暘州通信

日本の山車

◇00769 家島天神祭

2009年08月31日 | 日本の山車
◇00769 家島天神祭
兵庫県飾磨郡家島町
家島神社
祭神

□祭は七月下旬。
□山車
舟だんじり。
□汎論
 家島神社は、家島本島にある神社。延喜式に記載される古社である。ジンムテンノウ(神武天皇)、またジングウコウゴウ(神功皇后)に関する言い伝えが伝承されている。天神の杜鼻には「天満霊樹」とよばれる手のつけられていない自然林があり、シイ、トベラ、ウバメガシ、モチノキ、潅木のトベラなどが密生する。原生林だといいう。
 九州に左遷となった菅原道真が大宰府に向かう途中参詣したという。つまり、いまは菅公を祀る神社であるが、創祀はもっと古い古代祭祀の旧蹟である。岬の先端に祀られ、通称を家島天神という。岬の突端は天神鼻という。二艘の舟を並べて連結し、そのうえに神明造の屋根をもつ「舟檀尻(ふなだんじり)」がしつらえられる。檀尻のなかではお囃子が演奏され、幟をはためかせて海上渡御が行われる。

□外部リンク
◇09家島天神祭り
プレゼント. ぶらり見て歩記. 姫路市家島町. 09家島天神祭り. 7月25日、姫路の沖にある家島の「家島天神祭り」 に行って来ました。 朝から今のも雨が降りそうなお天気でした。 アメダスを観てみると岡山との県境まで強く ...
 http://guji.web.fc2.com/09/07ejima/ejima/ejima1.html

直角二等辺三角形TOUR 福岡「雰囲気」レポ!
2009/8/17(月) 午後 11:37
... そんな中、途中「櫛田神社」という大きな神社を発見。 この日のPerfume ... 日が変わって 09年8月13日 福岡2日目。 この日はライブが始まる時間まで、ショッピングモールの「キャナルシティ博多」や 繁華街の天神駅周辺のほうへ行ってみました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/perfumers_high/30279630.html

◇09家島天神祭り2
2009/8/10(月) 午後 8:18
09家島天神祭り2 家島神社へ向かう参道、境内まで近いのかな? 家島神社で獅子が奉納されているとお聞きしたので行こうと思っていたらもう直ぐ帰って来ますと言う事なので檀尻船の前で待つことにしました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harisenbon50022/20526838.html

◇亀戸天神の春は遠く・・・
2009/2/10(火) 午後 0:58
... 10(火) 投稿 2009-02-09(月) 撮影      亀戸天神の春は遠く ... 昭和11年に現在の亀戸天神社と正称いたしました。 正保三年(1646)九州太宰府天満宮の神官でありました菅原大鳥居信祐公(道真公の末裔・亀戸天神社初代別当)は神のお告げにより ...
 

◇北野天神社(埼玉県所沢市)
2008/7/8(火) 午後 3:43
... 利家 思いがけない繋がりでした。 西側の参道もなかなか奥が深く格調の高い神社です。 北野天神の境内4千坪江戸時代には6万坪にもなる広さがあったのだそうです。 下記のHPに紹介されています。 http://208.fc2web.com/2005/09/blog-post_29.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/12439763.html

◇01653 三輪神社秋祭

2009年08月31日 | 日本の山車
◇01653 三輪神社秋祭
兵庫県三田市三輪
三輪神社
祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
摂社 
大歳神社
恵美須社
素盞嗚社
神明社
八幡社
春日社
天満社
□祭は一〇月上旬。
□山車(だんじり、蒲団太鼓)
だんじり三臺、曳山と置山。
蒲団太鼓二臺。
□汎論
 三輪神社の創祀は不明。大己貴命が市内の天神山に神を迎えたという伝承があり古い歴史がある。創祀時には天神山は神南備山だったかもしれない。奈良県桜井市の大三輪神社と関わりがあるのは確かなようだが、祭神の分祀を受けた記録が無い。
 南北朝期文和年間(一三五二-一三五六)に大和国城上郡から移った領主の松山弾正が天神山から現地、丸山に遷座し、社殿を建造したと伝わる。大和の大神神社は三輪山を御神体山とし、社殿が無いので、当社は、天神山を御神体山とする里宮かもしれない。

□外部リンク
◇石打神社 南魚沼市大字宮野下字神楽岡
2009/8/28(金) 午後 11:09
... 萬治三年十月十六日、社殿炎上翌年再建。御神体は、阿弥陀・薬師・観音の三座にして、石打三社大明神と称す。」  神社境内には岩が祀られており、「神社と岩」と題して、以下の説明書きがある。    苗場山から飛来したという伝承の岩  「口碑に依れば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/29365507.html

◇ミニドライブ散策シリーズ 国華園(両方)と建水分神社編 ③
2009/8/15(土) 午後 9:22
... 元来、建水分神社本殿裏に祀られていた  社殿が傾頽した為、現社地へ遷座再興した。  しかしこの社殿も昭和9年の大風害(室戸台風)により老松が倒れて崩壊した。  (御神体の大楠公尊像は総茂奉納の厨子に護られ無傷であった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagao_x/49228239.html

◇神社のおまつり 1
2009/8/5(水) 午後 8:21
... 午後は、神社にある2体の大神輿(玉神輿と孔雀神輿)に、          御神体を移す「古式宮座式」(神奈川県民俗文化財)が行われます。          玉神輿には ... 3日は、神幸祭  早朝、2体の大神輿は社殿を出て氏子巡幸に出発します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunja06/4932195.html

