暘州通信

日本の山車

◆01066 西表島のシチ 更新

2012年05月31日 | 日本の山車
◆01066 西表島のシチ 更新
□民俗行事 
□所在地 沖縄県石垣市西表
□汎論
 江戸時代まで用いられた太陰暦は、明治に入って太陽暦に変わった。太陽暦を新暦とよび、太陰暦は旧暦となったが、四季の行事がすべて太陽暦に置き換わったわけではなく、そのしきたりはしだいに減少しているとはいえ、現在も行われているものが多くある。
 従前、太陰暦(旧暦)の暦法では四季の扱いがきちんと分けられ、一月から三月は春、四月から六月は夏、七月から九月が秋、一〇月から十二月までが冬で、大つごもりの夜は一夜明ければ新春であった。だから、年賀状には新春を寿ぐなどとあらわされ、その風習は現在にも引き継がれている。
 一年は二十四節にわけられて、これをもとに諸行事が進行したが、正月一番初めの満月を小正月といい、年末綿糸の多忙期をのりきったあと、女性をいたわる日を小正月といい、【女正月】ともよばれた。この日は【セツ、セチ】とよばれ、嫁入りした新婦が実家に帰る日でもあった。江戸時代になると、都会の商家などでは奉公人に小遣いと休日を与える【薮入り】が一般化した。
 西表島の【シチ】も旧暦の節季にちなんだ行事で、八重山地方にはシチの行事が行われている。
【西表島節祭】とよばれ、ピョーシ(拍子の古語)とよばれる船頭の合図で、銅鑼、太鼓が鳴り響き、格調高い古式に則り、西表村、祖納の星立などに伝わる世願い(世乞い)の神事が始まる。この齋事は農作物の収穫を神に感謝し、来る年の五穀豊穣と健康、繁栄を祈願する祭といわれ数百年の歴史があるといわれる。
 平成三年に、国指定の重要無形文化財に指定をうけた。

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇旧暦と新暦にみる仙台の祭りと年中行事
2012/1/15(日) 午後 2:26
... イベントを開催 講師に仙台市歴史民俗資料館の佐藤雅也室長をお招きし「旧暦と新暦にみる仙台の祭りと年中行事」と題して講演をいただきました。 1.旧暦(天保歴)から新暦(太陽暦)への変更のいきさつその変遷 2.地域の祭りと祝祭日・国家祭祀・国民 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/genekijyuku/61247156.html

◇[2131]旧暦の行事は旧暦で
2011/1/4(火) 午後 9:48
... ヨーロッパでは太陽暦の一種の ユリウス暦 でしたね。今の太陽暦は、 グレゴリオ暦 ... さらに韓国も旧暦での正月を祝う状況では、 日本の正月の日付は奇異なのかも。といって今さら旧暦に戻すのも不都合はあり。  特に学校行事を始めとする様々な日程は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/birst_head/60182639.html

◇太陽暦と太陰暦
2009/3/29(日) 午後 8:53
今使っている太陽暦って日本の行事と微妙に合わない気が… 昨日が旧暦(太陰暦)の桃の節句だったんですが、旧暦の方が 桃が綺麗に咲いていいなぁって思います。 たとえば七夕。 今の7月7日は梅雨の真っ最中で天の川なんて見えるほうが奇跡。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tuyoshi03281109/13645855.html

◇旧暦の行事
2009/3/15(日) 午後 4:53
... 私達の日常生活に昔からの風習や行事が残っているのは私達日本人の旧暦時代の生活習慣に特別の感情があるからでしょうね。 旧暦復活ブームといって一部の人達が旧暦 ... 太陽暦の科学的な季節である「二十四節気」をとりいれた旧暦のすばらしさは、もう一度見直し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/runmime/12628509.html

◇太陽暦と太陰暦
2007/6/27(水) 午後 0:55
... その翌日からグレゴリオ太陽暦が適用されました。 この日が明治6年の元日。 ... 1月・2月・3月・4月・5月・・・月の新称 行事は新暦で行うより旧暦のまま行ったほうが合理的、という例は多いです。 七草粥は旧暦1月7日 → 新暦2月下旬  そもそも今 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tstoraya/34346187.html

