暘州通信

日本の山車

◆34606 セオリツヒメ 七

2011年06月30日 | 日本の山車
◆34606 セオリツヒメ 七

 これは仮説である。
 シラヤマヒメノミコト(白山比命)、キクリヒメノミコト(菊理媛命)は同一神、の本地は、セオリツヒメ(瀬織津姫)だとする説がある。岩手県の早池峰山を中心とするセオリツヒメ信仰は、周辺地域にオシラサマとしてひろがる。中央では、シラヤマヒメノミコトと名を変えたと考える思想がある。岩手県には白山南麓の美濃番場がある長滝(岐阜県)の白山神社に伝わる【延年】と同じ起源を持つと考えられる
えんねんが行われている。

◆34606 セオリツヒメ 六

2011年06月15日 | 日本の山車
◆34606 セオリツヒメ 六

 これは仮説である。
 六世紀の大和政権から七世紀の平城遷都を経て、一〇世紀の平安遷都が定まる間には伊勢神宮が成立した。この時期は、また、【セオリツヒメ(瀬織津姫)】が排斥された時期でもある。この期間には、天皇政権により、民間の【セオリツヒメ(瀬織津姫)】祭祀にもかなりの制限が加えられたと想像されるが、民衆のセオリツヒメ祭祀は、農耕を営むものには不可欠であり、失われることなく、陰でひっそりと続けられていた。それは、あたかも江戸時代の【キリシタン禁制】と相似たところがある。キリシタンの信者は、燈籠の竿石に見かけ上の観世音菩薩を刻み【マリア観音】として崇め、織部燈籠を【キリシタン燈籠】として信仰の対象とした。六世紀から一〇世紀のあいだの【セオリツヒメ(瀬織津姫)】祭祀にはこれに近いものがあったと考えられる。

◆34605 セオリツヒメ 五

2011年06月15日 | 日本の山車
◆34605 セオリツヒメ 五

 これは仮説である。
 【セオリツヒメ(瀬織津姫)】という名称には、深山より流れ下る幽谷の印象がこめられているように感じる。これは、山深く瀧のある場所、清らかな水の湧き出るところ、あまた水の滸(ほとり)などに祀られることが多いことからの連想かもしれない。水の畔に祀られる連想は、またベンザイテン(弁才天)の印象とも重なる。古代の農耕においては、水を司る、ミクマリノカミ(水分ノ神)が祀られてきた。祭神はミズハノメノカミ(罔象女神)である。また雨など天然自然現象の中で水を司る、タカオカミ(高□神、□は文字なし。雨かんむりに口三つをならべ、その下に龍)、クラオカミ(闇□神、□は文字なし、前記に同じ)が祀られ、旱魃のときなどは雨乞いが行われてきた。雨は龍神の支配するところとあって、八大龍王が併祀されている例もある。京都市の貴布禰神社は、タカオカミ、クラオカミの両祭神が祀られる。このことからセオリツヒメの神格をミズハノメノカミ、タカオカミ、クラオカミとする祭祀例がある。しかし、いずれの場合にもセオリツヒメの神格をミズハノメノカミ、タカオカミ、クラオカミに比定し、同神と見做すことはできないであろう。

◆34605 セオリツヒメ 五

2011年06月15日 | 日本の山車
◆34605 セオリツヒメ 五

 これは仮説である。
 平安時代に上梓された、延喜式神名帳の第八巻に、【大祓祝詞】がある。
 天武天皇により再興され、文武天皇により大祓神事が定められたといわれるが、その大祓祝詞の下段に、ハヤアキツヒメ(速秋津姫)、ハヤサスラヒメ(速佐須良姫)とともに【セオリツヒメ(瀬織津姫)】の名があり、この三姫を姉妹とし、【セオリツヒメ(瀬織津姫)】は末娘となっている。この三姫は宗像三女神 に酷似し、とくに【セオリツヒメ(瀬織津姫)】は、イチキシマヒメ(市杵島姫)にちかい。
 これまでまったく表面に出ることのなかった【セオリツヒメ(瀬織津姫)】の三姉妹神がはじめて公式文書で扱われている。
 すでに述べたが、一〇世紀の平安時代まで【セオリツヒメ(瀬織津姫)】の存在は伏せられたままであった。これはアマテラスオオミカミ(天照大御神)を皇室祖神として表に出すため、意図的に排斥されていたと考えるほうが自然である。
 とまれ、【セオリツヒメ(瀬織津姫)】は【祓神(はらえのかみ)】として、扱われるにいたって、各地に若干ながら【祓神社】、【祓戸神社】が祀られるようになった。この名称の神社の祭神はたとえ不明あっても、【セオリツヒメ(瀬織津姫)】である可能性が高い。

