝【七支刀】が伝わる。三輪山は大和のいずこからも望める秀麗な神南備山で、御神体山である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇新しき年の初めに~{辛卯 元朝詣}~凛とした蜻蛉島 大和
2011/1/1(土) 午後 3:55
... 香取神宮から迎えられた 経津主命 第三殿 天児屋根命(アメノコヤネのミコト)と  第四殿 比売神(ヒメガミ)は枚岡神社から 其々 春日の地に迎え ... 天皇の元に渡りその後 物部氏によって宮中で 祀られていたが神天皇7年勅命により物部氏の 伊香色雄命が現在地 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005/44434565.html

◇味美白山神社古墳
2010/2/13(土) 午前 7:47
... 合祀された物部神社の祭神が、可美真手命(ウマシマデノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 境内社は、神明社(天照大神)、国府宮(尾張大国魂神)、秋葉社(火具都知命)、金毘羅社(大物主命)、御鍬社(豊受比売命)、津島社(須佐之男命) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/51730457.html

◇大和建国の謎・・・物部氏と石上神宮<その1>
2009/8/17(月) 午後 11:52
... 出雲建雄神社の場合は、明らかに後者で 石上神宮を祭祀した物部氏と関わりがありそうです・・・ ... http://mononobe.nobody.jp/index.htm 物部氏の祖先である饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は 一説では大国主命(大物主命)と同一人物と言われいます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawkaw521/5663072.html

◇物部氏と和珥一族の関係
2009/8/12(水) 午後 10:28
... 石上神社は物部氏が祭主で布留宿禰が神主となっています。その布留宿禰は、柿本朝臣同祖の天足彦国押人命七五世孫鑿着大使主命の後となっていますから、柿本朝臣が天足彦国押人命の後ですので布留宿禰は柿本氏の枝族の関係になります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokatakayo/28981763.html

◇春日神社(高槻市成合)
2008/1/18(金) 午後 5:43
春日神社(高槻市成合)          この神社は、 天児屋根命 、 武甕槌命 、 経津主命 と 天照大神 を祀る。          創建の年代は不詳 ... 淀川へ注ぎ込む対岸に物部氏の祖、饒速日(にぎはやひ)命が降臨した     磐船神社 から流れる 天野 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/30887573.html

◆30601 山車の起源 一一 

2011年01月04日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一一  
 カモ氏(加茂、賀茂、鴨、加毛)も海人族の一族であろう。全国に「かも」と呼ばれる地名は多い。
「カモ氏」は、山神(山祗)を祀り、愛媛県の三島神社を奉じ、さらに大和(奈良県桜井市)葛城山の東麓、静岡県の東部の「東加茂郡」で富士山を神南備山とする一大勢力を築いた。祭神を自然神である
(カモワケイカヅチノオオカミ(賀茂別雷大神)、人神であるカモタケツヌミノミコト(賀茂建角身命)、タマヨリヒメノミコト(玉依媛命) を祖神としている。京都では自然神である(カモワケイカヅチノオオカミ(賀茂別雷大神)は賀茂別雷神社( 上賀茂神社)、人神であるカモタケツヌミノミコト(賀茂建角身命)、タマヨリヒメノミコト(玉依媛命) は賀茂御祖神社(下鴨神社)に祀られ、祭神の天降る場所も異なる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇賀茂別雷大神の祖父と母を祀る本殿・下鴨神社5
2010/9/14(火) 午前 2:40
... 西本殿には賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト 玉依媛命の父)、東本殿には玉依媛命(タマヨリヒメノミコト 上賀茂神社祭 神賀茂別雷大神の母)を祀る。 下鴨神社の正式名称である賀茂御祖(カモミオヤ)神社の「御祖」は、上社祭神の「祖父と母」を祀る社と ...

