暘州通信

日本の山車

◆01339 楢泉庵 横山家 15

2016年03月07日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 15
崑崗臺
高山市片原町
林和靖(りんなせい)にちなむ屋臺。
かつてからくり戯が演じられた。一部失われているが当時の人形が伝わる。林和靖は梅を大層愛したといわれ、ながい冬をへて梅が咲くのを喜んだという。唐子はそのようなことはお構いなしに、菜の花を摘んでくる。林和靖のかわいがっていた鶴は主人の心情をくみ、短い春がゆき、梅が終わろうとしているのを憾み、唐子の摘んできた菜の花をついばんで捨てようとする。唐子は怒って弦を追い回すが鶴は容易につかまらず、せっかく積んできた菜の花をすっかり捨ててしまう。
 からくりが演じられる機関樋(からくいとい)の上に置かれたかごから黄色の鮮やかな菜の花が乱舞しながら散るのが見もので、見物衆は飛騨地方で【茎立茄(ふくだつな)】とよばれるこの菜の花を拾っって持ちかえった。
 このからくり戯は、現在岐阜県養老町でにおいて高山から伝わったものがいまも上演されていて、高山祭で次に復活するからくり戯ではないかと期待されている。

建材、彫刻材の納入はしたのは楢泉庵主、横山彌右衛門である。
□山車文献資料
・寥郭堂文庫資料

◆05871 上山八幡宮祭 更新

2015年06月09日 | 日本の山車


◆05871 上山八幡宮祭 更新
□社名 上山八幡宮(かみのやまはちまんぐう)
□所在地 宮城県本吉郡南三陸町(旧、志津川町)志津川上の山
□祭神
ホムダワケノミコト 誉田別命
□祭 九月中旬。
□山車
□汎論
 【上山八幡宮】は、古くは保呂羽山に祀られていたといい、江戸時代に八幡川の西岸に移され、さらに昭和四六年に現在への遷座となった。旧、本吉村の鎮守である。二社あって、保呂羽山頂の志津川は男保呂羽山。戸倉藤浜は、【女保呂羽】と呼ばれ少し離れて鎮座する。
 仮説であるが、【保呂羽山】は神南備山。保呂羽山頂に鎮座する【保呂羽神社】の里宮であり、八幡宮は後祀であろう。
 秋田県横手市大森町八沢木字保呂羽山には、【保呂羽山波宇志別神社(ほろはやまはうしわけじんじゃ)が鎮坐する。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/





.



◆00877 さくらまつり 更新

2015年06月09日 | 日本の山車
◆00877 さくらまつり 更新
□社名 松前
□所在地 北海道松前郡松前町
□祭は四月下旬―五月上旬
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
・宝丸 松城町内会
松前神社の社頭に展示される。
□汎論
 【さくらまつり】は、もと松前神社の祭礼であったが、いまは全町おあげ市民祭として行われる。満開の桜の期間中には
松前神社の祈願祭をはじめ、武者行列、月島の奴振、江良杵振舞、松前神楽、松前沖揚音頭などの郷土藝能。春の松前物産フェア 。「さくらの日」には、松前早咲き観察園遊会、北海道警察カラーガード隊演奏会。郷土芸能パレード など、盛りたくさんの行事が行われる
□参考
次を参考にさせていただきました。
・見沼の桜3  日記春  2015/3/31(火) 午後 4:43
つい先日開花宣言があったばかりなのに、今年は一気に、桜が満開になった。明日からは天気が崩れるという。好天じゃないと花の色は冴えない。花見には今日しかない・・ということで、仕事は午前中にさっさと片付けて「いざお花見!」と決め込んだ。
 http://blogs.yahoo.co.jp/akatoujp
・湯らりあ  <サッポロ 源泉かけ流しの公衆浴場 102015/3/31(火) 午後 9:11
もうすぐ開湯(開店)三年目というこの温泉  街道沿いの旗が良く目立ちます……
 http://blogs.yahoo.co.jp/aratadekitari/39641898.html
・神社仏閣・山口
西神社 村上武吉永眠の地  周防大島
 当神社は古来西大明神社といわれ、海上の安全と豊漁を祈願して人々の信仰を集めた。 主祭神は表筒男命、中筒男命、底筒男命の御三方で明治になって菅原天神。三宝荒神が合祀された。 社殿は海に面して建てられていたが道路の改修によって現在の社殿となった……
安芸Zツーリング城巡り大型バイクで城めぐりツーリング 主に中国地方 神社仏閣、狛犬、大木
 http://blogs.yahoo.co.jp/prizep1800
・はるかみかん 22015/4/1(水) 午前 6:31
大阪ではあまり売っていないので、四国で娘がはるかを買ってきてくれました、値段も安いので甘くて美味しいです、沢山食べられます……
ウサギちゃん
 http://blogs.yahoo.co.jp/afurp402
・今年はやらない桜まつり 12015/3/31(火) 午前 8:09日記地方自治
さる国道を、その交差点で直交する直線道路がある。かなり立派な桜並木になっていて、名所旧跡と呼べる観光資源に乏しい地域にあって、広く知られる界隈だ。ここで、40年以上前から、この時期の週末に大規模な交通規制をして市民祭りが行われている……  しかし、今年は"桜"祭りではなく、月遅れで"若葉"祭りになる。
 http://blogs.yahoo.co.jp/tanabotanetemate/33855396.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆01597 西岡神社祭 更新