◆34604 セオリツヒメ 四

2011年06月14日 | 日本の山車
◆34604 セオリツヒメ 四

 これは仮説である。
【セオリツヒメ】は、ベンザイクドクテン(辯才功徳天)が日本のセオリツヒメに姿を変えて現れた姿だとする思想、つまり本地垂迹説がある。
 ベンザイクドクテン(辯才功徳天)は、インドのヒンドゥー教の女神に起源を持ち
原語は「サラスヴァティー」、漢訳されて【辯才】これに佛教の天部の位にあるとして、辯才功徳天となった。【弁才天】と書かれるのが一般的であるが、【弁財天】と書かれる例も多い。日本では七福神の女性の神で、【べんてんさま】として親しまれ、琵琶を持つ姿は藝能の神としても人気がある。
 福岡県の宗像大社では、沖ノ島、沖津宮のタゴリヒメノカミ(田心姫神)、大島、中津宮のタギツヒメノカミ(湍津姫神)、田島、邊津宮のイチキシマヒメ(市杵島姫)の三女神を祀る神社であるが、このうちのイチキシマヒメ(市杵島姫)を、単神で東側にある小島嶼に【べんてんさま】として祀る例が見られる。
・厳島神社 広島県安芸の宮島
・竹生島 滋賀県
・弁天島 愛知県蒲郡
・江ノ島弁天 神奈川県湘南
 などはよく知られる例であるが、東の小島に祀るのは太陽神であり、西側の日本海側ではほとんど見られない。これらの祭祀は本来、セオリツヒメを祀ったものと考えられる。また社寺の苑池に小島を作り、橋を架けて【べんてんさま】を祀るのもよく見かける。

◆34603 セオリツヒメ 三

2011年06月14日 | 日本の山車
◆34603 セオリツヒメ 三

 これは仮説である。
 【セオリツヒメ】は、佛教のダイニチニョライ(大日如来)が日本のセオリツヒメに姿を変えて現れた姿だとする思想、つまり本地垂迹説がある。
大日如来は中央に位置する如来であり、佛教教義では、これを男女の両性に比喩し、宇宙の森羅万象は大日如来より発したものと考え、智拳印(ちけんいん)を結ぶ【金剛界】の大日如来。宇宙の森羅万象は、母の胎内より発したもので、すべて大日如来に集約すると考え、法界定印(ほっかいじょういん)を結ぶ【胎蔵界】の大日如来をたて、両界それぞれを一幅の曼荼羅に表現する【金剛界曼荼羅】、【胎蔵界曼荼羅】があり、また、仏像が像顕され、優れた美術品も数多く知られる。
 大日如来は、仏法に従わない衆生には姿を変えて仏法を説き、不動明王は大日如来の化身とされる。東京では、江戸の町の守護神として五道に五不動をおき、その不動明王の目を五色に塗ったと伝えられ、現在も、【目白】、【目黒】の地名になって続いている。
 不動明王は、火炎光背、目は眇眼(すがめ)で、左手に羂索(けんさく)、右手に劔、右牙歯で下唇、左牙歯をかむ忿怒型(いかりのかた)の明王であるが、各地の瀧に祀られる例がしばしば見られ【瀧不動】とよばれる。この瀧不動はセオリツヒメの本地と考えられえる。