◇讃岐国一宮・・・田村神社・・・平野の真ん中に鎮座する・・・・出水が御神体という2009/3/27(金) 午後 11:17
... 当神社にもそこからの湧き水が三つあったが現在では御神体である淵と、境内東方にある袂井(たもとい)の二つのみである。西方にある花泉(はなのい)は涸れ井となっている。御神体の淵は社殿内にあり当然見ることは出来ない。社伝によると御神体の淵には竜が住む ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/barbaroi2nd/37873523.html

◇公民館が社殿の鞍手須賀神社
2008/8/22(金) 午後 11:57
... 氏子三十四人が中山八劔神社の宮司の了解を得て、芦屋の海中より御神体を勧請して祀ったことに始まる。昭和四十三年、神殿を現在地に新築し遷座した。由緒は神社便覧より抜粋ですが、芦屋の海中より御神体・・・とは何でしょうね!!。   さて ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/yamato2863/44834968.html

◇02095 多田神社祭礼

2009年08月30日 | 日本の山車
◇02095 多田神社祭礼
不王五件川西市多田院
多田神社
祭神
 源 満仲公
 源 頼光公
 源 頼信公
 源 頼義公
 源 義家公
□祭は一〇月下旬。
□山車
もと太鼓臺が出ていたが休止となっている。
□汎論
 多田神社の創祀は不明で、社記によれば天禄元年(九七〇)に社殿が創建されたとある古社。多田院、また多田大権現社ともよばれてきた。清和天皇の木曾孫にあたる源満仲公をはじめほか四公を祀る。このことから清和源氏発祥の地という。院号多田院は天台宗の寺院として神仏混淆時代の名残の名称である。国の史跡に指定されている。
 寛文年間に旧多田院の檀家であった、薩摩藩島津家より贈られた唐椿(カメリア・キャプテンロー)が植栽されている。たしか日本に数本といわれる稀種である。岐阜県美濃の一宮には、正月の椿として珍重される白玉がある。富山県から岐阜県にかけては庄川沿いの古社境内に雪椿系の名椿がひっそりと咲く、椿の花の上に霜よけの葉を添えた西王母は床しい。

□外部リンク
◇多田神社ホームページ
清和源氏一門の祖廟。源光仲により創建。境内、宝物殿等の案内。 ...
 http://www.tadajinjya.or.jp/

◇新海三社神社 境内の風景
2009/8/26(水) 午後 11:57
新海三社神社 源頼朝、武田信玄の尊崇篤い古大社であるが、創建の年代が定かではない。建御名方命の子供興波岐命(おきはぎのみこと)は新開神(にいさくのかみ)とも呼ばれ、佐久地方開拓の神として古墳時代にこの地に祀られたと言われる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/katsubiggest/30435035.html


◇太子創建の堀越神社(大阪案内その24)
2008/2/25(月) 午前 8:27
JR天王寺駅で下車し、谷町筋を歩いていると左手に堀越神社があった。 聖徳太子が四天王寺を建立した時、風光明媚な茶臼山の地に崇峻天皇を偲んで創建したと伝えられる。 明治の中頃まで境内の南沿いに掘があり、この堀を越えて参詣したので堀越の名が付い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/29576921.html

◇河合神社(下鴨神社境内)
2007/2/3(土) 午後 5:50
... の境内摂社ですが、並の神社より立派な雰囲気もあり、単独で取り上げる価値はありそうです。 河合神社の祭神は神武天皇の御母神になる玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。 創建年代は不明ですが、記録によると、古代から(神武天皇の頃から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/46203437.html

◇創建千五百年を迎える矢代寸神社
2006/12/30(土) 午後 5:41
... ここのところの風でまた落ち葉が境内に散乱していたので、今日の午後 ... 矢代寸神社は平安時代の延喜式に記載された由緒ある神社なのですが、継体天皇元年、西暦でいうと五百七年に創建されたと伝えられ、来る平成十九年は創建千五百年の記念すべき年なのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kkpjt566/26389153.html

◇<器物損壊>世界遺産の神社境内で杉に除草剤 和歌山
2006/6/16(金) 午前 0:18
... 県教委文化遺産課によると、この杉も神社の鎮守の森を構成する要素で、境内は国史跡に指定され、世界遺産にも含まれるという。文化庁は「文化財保護法違反の可能性が高い」としている。  同神社の創建は1700年以上前とされ、高野山の鎮守神として知ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/g_islands/36363514.html

◇00634 曽根天満宮祭

2009年08月30日 | 日本の山車
◇00634 曽根天満宮祭
兵庫県高砂市曽根町
曽根天満神社
□祭は十月中旬。
□山車(蒲団屋臺)
・曽根北ノ丁
昭和六〇年の建造。
彫刻は高松彦四郎。
・曽根西ノ丁
創建不明。
彫刻は中山龍雲。
・曽根南ノ丁
昭和五十八年の建造。
・曽根東ノ丁
昭和六十一年の建造。
彫刻は富山県井波の岩倉勘宰。
・伊保中部(渚)
昭和五十九年の建造。
・伊保西部
昭和六〇年建造。
・伊保南部
昭和五十九年の建造
・中筋東
昭和五十九年建造。
・中筋西
彫刻は三代目松本義廣。
・梅井
平成7年建造
工匠は毛利工務店。
・高須
昭和五十七年の建造。