2015年06月09日 | 日本の山車
◆01597 西岡神社祭 更新
□社名 西岡神社
□所在地 大分市(旧佐賀関町)志生木(しゅうき)
□祭神
スガワラミチザネ 菅原道真
合祀
オオワダツミノカミ 大綿津見神
オオヤマツミノカミ 大山祗神
□祭は五月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車
一臺を曳く。
□汎論
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆06392 浮流の里展示館 更新

2015年03月29日 | 日本の山車
◆06392 浮流の里展示館 更新
□施設名称 浮流の里展示館
□所在地 佐賀市富士町大字市川366-1
□汎論
佐賀市富士町に伝承される、鉦浮立(かねふりゅう)、天衝舞浮立と棒術、 市川の天衝舞浮立など、【五地区の浮立】が展示、保存が講じられている。
□問い合わせ
〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
佐賀市役所経済部  観光振興課 (本庁6階) 
電話番号 0952-40-7110
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◆02591 中原日枝神社祭 更新

2014年11月04日 | 日本の山車
◆02591 中原日枝神社祭 更新
□社名 日枝神社
□所在地 神奈川県平塚市中原
□祭神
□祭は九月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
・上宿
・中宿
・御殿
・裏宿
・下宿
山車自動車
・上宿東
(順不同)
□汎論
 当地には、文禄五年(一五九六)、徳川家康の命により、江戸(東京)と駿府(静岡県)間の往来の宿舎として広大な【御旅館】が建てられ、【御鷹野御殿】、【東照宮御旅館】、【雲雀野御殿】などとよばれたことが伝わるが、現在に伝わらない。
神奈川県には、ほかにも、
・神奈川御殿 横浜市神奈川区
・小杉御殿 川崎市中原区
・藤沢御殿 藤沢市
 などがあった。
 【中原日枝神社祭】祭礼は、東照権現祭ともよばれ、名物の鷹狩行列がでる。祭礼に曳かれる山車は、唐破風屋根の素木造り四輪車。基臺のうえに丈の低い下臺部があり、そのうえに上臺があって、ここがお囃子を演奏する藝座となっている。形状としては二層式といえる。屋根は油障子の紙張りで、軽量化が図られている。司法の軒下からは、紅白の造花が垂れ下がる。御殿のみはすべて紅色である。夜は軒提燈に映えてゆらゆら動くのが美しい。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・平成26年 平塚中原 日枝神社例大祭  【動画】
 https://www.youtube.com/watch?v=JNMzeVI-cr0
・平成26年 平塚市中原・日枝神社 東照権現祭 鷹狩行列・神輿渡御 【動画】
 https://www.youtube.com/watch?v=CgSJBZLGcxU
・播磨の屋台ブログ
太尾完成式
2014/11/2(日) 午前 11:37
9月15日の最後に向かったのは甲八幡神社の氏子の太尾です。 すでに完成式は終わった後で村の人たちへのお披露目の最中でした。 播但道の高架まで来ると屋台を止め擬宝珠をはずします。 高架を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harimanoyatai