◆34602 セオリツヒメ 二

2011年06月14日 | 日本の山車
◆34602 セオリツヒメ 二

 これは仮説である。
 【セオリツヒメ】は、荒魂(あらたま)。【アマテラスオオミカミ】は、和魂(にぎたま)とし、両神は同一神だとする思想がある。この思想はセオリツヒメを尊ぶ大和朝廷成立以前の古い思想と考えられる。
 兵庫県西宮市の廣田神社は延喜式神名帳に記載され、旧官幣大社でもあった。その祭神は、アマテラスオオミカミノアラタマ(天照大御神荒御魂)とある。別名を、ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメノミコト(撞賢木巌之御魂天疎向津媛命)だとされる。つまり、セオリツヒメである。セオリツヒメにはそのアラタマである、アマテラスオオミカミと同じ名称【同一神】とされているのが注目される。
 福岡県宗像市の宗像大社(むなかたたいしゃ)は、沖ノ島の沖津宮に、タゴリヒメノカミ(田心姫神)、大島の中津宮にタギツヒメノカミ(湍津姫神)、田島の邊津宮にイチキシマヒメ(市杵島姫)の三女神 が祀られ、この三神をあわせて祀るのが宗像大社である。
 その三女神はスサノオノミコトとアマテラスオオミカミのあいだで交わされた【誓約・うけい】により生まれた、五男三女神の三女神にあたる。スサノオノミコトとアマテラスオオミカミのあいだで交わされた【誓約・うけい】とは、一般的な考えに従えば「婚約・結婚・夫婦」ということになろう。
 この三女神のイチキシマヒメ(市杵島姫)を単神で祀る祭祀があり、単に「比賣神」と呼ばれている。大分県の宇佐八幡宮にも「ヒメオオカミ(比賣大神)」として祀られ不明の祭神とされるが、全国に祀られる祭祀例に敷衍すれば、【ヒメオオカミ(比賣大神)とはイチキシマヒメ(市杵島姫)】のことであろう。

◆34601 セオリツヒメ 一

2011年06月13日 | 日本の山車
◆34601 セオリツヒメ 一

 これは仮説である。
 【セオリツヒメ】は、アメノミナカヌシノカミの創祀とほぼ同時期に成立したと考えられる古い神であり、その歴史は、おそらく紀元前にまでさかのぼるであろう。九州北部の日氏から海神氏(綿津美氏)支配にいたる歴史的な背景で成立したのであろうが、かくじつな論拠はなく推定に頼らざるを得ない。
 乏しい資料を集約し若干の想像を加えると、壱岐、対馬の【オヒテルサマ】、【アマテルカミ】に淵源があるように考えられる。この名称は【アマテラスオオミカミ】にきわめて訓みがちかい。セオリツヒメ大和朝廷が成立する以前には、スサノオノミコト、クシイナダヒメノミコト、イオオナムチノミコト、タケルノミコト、コトシロヌシノミコト、ニギハヤヒノミコト、ウカノミタマノミコトなどの諸神とともに広く日本全国に祀られた神と推定される。
 大和朝廷の成立後祭祀の編成により神の処遇にも変異が生じた。『古事記』の完成から『日本書紀』の完成において、セオリツヒメは中央の祭祀から意図的に除外され
『古事記』、『日本書紀』では既述から洩れることとなった。その大きながん印のひとつに、皇室の祭神をアマテラスオオミカミ(天照大神)とし、この神格にセオリツヒメが剽窃されたことが挙げられる。
 かくてセオリツヒメは大和朝廷から駆逐されるにいたった。
 八世紀以降に大和朝廷が仮にセオリツヒメノミコトをとりあげるときは、
アマサカルムカツヒメノミコト 天疎向津媛命
ヤソマガツヒヤソマガツヒノカミ 八十禍津日神、八十枉津日神
オオマガツヒ(大禍津日神)
 などの名称となる凶事の神となった。

