goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

◆01053 悪石島の来訪神

2010年03月27日 | 日本の山車
◆01053 悪石島の来訪神
鹿児島県十島村
□行事は七月中旬の盆の行事
 トカラ列島の「悪石島」を紹介した資料によると、悪石島の面積は七・五キロ平方メートル。人口は七〇人足らず、島の周囲は十三キロメートル、最高地点は御岳で五八四メートルとある。
 「ボゼ」とよばれる来訪神は、トカラ列島の中でも悪石島にのみ伝わる。
 異様な仮面をつけた来訪神が各家を訪ね、子供が怖がって逃げ回る。記録がまったくなく、いつごろどこから伝わったかまったくわからないという。然し、その面体は南洋方面の習俗をうかがわせ、秋田県に伝わる「なまはげ」にも通じるものだろう。


◆01389 立花神社祭

2010年03月26日 | 日本の山車
◆01389 立花神社祭
宮崎県児湯郡高鍋町
高鍋町北高鍋(宮越)
立花神社
□祭神
アマニギシクニニギシアマツヒコホノニニギノミコト 天饒石国饒天津彦火瓊々杵命
□祭は七月下旬。
□山車(太鼓臺)
□汎論
 江戸時代は秋月氏の納める高鍋藩の城下町だった。古くは「財部」と言い、「高鍋」と改称されたのは江戸時代である。藩に学問所の明倫堂を設け、子弟の人材育成に力を注いだ教育藩だった。出羽(山形県)の米沢藩の財政危機を救った藩主上杉鷹山(うえすぎようざん)は、名君として知られるが、この日向高鍋藩主秋月種美の次男として生まれた。幼名を松三郎といい、米沢藩主上杉重定の養嗣子となって桜田の米沢藩邸に移り直松に改名、元服後は治憲という。宝暦十三年(一七六三)より尾張出身の折衷学者である細井平洲に学問を学い生涯の師仰いだ。妻に迎えた藩主の娘である幸姫(よしひめ)は脳障害があり、発育不全の面があったが鷹山は妻を愛していたわり、妻と一緒になって、雛遊びや玩具遊びの相手をしたと伝えられる。妻は三〇歳の若さで死去したが、幸姫の父である重定は、娘の死後その遺品を見てはじめて娘が健常者ではなかったことを知り、不憫な娘に示してくれた鷹山の治憲の心遣いに感涙にくれたといわれる。江戸藩邸と米沢に住む父と娘は互いに顔をあわせることもなかったため、娘に障害のあることも知らなかったのである。



◆01042 高森阿蘇神社祭

2010年03月26日 | 日本の山車
◆01042 高森阿蘇神社祭
熊本県高森町
高森阿蘇神社
□祭神
タケイワタツノミコト 健磐龍命
配祀
阿蘇都媛命
外十九座

□汎論 
 社記によると、高森阿蘇神社の創祀は、ジンムテンノウ(神武天皇)の孫にあたるタケイワタツノミコト(健磐龍命)が阿蘇の国に降り、宮居を定めようと阿蘇山上に登り南北に向って吉凶を占う矢を射たが、一矢は一ノ宮町の十二の宮地に落ち、一矢は南にある大石に当たったので、この地を嘉み、宮を定めたのが、高森阿蘇神社だと伝わる。しかし、高森阿蘇神社はこれよりまえには山腹に祀られたとの伝承がある。出水市には鉾立山があり、また、市内には延喜式に記載される古社「加紫久利神社」があって、祭神はアマテラスオオミカミ(天照大神)であり、高天原に降臨する前に鉾立山にくだったという伝承がある。スサノオノミコト(素盞嗚命)とアマテラスオオミカミ(天照大神)は不縁となって海神氏からはなれ、スサノオノミコトは朝鮮の曽尸茂梨(そしもり)に降ったとされる。曽尸茂梨の地は所在不明で、数説があるが、曽尸は朝鮮語で「牛」、茂梨は「頭」で、牛頭となり、スサノオノミコトの本地「牛頭天王」を指すと思われる。一方、アマテラスオオミカミは高千穂に降ったと推定される。



◆21029 太良町の川原狂言

2010年03月26日 | 日本の山車
◆21029 太良町の川原狂言
佐賀県太良町(たらちょう)
□汎論
 太良町は、東に有明海、西と南は長崎県であり、佐賀県ではもっとも南西に位置する。
 川原狂言(こうばるきょうげん)は、江戸時代からの狂言をとりいれた浮流で、町内の上川原地区に伝承される民俗芸能で「川原浮立」の別名がある。一声浮立といわれる笛や太鼓の囃子の伴奏で野外で行われる民藝である。演目には、「舟弁慶」、「羅生門」、「大江山鬼退治」、「志賀団七仇討」の四藝が残伝えられている。