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




◆00230 宇波西神社祭

2010年04月10日 | 日本の山車
◆00230 宇波西神社祭
福井県上中郡若狭町気山字寺谷(旧三方町)
宇波西神社(うわせじんじゃ)
□祭神
ウガヤフキアエズノミコト 鵜草葺不合命
□祭は九月中旬
□山車
山車一臺を曳く。
□汎論
 若狭町気山は若狭の景勝地三方五個の東にある。宇波西神社は、若狭國三方郡の項に名神大社として記載される古社である。創祀は大宝元年(七〇一)若狭町日向に創祀され、上野谷の金向山麓に遷座のあと、さらに大同元年(八〇六)に現地に遷座したとある。一説に、同地の日向浦(三方五湖北部)に降臨したといい、日向地区は、古くに日向地方(宮崎県)からの移住者が住んだ地域と言われ言語には日向地方の訛りがのこるといわれる。祭神のウガヤフキアエズノミコト(鵜草葺不合命)は、海神氏の娘である豊玉姫命の子であり、小浜市遠敷(おにゅう)の若狭彦神社は、延喜式に記載される古社で、若狭國一宮であり、両親のヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)を祀り、上社は若狭彦神社、下社が若狭姫神社となっている。ワカサヒコ(若狭彦)は、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)、ワカサヒメ(若狭姫)はトヨタマヒメノミコト(豊玉姫命)だとする。宇波西(うわせ)の名称は、上瀬、於瀬と同義だといわれる。
「王の舞」の伝承があり、国選択無形民俗文化財となっている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇若狭小浜・放生(ほうぜ)祭
2009/9/28(月) 午後 0:02
... 約300年の歴史を有する八幡神社の例祭で、古くは放生 会(ほうじょうえ:殺生を戒め捕えられた魚や鳥を池や山野へ放つ儀式)が行われたので「放生祭」の名 前で親しまれています。一つの祭りに大太鼓、神楽、獅子、山車の4種の演し物が出るのは全国的にも珍 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tosingt2004/56572840.html

◇若狭小浜 放生祭 ♪
2009/9/19(土) 午後 9:14
... 市内にある廣峰神社の祇園祭りに出されていたそうで、 明治以降に放生祭りとなったとのことです。 大太鼓、山車、獅子舞、神楽、神輿などの24区があり隔年12区ずつ出陣して ... 各町内の芸能の素晴らしさ見事さと若狭独特のゆったりとした中の連帯感という ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gfantacool/49412956.html

◇若狭おばま・放生祭
2008/9/18(木) 午後 3:15
福井県小浜市で300年以上の歴史を持つ若狭地方最大の秋祭り・放生(ほうぜ)祭が開催されました。     山車・神楽・獅子・大太鼓・神輿の演し物が旧小浜町内を巡行し演技を披露します。 ... 八幡神社のご神体を奉載して氏子各区を回る 大太鼓・棒振り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keroyonpa01/44315223.html

◇若狭の二つの七年祭
2007/12/30(日) 午後 11:55
... 畑の子安神社を訪問探索も出来ました。  また今年 ... 若狭の2つの祭は古くから鯖街道で京都と結ばれ、祇園祭の影響を色濃く残し、神輿・山車の他に太刀振り、大太鼓等の芸能(余興)が盛んで、三山の七年祭りのような東国の田舎祭と違い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawapiro7/53076020.html

◆01675 あわら温泉春祭

2010年03月18日 | 日本の山車
◆01675 あわら温泉春祭
福井県あわら市(旧芦原町)
□山車(人形山車)
三地区から三臺の山車が出る。
□汎論
 北陸の名湯芦原温泉の春を彩るはなやかな祭で、三国湊で曳かれる山車と同じような大きな人形の乗る山車が曳かれる。
造花の桜で飾られた桜山車には、地元の芸妓さんが乗り込み賑やかにお囃子を演奏する。

◆01073 鮹島の早船狂言

2010年03月18日 | 日本の山車
◆01073 鮹島の早船狂言
石川県珠洲市
□祭は九月。
□山車
きりこが出る。
□汎論
 蛸島のきりこは能登に多いきりこの中でもきわめて華美で、総漆塗、金具、彫刻と贅を尽くしたみごとなきりこが披露される。歴史は江戸時代中期ごろに始まると伝えられる。
 蛸島早船狂言(たこじまはやふねきょうげん)はこのきりこ祭で行われる狂言で、高倉彦神社の境内にある舞殿で
行われる。鮹島遊郭の遊女は美人ぞろいで評判だったが、ある船頭が湊の遊女に惚れこんで流連(いつづけ)し、一向に舟を出そうとしないので、呆れ果てた艫取が詰め寄って、ついに船頭に出港を決心させるというもの。船頭と艫取のあいだで行われる軽妙な掛け合いが見ものである。石川県の指定文化財となっている。