◆28334 ペーロン 更新

2012年05月31日 | 日本の山車
◆28334 ペーロン 更新
□汎論
 中国の古典『十八史略』に、屈原についての記述がある。屈原は紀元前三世紀ころ戦国時代の人物といわれ、中国湖南地方にあった楚の宰相をつとめていたが、懐王がそそのかれたとき強くいさめたが王はこれを肯きいれなかった。結局懐王は秦にとらえられて客死することになった。屈原はこれをたいへん嘆いて汨羅(べきら)に身を投じたと伝わる。
 屈原の徳を慕う人々は、汨羅に龍船を浮べて粽(ちまき)を川に投じた。この龍船を白龍(ぱいろん)とよに、競って供養の粽を投げたが、これがしだいに競舟に変じていったといわれる。
 わが国へもこの風習が伝わり、沖縄県石垣市石垣漁港の爬龍船競漕(はりゅうせんきょうそう)、那覇市の那覇ハーリー、糸満市の糸満ハーリー(ハーレー)、白保ハーリー、伊良部ハーリーのハーリー(ハーレー)はパイロン、ペ-ロンの転化tぴわれる。長崎のペーロン祭、兵庫県相生市には長崎から伝えられたペーロン祭が行われ、その分布域はそのまま伝わった経路を示している。
 島根県松江市、鳥取県境港のホーランエンヤ、大分県豊後高田市のホーランエンヤはホーランが白龍(ぱいろん。ペーロン)、エンヤの掛け声が訛ってひとつになったものと考えられる。
 このほかにも、広島県笠岡市金浦湾のおしぐらんご、山口県萩市萩市玉江浦地区のおしくらごうなどの競舟があり、全国に展開する【御舟祭】にはペーロンが秘められたものがある。
 京都府亀岡市の山車には別名を【ペーロン】とよばれるものがあり、岐阜県高山市上二之町の【鳳凰臺】という屋臺(山車)は、江戸時代から明治期には一般的に【ペーロン臺】と呼ばれていたと伝わる。御舟が陸にあがった山車にもペーロンの影響が見られる。

行政コード番号は従前のままです。 
20120523 更新

◆01064 糸満のハーレー 更新

2012年05月31日 | 日本の山車
◆01064 糸満のハーレー 更新
□民俗行事 
□所在地 沖縄県糸満
□祭は五月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、競舟。
□汎論
 糸満市で行われるハーレーは、ハーリーとも言われ、神社に属さない民俗行事であるが、深い信仰に支えられてきた長い歴史があり、伝わるところでは数百年を経るといわれる。そのはじまりは豊見城主だった汪應祖が、中国で行われていた行事を見てきて水練のため当地でも始めたと伝わり、のちにはウミンチュと呼ばれる漁師の祭として伝えられてきた大漁と航海安全を祈願する祭となった。応援の太鼓には左三ツ巴紋や、図案化された龍がはいる。 
 ハーレーとは、漕手一〇名、舵取一名、鉦打一名、御願バーレー一名一三人の水夫によって操船され、古い時代の集落である西村、中村、新島の三つのムラに分かれて競われる。鉦が鳴り響き観客からは太鼓や声援がとび、南国の美しい空と水に幅やかば色彩が乱舞する。
 ハーレーはこのように競舟行事であるが用いられる舟そのものを指すことがある。この舟は当地では【サバニ】とよがれる。
 すでに述べているが、三重県紀伊長島で古くから用いられてきた和船は【サバフネ】とよばれてきた、神奈川県には鯖神社がある。魚のさばのことだとされているが、その語源は沖縄県の【サバニ】にありそうな気がする。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・糸満ハーレー
 http://www.city.itoman.okinawa.jp/section/syoukou/page2/hare.htm

