暘州通信

日本の山車

◆01360 市振神社祭 更新

2012年06月30日 | 日本の山車
◆01360 市振神社祭 更新
□社名 市振神社 
□所在地 延岡市(旧北浦町)
□祭神
□祭は十一月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
□汎論
 延岡市(旧北浦町)市振は、宮崎県北部海岸にある町市振神社の祭礼には阿蘇、古江、市振、宮野浦の四地区には、往古それぞれ四臺のだんじりがあったと伝わる。愛媛県の【四ツ太鼓】に似ていて、太鼓臺の上には蒲団がのらない。祭は二日にわたって行なわれ、神幸祭では行列の後尾について舁かれ、だんじりと御神輿の揉みあいが見られた。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・みやざき風土記
 http://www.miten.jp/miten/modules/popnupblog/index.php?param=10-201008

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇八幡神社例大祭(出来町船だんじり)
2010/11/4(木) 午後 9:29
念願だった徳島県阿南市黒津地町の八幡神社例大祭に行ってきました。 このお祭りには、かつて8台ものだんじりや船だんじりが繰り出したそうですが、現在は出来町船だんじり1台のみとなっ ... 後姿は船型山車の隠れた魅力です。 工芸的には後側のほうが凝っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/27070886.html

◇弓弦羽神社だんじり祭
2010/5/4(火) 午前 11:05
ゆづるは神社 偶然、 香雪美術館にて堀文子展があり、御影で降りて、降りてぶらぶら 風に吹かれていると 威勢の良い掛け声誘われて、森先生とちかづくと、伝統的な山車回し。 町町で、競い合うかのように、迫力満点。 腰に褌ではなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/member_bell87/50556077.html

◇省エネ・LED電球 『エコタマ君』シリーズ/山車・だんじり・おみこし用
2010/2/19(金) 午後 11:51
... 『 エコタマ君A 』 …山車・おみこし・だんじり用   【揺るがないタイプ/超高照度タイプ】       〇 『 エコタマ君A2 』 …山車・おみこし・だんじり用   【ロウソクのように揺らぐ ... 神社の御神燈用、参道にある石灯籠 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/narakenjoho/59149545.html

◇だんじりin杭全神社の宮入り
2009/7/14(火) 午後 5:41
『だんじり』と言えば岸和田が有名ですが 地車と呼ばれる山車を曳く祭りで 地車囃子の演奏を奉納する祭礼 ... 平野駅で下車すると 『杭全(くまた)神社』という所があり 杭全神社周辺の地区が行う『だんじり』なんですが 11地車ものが宮入を目指し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dotonborihotel/28880726.html

◇船形だんじり 伊賀市種生神社
2007/11/1(木) 午後 7:09
... 旅所約200m間を、獅子舞を先頭に神輿、子供神輿、神主さん、世話役さん、  そして山車と続きます。  山車は一往復、その他の行列は相撲甚句を詠いながら三往復します。 ... 伊賀の山村に何の縁で舟形の山車があるのでしょうね。
 http://blogs.yahoo.co.jp/azexnabari/50350486.html

◆01408 石割山神社

2012年06月30日 | 日本の山車
◆01408 石割山神社 更新
□社名 石割山神社
□所在地 山梨県都留市、忍野村、山中湖村。
□祭神
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は古代祭祀。
□汎論
 石割山は都留市の南部、山中湖村、忍野村の行政三区の境界にある。海抜一四一二・五メートルの山、山頂には樹木がなく素晴らしい展望が開け、都会からの登山者も多い。御正体山(一六八二メートル)につづく尾根道がある。石割山の八合目あたりに石割山神社があり、巨大な巌塊はおよそ十五メートルの高さがあり、六〇センチメートルほどの間隙があって人が通れる。このようね例は滋賀県の太郎坊でも見られる。前面が鏡のように平坦に割れており、約残部はさらに貫入が入いる。自然に生じたものか、人工が加わったものかは判然としないが、各地に巨岩が断ち割ったように分断されている磐坐が見られることから、当石割山神社の磐も古代の磐坐で、古代に人の手にかかったものかもしれない。
 石割山は古代祭祀が行なわれた神南備山で、石割山神社は磐坐をご神体とすると考えられる。筆者は行かなかったが、御正体山頂には、小祠があるとのことである。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・山梨・石割山と鉄砲木ノ頭(富士山展望最高!)
 http://yamaon.ojaru.jp/isiwari.htm
●石割山・石割神社
・http://area.iooo.jp/?eid=1053261

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇箱根神山
2012/6/5(火) 午前 8:36
3日は金時山に行って石割温泉に行って民宿でした。 宿の食事は品数は多いが春 ... 古代米?五穀米?のおにぎり一つで十分お腹は万 ... 7、山頂の神社 8、山頂標 9、神社 10、駒ケ岳の説明板 神山は見えているが、駒ケ岳から100m高いだけでも下りが150m程 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oike_ikemori/30350637.html