◆00812 四方神社祭

2010年03月18日 | 日本の山車
◆00812 四方神明神社祭
富山県富山市四方(よかた)
四方神社
□祭神
イスルギヒコノカミ 伊須流岐比古神
イザナギノカミ 伊邪那岐神
イザナミノカミ 伊邪那美神
コノハナサクヤヒメノカミ 木花咲耶姫神
ヒムスビノカミ 火産巣日神
スサノオノカミ 須佐之男神
コトシロヌシノカミ 事代主神
スミヨシミハシラノカミ 住吉三柱神
スガワラミチザネノカミ 菅原道真神
アマテラスオオミカミ 天照大神
イナクラタマノカミ 稲倉魂神(倉稲魂神)
ヨカタタテヒコノカミ 四方建比古神
□祭は十月中旬。
□山車
子供曳山十数臺を曳く。
□汎論
 四方神明神社は、高山市に水源のある神通川が富山湾に注ぐ河口左岸にあり、河川氾濫被害を受けた地である。多くの祭神が祀られる。創祀は不明。天正期以前に四方の西浜辺に方六尺の小祀があったとの伝承がある。石川県能登の伊須流岐比古神社(五社権現)より分祀を受けてイスルギヒコノカミ(伊須流岐比古神)を祀り、のちに多くの神々が祀られる様になったと推定されるが明らかではない。仲違いしたスサノオノミコトとアマテラスオオミカミがおなじ社殿に祀られるのがほほえましい。ウカノミタマノカミ(稲荷神・倉稲魂神)が併祀されるが、古くは出雲系の神を祀る神社だったかもしれない。
 ヨカタタテヒコノカミ(四方建比古神)が祀られるが、これは文化三年(一八〇六)に藩政期に富山湾で水揚げした魚を富山の町で行商していたのを禁止され、困窮した民に代わり一命を屠して救った四方町の年寄栂野彦八の神霊である。
 境内には椿が多く植栽され、春には散り椿が境内を紅色に染め美しい。

□外部リンク
◇小口神社(おぐちじんじゃ)と小口城跡
2010/3/17(水) 午前 6:39
... 五月に当字に鎮座されていた神明社及びその境内にあった 神明社 須賀社 八幡社 の御祭神 ... 神社のすぐ東側に「小口城跡」があり、櫓が立っていて、上れるようになっている。 櫓の上からは、四方が見渡すことができ、東に大県神社の本宮山と尾張富士 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/51884431.html

◇往馬坐伊古麻都比古神社
2010/3/11(木) 午後 10:53
... 右のある英霊殿                  左にある水神社(水分神) 社殿の北側にある生駒戎神社(事代主命)        祓戸社(瀬織津比賣神) 左が北末社 大山祇社・神明社・春日社・ 仁徳天皇社・豊受比社の五座 右が南末社 伊弉諾 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/49965467.html

◇貴志嶋神社(あきる野市網代)
2010/2/22(月) 午後 11:58
... 洞内は、意外に広く、二間四方だそうですが。。。真っ暗です! 懐中電灯を持っ ... 祭神は、市杵島姫命 ( いちきしまひめのみこと ) 末社は、 神明神社 祭神 天照大神 八雲神社 祭神 素戔雄尊    山を背にした社殿の後側、 石垣の上には ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobikit/59160102.html

◇東京23区の好きな寺社300めぐり~15神明天祖神社、16井草八幡宮(杉並区)
2009/3/31(火) 午前 11:08
... 神明天祖神社、井草八幡宮、荻窪八幡神社、観泉寺、妙正寺、蓮華寺、世尊院、神明宮を廻り阿佐ヶ谷駅に出るという強行軍。 途中、タクシーを効果的に使いながらなんとか廻り終える ... 1664年の建造で朱塗りの一間四方権現造りということだが、覆殿で直接見る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911co/13780069.html

◇地名のルーツ~神明~神社地名
2008/5/1(木) 午前 6:29
... 富山県富山市  四方神明町(よかたしんめいまち)   石川県 ... (しんめいまち)   岐阜県関市   神明前(しんめいまえ)神明町(しんめいちょう)神明野(しんめいの)   岐阜県瑞浪市  大湫神明神社(おおくてじんみょうじんじゃ)   岐阜県 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/54013792.html