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新

◆01063 秋名のシチユガマ 更新

2012年05月31日 | 日本の山車
◆01063 秋名のシチユガマ 更新
□民俗行事
□所在地 鹿児島県龍郷町秋名
□行事は旧暦八月初丙日
□汎論
 龍郷町秋名に古くから伝えられる稲作民間神事で、ショチョガマともいう。およそ四〇〇年の伝統がある。旧暦八月の初丙の日には、夜明けにショチュガマ、夕刻に、平瀬マンカイが行われる。国指定の重要無形民俗文化財に指定される。
 シチュガマは、秋名集落の田袋を見下ろす山の山腹に、萱、稲藁葺いた片屋根の簡易な建物・シチュガマをつくり、潮流が満ち始めるころを見計らって男や子供たちがこの屋根にのぼり、歌にあわせシチュガマを揺って倒す。豊作祈願だという。
 平瀬マンカイは、シチュガマと同日の夕刻、潮が満ち始めるころ秋名湾の汀にある二つの岩礁にノロとグシたちがのぼり、太鼓の音に合わせて平瀬マンカイの歌を唄いながら海の彼方から神を招いて豊作を祈願する。儀礼が終わると海岸では八月踊りを踊る。シチュガマとマンカイは朝夕の潮が満ちてくるころにはじめられる。
□問い合わせ
〒894-0104
鹿児島県大島郡龍郷町浦110番地
龍郷町商工観光課
電話 0997-62-3111
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。

行政コード番号は従前のままです。 
20120523 更新
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇秋名のかかしまつり
2008/7/6(日) 午後 6:03
... 秋名は「ショチョガマ」とか「平瀬マンカイ」(国指定重要無形民族文化財)とかいう神秘的な儀式が今なお残る集落です。詳しくは龍郷町ホームページのイベント情報(下記URL)をみてください。 ... 
 http://blogs.yahoo.co.jp/ariyanokuroushagi/12258112.html

◇3泊4日奄美紀行 #8 秋名でおみやげ
2008/3/3(月) 午後 0:56
... この日の早朝、潮が満ち始める頃「ショチョガマ」祭りを行い、  夕方の潮が満ち始める頃海岸の平瀬で「マンカイ」祭りを行う。  この二つの祭りを合わせて「平瀬マンカイ」と呼んでいる。  内容は、稲の豊作を願い、また豊作に対する感謝の念をこめ ... 
 http://blogs.yahoo.co.jp/suigetz_tei/52264551.html

◇今日はアラセツ や~まわり
2006/9/24(日) 午後 8:22
... 北部では平瀬マンカイやショチョガマが有名ですが、 その慣わしはシマ(集落)ごとにそれぞれあります。 奄美大島南部 瀬戸内町では 『やーまわり』  ※やー(家)まわり(周り) と言って、 新築・増築した家や ... 
 http://blogs.yahoo.co.jp/happymugcup/1779351.html

◇ショチョガマ&平瀬マンカイ
2006/9/24(日) 午後 5:28
今日は国の重要無形民俗文化財に指定されている ショチョガマ と 平瀬マンカイ がありました♪♪ ショチョガマ 大島郡龍郷町秋名で毎年旧暦8月の初丙、アラセツ(新節)の日に 集落(シマ)の山と海の祭事場で行う稲作儀礼 早朝 ... 
 http://blogs.yahoo.co.jp/pinky_kitty_86/42138890.html

◇平瀬マンカイ
2006/5/7(日) 午後 7:43
... ぶぶb   ショチョガマの行事は朝、太陽が昇る前に稲わらを敷いて作った片屋根のたて横4,5mのショチョガマを倒します。それからその日の夕方、満ち潮にあわせて写真のように岩の上で海の彼方から神を招き豊作を祈願します。 ... 
 http://blogs.yahoo.co.jp/tizinnoneiro/4271331.html

◇奄美の思い出写真39
2012/1/17(火) 午後 8:46
龍郷町 秋名 平瀬マンカイ 日本ぶろぐ村ランク http://localkyushu.blogmura.com/kagoshima URLをクリック

◇平瀬マンかい
2011/9/8(木) 午後 8:21
平瀬マンカイに、行けました。 じいも、久しぶりに浜まで降りて…みんなに迎えに来て貰って、一番前で見物です(●^ー^●) 潮が満ちて、狭い岩の上に乗るのも、降りるのも…大変。 太鼓のバチが、一つ足りなくて…少し遅れてのスタート。 対面する2つの岩。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/butahimemaya/10663333.html

◇ショチョガマと平瀬マンカイ
2009/10/15(木) 午前 6:08
... 島津氏の琉球征伐以前から行われている五穀豊穣を祈願する祭りである「ショチョガマと平瀬マンカイ」が行われる。 ・平瀬マンカイとショチョガマは、昭和60年に、国指定重要無形民俗文化財として指定された。 (1)ショチョガマ 旧暦の8月の初丙 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kagoshimaboy_2009/8302940.html