◆34563 日本の神 一三

2011年06月11日 | 日本の山車
◆34563 日本の神 一三

 これは仮説である。
 延喜式神名帳に記載される神社に祀られる神は、海神系(綿津美氏)、宗像系、出雲系、諏訪系、秦系などの祖真が大部分を占める、一部皇室系の神を祀る神社があるも、これは延喜式神名帳が編纂される段階で追祀されたと推定される。
 かくて、延喜式神名帳に祭神を記載しなかった意図がうかがえる。これら、皇室と無関係の祭神を祀る神社が延喜式神名帳に記載されるのは、編集の段階で恭順の態度を示した
神社ということになろう。
 さらに、延喜式神名帳に記載されなかった神社は全国におよそ二万五千社ー三万社くらい会ったのではと推定されている。数が不定なのは長い歴史に資料が埋もれ、また、地域の研究に粗密があるからである。この記載に洩れた神社の祭神はおそらく皇室には無関係の祭神のはずである。
 これらを総括すると、平安時代に祀られれていたの地方の神社の祭神は皇室系の祭神であり、このことは、海神系(綿津美氏)、宗像系、出雲系、諏訪系、秦系の氏族が大和政権、皇室の覇権以前、すでに日本中を席倦していた歴史的事実が見えてくる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大宮氷川神社(旧大宮市高鼻氷川神社2神名帳考証)
2010/9/27(月) 午後 2:36
祭神が素盞烏尊だったり大国主神だったり       神名帳頭註;素盞烏尊     1503年       讀耕集;饒速日命(大国主神 ... 文化10年(1813)   氷川ヒカハノ神社 名神大月次新嘗 [ 風 ]氷川神社   神田百束十字四圍観松彦香殖稲天皇 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/51074522.html

◇猿投神社(ご祭神の謎)
2009/6/30(火) 午前 11:37
... むろん、大碓命を御祭神としている神社など聞いたことがない。あったとしても極めて少ないに相違ない。猿投神社はその大碓命をなぜ主祭神としているのか私には謎である。たとえわずかなりとその手がかりが得 ... 三河国神名帳には「正一位猿投大明神」と記さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/18938615.html

◇飛鳥坐神社考 ⑧ 祭神
2008/2/15(金) 午後 10:28
それでは、飛鳥坐神社は誰をまつっているのでしょうか? 927年に定められたと思われる延喜式神名帳では、飛鳥坐神社の祭神は「飛鳥坐神社四座」とされ、現在の祭神は事代主神、高皇産靈神、飛鳥神奈備三日女神(賀夜奈流美乃御魂) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/s200423m/40805521.html

◇安仁神社の祭神は?再考してみます。
2008/1/5(土) 午後 7:01
... 現在は、 祭神一座五瀬命、相殿三座稲永命・御毛沼命・大山砥命 と、謂うことになっておりますので、めったなことを謂うと、氏子衆に嫌われそうですが。 安仁神社 は、 延喜式神名帳に備前國邑久郡安仁神社明神大、 績日本書記には承和八年二月巳酉(841年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/19827534.html

◇延喜式神名帳にのる古社、赤城神社(三夜沢)
2006/6/17(土) 午後 7:47
赤城山麓三夜沢にある赤城神社、延喜式神名帳にもある古社である。しかし赤城山麓だけでも多くの赤城神社があり、中でも赤城山大沼湖畔にある赤城神社(大洞)、前橋市にある赤城神社(二之宮 ... 宮城村大字三夜澤鎮座  一 祭神   赤城神   大己貴命 .
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/38026516.html

◆34562 日本の神 一二

2011年06月10日 | 日本の山車
◆34562 日本の神 一二

 これは仮説である。
 日本の神の名称を最初に文字にした一番古い記録は『古事記』であろう。つづく『日本書紀』の神名表記は、大和朝廷あるいは皇室による傍系神道表記であるとすでに述べた。
 この意味でこれ以後も神の表記はカタカナ表記とするが、漢字表記のときは『古事記』の表記に従う。
 平城遷都を経て、そのご変遷を重ね、桓武天皇期、延暦十二年(七九三)に遷都の勅がでて、山城に遷都。都は平安京と定められ、京都に移った。そのおよそ一〇〇年後、醍醐天皇期、延喜五年(九〇五)になって『延喜式』の編纂がはじまり、二十二年後の延長五年(九二七)十二月に完成した。このなかにある神社を調べたものが『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』とよばれる。全国の二、八六一社の神社を記載し、神を
三、一三二座上げているが、具体的な神名は省略されている。
 この祀られている祭神が不明であるが、延喜式に記載された神社は若干数を減じながら、あるいは現在地不明の神社を含みながらも大多数が現在に伝わる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇11. 埼玉県さいたま市
2011/5/23(月) 午後 9:06
... 第一句の前玉は、延喜式内社の前玉神社 (埼玉県行田市埼玉:さきたま)と同じ文字を使って、今も「さきたま」と読まれています。 ... この表記法は注目すべきで、倭語が
『掛け言葉、逆さ言葉』を基にして言葉を創っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imaken6249tide/3972344.html