◆00033 小松お旅祭

2010年01月22日 | 日本の山車
◆00033 小松お旅祭
石川県小松市橋南本折
日吉紳社(山王社)
石川県小松市橋北
蒐橋神社(諏訪社)
□汎論
 山車は舞臺のある山車(曳山)で八臺を曳く。山車にのる人形はないが当番町の山車上で子供歌舞伎を演る。子供歌舞伎の役者(子供)は神格化され「神」として扱われる。役者は女児も演じる。


◆20036 伊須流伎比古神社の築山神事

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20036 伊須流伎比古神社の築山神事
石川県鹿島郡中能登町
伊須流伎比古神社(いするぎひこじんじゃ)
祭神
イスルギヒコノカミ 伊須流伎比古神
□汎論
 そのむかし能登の石動山に星が落ち、星は三つに割れ、二つは天に還り、ひとつはこの地にとどまって磐となったといい、世に異変があると鳴動するので、石動山(せきどうざん)と呼ぶようになったという。麓に里宮である伊須流伎比古神社、山頂に奥宮がある古代祭祀の遺跡であり、神南備山であろう。伊須流伎比古神社の創祀は、越中立山、加賀白山を開山したとされる泰澄大師で、佛教と褶合して虚空蔵菩薩をイスルギヒコノカミ(伊須流伎比古神)にあてている。この伊須流伎比古神社にかつて築山神事が行われていたが、富山県小矢部市に、能登の石動山から伊須流伎比古の神霊の分祀を受けて祀られた。一時期小矢部の伊須流伎比古神社でも築山神事を行っていたがいつの間にか行われなくなったという。

□外部リンク
◇築地から汐溜へ① 魚市や水神の呼ぶ夕立(ゆだち)雲
2009/8/31(月) 午前 3:44
... その後神田神社に遷座、明治34年に魚河岸水神社と改称し築地に分霊、毎月5日に参拝の神事が欠かさず行われています。祭神は「弥都波能売神(ミズハノメノミコト)」とされ「神代系図」には「水神也」と記 ... 築山とも旗山とも呼ばれる海軍発祥の地でした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/55880573.html

◇岩神さん(岩神祠・岩上神社)
2008/2/24(日) 午後 0:10
... (1917)に岩上座の跡地を所有した織物会社が祠を建てて神社として岩神を祀って神事を行うようになったということです。そして ... ところが、御所内に安置された岩神は、内裏の築山に引こうとしたら吠えたとか、小僧に化けて神泉苑で怪をなし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/53996322.html

◇富士浅間神社(埼玉・飯能市)
2008/2/9(土) 午後 1:19
... 崇徳天皇*創建年代:不詳*神事:・1月11日=小祭 ・2月17日=中祭 ・7月 ... 富士塚 と称する富士山を模した築山の山頂に祀られていることも多い。 また、境内に 富士講の石碑 が建てられている浅間神社も数多くある。 富士山がしばしば噴火をして山麓に住む ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/53359742.html

◇尾山神社
2007/8/12(日) 午前 6:29
... 蝉百匹の残暑かな(虚子)」 尾山神社の池泉回遊式庭園も見ごたえがあります。 旧金谷御殿の庭園であったこの神苑は築山池泉回遊式の庭園で、江戸末期に ... 「あぶりもち神事」が有名。 中原中也の詩「サーカス」は、幼年期にこの神社の境内で見たサーカスを書い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chameleon_arms/35568395.html

◇薩摩のひなまつり
2007/2/24(土) 午前 11:29
... お抹茶券と鶴嶺神社のお守りが授与されます。 女性だけの神事で、災いをもたらす悪気を祓い、健康を祈願します。 曲水の宴 ◆とき:平成19年4月8日(日) ◆ところ ... 借景技法を用い、桜島を築山に、 鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wagonrz2s/29024564.html