◇山と海の神招く ショチョガマ平瀬マンカイ
2009/9/29(火) 午前 7:22
山と海から、神である稲魂(いなだまし)を招き、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る、国の重要無形民俗文化財「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」が28日、奄美大島・龍郷町の秋名、幾里集落で開かれた。  ショチョガマは早朝から始まった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taro_do/21293319.html

◇平瀬マンカイ
2006/5/7(日) 午後 7:43
こんばんわ~。 日曜日、、、明日から新しい週はじまるよ。 (^。^)ゞアチャー 曇り天気の一日でしたね。土の下にいるかたつむりは、雨にきずいたかなあ。ぶぶb   ショチョガマの行事は朝 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tizinnoneiro/4271331.html

◆01062 与論の十五夜踊 二

2012年05月30日 | 日本の山車
◆01062 与論の十五夜踊 二

□汎論
 大和の仲秋名月鑑賞といえば、唐招提寺を思い泛べる。仲秋の名月の夜にはまろき柱のうちにある金堂の扉が開け放たれ、春日野のうえ高圓山の上に月が離れると、その神々しい光に、盧舎那佛(大日如来)、薬師如来、千住観音の三尊がつきあかりにうかびあがる。山門からの参道には置紙燭に明かりが入り、秋の草花がかげろうのようにゆらゆらゆれる。
 秋艸同人・會津八一氏の、

  かすがのに おしてるつきの ほがらかに 
  あきのゆふべと なりにけるかも 

 が思い起こされる。陰暦の十五夜に祭を行う風習は、新潟県堀ノ内町、大阪府堺市、島根県安来などがあり、今に到るも十五夜祭が継承されている。
 竹富島にも十五夜祭が伝えられており、これは与論の十五夜踊につづくものといえよう。貴重な遺産であり、ながく続いてほしいものである。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇miracle 3 days MOON sessions☆
2007/9/8(土) 午後 3:52
今年の仲秋の名月十五夜は、たくさんの方々のご縁ですばらしいお祭りになりそうです。 すべてのご縁に改めて心から感謝いたします。 十五夜祭のはじまりには、儀式らしく、日頃から大変お世話になっている、 出羽山々の修験者で長年出羽にお住まいの龍神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oshime_de_date/49393359.html

◆01062 与論の十五夜踊 一

2012年05月30日 | 日本の山車
◆01062 与論の十五夜踊 一
□民俗行事 
□所在地 鹿児島県与論島 
□汎論
 明治時代を迎え、江戸時代にいたるまで長く用いられていた陰暦は廃止され、四季の歳時は、新暦ともよばれる太陽暦の暦法のもとにおこなわれることになった。
 このため、新暦にそぐわない行事の多くは消えていったが、そのなかに仲秋の夜に行われる十五祭がある。仲秋の名月の夜に、薄(すすき)をかざり、お月見の団子をお供えする風習もよく知られるが、実際に行われる例はひじょうにすくなくなっている。
 飛騨高山の南に【宮峠】とよぶ長い峠道があり、この峠は分水嶺ともなっていて太平洋側、日本海側に流れる河川の分岐嶺である。ここに、緩やかな勾配を持つ山が折り重なるのだが、十五夜の月はそのふもとから、頂上にむかってその山稜添いを、ころがりながらゆっくりと頂上にいたり、やがて、中天に上ることになる。そのありさまが愉快なので、はるか遠くからも伝え聞いた文人墨客が訪れ、詩歌に詠み、描いてきた。【転月・ころがりづき】とよばれてきた。
 蕪村の、