◇その7、伊尼神社。
2009/12/31(木) 午前 0:01
6番、氷上町新郷伊尼神社。 伊尼神社と書いてどう読むか・・・・? 道路案内板のローマ字表記はIchinomiyaとなっていたと記憶しています。 延喜式では「いち」神社のようです。 伊尼宮と書いて「いちみや」と読むのもあるようです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/einsfam/57799076.html

◇名古屋の旅 その②高座結御子神社
2008/3/8(土) 午前 9:59
... 続けて向かったのは『高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)』!  熱田神宮の摂社であるこちらの神社は、延喜式神名帳に記載される名神大社で ... 高倉下命とする表記もありますね!  あと、これまでの神社の記事で、"ミコト"を"命"とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ama_amajin/52408915.html

◇ものすごく古い神社
2008/1/9(水) 午後 11:04
... 逆瀬川へと回り、伊和志津神社にお参りした。 平安初期の全国神社格付け資料「延喜式」に登場する、宝塚の中では最も由緒ある神社だ。 そもそも「伊和志津」なんていう ... この表記には特に意味はない。 現に「延喜式」には「伊和志豆」と書か ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shuji_hara/51242121.html

◆34561 日本の神 一一

2011年06月10日 | 日本の山車
◆34561 日本の神 一一

 これは仮説である。
 日本に神が祀られるようになったのはいつごろか。という疑問には容易に答えが出そうにない。これは寧ろ不可能ではなだろうか。まず、【カミ】に【神】の文字が与えられるようになった時期は、日本に文字が伝来して以後のことになるであろうが、【カミ】は、はるかそれ以前から信じられてきた。
 世界の四大宗教といわれる、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教、キリスト教などではその信仰の対象は、仏教(仏教にも眷属の一部に神の名称がつくものがある)を除き【神】とよばれている。古代エジプトでも【神】、古代ギリシャでも【神】、古代メキシコ、マヤの【神】、インカ、マチュピチュの【神】……枚挙に遑がないであろう。では、この【神】とはなにか、といえば、これは宗教によって異なるのであろう。
 【日本の神】について言及すれば……実はこれも異論が出るであろうが……、それは命に例をとれば、命は生存しているものに存在し、死せば消滅して無となる。その存在は時間の上に限定され、死せば時間からは開放される。だが、人間についていえば、肉体は寿命が尽きても【霊】となって存在するという思想がある。つまり命は生きているかぎり【有】であり、死せば【無】となる。形象のあるものは【有】、無いものは【無】だということになる。だが生命はその宿体によって存否を示しうるものであって、命そのものは有でも無でもなく、【有無】を離れる。霊もまた同じように有無を離れている。適切な例ともいえないが、この霊が【カミ・神】であろう。【神霊】という語彙もある。カミは精子を離れる。仏教の如来も生死を離れた有無の境地にあり当然性別も無い。
 時間の上に存在しうる形象から解脱するのが、【悟・さとり】ということになろうか。
 一般的には死は【諦観】で受けいれることになるのだろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇①『信ずる宗教、感ずる宗教 山折哲雄/著(中央公論新社)』を読む その1信ずる神と感ずるカミ
2011/1/19(水) 午前 2:39
... かれはそこでカミの姿を見たり、カミの存在をたしかめたりしているのではない。そうではなくて、カミの気配を感じているだけなのである。神域の雰囲気にからだをひたし、身をふるわせている。 ... 無常は仏教が日本人にもたらしたもっとも重要な考え方だと思う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/34285065.html

◇カミやホトケのような存在が
2008/12/12(金) 午後 0:40
... 6世紀半ば、仏教とともに仏像がもたらされた時、日本人はそこに人間を見 ... さまざまの場所にいるカミ、ホトケ――古代の人間は、カミやホトケのような存在が、この宇宙空間のさまざまの場所に生息し生活しているのだと考えたとき、ようやく心の平安をえ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bigsheep712/46007446.html

◇我が家の八百万のカミ
2007/9/1(土) 午後 8:14
... ママは・・・ カミナリ様だね              ↑↑↑ 母の実家の山梨 ... 正直者の母は、 「仏様って何か、知らないでしょ?  仏教っていう宗教の中の神様みたいな存在だけど、  一般的には、怒らないイメージの神様なのよ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/donsamamaru/19429797.html