□汎論
 播州東を揖保川(いぼがわ)が流れる。揖保(いぼ)はもと「結穂(ゆいほ)」とよばれていたのが次第に訛ったといわれる。高砂市の伊保ももとはおなじ結穂だっただろう。瀬戸内海路の歴史ある古港である。曽根天満宮は、菅原道真が九州に下向する途中、一時下船し、曽根天満宮の西にある日笠山に登ったといわれ、このときの手植えの松は代々栄えて現在の松は五代目にあたるという。
 祭には山車・屋臺が担がれる。反り屋根をもつ蒲団太鼓で、北ノ丁の屋臺が姫路市別所町の宮大工が建造したのがはじまりと伝えられる。屋根の上に三段に積み上げた蒲団はおおきく反りあがる。蒲団の色も紅赤のみではなく、緑、紺藍、など多様である。この形式の屋臺は、三木市の新町、下町でもみられる。
 当地方には「縫常」をはじめとする名匠らの刺繍が見事であるが、昼も堤燈をさげ、そのうえを刺繍布で巻く。昼行燈ともいう。屋臺の屋根の四隅から昼行燈(堤燈)がさげられる。

◇01757 大宮八幡神社祭

2009年08月30日 | 日本の山車
◇01757 大宮八幡神社祭
兵庫県三木市本町
大宮八幡神社
祭神
 オウジンテンノウ 應神天皇
 クニノミクマリノミコト 国水分神(蔵王大神)
 アマテラススメオオカミ 天照皇大神(伊勢大神)
 スサノオノミコト 素盞鳴尊(祇園大神)
 アメノコヤネノミコト 天児屋根命(春日大神)
 クマノクスビノミコト 熊野久須昆命(熊野大神・那智大社の主祭神)
 カモワケイカヅチノカミ 賀茂別雷神(賀茂大神)
 ナカツツオノミコト 中筒之男命(住吉三神の一神)
 タケミナカタノカミ 津御名方命(諏訪大神)
摂社
大宮天満宮
 スガワラミチザネ 菅原道真
祝田社
 タマタラシヒメオオイナオノミコト 玉帯志比古大稲男命
 タマタラシヒメトヨイナメノミコト 玉帯志比売豊稲女命
尾引稲荷社
 ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
 ワカムスビノカミ 稚産霊神
 ウケモチノカミ 保食神
伏見稲荷社
 フシミイナリノオオカミ 伏見稲荷大神
末社
豊玉姫社
 トヨタマヒメノミコト 豊玉姫命
祓殿
 セオリツヒメノミコト 瀬織津比売神
(せおりつひめのかみ)
 ハヤアキツヒメノカミ 速開都比売神
 イブキドヌシノカミ 気吹戸主神
 ハヤサスラヒメノカミ 速佐須良比売神
播東稲荷社
 不詳
弁財天社
 イチキシマヒメノミコト 市杵嶋姫命
境外社
三本松稲荷社
 ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
 ワカムスビノカミ 稚産霊神
 ウケモチノカミ 保食神
金刀比羅社
コトヒラオオカミ 金刀比羅大神

□祭は一〇月中旬。
□山車(屋臺)
・大村
・栄町
・明石町
・高木
・全末広
・平田
・新町
四隅を反らせる。
・下町
四隅を反らせる。
・城山町
休止
(順不同)
□汎論
 大宮八幡神社の創祀は不明。壮大な社殿はそのまま土地の人たちの生活の支えとして長いあいだ篤く敬われてきた由緒がしのばれる。山上(現八畳敷)に磐境(いわくら)があり、古代祭祀が行われていた。現社殿はのちに里宮として建てられたと考えられる。『播磨国風土記』によると、孝徳天皇期には、すでに山上に社祠があったと伝えられる。当社の創祀はおそらく古代出雲氏であり、祝氏、賀茂氏の関与も考えられる。八幡であるオウジンテンノウ(應神天皇)を祀ったのはのちのことであろう。
 セオリツヒメノミコト(瀬織津媛命)が祀られているのは古代信仰が現在まで続いていることをうかがわせる。
 祭には氏子から屋臺が出される。赤い蒲団を三段に積み、蒲団締めで固定されるが、見事な刺繍が施されているものがある。また、姫路市から高砂市南部に見られる方形の屋臺神輿といわれる形態を取り入れたと考えられる新町、下町の屋臺は、蒲団の四隅が反るめずらしい形をしている。
□問い合わせ

〒673-0431
兵庫県三木市本町二丁目十九番一号
電話 0794-82-0401
Fax 0794-82-0653

□外部リンク
◇播州三木大宮八幡宮
大宮八幡宮. 〒673-0431. 兵庫県三木市本町. 2丁目19番1号. 0794-82-0401 ... 兵庫県三木市本町二丁目十九番一号. 電話:0794820401. FAX:0794820653. 大宮八幡宮ホームページへようこそ ...
 http://www2.117.ne.jp/~oomiya/