◆02790 三柱神社大祭(おにぎえ)

2010年03月26日 | 日本の山車
◆02790 三柱神社大祭(おにぎえ)
福岡県柳川市
三柱神社
□祭神
梅岳霊神(戸次道雪)
松陰霊神 立花宗茂(藩祖) 
瑞玉霊神 ぎん千代(宗茂の妻)
□祭は
□山車(どろつくどん、藝屋臺)
□汎論
 三柱神社は柳川の基礎をきづいたぎん千代の父親である戸次道雪、道雪の養嗣子である立花宗茂(藩祖)、宗茂の妻であるぎん千代の三柱の神を祀る神社である。当初は、天明四年(一七八三)ころ、道雪を祀る神社が建立され、その後、宗茂とぎん千代夫妻の霊は市内坂本町の日吉神社近くの唯一宮に祀られたが、文政三年(一八二〇)ころ三神は合祀され三柱神社となった。文政八年にあらたに社殿が造営されることになり、翌文政九年には新たに三柱神社「御新宮」が完成しとよばれるようになって三神は遷宮となった。境内には多くの石造物があり、柳川出身の名横綱雲龍久吉が奉納した燈籠もある。
 三柱神社の大祭は「おにぎえ」とよばれる。市中や近隣あるいは遠方から多くのひとびとが集まり「大賑わい」
となることから転化したことばだという。祭には、「どろつくどん」とよばれる、重層の山車が曳かれる。この名称は山車囃子から出たといわれる。
 山車は、通し柱の重層(二層)で、唐破風の屋根の上に紅色の帽冠を巻いた傘鉾がたち、さらにそのうえに拵え物がのる。北九州では例を見ない特異な形式の山車である。
 旧城の周りは堀になっていて、年間を通じてさまざまな行事が行われ、多くの人々をあつめる。福岡県柳川市沖端町には北原白秋の生家がある。新潟県出身の宮柊二は北原白秋に師事し、魚沼川にちかい郷里の堀内町で歌壇コスモスを主宰した。堀の外周道路沿いには名物の「うなぎの蒸籠むし」のお店がある。
 安政四年長崎からの帰途柳川に立ち寄った谷口與鹿と橋本香坡は、うなぎの蒸籠むしを食べながら、伊丹郷町(兵庫県伊丹市)に町並みがよく似ていると感傷的になり、里心を呼び覚まさせている。たしかに、いまでも土地に無縁の人でも柳川には故郷を思わせる郷愁が秘められているようだ。

◆01916 福江まつり

2010年02月11日 | 日本の山車
◆01916 福江まつり
長崎県福江市   
□祭は九月下旬ー十月上旬。
□汎論
 福江まつりは、市民祭として行われる。近年ねぶたが運行されるようになった。
 青森県の佞武多(ねぶた)は国内でも各地で行われるようになっているが、海外にもひろく進出して好評を博している。
昭和三十八年四月 アメリカ合衆国、ハワイ
昭和五十一年二月 ニースのカーニバル
昭和五十三年十二月 サンパウロのカーニバル
昭和五十五年二月 アメリカ合衆国、ハワイのチェリーカーニバル
昭和五十五年 台湾
昭和五十九年八月 アメリカ合衆国、ハワイのホリデーインハワイ
昭和六十一年九月 アメリカ合衆国、ハワイのアロハウィークデー
昭和六十一年 イタリア、フィレンツェ
昭和六十三年十月 北京
平成元年九月 ベルギーブリュッセルのユーロパリアジャパン
平成二年十一月 香港の第二回区局節
平成三年九月 イギリス、ロンドンの(ジャパンフェスティバル
平成四年九月 北京の日中国交正常化二十周年記念 北京ジャパンウィーク
平成五年八月 アメリカ合衆国、ニューヨーク
平成八年五月 デンマーク、コペンハーゲンのEUジャパンフェスト
平成八年九月 ハンガリー、ブタペストの建国一二〇〇年祭
平成十年三月 アメリカ合衆国、ハワイ、オアフ島 第四回 ハワイホノルルフェスティバル
平成十一年三月 アメリカ合衆国、ハワイ、オアフ島 第五回 ハワイホノルルフェスティバル
平成十二年三月 アメリカ合衆国、ハワイ、オアフ島 第六回 ハワイホノルルフェスティバル
平成十三年十一月 イギリスの大英博物館にて展示
平成十七年九月 韓国 日韓友情年二〇〇五 日韓のお祭
平成十九年八月 アメリカ合衆国、ロサンゼルスの二世ウィーク