◇②日本の古代史が白日のもとに <β>2009/6/10
2009/6/10(水) 午後 6:44
... 古代から綿々と継続してきた中央政権だ、と錯覚させる目的で作ら ... 生活したように書いてあるが、実際は彼女は九州を出ていない。  彼女の槃余(イワレ)稚桜(チオ)の宮とは、 今も石躰神社として残る隼人町の「石割(イワ)れ高千穂の宮」だったことは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/18463149.html

◆泉州の胡錦鳥 左甚五郎

2012年06月27日 | 日本の山車
◆泉州の胡錦鳥 左甚五郎

 大阪府南部の和泉地方には立派な社寺建築が多く知られるが、そのいくつかには斐太ノ工の伝承が伝わるものがあり、泉州に定住した名工もあって、山車の建造にも当たっている。社寺建築を多く手がけた【岸幕】はその一家であり、分家は尾張(愛知県)の知多半島に移り住んでそこでも多くの山車彫刻を手がけている。
 これは、内緒の話なのだが、泉州の某神社から社殿再建にあたり、彫刻を依頼された左甚五郎は希望通り。神社の欄間に立派な雄の【胡錦鳥】を彫刻したのだった。
 神社は落成したその翌年の春異変が起きた。夜中になると啼き叫び、まあそのうるさいこと、まるで春の猫のよう、神官はほとほと困惑してしまった。困って人に相談すると見に来るのだが、奇妙なことにそのような時は一声たりと啼く気配がない。やがて、多くの人が見にきたが、まったく啼く素振りが見られない。そのうち、あの神主は嘘つきだという評判が立つようになってしまった、
 神官は恨めしそうな眼で見ているとまた騒々しく啼き始める。そのうちふと思いついて、テープレコーダーに録音することを思いついた、さっそく大阪の繁華街の日本橋の電気屋街に買いに行こうと考えたのだったが……、残念ながら、そのころはまだ電化製品を売る店がなかったのである。いろいろ思案す多挙句思いついたのが、これは作者の左甚五郎さんにお願いしたらどうかということだった。間のいいことというものはあるもので、ちょうど左甚五郎が泉州にくるという噂を聞きつけ、何とかしてくださいと頼み込んだところ。左甚五郎は非常に恐縮し、「さっそくなんとかしましょうと」と快諾し、早速仕事にかかったが二、三日もたたないうちに一羽の雌の胡錦鳥を彫刻して、番(つがい)にしてやった。その翌朝のことである。この胡錦鳥がそっくり姿を消してしまった。
 なんだかいつもと違ってあまりにも静かなので不審に思った神官が見に来て驚いてしまった。夫婦のつがいになった胡錦鳥は手に手をとって? 嬉し、はずかし唐土に向かって新婚旅行に飛び去って行き二度と帰ることはなかった。
 神官が後悔しても追いつかなかった。いまもその胡錦鳥のいた場所はそっくり間が空いたままとなっている。世のなかとは不思議なところで、この話を伝え聞いた人が今でも、その
胡錦鳥のとまっていた欄間を見に来るそうである。だから。公にはできないのである。

◆01288 沼津日枝神社祭

2012年06月27日 | 日本の山車
◆01288 沼津日枝神社祭 
□社名 日枝神社
□所在地 静岡県沼津市
□祭神
□祭九月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)、不明。
かつては山車が曳かれていたが緑町に譲渡された。また三島市西本町の山車は旧日枝神社だったと伝わり無償譲渡され、現在三島囃子の山車として曳かれている。
□汎論
 日枝神社の創祀は古く平安時代に近江坂本の日吉神社より分祀を受けたとつたわり、広い社地があった。東海道沼津宿の古社で、社号は山王社、「山王さん」と呼ばれて親しまれた。日枝神社の社号が用いられるようになったのは明治以降である。当地は平安期には【大岡庄】といい、江戸時代末期まで近隣二二ヶ村の鎮守としての歴史がある。神社には鎌倉時代、弘安十一年(一二八八)在銘の『紙本着色山王霊験記 一巻』があり、国の重要文化財に指定される。