◇05357 天目一神社祭

2009年08月29日 | 日本の山車
◇05357 天目一神社祭
兵庫県西脇市大木町郡新田
天目一神社
祭神
アメノマヒトツノカミ 天目一命
□祭は一〇月上旬。
□山車(屋臺)
・大木
・前島
・市原
彫刻は久保経一。
・野中
彫刻は伊田義光
(順不同)
□汎論
 アメノマヒトツノカミ(天目一命)は、天目一箇神とも書かれ、製鉄、鍛冶の神として知られる。別名は天之麻比止都禰命の別名がある。重県桑名市多度町にある多度大社の
別宮に一目連神社があり、天目一箇神を祭神としている。一目連(ひとつめのむらじ)が祀ったとされる。古代の製鉄、鍛冶を行った地は風がよく吹くことで共通するが、これは鞴(ふいご)にあたらしい空気が送り込まれ火がよく熾こることと関わりがあるといわれる。風をよく知る神でもあったようである。

□外部リンク
◇国宝に佇む 御上神社
2009/6/12(金) 午後 6:38
... 製鉄・鍛冶の神である「天目一箇神」と同一視されている。 神社のご神体となっているのは一枚目の「三上山」、言いかえれば「御神山」なのである。 創建は養老2年といわれ西暦718年に「三上山」の遥拝所のあった現在地に社殿を建てたのが始まりという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/18112684.html

◇小烏神社
2009/6/10(水) 午前 6:40
... 境内社の天目一筒神社 (あめのまひとつじんじゃ) 。 二日続けて天目一♪ (兵庫の天目一→ http://blogs.yahoo.co.jp/koshomasae/61550474.html ) 鞆は鉄工の街でもあり、製鉄鍛冶の神様をお祀りしています。 境内社の稲荷さん。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koshomasae/61562510.html


◇鞴(ふいご)神社
2009/1/22(木) 午前 10:39
... 鞴(ふいご)神社 御祭神   天目一筒神(あめのまひとつのかみ)       石凝杼売神(いしこりどぬのかみ)       香具土神 (かぐ ... 鍛冶(かじ)の神で、製鉄、製鋼、鋳金       また機械工具等を商う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/49140270.html

◇天目一箇神社
2008/12/2(火) 午後 9:53
... 一箇神社は日本神話に登場する製鉄・鍛冶の神、天目一箇神(あめのまひとつのかみ)を奉る神社です。 鞆の天目一箇神社は鍛冶町の小烏神社の境内社として、小烏神社のすぐ横に鎮座しています。 この天目一箇神社と小烏神社の存在は、鞆がいかに鍛冶・鉄鋼業に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shimakaze2002/20632277.html

◇あ;天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)鉱物神
2006/7/28(金) 午前 11:41
... 出典;   天目一箇神はタタラ製鉄の溶解した鉄を片目で長期に渡っ ... 天麻比止都命(天目一命)は天津彦根命の子とされる。  伊勢忌部は天目一箇神の裔とされる。近江の御上神社の祭神を「天之御影命」と言うが、天目一箇神の別命とされる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/14453050.html

◇05349 伊和都比売神社祭

2009年08月29日 | 日本の山車
◇05349 伊和都比売神社祭
兵庫県赤穂市赤穂御崎字三崎山
伊和都比売神社
祭神
イワツヒメオオカミ 伊和都比売大神
□祭は一〇月上旬。
□山車
小型屋臺二臺を曳く。
□汎論
 伊和都比売神社は延喜式神名帳赤穂郡三座の筆頭に記載される古社。社殿は海に向いている。もとは海上の「八丁岩」のうえに祀られていたが、天和三年(一六八三)に浅野長矩により現地へ遷座された。
 祭神イワツヒメオオカミ(伊和都比売大神)は、もと大己貴命の妃を祀ったものとする説があり、延喜式神名帳には、同じ瀬戸内に面して明石郡にイワツヒメオオカミを祭る神社の記載があるが、論社となっていて確定しない。


◇02161 中尾住吉神社祭

2009年08月28日 | 日本の山車
◇02161 中尾住吉神社祭
明石市魚住町中尾
住吉神社
祭神
ソコツツオノミコト 底筒男命
ナカツツオノミコト 中筒男命
ウワツツオノミコト 表筒男命
オキナガタラシヒメ 気長足姫命
□祭一〇月下旬。
□山車
・中尾
・大見
・西島
・西岡
□汎論
 ジングウコウゴウ(神功皇后)三韓征伐に向かうとき、播磨灘で暴風が吹き起こったので魚住の海岸に滞泊すると、風浪は忽ち鎮まった。凱旋の後、雄略天皇八年(四六四)四月初卯日に、摂津の住吉大神を現在より南東の地に勧請し、正応五年(一二九二)八月六日に現在地に遷座したとされる。能舞臺、楼門などが明石市指定文化財となっている。
中尾、大見、西岡、西島の四臺の屋臺が宮入りする。宮入り、宮出しの順番はくじ引きによって決められる。
 大阪市の住吉大社より創祀が古く、魚住庄の総鎮守社として篤く敬われている。
 境内に能楽堂がある。

□外部リンク
◇魚住 住吉神社秋祭り
2007/10/29(月) 午前 0:34
10月28日 明石市魚住町中尾にある住吉神社にて。 大見町も威勢よく宮入りした!! 明石神楽も披露される
 http://blogs.yahoo.co.jp/kounoyatai/6307408.html