◆30601 山車の起源 一〇

2011年01月04日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一〇
 時代が下り日氏につづいて九州北部に海人族が台頭した。海神(海祗)、山神(山祗)を祀る。海神は朝鮮半島、中国の民族にも祀られるが海人族の出自は不明である。日本各地にある海神、和多都美、海人、和田、安積、安曇川、安曇、安土、渥美、熱海、海部などは海人族と考えられる。この海人族から秦氏が出たと推定する。秦氏は和田氏と同音であり、安曇氏の集落に近いところには安曇、秦が近くに存在する。たとえば、長野県の安曇野市には穂高神社があるが安曇氏が祀る神社であり、近くに波田(秦)のい地がある。諏訪大社(春宮、秋宮)の北部には中仙道の和田峠があり、和田宿がある。岐阜県飛騨地方の東部には、長野県の木曾境に近く日和田の地がある。
 北九州の八幡も「やはた、やわた」であり、和田に通じる。未だに解明されない【邪馬臺國】も海人族かもしれない。邪馬台国は「やはた、やばた」に通じる。

◆30601 山車の起源 九

2011年01月03日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 九
 稲作には、致命的な弱点があった。厳しい気象条件が収穫を左右する。干天が続けば大旱魃となり、長雨が続けばたちまち洪水となり農作物は泥水に沈んだ。台風の季節になれば収穫期を迎えて穂を垂れた稲はなぎ倒される。そのあとは大恐慌となり大飢饉をひきおこし、人々は飢えた。いずれも人智を越えた天災であり、人々はなすすべもなくひたすら神に平穏を祈るのみであったろうことは想像に難くない。
 こうした中から 雨を司さどる、タカオカミ(高□神・□は文字なし雨冠の下に龍)、セオリツヒメ(瀬織津媛)、ミクマリノカミ(水分神)、水利をつかさどる、ミズハノメノカミ(罔象女神)を祀るようになった。ミクマリノカミ(水分神)とミズハノメノカミ(罔象女神)は同一神かもしれない。新潟県では、水波神と表記している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇高津区北見方 初詣は白髭神社で 
2011/1/3(月) 午前 3:54
... 右は馬頭観世音、左の碑は不明でした。合掌。 白髭神社  白髯神社  高麗神社  高津区下野毛は工場地帯、全ての音が止まっています。静かです。 誘われるまま歩いていたら白髭神社の管理社「八幡宮」を見つけました。 宇佐神社のお社に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/63613697.html

◇日本の古代史が白日のもとに<β群2>「安曇(5)綿津見と豊玉彦 」・・「「和(倭)人史」総括年表(5) 」 
2010/12/23(木) 午後 9:00
... 日本語のルーツについて http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara 安曇 ... 古代創建を伝える寺社は他に志賀海神社、宇美八幡宮、勝馬神社、武内宿祢社、若杉神社、天降神社、独鈷寺、清滝寺などがある。 ... 北鮮より敗走、行方不明になる。 244  新羅始祖・赫居 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/27623514.html

◇曹洞宗普門山観音寺/粟島浦村
2010/12/16(木) 午後 7:43
... 南北朝時代の中世板碑( http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/42449001 ... 創建時から曹洞宗であったのか不明であるが、 村上市の耕雲寺では「仏法の頭領・熊野神社を当山の守護とす」言われ、 隣接して熊野神社が併設しているおり、筆者の考え過ぎ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/51424553.html

◇熊谷高城神社 その14 高本高城神社⑩ 吉見神社
2010/12/2(木) 午後 10:24
... 風祈とは何を祀る神社なのか不明。    摂社 左から伊奈利神社・東宮社・天神社  摂社に東宮社・天神社・伊奈利神社がある。いずれも境外摂社を明治四十一年に境内に移転奉祀したもので、東宮社の祭神は建豫斯味命(たけよしみのみこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/33747440.html

◇大須三輪神社
2008/1/14(月) 午後 8:21
... ⑨三輪神社鳥居と拝殿、中間に「徳川家」と彫名の石柱がある。  中区大須3丁目9番地32号 位置は大須大津通赤門北の ... 創建年代は不明だが小林城主(1570年没)が  勧請し、天保年間に改築。 ⑪境内の由緒説明板。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/52187077.html