◆日本の祭祀 二七 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二七 更新
 これは仮説である。
 【平安王朝】ともよばれる、優雅な響きを持つ平安時代の皇室は、まさに頂点に立ちその権限は絶大なものがあった。この時期に【延喜式神名帳】は完成したわけだが、採択された神社は三千社に達せず、しかも当時すでに三万社をくだらないといわれる神社が存在し、その数は現在の神社数の約半数近くもあったといわれる状況だったと推察される。延喜式神名帳に搭載された神社は一〇パーセントにも達せず、その他は延喜式式外社だったということになる。これはどういうことなのか? これはとりもなおさず、海神族(綿津見)系の神社、出雲系などの神社は國譲りの後も、脈々と祭祀を続けていたことを意味するであろう。そして、大和朝廷惠の神社に組み込まれるのを潔しとしなかったのではないだろうか。重要なのは、延喜式神名帳記載の神社の祭神でも大和朝廷に服従しなかった氏族の祖神を祀り続けていること。また。皇室は手にした実権を行使し、祭祀換えを強要した形跡がない。
 筆者が最も注目する点はここにある。すなわち延喜式神名帳をつぶさに紐解くことができれば、大和朝廷移行以前の祭祀の姿が見え、資料の乏しい古代の歴史を垣間見ることができる。当【論攷 延喜式神名帳】は『延喜式神名帳』を通して、古代を探ろうと考えるものである。とはいってもそのすべてを網羅することはとても望むべくもなく。もし、共感をいただける方たちがあればぜひその先の考証をおすすめいただきたいたいと考える。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇【延喜式九社】畑野猿八 越敷神社
2012/6/18(月) 午後 10:48
猿八の越敷神社です。  「延喜式神名帳」に記載されている九社中七番目に列せられている神社です。  元は三宮にあったそうなんですが、慶安元年(1648年)に今のところに遷座したそうです。でも ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daikumati41/46137291.html 

◇延喜式神名帳 神社一覧
2011/10/21(金) 午後 10:19
... ここに掲載されていれば 格式も 歴史的にも 貴重な神社ではないでしょうか・・・ 延喜式神名帳とは - 国指定文化財等データベース Weblio辞書 延喜式神名帳 神社一覧 式内社数解 天神地祇惣三千一百卅二座 社 2二千八百六十一處  前 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masonry666to/27905642.html

◇延喜式神名帳に記載されている神社
2008/10/24(金) 午後 9:40
... この数カ月は延喜式神名帳に記載の式内社を探検しています。備中に18社ありますが、なかなか険しい山奥などもあり苦戦しています。 今回、穴門山神社を探検しましたが、参道に面白い狛犬がいます。寄進者は「朝鮮京釜線秋風嶺・末永元次郎」とあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroyuki1195/46218441.html

◇延喜式神名帳にのる古社、赤城神社(三夜沢)
2006/6/17(土) 午後 7:47
赤城山麓三夜沢にある赤城神社、延喜式神名帳にもある古社である。しかし赤城山麓だけでも多くの赤城神社があり、中でも赤城山大沼湖畔にある赤城神社(大洞)、前橋市にある赤城神社(二之宮)で本家争いがあるという。    赤城神社由緒略記 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/38026516.html

◆日本の祭祀 二六 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二六 更新
 これは仮説である。
 大和朝廷が充実と完成期にあたる時期に完成したのが【延喜式】である。書式を文書化したもので
 延喜五年(九〇五)の、醍醐天皇期に編纂が始まり、延長五年に一応完成したとされるが、その後も改定が加えられ、康保四年(九六七)より施行されることになったと伝わる。
 構成は全五〇巻からなり、
巻一から一〇は神祇官関係の式
巻十一から四〇は太政官八省関係の式
巻四一から四九はその他の官司関係の式
巻五〇は雑式となっている。
このうち、
巻九および一〇は神名帳とやばれる神社の一覧で、二八六一社が記載される。
したがって、【延喜式】に記載される神社は【延喜式内社】、通称を【式内社】とよばれる。
【延喜式】の編まれた平安時代には全国に三万以上の神社があったと推定されるがその明細を知ることは不可能で、延喜式にはおよそ一〇パーセント近くの神社が記載されていると推定される。当時すでに存在したことが確実であっても記載されず、記載に洩れた神社は【延喜式式外社】あるいは単に【式外社】とよばれる。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇石手堰神社
2012/6/24(日) 午後 7:19
... 国史見在社、江刺八十八ヶ所霊場・第67番札所 延喜式内社:陸奥國膽澤郡 石手堰神社 神紋:州浜 祭神:天忍穂耳命 例祭日:4月19日 最寄の交通機関:東北本線 ... 延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に記載されている式内社でもあります。 明治6年(1873)5月 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/52814563.html

◇都都古別神社(つつこわけじんじゃ)
2012/6/22(金) 午後 9:59
... 麿さんは福島県東白川郡棚倉町にある神社に行ったみたいですよ。 この神社は、延喜式神名帳で名神大社として記載される古社で、陸奥国一宮とされているんだよね。 ところが、現在棚倉町には「都都古別神社」と称する神社が2社、馬場と八槻大宮にある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cfmjs676/39471622.html