◇00655 射楯兵主神社神事

2009年08月28日 | 日本の山車
◇00655 射楯兵主神社神事
兵庫県姫路市
射楯兵主神社
祭神
イタテオオカミ 射楯大神
ヒョウズオオカミ 兵主大神
□祭
□山車
三山神事
一山神事
□汎論
 射楯兵主神社は延喜式神名帳に記載される古社。播磨の惣社(総社)である。主祭神はイタテオオカミ(射楯大神・五十猛尊)とヒョウズオオカミ(兵主大神・伊和大神、大国主命)。六〇年に一度の一山神事、二〇年に一度の三山神事が行われる。創祀は八世紀以前に、飾磨郡因達里(いたてのさと)因達神山に伊太代神(射楯神)。天平宝字八年(六四)、飾磨郡伊和里水尾山(姫路市山野井町)に兵主神を祭祀。もとは別々に山上に祀られていた。延喜式神名帳には、小社射楯兵主神社とあり、延長五年(九二七)には、射楯神・兵主神が合祀されていたようである。
 延暦六年(七八七)、兵主神を飾磨郡国衙小野江の梛本(現姫路市本町)に遷座。天正九年(一五八一)、羽柴秀吉による姫路城築城の際、現地に遷座された。現在は名城・姫路城の中曲輪内に鎮座する。
 宍粟市一宮町にある播磨国一宮伊和神社の伊和大神は、伊和氏が祖先を祀った神社であるが、イワオオカミ(伊和大神)は大己貴神(大国主命)と同一と考えられ、おなじように射楯神はイタケルノミコト(五十猛尊)と同じとされ、古代出雲氏を祖神として祀る神社である。
 一山神事、三山神事は、もと不定期に齋行されていた天神地祗祭で、神が山に降臨する影向(ようごう)を祭に再現したもの。旧暦六月十一日丁卯日に行われることから丁卯祭と呼ばれた。現在では六〇年に一度丁卯年に齋行される。
 古来、神は天から影向(降臨)するとき山の磐や樹木などを依代とすると考えられていた。一山神事はその様子を模したもので、高さ約十八メートル、直径約一〇メートルほどの山を作って五色の布を巻く五色山(置山)を造り、上部に神の降る「山上殿」が設らえられる。神門の上に設けた門上殿へ射楯神と兵主神を移し、神門前の置山に天神地祗を招く。三山神事は、一山神事と同じように二〇年に一度齊行される。五色山のほか、東に二色山、西側に小袖(こそで)を飾った小袖山と三基の山が並んでたてられる。
 一山神事、三山神事、いずれも山車の祖形と考えられる。

□外部リンク
◇世界の名建築100選・越前市 大瀧神社
2009/5/4(月) 午後 7:03
... その別当寺として大瀧寺を建立し、社僧を置き神事を司らしめらことが伝えられている。 岡太神社は、この村里に紙漉きの業を伝えたとされる川上御前を祀る古寺で ... 織田信長の一向一揆攻略の際再度兵火に会い、一山ことごとく灰塵に帰したが、その後領主となっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ysakai05/59290588.html

◇入比坂東三十三観音札所探索76(寄り道;萩日吉神社)
2009/2/23(月) 午後 3:00
... 覺束なし天福元年十一月廿六日   始て神事を行いしより今も流鏑馬をもて例祭となせり   と社傳にいへり 境内説明板転記       萩日吉枝神社の由来      「平の山王様」「萩の山 ... 平安時代初期に慈光寺一山鎮護のため、     近江国(現滋賀県 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/46777596.html

◇『1泊2日で行く関東の神社巡り(富士山&森林浴編その2)』
2009/2/11(水) 午後 10:10
... (このはなさくやひめ) 特徴        流鏑馬神事がある。境内に馬場があって馬が三頭います。 ... 最後は須走にある 『東口本宮浅間神社』 さんです。  ここは一山超えて静岡県になりますが、山中湖からはとても近いので、20分も掛からないかも。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/46594848.html

◇鶴見区 朝陽山八幡宮
2009/2/7(土) 午前 7:33
... 急な石段を登ると境内に石畳が続いて 手前に生麦一山講富士浅間大神の宝塔 水盤 左右に狛犬を配し 左側に御嶽神社の小祠 又一対の石灯篭が中台まで残っている 正面に ... 五月十五日又 十一月十五日には湯花(湯立)神事も行われていたが長い期間中断 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiro7hiro1/60080184.html

◇熊野本宮大社例大祭~湯登神事2
2008/4/21(月) 午前 0:13
... べき重さの荷物を 平気で担いで一山も二山も越えていたとか。 今でも地元 ... 一堂は再び出発、次の神事の場所である月見岡神社へと向かいます。 ここでは、神社の前にて神事が行われ、八撥神事も行います。 このころになるとお
 http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/54886357.html

◇02057 菅生神社祭

2009年08月28日 | 日本の山車
◇02057 菅生神社祭
大阪府堺市(旧美原町)
祭神
スガワミチザネ 菅原道真
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
・菅生
・菅生新田
・黒山
存在しない。休止中。
・阿弥
・南野田
・北野田
・北野田駅前連合商店街
(順不同)
□汎論
 菅生神社は、延喜式神名帳に記載される古社。創祀は不明であるが、中臣氏にかかる伝承がのこる。菅生氏は中臣氏から派生した氏族。菅沢の地は菅原道真の出生地だと伝える。