◇日本のカミ(神) (3)
2006/5/11(木) 午前 11:54
日本のカミ(神)とは? P9 1 カミは唯一の存在ではなく、多数存在した。   風の神・火の神、さらには竈(かまど)の神・大殿の神・御門の神・道の神など ... 神社が造られ始めたのは、仏教に寺院があるということが影響していると私は考え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/otsboo/35328303.html

◇カミ・神
2005/12/2(金) 午後 0:00
... どこからでも 「カミ」はあらわれる。こうした「カミ」の存在感覚からするならば、人間のなかにも 「カミ」はいることになる。こうした「カミ」も動物のなかにも ... ハーンが「神道」を仏教や西洋思想と比較して次のように言った。 「仏教には万感に及ぶ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oshime_de_date/18113783.html

◆34560 日本の神 一〇

2011年06月10日 | 日本の山車
◆34560 日本の神 一〇

 これは仮説である。
 日本には歴史時代以前、紀元前から神が祀られてきた。日本東北部に見られる縄文時代の呪術的色合いの濃い【塑性土偶】、山上に、あるいは丘に、ときに平地に、巨石をもって組まれた、磐船、岩船などとよばれる【巨石祭祀遺跡】、あるいは岩座。また【神南備山、甘南備山(かんなびやま)】と書かれる秀麗で均整のとれた山、南方、西方のニライカナイ。御嶽(うたき)、アラセチ。また、桙、ほく、あるいは柱をたて、ときには自然の樹木(巨木)に神を迎えた信仰と思想。これらは、雨、風、雷鳴、稲光、地震などにあらわれる、天然事象に自然崇拝、天災、地災、人災などの災厄から身を守る天下泰平祈願。人々が飢えることなく生活するための豊作、豊漁祈願、子孫繁栄を願う子授けから安産祈願、商取引の繁栄、学業成就祈願。祖先に感謝し、その霊を祀る祭祀。近年の自動車、電車、飛行機などを利用することが多くなったことから安全を祈願する交通安全祈願。病気から身を守り、ひとたび病に冒されることがあれば、その病気平癒の祈願……等など。
 また人々の死去という、避けることのできない厳粛な受け入れがたい宿命、摂理といった事象を、葬儀という形で執り行い、故人への追悼と哀惜を表白し、年忌、追善さらには墓陵を築いて祀ってきた。
 人々の暮らしと平安祈願はつねに暮らしの中に根付いており、人智を超えた支配には神に祈る信仰はいつも人々の暮らしとともにあった。
 人々は長い歴史の中で、暮らしに息づく平安思想と祭祀を行ってきた事実はその過去の
遺跡、遺品、遺物に祭祀の被體となる神々、あるいは佛を祀ってきた痕跡をうかがうことができる。
 然し、これらを一本の糸でつなぎ宗教史として系統立てることははなはだ困難である、

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇洛西の月読神社と境内の「月延石」、「解穢(かいわい)の水」など
2011/6/3(金) 午前 6:02
... 境内には子授け・安産祈願にご利益があるとして信仰されている神功皇后ゆかりの「月延石」が広く知られていますが、ほかにも ... 古来授福の神 安産の神として人々の尊敬が厚い。 ・境内には  聖徳太子社 古老 ... 祭祀は壱岐県主の先祖が務めたとされる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/63381618.html

◇島にもどった「ひょうたん島」──陸前高田から大槌へ【Ⅱ】
2011/5/15(日) 午後 4:41
... 震災時、唐丹の人々はここへ駆け上がったのでした。 ... あるいは戦前の国家神道と通底する典型的な祭祀思想が語られています。  こういった皇祖神祭祀の思想は唐丹・天照御祖神社一社に限られるもので ... その周辺も含め特別な祈願を籠めた祭場 [ まつりのにわ ] で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/29481402.html

◇護国神社
2011/5/14(土) 午後 1:03
... (私も含めて) 祈願しています。 今日は、正面から入りました。 いつもは、祈ってすぐに出て行きますが ... 神通川河川敷でスポーツをされている人々が見えます。 遺書を残して散った多くの若者も今と ... その祭祀が天皇陛下であります。 その伝統を引き継ぐ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/v01688/61917712.html