◇【延喜式九社】畑野猿八 越敷神社
2012/6/18(月) 午後 10:48
猿八の越敷神社です。  「延喜式神名帳」に記載されている九社中七番目に列せられている神社です。  元は三宮にあったそうなんですが、慶安元年(1648年)に今のところに遷座したそうです。でも ... http://blogs.yahoo.co.jp/daikumati41/46137291.html

◇皇足穂命(スメタリホノミコト)神社、延喜式内
2010/4/3(土) 午前 3:33
... 延喜式巻一から巻十のうち、巻九・十は神名 帳で、当時の官社の一覧表だ。祈年祭奉幣にあずか る神社二千八百六十一社(天神地祇三千百三十二座) を国郡別に羅列している。 ここに記載された神社が、いわゆる「式内社」。つま り、式内社は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/teiseki/31617411.html

◇延喜式神名帳に記載されている神社
2008/10/24(金) 午後 9:40
... この数カ月は延喜式神名帳に記載の式内社を探検しています。備中に18社ありますが、なかなか険しい山奥などもあり苦戦しています。 今回、穴門山神社を探検しましたが、参道に面白い狛犬がいます。寄進者は「朝鮮京釜線秋風嶺・末永元次郎」とあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroyuki1195/46218441.html 

◆日本の祭祀 二五 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二五 更新
 これは仮説である。
 日本の祭祀は、ウタキ・御嶽、グスク・城、日氏の太陽神、および自然神崇拝、海神族(綿津見氏)の祖神、出雲氏族の祖神とつぎつぎと神がふえつづけ、おそらく大陸から能登半島にいたり加賀國まで勢力を広げた白山神、アイヌの神々、さらには東南アジア方面の土着神、ギリシャに起源を持つギリシャの神々。ユダヤのユダヤ教。中国の道教。それに佛教。このほかにもまだまだ多様な宗教に属する信仰があるであろう。宗教の作用を受けることとなた。さらには神代譜に記載されない日本の風土の中で生まれた、土着神がある。
 日本の祭祀は島国と言う特殊な環境に多くの国々から齎された神々が単一で、あるいは混淆しながら独特の祭祀へと発展していった。
 日本の古代祭祀は、敬神にはじまり、大和朝廷の佛教導入が複合した大きな流れと謂えるだろう
 さらには、神と佛は融和していった。これには大和朝廷が紆余曲折の模索を重ねながらも確実に勢力を蓄えつつ発展していった事情と背景があると思われる。その頂点に完成したのが【平安京】である。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇バラモン教
2009/10/9(金) 午後 2:28
... バラモンは祭祀を通じて神々と関わる特別な権限を持ち、宇宙の根本原理ブラフマンに近い存在とされ敬われる。 最高神は一定していない。 ... 1世紀頃にはバラモン教の勢力は失われていった。 4世紀になり他のインドの民族宗教などを取り込み ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sharmanqueen/8057357.html

◇神田明神社(東京都千代田区) 東京10社
2008/7/19(土) 午後 4:00
... 外国人には理解しがたい祭祀の有り方がいろんな誤解を生んでいる。日本人でありながら知識人 ... そちらの方が王子稲荷神社と江戸の勢力を二分するような大きな神社だったそうです。 ... 他の神も天照大御神とはまったく別系統の神々です。 あずまびとの反骨を表す ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/13235555.html

◇天孫降臨ーーー2、五部神と別三神
2007/8/1(水) 午前 9:53
天孫降臨の前に、随従した神々の物語がある。 ここに奉仕したと語ることが、氏族にとって重大だったから。 ... 中臣氏が朝廷で勢力をふるうようになるのは、6世紀以降、欽明、敏達朝以降。 ... 祭祀として、 天児屋命が中心になり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/34996079.html

◇手向山神社 その2 八幡信仰
2007/7/20(金) 午後 10:17
「神社の神々」のコーナーでは子供の頃からあった「神社って不思議・・分からない」という ... 古墳の築造,山城国の開発などを行い,勢力を伸ばしていきました。 (中国からきたという ... なる者が祭祀を主宰していたが,その時,宇佐神から「われ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/48394679.html

◇日本の神々の役割(天津神と国津神)
2006/4/18(火) 午前 11:59
日本の神々にも、「区分け」はある。 「高天原」に住まう天津神(あまつかみ)と、地上で人間達と共に暮らす国津神(くにつかみ)だ。 ... 日本での勢力争いに勝って '王' となった族(≒家)も ... そう、'祭祀' と '俗世の政治' が切り離される基が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nenbuds/33529895.html