◇02055 嘉祥神社祭

2009年08月28日 | 日本の山車
◇02055 嘉祥神社祭
大阪府泉南郡田尻町嘉祥
嘉祥神社
祭神
ウケモチノカミ 保食神
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
一臺を曳く。
昭和七年(一九三二)の建造。
工匠は絹井楠次郎。
彫刻は田沼征信、玉井行陽、松田正幸。
□汎論
 嘉祥神社の創祀は不明。社号につけられた「嘉祥(かしょう、かじょう)」は、日本の元号にある八四八年から八五一年までをいう。町名も嘉祥であるが神社の創祀時を指しているかどうかはわからない。食べ物の神を祭神とする。本殿は安土桃山時代の建築で、大阪府の有形文化財に指定される。

□外部リンク
◇早池峰神社(岩手県紫波郡矢巾町大字土橋第五地割字新山野40)
2009/4/17(金) 午後 0:31
... 「湍津姫命」ゆかりの「御神降石」の所在は不明ですが、もしこの神石が現存確認できれば ... 新山神社と尊称して郷村民崇敬す。  嘉祥三年(八五〇)に慈覚大師が東奥巡錫のとき新山大権現と改め、天台の寺格を創立して城脇山新山寺と称す。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/14932281.html

◇受験勉強のやり方を求む!
2008/8/6(水) 午後 5:13
... <旧暦の出来事> 嘉祥元年(ユリウス暦848年8月31日) - 平安京で ... <フィクションの誕生日> 生年不明 - 羽入、ゲーム・漫画・アニメ ... 戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として東京招魂社(現靖国神社)が創建。 1914年 - 第一次世界大戦: オーストリア ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/valse_des_fleurs_d_dur/24853816.html

◇伏見の旅、まとめ
2008/2/4(月) 午後 9:18
... 大手筋を東に行き、御香宮神社を目指します。 阿弥陀寺? 不明。 願生寺 同じく不明。隣に観世音菩薩を安置する堂があります。 そこから、アーケードのある大手筋商店街に入ります。 ... 嘉祥寺 嘉祥4年(851)文徳天皇は先帝、仁明天皇の菩提を弔うために ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heiannoneko/39851945.html

◇太秦の天皇陵(文徳天皇田邑陵)
2008/2/2(土) 午前 0:36
... 前に、玄武神社の祭神・惟喬親王について書いた時に、親王の父文徳天皇についても少し書きました。 ... 嘉祥三年(850)の父帝の死後、即位した文徳天皇は、当然 ... その陵墓はその後行方不明となりました。 (天皇陵は古
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/53602374.html

◇交野市の地車
2006/10/25(水) 午後 10:27
... 当時の各村々が競って地車を新調し 京都の山車文化の影響からか、豪華さを強調する金具や刺繍幕等は他に類をみないものであり 地車が各村の象徴であったことが非常にうかがえます。 現在道路事情等の関係で各神社にあける祭礼日に町内を曳こうする ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/22421344.html

◇山車・地車・祭
2006/1/20(金) 午後 4:16
堺市八田荘地区の祭を紹介してます。特に八田南之町の地車記事を紹介してます。 地車祭は毎年10月第1土曜・日曜に行われます。八田南之町を ... 其の後パホーマンスは各自順に行います。 蜂田神社秋祭りhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6117 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/24019739.html

◇01531 忠岡神社祭

2009年08月28日 | 日本の山車
◇01531 忠岡神社祭
大阪府忠岡町忠岡中
忠岡神社
祭神
スガワラミチザネコウ 菅原道真公 旧菅原神社
スサノオノミコト 素盞嗚命 旧八坂神社
サヨリヒメノミコト 狭依毘賣命 旧厳島神社
タケミカヅチノミコト 武甕槌命 旧春日神社
フツヌシノミコト 経津主命 旧春日神社
ヒメオオカミ 比大神 
アメノコヤネノミコト 天兒屋根命 旧春日神社
タクハタチヂヒメノミコト 栲幡千千姫命
アメノミナカヌシノミコト 天御中主命 旧天一神社

忠岡戎神社
コトシロヌシノミコト 事代主命
旧事代主神社
□祭一〇月上旬。
□山車(地車)
・生之町
・道之町
・仲之町・濱之町
・馬瀬
現存しない。休止中。
(順不同)
□汎論
忠岡神社の創祀は不明、多くの神を祀られている。現在は海岸線よりやや後退しているが創祀時は海に向かって建てられた神社だったと推定される。旧天一神社にアメノミナカヌシノミコト((天御中主命)が祀られるのは創祀の古さを象徴しているように思え、注目される。現在見られる地車は、大正以後に建造されている。

□外部リンク
◇交野市の地車
2006/10/25(水) 午後 10:27
... 当時の各村々が競って地車を新調し 京都の山車文化の影響からか、豪華さを強調する金具や刺繍幕等は他に類をみないものであり 地車が各村の象徴であったことが非常にうかがえます。 現在道路事情等の関係で各神社にあける祭礼日に町内を曳こうする ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/22421344.html

◇山車・地車・祭
2006/1/20(金) 午後 4:16
堺市八田荘地区の祭を紹介してます。特に八田南之町の地車記事を紹介してます。 地車祭は毎年10月第1土曜・日曜に行われます。八田南之町を ... 其の後パホーマンスは各自順に行います。 蜂田神社秋祭りhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6117 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/24019739.html

◇(ポタ)きる、ほる、けずる、近つ飛鳥
2008/8/31(日) 午後 6:36
... とその横の階段を登った「小野妹子の墓」 「科長神社」祭神 級長津彦命、級長津姫命 配祀 速素盞嗚命、品陀別命、建御名方命、武甕槌命、經津主命、天兒屋根命、天照大神 注、八社大明神とか言わ ... この神社の夏祭りは地車で有名(去年偶然見ました) はい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/willow_wind202/56643850.html

