暘州通信

日本の山車

◆21643 平戸神楽

2010年02月11日 | 日本の山車
◆21643 平戸神楽
長崎県平戸市
□汎論
 平戸神楽と高千穂神楽は九州の神楽の中でももっとも重要視される。
 平戸神楽は、元亀年間(一五七〇ー一五七三)、壱岐が松浦藩に加領となったことから、壱岐の神職が、平戸の松浦藩主の居城を訪ねて御竈祭の神楽を舞ったのに始まると伝えられ、松浦二十九代鎮信(天祥)の代に、壱岐出身の国学者橘三喜が、正保年間(一六四四ー一六四八)にかけて、二十四番の平戸神楽を完成させたと伝わる。平戸神楽は、小神楽(八番)、中神楽(十二番)、大神楽(十八番)、大大神楽(二十四番)に分けられ、大大神楽は「岩戸神楽」の別名がある。
神社の社格により、振り当てられている。二十四番すべてを奉納するのは、亀岡神社に限られている。
 国指定重要無形民俗文化財になっている。

◆35675 円通寺の人形芝居

2010年02月02日 | 日本の山車
◆35675 円通寺の人形芝居
鳥取県鳥取市
□汎論
 円通寺の人形芝居(えんつうじのにんぎょうしばい)は、三味線、胡弓、締太鼓の楽器の音にあわせ、三吉木偶(さんきちでこ)が、円通寺節にあわせて操られる。他の演目には、「三番叟」鳥取藩士だった「平井権八」などがある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇阿波木偶箱廻し、他
2009/3/10(火) 午後 9:06
... 阿波の木偶廻しを見るのが目的だったが、上島敏昭さんら浅草雑芸団の春駒を見て、小沢昭一さんと川本祥一先生の対談を聞けて、楽しい次第であった。小沢さんの、人形芝居が京都から四国までつながっている話しなど、興味津々。 2009年3月8日(日)晴 飛騨 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/circusmura/39303459.html

◇人形芝居
2008/8/1(金) 午後 3:00
... 第2部の緞帳は、四季花丸と藤桜笠文様。私は、これが一番好み。 第2部では心中物だが、どうも私は世話物より時代物の方が好み。 写真は娘の人形。ただの木偶が人形遣いの手により命が注がれる。 11月には、襲名披露で、本朝廿四孝が演じられると。 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/mid_line/43857213.html

◇阿波木偶人形・でこ人形作品展を見てきました
2008/3/10(月) 午後 11:47
... 鳴門市の文化活動のでこ人形の展覧会に行ってきました。 思ったよりもたくさんの作品があってびっくりしました。 生徒さんの名前も20人ほどいらっしゃいました。 でこ人形は文楽のお芝居に使われるので、目が動くような感じのもあったり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cocochiyo/21838563.html

◇徳島で人形芝居見物
2008/1/26(土) 午後 2:02
... 人形の頭や人形芝居の道具の写真が写せるので、今回の仕事としてはたいへんに役立ちそうです。 人形芝居は、 傾城阿波鳴門 巡礼歌の段 。 休日は語りと三味線が出るはずでしたが、テープでした(泣)。 ... その後に立ち寄った木偶人形館の主人が言っていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/noonuki/39622092.html

◇徳島 阿波木偶箱廻しを復活する会の活動予定を載せます。
2005/10/30(日) 午前 10:51
... 阿波木偶箱廻しは、芝居小屋や農村舞台で演じられていた人形浄瑠璃を路傍で上演した芸能で、全国に阿波淡路系の人形文化を伝えたとされる。明治時代には約200人の芸人がいたとされるが、戦後はほとんど姿を消した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toyo_18kosofure/15408837.html


◆31389 大串の散楽囃子

2010年01月25日 | 日本の山車
◆31389 大串の散楽囃子
茨城県水戸市大串町
ささらばやし保存会
□汎論
 常陸地方では祭に「ささら」が奉納する例が数箇所に見られる。「ささら」とは、竹を細く割って刷毛状にしたもので、「簓」と書かれる。これを溝を付けた細い棒に擦り付けて楽器とする。大陸起源といわれ、各地に簓を用いた藝能があり、散楽、散々楽などとも書かれる。簓には「すりざさら」と「びんざさら」の二種がある。
 大串稲荷神社の祭礼で奉納される「ささらばやし」は、江戸時代中期頃始まったと伝えられ,無病息災、五穀豊穣等を祈願する。
 大串の散楽囃子は床のない底なし舞臺で、竹竿につけた獅子舞わせる棒ささらである。 獅子は雄獅子と雌獅子、子獅子の三頭で、囃方の簓、大太鼓、小太鼓、鉦子、笛、唄に合わせて獅子舞をおこなう。
 国選択無形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇メモ (1) 五来重
2007/9/15(土) 午後 11:47
... 陰陽道や修験道では「反閇」(へんぱい) 空也の踊念仏に散楽や田楽の徒が加わった→太鼓や瓢箪、ささらの導入 神楽;鎮魂を目的とした宗教芸能 田楽:農耕を ... 死霊の鎮魂    神楽を伝承する修験者→踊念仏・獅子舞と結合 棒振り:目にみえない霊を塞ぎ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611/36349722.html