◆日本の祭祀 二四 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二四 更新
 これは仮説である。
 日本の前世紀は、大和朝廷のもと、神道と佛教があざなえる縄のことくからみあったが、やがて、神とはほとけが日本に神の姿をして現れたものとする【本地垂迹説(ほんぢすいじゃくせつ)】が生まれ、□□神は〇〇佛、あるいは△△神は、▲▲菩薩というように神と佛を同一視されるようになり、熊野三社などを中心にこの思想が広がった。
 さらには神と佛が同化し、【神佛混淆】がごく一般的となる風潮が江戸時代末期まながくで続いた。
 この過程で日本独自ともいえる【権現】が生まれ、修験道の道場が各地に開かれた。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新

◆日本の祭祀 二三 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二三 更新
 これは仮説である。
 『古事記』の成立は、和銅五年(七一二)に稗田阿禮の誦称を、太朝臣安萬侶が上梓したと伝えられる。その年 後に『日本書紀』ができた。養老四年(七二〇)舎人親王(とねりしんのう)らの撰となっていて、『古事記』成立からわずか八年後のことである。なぜ良書が編まれたのかという疑問については諸説があるが、ひとことでいえば、『古事記』の内容には大和朝廷にとって認めがたい不都合な記述があるということであろう。したがって、あまり差異が内容でいて微妙な違いがある。『古事記』に記述があって、『日本書紀』では触れられていない箇所がある。
 現代人は両書を比較検討しながら読むことができる。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇架空の神話を史実と信じている知的障害な韓国
2012/6/25(月) 午後 1:24
... 理事長 カン・ドンミン [本内容は、外部筆者の寄稿は、本誌編集方針 ... 伝説上の古朝鮮初代王 13世紀頃に成立した『三国遺事』は、『魏書』と『古記』から引用したとあるが、 現存する『魏書』に檀君に関する記述はない。また『古記』は現在伝わっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zone0358/9318973.html

◇『口語訳古事記[完全版]』
2012/6/24(日) 午後 5:42
... 日本はどのように成立し、発展してきたのか。日本人とは何か。国境とは、民族とは。 ... また、記述内容が所々矛盾するような稚拙な編集なのにもかかわらず、そのまま文字化されたのはなぜだろうか。国としての体裁を整えるために急いで編纂したということもある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kenzan1973/66822568.html

◇≪7。みとのまぐはひせむ。≫
2012/6/23(土) 午前 0:37
≪7。みとのまぐはひせむ。≫ ところで、まだ自分の心も成立していないのに【固め成せ】と言われるほどのものは何でしょうか。 ... 命の働きの内容には、 実在世界を働きに導き(口) ... ものだということが一言で分かる記述がほしいところです。心の原論として読む ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ieuoa324/9102346.html

◇原子力規制委設置法案の陰で軍事利用への布石
2012/6/21(木) 午後 3:29
... 「原子力規制委法が成立」の見出しの横に「原子力の憲法」議論なき変更 付則に安全保障の記述 軍事利用懸念も」の見出し、また二面にも「平和利用目的限定」を削除 改正宇宙機構 ... さらに事案の内容によって、防衛省が所管することもできるようにした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kondonaoto/37200806.html

◇【速報】国連の「強制失踪条約」が成立、20カ国の批准で発効へ
2006/12/21(木) 午前 7:25
... 読売新聞 が報じた内容によると、この条約は強制失踪を以下 ... (東京新聞) 拉致禁止条約が成立 国連総会本会議 (読売新聞)拉致禁止条約が国連総会で成立、締約国には処罰を要求 (唯一「ICC」の記載 ... (※2)「ICC」の記述の有無について 2006年6月段階 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jnicc_org_tk05/44556703.html

◆日本の祭祀 二二 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二二 更新
 これは仮説である。
 佛教化した国を、ふたたび神の国に戻すこの復権を為さないと、人心が収攬できなくなってきた。大和朝廷は復権に取りかかったが、そのために着手したのが皇室の神統を系統付けることだった。手はじめに着手されたのが『古事記』の編纂と考える。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇自然郷 大木代吉本店
2008/6/10(火) 午前 3:29
... 皇室のご猟場としても栄えた。 複合汚染が社会問題となった昭和40年代には、環境保全ひいては酒文化の復権の考えから純米酒「自然郷」を発売。篤農家との関係を深め ... 食文化たる酒・すなわち料理酒造りに着手。醸造から造られる100%安全 ...