◇道教寺院 聖天宮へ参拝
2011/5/10(火) 午後 6:58
... 四聖大元帥他多数の道教の神々が祭祀されています。 聖天宮は台湾出身の康國典 ... 不治の大病を患いましたが「三清道祖」に祈願し、7年の闘病生活を経て病が完治しました。 大法師は感謝の気持ちを抱き、他の多くの人々も自身と同じように「三清道祖」にすがれる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagisa_aoi21/60460612.html

◇【東日本大震災被災地早期復興祈願】 穴太寺・小川月神社に行ってきました
2011/4/28(木) 午後 8:32
... 或いは兵乱によって廃弊して以後「境内狭小にして祭祀等無之」とも記す。いずれにせよ、大堰川の流路変更などで被災、退転したと考えられている。 ... これは大堰川の流路変更によって当神社と隔てられた人々が新しく氏神として当神社から勧請したものであると見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t_finepc/64409195.html

◆34559 日本の神 九

2011年06月09日 | 日本の山車
◆34559 日本の神 九

 これは仮説である。
 大和政権、あるいはこれに君臨する天皇は、政権の権威付けのため『日本書紀』を作成して、皇室の神を体系付けた。『日本書紀』の記述は、史実に付会した真実の部分と、日本神話のごとく、ごく伝説的な記述がある。しかし、神話はともかく、紀伝体の部分はいかにも可信をきわめていて、長いあいだ、【真史】として信じられ、史学者もこれを真実として歴史書に引用してきた。だが、『日本書紀』は当時の執筆にかかわった舎人親王(とねりしんのう)をはじめとする公卿による創作と韜晦がある。ここを見抜かずして、『日本書紀』を引用すれば、その記述はきわめて誤り多いものと成る。また一面で、かつて絶対の権力を把握していた天皇政権におもねる記述が多く、批判的な意見を述べる機会などほとんどなかったとも言える。
 ここであえていえば、皇室神道は日本の神道から派生した一支流ということになる。

 江戸時代、維新により王政復古はなり、さらに明治末期の日露戦争において画期的な戦捷をはたし、大正期を経て昭和にいたるや、ここで大東亜戦争から第二次世界大戦にまで戦争は拡大し、広島、長崎への原爆投下を受けてついに敗戦。無条件降伏となり、これらの戦争において多数の犠牲者を出すきわめて不幸な結果を招いた。
 戦後、その戦勝祈願がおこなわれたことで、神宮への反目が集まったのは蓋し当然のこととも言える。然し、皇室系の神宮と神社のあいだには直接関係ないものがほとんどである。神宮、神社を包括的に見て白眼視するのはきわめて大きな間違いである。

◆34558 日本の神 八

2011年06月09日 | 日本の山車
◆34558 日本の神 八

 これは仮説である。
 神宮の名称は、『日本書紀』においては、三重県の伊勢皇大神宮と奈良県天理市の石上神宮のみが「神宮」と記載される。
 『延喜式神名帳』では、石上神宮が省略され、茨城県の【鹿島神宮】、千葉県の【香取神宮】が記載される。
 この歴史は長く続いたが江戸期になって、福岡県の【筥崎宮】と、大分県の【宇佐八幡宮】が加わった。いずれも應神天皇が祀られる【八幡宮】である。

 明治維新以後になって皇室系の祖神を祀る神社が神宮に改称されている。
・北海道神宮 北海道札幌市中央区
祭神 明治天皇
・気比神宮 福井県敦賀市
祭神 伊奢沙別命、仲哀天皇
・明治神宮 東京都渋谷区
祭神 明治天皇
・熱田神宮 愛知県名古屋市熱田区
皇室三種の神器の一つである【天叢雲劔(通称草薙劔)】
・近江神宮 滋賀県大津市
祭神 天智天皇
・伊弉諾神宮 兵庫県淡路市
祭神 伊弉諾尊、伊弉冉尊
・平安神宮 京都府京都市左京区
祭神 桓武天皇、孝明天皇
・白峯神宮 京都府京都市上京区
祭神 崇徳天皇、淳仁天皇
・新日吉神宮 京都府京都市東山区
祭神 後白河天皇
・水無瀬神宮 大阪府島本町
祭神 後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
・橿原神宮 奈良県橿原市
祭神 神武天皇
・吉野神宮 奈良県吉野郡吉野町
祭神 後醍醐天皇
・國懸神宮 和歌山県和歌山市
日矛鏡
・日前神宮 和歌山県和歌山市
日像鏡
・赤間神宮 山口県下関市
祭神 安徳天皇
・英彦山神宮
福岡県田川郡添田町
祭神 正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊


・宇佐神宮 大分県宇佐市
祭神 應天皇、神功皇后
・鵜戸神宮 宮崎県日南市
祭神 日子波瀲武鵜葺不合尊
・宮崎神宮 宮崎県宮崎市
祭神 神武天皇
・霧島神宮 鹿児島県霧島市
祭神 饒石國饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
・鹿児島神宮 鹿児島県霧島市
祭神 津日高彦穂々出見尊

海外
いずれも廃社
・台湾神宮 台湾台北州台北市
祭神 天照大神
・朝鮮神宮 朝鮮京畿道京城府
祭神 天照大神、明治天皇
・関東神宮 関東州旅順市
祭神 天照大神、明治天皇
などが挙げられよう。

 『日本書紀』では、伊勢皇大神宮、石上神宮の二宮。
 『延喜式神名帳』では、石上神宮が省略され、茨城県の【鹿島神宮】、千葉県の【香取神宮】が記載されて三宮。
 江戸時代になって、福岡県の【筥崎宮】と、大分県の【宇佐八幡宮】が加わり五神宮。
つまり、江戸時代の末期までは五神宮であった。その他の神社が神宮の社号(社號)をなのるようになったのは明治以降である。




◆34556 日本の神 七

2011年06月08日 | 日本の山車
◆34556 日本の神 七

 神宮
 これは仮説である。
 五世紀から七世紀にかけて、幾多の争いを経たが、大和政権は神を祀る祭祀権を掌握できず、やむなく、仏教を国教化して、民心の平安を維持した。大和地方に大伽藍が相次いで建立されたのもこの時期である。こうして大和政権は、神社への執着から離れたかのように見えたが実際はそうではなかった。天皇系譜を神を立てて祀る神道への回帰はひそかに進められていた。累代の神と天皇を整合させる権威の創設は、着々と進み、その体系の基礎となるのが『古事記』の完成であった。……しかし、これが成るや大和朝廷の権威の体制にある内外に反発が生じ、次第に収拾がつかなくなり、ついに天皇は、天皇家を柱に置いた真道の体系作りに着手し、完成を見たのが『日本書紀』ということになろう。
 つまり、たとえば訓みは同じであっても、表記の神が立てられるようになった。『古事記』と『日本書紀』の表記差異があるのはそのためと考える。
 大和朝廷はこうして、日氏から海神氏(綿津美氏)、出雲系氏族、物部氏へと先史時代から連綿と続いてきた日本の神と訣別した皇統真道を体系付けた。それが【宮】であり、【神宮】である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇女系天皇は憲法違反か
2011/5/4(水) 午前 10:00
... べき8世紀以前に関しても「天皇」の表記で通しています)。要は ... 天皇と女性天皇の容認を意味する「女性天皇」に対して、「女系天皇」とは、女性天皇の卑属に次世代の皇室身分と皇位継承の資格を認めるルール体系を意味する。而して、<制度>の側面から見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/60444552.html

◇憲法と法解釈と受験秀才 ルソー・ロペスピエール主義を捨てて
2010/2/17(水) 午前 11:06
... まっとうな解釈法が必要だ。 この国の教育と言論の体系は、ルソー・ロベスピエール主義(啓蒙思想)で閉じ ... この国の再建はない。 【参考記事】   ・ 「天皇の政治利用」「憲法」「国民主権」 解か ... 「憲法」あるいは 「憲法」典 と表記しています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/umayado17/60317656.html

◇海部地区の氏神さん‥久美浜歴史探訪・№17
2007/10/4(木) 午後 0:46
... 坂井村‥坂井地区〔日本歴史地名体系・京都府の地名〕参照 …川上谷の西側、久美浜街道(現国道312号)に ... 延宝3年郷村帳では、「坂井村」と表記される。 ◎陵神社(みささぎじんじゃ)〔熊野郡 ... 海都直は皇霊天皇六世の皇孫なれぱ、 陵といふ社名にも適へ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gonngennsann629/37123060.html