◆20035 放生津八幡宮築山神事

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20035 放生津八幡宮築山神事
富山県射水市(旧新湊市)
放生津八幡宮
□汎論
放生津八幡宮築山神事 一本柱山車
 放生津八幡宮で行われる築山神事の起源は定かではないが、諸研究から江戸時代の初めには行われていたと考察されている。筆者はもっと時代が遡るものと推定する。高岡市の射水神社の築山神事と併察すべきものだろう。九月下旬に境内に西向きに櫓が組まれる。櫓は間口四間(七・二メートル)奥行二間(三・六メートル)高さはおよそ一・五間の雛段状。中心に柱を立て「オンババ」とよぶ姥神を祀り、四方の隅に四天王の文字を書いた幟が立てられる。四天王は東は持国天南は増長天、西は廣目天、北は多聞天(毘沙門天)で、高岡市の射水神社とおなじ形態である。姥神は白髪を振り乱した鬼女の姿をしている。由緒は不明だが、北海道江差の姥神祭はかつて鰊漁(にしんりょう)で栄えた北海で大漁をもたらす神として大変敬われてきた。放生津八幡宮は新湊とよばれた湊町で、おなじ富山県の氷見港とおなじようにむかしは漁師町だった。漁業に従事したひとびとによってまつられたものであろうか。
 放生津の姥神は足がなく、高岡射水神社の姥神は口がないといい、「放生津の足なし」、「射水のロなし」と俗称された。
 放生津八幡宮の築山は神が下る柱は「やま」とよばれる。神を迎える固定神坐で、車輪がないので厳密には山車ではないが、その祖形と考えられる貴重な遺構である。

□外部リンク
◇尾山神社
2007/8/12(日) 午前 6:29
... 加賀藩の祖「前田利家」を祭り創建された卯辰八幡宮を、明治6年に卯辰山から現在地に移し、尾山神社としました。 ... 旧金谷御殿の庭園であったこの神苑は築山池泉回遊式の庭園で、江戸末期に作庭さ ... 「あぶりもち神事」が有名。 中原中也の詩「サーカス」は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chameleon_arms/35568395.html

◆20034 二上築山神事

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20034 二上築山神事
富山県高岡市二上町二上
射水神社
□汎論
二上築山祭の一本柱山車
 二上山の南麓にある射水神社の春祭には、境内に櫓を組んで柱を立て、四隅に四天王である持国天、増長天、廣目天、多聞天(毘沙門天)の佛教護法の尊像の名を書いたのぼりをたてて神の降臨を迎える。櫓は仮の固定坐神である。降ると舟にのって本殿にはいられる。したがって櫓は車輪がないから厳密には山車ではないが、山車発生の過程を知る貴重な形態をのこしている。
 境内では二〇名あまりの若集らの長い隊列と向き合った青年が、棒、槍、鉾を持ちけてわたり合う神事が行われるが、その動き、かたちがじつに躍動的で美しい。この説明を知らないが、スサノオノミコトが龍と闘うすがたを想像させる。もっと詳しく知りたいが、いまだにその機会が得られないのは遺憾である。どのような保存措置が取られているかもしらないが、長く伝えてほしいものである。郷土藝能に関心のある方はぜひ一見をおすすめしたい。

□外部リンク
◇やわたんまち/おらが山車、おらがみこし
2009/9/21(月) 午後 6:27
... 蛭子神社・南町と四台の山車が次々と勢いよく境内に入ってきます。 山車の前に立って指示する若頭が吹くかん高い警笛と 山車に囃子連が打ち続ける太鼓の音と山車を引く ... 神社の神々を同じ社殿または境内に祀り、 国司の重要神事として六所祭を行うようになり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sugi03152000/21454872.html

◇秋まつり赤坂氷川祭で源氏山車が出陣
2009/9/20(日) 午後 1:29
... 2台の山車を修復し、残存していた頼義と頼朝の人形を載せて、翌年から巡行を行っている。 この日は神事の後、氏子らが電線や木の枝にぶつからないよう慎重に山車を境内の外へ運び出した。 太鼓や笛の音が響く中、子供たちも一緒に山車を引いて街を練り歩い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xrsdx691/21179758.html

◇茅の輪神事 府中 大國魂神社
2009/7/2(木) 午前 8:51
... 後の半年を新たな気持ちで迎える ことができる神事です。 私もちょうど神社に行こうと思っていたら茅の輪がありました。 ... 境内にすもも市がたつようになったのが ... 指定  江戸の里神楽午後より奉納神興や山車行列などの催しは行っていないが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fkuramq/19189344.html

◇神社を出るだんじり、祭り神事
2007/9/23(日) 午前 10:04
... 偶然にも!お出かけ先の土地の祭りのだんじり(山車)が、神社から出発する瞬間に遭遇。 神社でありがたい神事のお祓いを受けた後、神社境内から、血気盛んな若者達に曳かれた 伝統ある「だんじり」が町へ向かって出発です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toukaiteio200708/3297790.html