◆日本の祭祀 二一 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二一 更新
 これは仮説である。
 平城遷都、東大寺建立、と大和朝廷は仏教に帰依し、仲哀天皇と神功皇后との間に誕生したとされるオウジンテンノウ(應神天皇)は、法名のつく最初の天皇となった。東大寺の別当である手向山八幡宮には【僧形八幡神像】があり、奈良薬師寺の休岡八幡社、東寺(京都市)なども【八幡大菩薩】として知られる。
 こうして、一応佛教国としての体制が整ったに見えたが、実はそうではなかった。
 神を敬う氏族はこの国家体制を認めず神の復権をうったえ、再び争いが起きたのが平城遷都から平安遷都にいたる浪々の歴史である。この段階で、皇室神として祀られていた綿津見神と天照大神は皇室内から追放された。
 【宗教が興ると血が流される】
 これは東洋も西洋も変わりなく、さらに宗教は歴史が移ると分裂する。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇今も各地にある明治天皇の記念碑。
2012/6/16(土) 午後 10:07
... 260年に渡る徳川幕藩体制は対外的な対応力を失い、国中が開国か鎖国か ... 翌年の明治元年3月、明治天皇は「五箇条の御誓文」をもって施政の大方針を示しました。 東京遷都、版籍奉還、廃藩置県、5年学制頒布、鉄道の開通、太陽暦の採用など行いました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/30714084.html

◇9月10日~11日  天智天皇の近江遷都
2011/9/14(水) 午前 0:48
... 天智天皇の近江遷都は、このことが大きな原因だろう。 なぜ、近江か。 近江の奥には関ヶ原があるが、ここは、古代より(今も)交通の要衝である。 ... そういう強力な中央集権体制を、早急に整えなければ、連合軍に対応できない、という切実な ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seijihaiku/33688603.html

◇東京幕府は大政奉還すべし!奈良あたりに遷都するのを緊急に行って、一気に天皇家をトップに、
2011/8/14(日) 午後 2:54
... 今の体制を維持することだけを目的に動いているというわけである、 まあ、そんなわけで、この際、再び、天皇家を中心にした、明治政府のような形に大政奉還し ... 東京から奈良あたりに遷都するのを緊急に行って、一気に天皇家をトップに頂いた「平成政府 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ak08880/54033977.html

◆日本の祭祀 二〇 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 二〇 更新
 これは仮説である。
 住吉三神は、大阪府と兵庫県の境を流れる神崎川河口左岸の佃(現大阪市西淀川区佃)に祀られたとの伝承があり、江戸時代、江戸の佃に氏子神官らが移住している。
 かくて大和朝廷の祭祀は落着したかに見えたが、こんどは大和朝廷を支える氏族から異議を唱える氏族が続出して収拾がつかなくなった。
 大和朝廷は苦慮の末、神を捨て、外国から佛教を招き、皇室はこれに帰依することで争いを避けることとなった。六世紀に、朝鮮半島の百済から多くの僧侶や渡来人が来日し、聖徳太子の支援のもと、四天王寺、法隆寺などが相次いで建立されていった。
 しかし、これはさらに混乱を招き、殺戮が繰り返されたが、一応の収束を見たのが【大化の改新】だったといえよう。大和朝廷は、遷都を繰り返し、八世紀には平城京に移り、聖武天皇期には【東大寺】と各國に、【國分寺】、【國分尼寺】が建立され、日本は仏教國となった。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「鉱脈探査と指標植物と秦氏と物部氏などなど」
2012/6/23(土) 午後 5:37
... 石山寺の建立にともない、多くの修験者と工人がここに入っていた記録が残っている。 この寺は東大寺初代別当で ... 物部氏に関してはHP映像の古代祭祀・「物部氏・ニギハヤヒのきたみちを歩く ... プレ大和朝廷の時代であったろうから、それがどんな氏族 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kensetukan/30748066.html

◇韓国の小中華思想(1)
2012/5/20(日) 午後 6:04
... 清の勅使を迎えた迎恩門が取り壊されてその場所に独立門が建立された。 1899 年に制定された一種の憲法 ( 大韓国国 ... 朝廷の官僚たちが彼らの王を皇帝に推戴した大義名分は ... 明の三人の皇帝の命日を迎え百官を従えて祭祀を行う場所だった。大報壇における祭礼 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/54683312.html

◇室根山祭祀と円仁──業除神社・瀬織津姫神社・御袋神社が語ること【Ⅳ】
2011/10/3(月) 午前 6:49
... 円仁は、藤蔵父子による早池峰山祭祀がすでにあるところへやってきて、妙泉寺を建立します。これは強引な祭祀介入でしたが、山神かつ滝神の瀬織津姫神ゆかりの滝川をわざわざ「祓川」に名称変更 ... 朝廷の国家支配・軍事支配を受容するか否かの線引きにおいて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/30438460.html

◇ほんとうの伝統1 崇仏廃仏戦争
2010/9/3(金) 午後 3:12
聖徳太子、六角堂建立の図 和国の教主聖徳皇  広大恩徳謝し ... ここに、朝廷における「神仏論」が起きた。 ... 多神教としての「神道」はこうして、天皇祭祀に成立する。 以上から、天皇とは、数ある祭祀者・キミの上位概念であるオオキミであって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nazunayh/59851140.html