◆06451 米多浮流

2010年02月11日 | 日本の山車
◆06451 米多浮流
佐賀県三養基郡上峰町前牟田
老松神社
□祭は十月中旬-下旬(不定期)
□汎論
 上峰町は佐賀県の東部に位置する町。老松神社は、
福岡県嘉穂郡桂川町
福岡県糸島市
福岡県春日市
福岡県太宰府市
 など、ほぼ九州にある神社で、中国地方には、
山口県防府市
にある。祭神はオオクニヌシノミコト(大国主命)、オオモノヌシノミコト(大物主命)、コトシロヌシノミコト(事代主命)、スガワラミチザネコウ(菅原道真公)などで、スガワラミチザネコウ以外は出雲系の神々である。
 上峰町前牟田にある老松神社の祭には「米多浮流(めたふりゅう)」が奉納される。不定期で、近年は隔年に行われ、「てんつくまい」に分類されている。
 「てんつくまい」は、天衝舞、天竺舞、天月舞、などの文字があてられるがその意味は不明である。三人の舞手が、「テンツく、また、テンツキ」よぶ二メートルほどの角の冠りものをかぶって舞う。
 佐賀市(旧富士町)市川には、おなじような天衝舞である「市川浮流(いちのかわふりゅう)があり、こちらは一人舞である。


◆27112 坂本浮立

2010年02月10日 | 日本の山車
◆27112 坂本浮立
長崎県東彼杵町
□汎論
 坂本浮立は、万治三年(一六六〇)に肥前(*現佐賀県)方面より、「外山流浮流」を、坂本の中尾九郎兵衛らが習いうけたのにはじまると伝えられる。佐賀県の木場浮立もおなじ佐賀県藤津郡不動山村の浮立が伝えられたという。楽器は、笛、太鼓、鉦、あやたけ等を用い座浮立と道浮立がある。外山流浮流は江戸時代前期にはすでに存在していたと言われ、坂本浮立を地元では「神楽浮流」に分類している。江戸時代には、大村藩の御用浮流であり、昭和三十四年に、長崎県の無形文化財の指定を受けている。
 曲目は、約三十曲。御謳は各舞にあわせて十七ある。波佐見、川棚の浮立は坂本浮立が伝えられたといわれる。

*注
長崎県、佐賀県の旧国名はいずれも肥前であった。

◆22674 両岩の小浮立

2010年02月10日 | 日本の山車
◆22674 両岩の小浮立
佐賀県嬉野町大字吉田
両岩神社(もろいわじんじゃ)
□祭は七月中旬。
□汎論
 両岩の小浮立は、「踊浮流」に分類される。鎌倉時代以来の歴史があるといわれ、「両岩の小浮立保存会」により伝統が継承されている。 演目には、「三番叟」、「本囃子」「恵比須大国」などがあり。楽器は、笛、モリャーシとよばれる小太鼓、鉦子である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇『十二月大歌舞伎』昼・夜の部
2009/12/27(日) 午前 2:32
12月15日(火) 歌舞伎座 【昼の部】 ★ 操り三番叟  ★ 野崎村 ★ 身替座禅 ★ 大江戸 ... 動きもユーモラスで観ていても楽しい演目でした。 野崎村は、好きな男のために身を引く ... 勘三郎さんは伝統の継承だけではなく、 歌舞伎の本質である ... http://blogs.yahoo.co.jp/sa17262111/10878513.html

◇さよなら歌舞伎座公演
2009/12/21(月) 午後 11:52
... 池袋でお茶してビックカメラで掃除機買って…最初の『操り三番叟(あやつりさんばそう)』見逃し。 『野崎村』の途中から ... 歌舞伎のスタイルとは掛け離れた演目ですが、江戸を舞台にしつつも現代社会風刺あり ... スタイル継承に固執すべきか変化していくべきか…。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mango72jp/5654666.html

◇「温習会」見てきました♪
2009/10/4(日) 午前 0:19
... 今日は「宗家継承能」ではなく 祇園甲部「温習会」に行ってました。 だって~~!! 「翁」も「船弁慶」もニガテな演目でどうも見たくないんだな! それに出遅れてチケット買え ... つかの間で・・・・ 次の演目上方唄「晒三番叟」で多少イヤになってきてしまい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masukamihannnnya/30667828.html