◆27911 てこまい

2009年10月11日 | 日本の山車
◆27911 てこまい
□汎論
 「きりきり舞いするような忙しさ」を形容して「てんてこまいの忙しさ」などという。「手古舞い」の語源は江戸の祭などで、「山車の梃子(てこ)のまえでおどる踊り」と解説されている。そうかもしれない。
 千葉県の佐原祭、埼玉県の川越祭ではいまでも「てこまい」が行われる。曳き綱をはさんで、片肌脱ぎになったお嬢さんらの「てこまい」がはじまると見とれてしまう。まだご覧になっていないかたにはぜひごらんになることをお勧めする。ご覧になればきっと惚れぼれし、「きりきり舞い」するような踊りではないことがおわかりいただける。
 しかし、それなら、「練物前舞」とか、「山車前舞(だしまえ)」のかっこほうが至当だろうと思う。つまり「梃子舞」ではなんとなく違和感を覚える。
 上州(群馬県)方面から埼玉県の児玉、大里地方には上州系統といわれる「さんてこ」とよぶお囃子の系統がある。音曲を文字にすうるは難しいが、切れ味のよい軽快なお囃子である。たとえば、群馬県沼田市の「おぎょん祭」で山車で演奏される御囃子を聴けばすぐわかる。名物の「上州八木節」にも「さんてこ」の律音がはいっているといわれる。
 では、「さんてこ」の語源はとなると明快な解説に出会わない。「しゃぎり」というお囃子は全国にあるが、「しゃっきり」、「しゃんぎり」などともよばれ、漢字では「車切」などとかかれるが、音にあてはまる漢字をあてただけで、漢字に意味はない。山車の上で演奏を行い、また小芝居、踊をおこなったりする場所を「げざ」といい、「下座」と書かれている。これなどは本来「藝座」であろう。
 関東にはすぐれたお囃子が多く継承され、流儀に分かれているが、馬鹿ばやし、昇殿、鎌倉などとともに演奏される曲に「しちょうめ」があり、「四丁目」、「師丁目」などと書かれるが語源がわからない。
 脇にそれたが、お囃子の音が、祭を表現し、埼玉県の本庄祭は「うっちゃんちゃん」、佐賀県伊万里の「とんてんとん祭」、飛騨高山の「かんかこ」などその例としてあげられる。「さんてこ」の「てこ」とはもしかしたらお囃子の音から出たもので「お囃子」をさすのではないだろうか。「てこまい」とは「お囃子の舞」ということになる。間違っているかもしれない。ご存知の方があれば教えていただきたい。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
  http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
  http://hiyou.easy-magic.com/

◇お祭り週間だよ~~♪
2009/8/18(火) 午前 8:07
... 漢字ノートを10ページ書いたっていって、指が痛いとい ... 傘鉾といわれる山車と一緒に練り歩くだけと思ってたのが 日曜からお囃子の練習に参加してます。\(◎o◎)/! お祭り前の1週間で太鼓、笛などの練習を毎夜してます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aoimikanzzz/48900404.html

◇お祭り
2008/10/14(火) 午前 0:04
... あのお囃子とか掛け声とか、懐かしい~ 楽しい~ 屋台、山車っていう方が一般的なのかな?あの岸和田のだんじり祭りで走っているのと同じヤツです ただ ... 特に他の町の屋台とすれ違うときの「てっか(漢字はどう書くのかなぁ?)」 子供そっちのけで提灯 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aatyaku/17801850.html

◇2007八戸三社大祭シリーズ7 前夜祭
2007/8/24(金) 午前 0:24
... 他の27つの山車組が一斉にお囃子を響かせていました。 その音は、八戸に来た夏を祝福しているようでした。 観客が集まってきました。 ... 難しい漢字で変換できませんでした。 類家山車組の 海坊主さん にお会いすることが出来ました! 人の中を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chinabluepeugeot/50587191.html

◇お祭り
2006/10/15(日) 午前 3:15
... あえて漢字変換はしませんでしたのでよく読んで考え ... 人形(町会で乗る人形は変わります) 下にお囃子を奏でる人と、それに合わせて踊る人が乗ります。 (これも町会でお囃子も、踊りも、お面も違います) メインの山車の「ひっかわせ」というのがあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rose_tea_123/42901588.html

◇今日から祭
2006/7/28(金) 午後 11:33
... 今日は初日なので午前中、万灯(まんどう:山車の事)を作って夜から本番。 競り合いでお囃子してるとすぐに疲れてしまう。コレが歳というものなのか? 祭典事務所に戻っ ... 午後から夜中までのヨイマチ(漢字わからん)なのでより一層ヘトヘトになる。 とにかく寝る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dpqnr736/39534052.html