◇東大阪・荒本~吉田を歩く⑤
2007/10/19(金) 午後 9:20
... 写真5-神殿 写真6-地車(だんじり)庫 (いずれも8月20日撮影) 「六郷神社」:祭神は、應神天皇 ... 箕輪字中ノ町西の同八幡神社(應神天皇)、大字北ノ町東の八幡神社(應神天皇)、大字横枕字春日の同春日神社(武甕槌命、經津主命、天兒屋根命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ikoma21jp/26539082.html

◇01056 狭山神社祭

2009年08月27日 | 日本の山車
◇01056 狭山神社祭
大阪狭山市半田
狭山神社
祭神
アマテラスコウタイジン 天照皇大神
スサノオノミコト 素盞嗚命
配祀
オミサヤマノミコト 臣狭山命(狭山連の祖神)
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
合祀
オオヤマツミノカミ 大山祇神
イナダヒメノミコト 稲田姫命
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
・狭山
・東村
・川向
・前田
□汎論
狭山神社は延喜式神名帳に記載される古社。

□外部リンク
◇宇治神社 大祭 ~ 伊勢市宇治今在家町 2009.8.21
2009/8/26(水) 午前 7:41
... 「 宇治今在家町にあった鏡石神社 石津賀神社 稲荷神社 佐野姫社 水神社」、「 宇治中之切町にあった蘭神社」、「 宇治浦田町にあった八幡社 稲荷社 秋葉社 崇忠神社 大山祇社 玉鉾神社」を宇治山神社に合祀し、明治42年 「 宇治館町にあっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t20_in_ise/54998831.html

◇比企西国三十三所探索84(寄り道;手白神社)
2009/8/4(火) 午後 4:04
... 祭神不詳   六所社 村の南方にあり、大山祗命を祭る   手白社 村の中央にあり ... 現在の本殿は、大正二年(一九   一三)に峯野神社、五龍神社、六所神社が合祀され   た際に六所神社の建物を移築したものである。    彫刻は江戸時代の作品で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/48841865.html

◇武蔵と相模の境を流れる境川と鯖神社・飯田神社(40)
2009/7/30(木) 午後 11:28
... 上飯田村の項に、飯田明神社。鯖明神とも唱ふ。村の鎮守なり。稲荷。山王を合祀す。村持。下同。 鯖神社が鎮座する村の内、将軍・管領クラスの人物が着陣し合戦を伝える ... 大住郡大山寺師職佐藤氏蔵文書曰。着到善波太郎七郎有胤軍忠事。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bosatsuyoideyo/39687867.html

◇(兵庫区)大山咋神社(おおやまくいじんじゃ)のご紹介です。
2006/12/26(火) 午前 11:26
... 相殿の、素盞鳴尊は、石井村天王山上に古くから鎮座されていたのを大正5年に合祀したそうです。 拝殿の西側には、 ご神木 が玉垣で囲われておりますが、・・・ この木の名前は??。 ... 柳原蛭子神社の兼務社)に尋ねましたが解らないそうです。 この他には ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/25987761.html

◇輪西稲荷神社と大山神社の がり
2006/8/27(日) 午後 10:54
... 大山神社は輪西稲荷神社に合祀された★ ■台座に記された内容■ 合祀記念建立 相殿 大山祇大神 平成十八年七月吉日 大山神社奉賛会■輪西稲荷神社社殿左手に立てられたばかりの記念碑 ■大沢小学校の通りを更に上がった突き当たりに位置している ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qnwmx716/18401201.html

◇01467 黒田神社祭

2009年08月27日 | 日本の山車
◇01467 黒田神社祭
大阪府藤井寺市北条町
黒田神社
祭神
アメノミナカヌシノミコト 天御中主尊 
アマテラスオオミカミ 天照大神 
タケミカヅチノミコト 武甕槌命 
フツヌシノミコト 経津主命 
アメノコヤネノミコト 天児屋根命 
ヒメオオカミ 比大神
□祭は一〇月上旬。
□山車(地車)
・林
□汎論
 黒田神社は延喜式神名帳に記載される古社。大和川の左岸にあり、古代大陸からの渡来人らにより祀られた神社と考えられる。祭神にアメノミナカヌシノミコト(天御中主尊)が祀られているのが注目される。
 古代海洋の航海、河川の水運など、人やものの移動手段として船はおおきな地位を占め、古代海神氏、古代出雲氏が日本全国に覇権を展開できたのには「船」によるところが多大である。造船技術は広島県の倉橋島、滋賀県の琵琶湖、越前若狭などに伝えられてきた。遣唐使を乗せた四艘の船には一艘におよそ一〇〇名あまり、計四百数十名が乗りこんで大陸にわたったと推定されている。
 その船の動力は風力と人力で、両側の舷側には梯子状の足場の上に大勢の水夫がならんで櫂を漕いだと想像される。当然海路があり、制海権をもっていた。
 大和川の水運も「舩氏」とその一族が実権を握り、ジンムテンノウが、淀川、大和川を遡上して大和入りできず紀州を大きく南下して熊野から上陸した。つまり、舩氏によりジンムテンノウの畿内入りは大きく阻まれていると考えられる。
 舩氏は古代、松原市から藤井寺、羽曳野市にかけて勢力を持っていたと推定され、黒田神社も舩氏との関わりが考えられるが、推定の域を出ない。
 六世紀以後、大和川に近く法隆寺が建立され、七世紀から八世紀には聖武天皇以下大和朝廷の支配下にはいったと考えられる。
 山車のなかには、舩に起源を有するものが少なくない。泉州のだんじりも古くは舟から発展したものと考えられ、太子町に見られるように古いだんじりは舟を踏襲している。