◇あきる野市「秋川歌舞伎」
2009/2/8(日) 午後 6:47
... 明治中期以降にはじめた、“農村歌舞伎”を継承しています。古くから古谷・栗沢の一座で ... 今回の演目は、 ①寿三番叟にはじまり、 ②“義経千本桜 伏見稲荷鳥居の場”、 ③“絵本太功記 本能寺の場”、 の三部構成。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saitou_mebu129tama/24156969.html

◇文楽を観た
2008/3/17(月) 午前 9:50
... 2008年 3月 16日(日) ライデン市市立劇場 演目; 1)三番叟(二人三番叟); 西川こりゅう、西川りゅうじ ;テープ  2)雪女 ;吉田光花 ... 今でも古来の「八王子車人形」を継承する西川古柳座の使い手たちが今日演じているという説明を受け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/vogelpoepjp/53294906.html

◆06382 香椎神社祭

2010年02月09日 | 日本の山車
◆06382 香椎神社祭
佐賀県佐賀市(旧久保田町)久保田町徳万
香椎神社
□祭神
ジングウコウゴウ 神功皇后
オウジンテンノウ 応神天皇
スミヨシオオカミ 住吉大神
□祭は十月。
□汎論
 創祀は安元三年(一一七七)頃、窪田因幡守藤原利常が、仲哀天皇、神功皇后の行在所であった、筑前の香椎宮より勧請したと伝えられる。四脚門は、佐賀県の重要文化財に指定されている。
□問い合わせ
香椎神社
電話 0952-68-2655

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇正八幡神社秋祭
2008/10/23(木) 午後 8:45
... 八幡神社 東殿 ジングウコウゴウ 神功皇后 中殿 ヒメオオカミ 比大神 ・西殿 オウジンテンノウ 応神天皇 □祭は十月上旬。 屋臺六臺と子供屋臺二臺が練る。 □山車(屋臺) ・御立(みたち) 御立は旧御立村で、屋臺も御立と大澤で二臺ある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotcrewjp/2408536.html

◆06372 七郎神社祇園祭

2010年02月09日 | 日本の山車
◆06372 七郎神社祇園祭
佐賀県多久市西多久町
七郎神社
□山車
太鼓浮立が行われる。山車は無い。
□汎論
 梶峰城、通称多久城は、建久四年(一一九三)頃、多久宗直公の築城と伝える古山城
で、梶峰山(標高二〇一メートル)の山頂にあった。永禄五年(一五六二)に、龍造寺隆信、長信に攻められ、その後は龍造寺長信が城主となった。長信は龍造寺周家の三男で、龍造寺隆信の末弟にあたる。 天正十五年(一五八七)には豊臣秀吉より多久藩主に任ぜられたが、慶長五年(一六〇〇)に廃城となった。
 七郎神社の創祀は不明であるが、多久梶峰城の守護として創祀され、長く西多久の鎮守として敬われている。七郎神社は、神功皇后が三韓に赴いたとき従軍した部将といわれ、長崎県平戸市に祀られていたが、現在は亀岡神社に併祀されている。
 宝永五年(一七〇八)に、多久茂文が孔子を祀る聖廟を建て釈奠を行ったが、その建物は多久聖廟として現在保存されている。
 草場佩川は、天明六年(一七八六)多久町に生まれ、佐賀藩に仕えたが、篠崎小竹、頼山陽と交友があり、摂西六家詩抄に名を連ねる。安政四年、飛騨高山の谷口與鹿が橋本香坡とともに藩邸を訪問している。佩川は毎日日記を欠かさず記したといわれ、そのときの様子が知られればと思い、佐賀城址にある佐賀県立図書館を訪ねたが、生憎、佩川はそのとき朝鮮通信使を迎えるため、対馬に渡っていて不在だったことがわかり、残念な思いをしたことがある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇五味康祐の(剣豪)小説(1)
2006/2/9(木) 午前 1:06
... 往古は春日神社の神職の出であった。然るに柳生ノ疋は、甲資と伊貿の両那に挟まれ ... さらにつけ加えれば、石舟斎には七郎左衛門、後に松吟庵と名のる使い手の弟もい ... 千四郎=村上弘明 山田浮月斎=若林豪 竜造寺夕姫=鶴田真由 賀源太=段田安則 永井 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eraser1eraser/25916981.html