◇23 東大寺大仏殿建立の意味
2006/8/30(水) 午後 5:47
... 大和朝廷内では、仏教の導入に積極的な蘇我氏と、消極的な物部氏が争い、蘇我氏が勝利すると、593年最初の寺 ... 中臣氏が天皇家の祭祀を司る氏族だったので、神道側の巻き返しが起きました。 ... 東大寺と大仏殿を建立しました。  つまり、東大寺大仏殿 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nono5552katch/18612142.html

◆日本の祭祀 一九 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 一九 更新
 これは仮説である。
 『古事記』、『日本書紀』の仲哀天皇記、神功皇后記いずれとも史実、年代ともに史実とは考えられないが、この記述に近い事跡はあっただろうと推定される。
 大和朝廷は國譲りを受けたときから、【財産権としての収税、生産手段としての民の支配権】を把握したが、民の従前の集団生活、祭祀を否定することはできなかった。【祭政一致】のそれまでの社会事情は権者が交替しても容易に消えうせるものではなく従来どおりの暮らしが続いていたと考えられる。とりもなおさず、皇室が祭政を一如とするべき祖神がないことは致命的欠陥だったと想像される。
 このうごきは、民のみならずいわば身内ともいえる氏族からもきびしく指摘を受けるところとなったであろう。その祭祀権の掌握は、【皇室の祖神は、海神族(綿津見氏)】という牽強に集約され、海神族(綿津見氏)に対して【祖神を引き渡せ】という強引な主張となったと推定される。
 つまり、仲哀天皇と神功皇后の西征はその事情を物語るものといえよう。そして、海神族(綿津見氏)に祖神の引渡しを求めたが、強引に横車を押す國譲りで、諏訪氏とともに敗退せざるを得なかった海神族(綿津見氏)からは手痛い反撃に遭い、仲哀天皇は陣中において死去。そのあと婉曲に譲渡を画策したのが海神族(綿津見氏)の先祖たる三韓による説得期待だったといえよう。
 だが、そのことごとくは挫折した。
 辛うじて、宗像氏を介して宇佐神宮を支配下におさめ、志賀海神社では、ソコツワダツミノカミ(底津綿津見神)、ナカツワダツミノカミ(仲津綿津見神)、ウワツワダツミノカミ(表津綿津見神)などの綿津見三神をもじった、ソコツツオノカミ(底筒男神)、ナカツツオノカミ(仲筒男神)、ウワツツオノカミ(表筒男神)の三神をあらたにたてて【住吉神】とし、摂津國、和泉國境、大和川河口に【住吉大社】を祀ることになったと推定される。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新

◆日本の祭祀 一八 更新

2012年06月26日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 一八 更新
 これは仮説である。
 古代氏族の祭祀は海神族(綿津見氏)、出雲しにしても自然神と、人神(祖先が死後神となったもの)に大別され、いずれも一神信仰ではなく、複数の神を祀り敬ってきた。すなわち、綿津見氏においては、トヨタマヒコノミコト(豊玉彦命)、トヨタマヒメノミコト(豊玉比賣命)、タマヨリヒメノミコト(玉依比賣命)などを祖神として祀る。志賀海神社では、ソコツワダツミノカミ(底津綿津見神)、ナカツワダツミノカミ(仲津綿津見神)、ウワツワダツミノカミ(表津綿津見神)などの綿津見三神を祀る。出雲系の神社には、スサノオノミコト(八素盞鳴命)、クシイナダヒメ(奇稲田比賣命)、オオナムチノミコト(大己貴命)などが祀られる。
 もし、國譲りを受けた大和朝廷が祖神を祀るとすれば祭神は初代天皇であるジンムテンノウ(神武天皇)であるべきだろう。だがジンムテンノウの古代祭祀例は皆無ではないものの、あっても後祀と推定され、正式に祀ら論攷 延喜式神名帳たのは明治になってからである。
つまり、天皇家には、祖神とされる氏神が存在しないのである。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇穂高神社
2011/4/28(木) 午後 6:23
... 当地の豪族、安曇氏が祖神を祀った神社であり、 上下の崇敬を集めた古社。 本殿の三棟に祀られている神々は、 中央穂高造に穗高見神、右に綿津見神、左に瓊々杵尊。 穂高神社は、当地の本宮と ... 祭祀の中心は、当社・本宮。 本殿三棟の右手 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/anaterasuoukami_76/3628305.html