□外部リンク
◇古代の海 出雲 奈良
2009/8/21(金) 午後 7:37
... 地図が入っているのですが これらの神社は 山(高い所)を示す緑の所にあり 足元は低地を示す茶色で 必ず川が流れている。 この小さな地図からも 古代の海が見えてきます。 そして 今 ... それが現在の飛鳥川から大和川への流れとなっていますが 見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/33905184.html

◇やっぱり山歩きは気持ち良い~♪
2009/8/15(土) 午前 0:20
... この辺には4つの葛城山があるのかと言うと、話は古代史の昔までさかのぼります。大阪の西をさえぎり大阪と奈良を ... 大和の葛城山から二上山を経て大和川に至る壮大な山系であり、海、山 ... この石段を登ると和泉葛城山神社へと続きます。 山頂の一角に展望台があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dietitian_ko_1/32998416.html

◇阿麻美許曽神社(アマミコソジンジャ)
2009/8/14(金) 午後 4:11
... 天美の地名の由来となった氏神社 河内天美駅を出た近鉄電車が大和川を越える手前、西側を見るとうっそうとした森が目に入ります。それが阿麻美許曽神社です。 同社は下高野街道に面し ... その語源は、朝鮮半島の古代国家新羅の言葉からきたようです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sukesada777/48880371.html

◇妄想の古代史の世界への誘い
2008/8/11(月) 午前 11:26
... 神を祭る久度(くど)神社と久那戸大神(くなとのおおかみ=岐神)を祭る衝立船戸(ついたてふなと)神社です。ともに、明神山の山裾の大和川南岸を望む場所に位置します。 ... 藤原京から見て、久度神社は戌亥(北西)の位置にあります。古代において、戌亥の方角は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokatakayo/14312888.html

◇サイクリング(飛鳥川と大和川の合流点を求めて)
2007/11/2(金) 午前 6:48
... 飛鳥川も大和川も、この辺りの川幅はあまり変わらないように思えた。 出発点 太安万侶ゆかりの「多神社」を起点とした。 神社の鳥居は今年に新しく付け替えたもの。 心ばかりの寄進をしたものの ... 古代の人が捨てたものが埋まっているかもし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tottyann39y/52947126.html

◇古代出雲『真夏の夜の夢・出雲と宇佐』の謎(その1)
2009/8/25(火) 午前 10:48
... 出雲大社と同じように、何か古代の秘密を握っている神社なのではないかと考え続けられているのです。・・・ ・・・最近は、古代出雲は北部九州と東部九州を支配していたなどという説も出現しています。古代の謎は、いよいよ面白くなってきているのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/59610368.html

◇日本の古代史が白日のもとに <γ3>          ・逆賊(?)が発想した『日本書紀』
2009/8/23(日) 午後 4:58
... 日本人のルーツ及び日本語のルーツについて http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara 逆賊(?)が ... これは日本の古代史中でも、最も時間帯の正確な部分である。 ... これは今も長柄・豊崎という地名や橋や神社などが残っているので異論はない。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/21139687.html

◇日岡神社
2009/8/23(日) 午前 6:55
... この日本古代史のスーパースターのひとり日本武尊を産むために、安産祈願が行われたのが、ここ日岡神社。 その由緒で、安産祈願の神社として有名。 岩田帯やガードルなど、マタニティーもたくさん ... ボ●ン考→ http://blogs.yahoo.co.jp/hyrnh815/55602509 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koshomasae/62147225.html


◇02793 伴林氏神社祭

2009年08月27日 | 日本の山車
◇02793 伴林氏神社祭
大阪府藤井寺市林
伴林氏神社
祭神
タカミムスビノカミ 高皇産靈神
配祀
アメノオシヒノミコト 天押日命
ミチオミノミコト 道臣命
摂社 
若宮八幡社
オウジンテンノウ 應神天皇
□祭一〇月上旬。
□山車(地車)
一臺ある。
□汎論
 伴林氏神社は延喜式神名帳に記載される古社。社号は延喜式にも同じ名前で記載され創祀時すでに「伴林氏」を祀る神社として建立されたと考えられる。
祭神のタカミムスビノカミ(高皇産靈神)は降臨時に高木神として記載される。天照大神の子であるアメノオシホミミノミコト(天忍穂耳命)がタカミムスビノカミ(高皇産霊神)の娘と結婚して、生まれたのがニニギノミコトとされる。
 アメノオシヒノミコト(天押日命)は大伴氏(伴林氏)の祖先にあたり、百済からの渡来人と考えられている。ミチオミノミコト(道臣命)は、当初ヒノオミノミコト(日臣命)といいアメノオシヒノミコト(天忍日命)の子孫で、大伴氏の祖先とされる。神武天皇が東征のとき先先鋒となったとされるが、大伴氏は、神武東征以前、すでに古代出雲氏と連携して河内、和泉に相当の勢力を持つ一大氏族であったと考えられることから矛盾がある。