◇「浄」 第六番 賣布神社
2010/9/25(土) 午後 7:52
... 境内には他に綿津見神社(わたつみ)や陶器の狛犬 ... 岐神は、後に、祖神の文字から民間習俗などと習合して、村の入り口などに道祖神として祀られるようになる。古代では疫病や災害は他の土地から道を通っ ... 穢れを祓う場所も兼ねる祭祀の意味合いの強い特別な港 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kannon1011/50958041.html

◇穂高神社(大遷宮祭)信州
2009/6/4(木) 午前 11:42
... 祭祀の中心は、当社・本宮。 拝殿 2008年。 ... 中央穂高造に穗高見神、右に綿津見神、左に瓊々杵尊。 日本アルプスの総鎮守として信仰を集める穂高神社や、古代北九州より移り住んだ安曇族の祖神「海神」を御祭神として祀られております。 穂高神社の永い歴史 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/today_kids/49977528.html

◇阿曇族と金印の謎に迫る 至って素人の私的なページ3 志賀海神社 一 ご本殿
2008/10/22(水) 午後 1:26
... 海洋民族であったとされる阿曇族の祖神・三神の底津綿津見神. 仲津綿津見神.表津綿津見神です。  古事記には「この三神綿津見神は阿曇連等、この祖神にして伊都久 (いつく)神也なり」と記述があります。 ... 伊勢神宮の祭祀の形もこの頃に整えられますが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taro_do/2342798.html

◇禊(みそぎ)と三柱神の誕生
2007/4/10(火) 午前 5:28
... 濯【すす】いだ時に成り出でた神の名は上津綿津見【ウハツワタツミ】神。 次に上筒之男【ウハツツノヲ】命。  この三柱の綿津見【ワタツミ】神は、阿曇連【あづみのむらじ】 等が祖神【おやがみ】として祭祀している神である。  そして阿曇連【あづみのむら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manbei2000/48400906.html

◆日本の祭祀 一七 更新

2012年06月24日 | 日本の山車
◆日本の祭祀 一七 更新
 これは仮説である。
 出雲王国から覇権を手にした大和朝廷が最初に当惑したのが、領民の扱いだったと考える。当時の思想を推定すれば、【民は権力者に隷属する】ということであろう。出雲王国は皇室に【國と民】を譲り渡したはずだったが……、じつは民衆は依然としてムラ、コオリなどの集落を象(かたちづく)って従来どおりの暮らしを続けていたと考えられる。支配者が変わっても、祖神、自然神を祀る産土神、鎮守神を中心にして構成された集落まで解体されたわけではなかった。
 そこかしこでは、鎮守の杜を中心にした【祭政一致】の集団生活が営まれていたはずである。
 さらに皇室を支持する士族には従前の祭祀を至極当然のように司祭し、齋事に関わる氏族があった。
 大和朝廷は王権を把握した瞬間から内乱の火種に苦慮しなければならなくなった。

論攷 延喜式神名帳
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇『本山専修寺(せんじゅじ)』【前編】:『真宗高田派』の「本山」は三重県津市一身田町に、「本寺」は栃木県真岡市高田にあり・・・^~^v:(三重県津市一身田町2819)〔2012.06.03〕
2012/6/20(水) 午前 6:11
... 1469~1487年に真慧(しんね)が伊勢国の中心寺院として建立した。 当時この寺は「無量寿院」と呼ばれており、文明10年(1478年)には真慧は朝廷の尊崇を得て、 「この寺を皇室の御祈願所にする」との後土御門天皇綸旨(専修寺文書第29号)を得る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mt_matterhorn4478/39822480.html

◇今も各地にある明治天皇の記念碑。
2012/6/16(土) 午後 10:07
... 国中が開国か鎖国か、朝廷か幕府かで激動していました。 こうした中で尊皇攘夷の中心となっていた父・孝明天皇が崩御し、慶応3年1月 ... 国民の安寧と国民との結びつきの御心は皇室の伝統として代々伝えられてきた不変のものです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/30714084.html

◇リンク ; 大和朝廷の母体となる三輪王朝の前に存在した葛城王朝
2011/10/16(日) 午後 3:12
... 大和の中に葛城山と三輪山を中心とする二つの王権の存在を想定 ... すなわち大和朝廷を樹立した、と結論される。 本書の最後に、鳥越氏は日本神話の作者は誰かについて言及しておられる。皇室のルーツを語る記紀神話には、高皇産霊尊( たかみむすひ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t_finepc/65488062.html

◇奈良-大和朝廷はいつ誕生したのか
2010/1/5(火) 午後 3:46
... 大和朝廷とはなんぞや、というと、 大和朝廷は4世紀ごろ、 奈良県、奈良盆地を中心としてこの日本列島を席巻した勢力である。 が、 その起源は謎だらけで、いかにして誕生したのか ... 現在の皇室と繋がりを示す証拠がないのも事実で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ppk7857/30945294.html