  月を見て 犬鳴く里を過ぎ をどりかな    夜半亭

 は、転がり月を見て、飛騨高山で犬に咆えられ、越中八尾の盆踊りを見た……という心象詠がある。  
【千枚田。・せんまいだ】とよばれる棚田は各地にあ理個人の労苦のあとに頭の下がる思いがするが、収穫が終わり乾田となった田に十五夜の夜は水を引き、【水張田・みはりた】とする風習も長い歴史がある。田一枚ごとに、みごとに名月がうかぶ、田毎月・たごとづきの呼び名がある。信州の姥捨てに月見におとずれたある文人は、その一つひとつの月を数えたが。九九九まで数えてあとひとつが不足したという民話があるそうである。いくら数えても一〇〇〇は無かったからあきらめてたちあがり、旅笠をとりあげたところ、そのしたにお月さんがうつっていたそうである。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇十五夜お月様は仲秋の名月
2011/9/12(月) 午後 8:34
よく晴れた空に十五夜の月です。 そして仲秋の名月!                                       ( クリックすると大きくなります)      これはなあに? マンションの横から 顔をのぞかせた お月様です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mother_of_beru/52106571.html

◇☆仲秋の名月・十五夜☆
2010/9/22(水) 午後 7:32
... そして、心待ちにした十五夜は今日「9月22日・仲秋の名月」でございます。 去年も雨模様だったような樹がします。。。。 お供え物は、私ども向瀧にてこの写真ようにお月様からご覧いただけるようにと、毎年毎年、廊下に15種類の作物と、お団子と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/komachi0401/61811675.html

◇* 仲秋の名月(十五夜)
2007/9/25(火) 午後 9:44
十 五 夜 様 仲秋の名月・十五夜の行事は中国が始まり だんご、枝豆、里芋、栗、柿、すすきなど供え祭ります まん丸の月、駅を中心に撮ってきました
 http://blogs.yahoo.co.jp/miro3121/36624516.html

◇十五夜のお月様 仲秋名月
2007/9/25(火) 午後 8:25
今日は十五夜だよ、とかみなりがいう 雲ひとつ無い明るい月夜に映える秋の名月 月明かりの桧葉 満月(厳密にはまだ少し欠けている) 紅葉越しの月 かみなりがお団子食べたい、というので急ごしらえで作った黄粉もち ここで俳句をひとつ 風わたる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/36878142.html

◇仲秋の名月(十五夜)~月齢13、6(中潮)
2006/10/7(土) 午前 0:55
夜 11時(23時)頃に 写した 「仲秋の名月」です。 場所は こんな 遅い時間に  彼岸花をアップした 「鉢巻山」です。 僕らのほかに 若者たちが(女の子)登ってきました(もちろん車で) 太陽のように 光をはなっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jdrww509/20998619.html
 


◆01061 与論島茶花海岸の浜下り神事

2012年05月29日 | 日本の山車
◆01061 与論島茶花海岸の浜下り神事
□民俗行事 
□所在地 鹿児島県与論島茶花
□祭は旧暦の三月三日
□山車
□汎論
 与論島には琴平神社と高千穂神社の二社がある。いずれもその創祀は不明であるが、琴平神社は与論島緒一番鷹ところに鎮座し、四国讃岐の金刀比羅神宮の祭祀がこの地に及んでいたことが窺われる。金刀比羅神宮の祭神は出雲系のオオモノヌシノミコトであり、当社の祭神もおそらく同じであろうと推察される。
 現在の【まつり】は、神社において神官を中心にして齋行されることが多いが、神社制度も不確かな古い時代には【地域の産土神社】を中心にして【氏・子】によって行われてきた。その氏の中から祭礼を執行する【とうや】が生まれ、神官がいなくても祭は支障なく齋行されてきた。この制度は現在にいたるも猶多くの地域で執行されている。
 祭とは【神と氏子の神賑わい】が中心で、この日は神人共飲・共食の【饗庭】が展開し、音曲が奏され、酒が進めば座が妄れることもしばしばである。ときに度が過ぎて喧嘩沙汰になったりして不敬の振る舞いにいたることがあるが、これを神がとがめることはない。
 祭礼にはご出御ということで、神はお神輿にのって神幸されるのはお祭にはごく一般的な風潮で、この日は氏子の居住地を巡行され、御旅所、あるいは、御仮屋に宿泊され、翌日還御となる。
 御神輿は、山車にはじまる思想が継承されたものといえようが、祭礼に当たって神社に常住する神と、遠方から訪れる【客神】があり、客神は祭が終われば、氏子が還御の帰途までお送りすることになる。山からおくだりの場合には山頂まで、海のかなたからお越しになった神は、川辺あるいは、海の汀までお送りする神送りが行われる。
 この海のかなたにお戻りになる神を海岸までお送りする神事が【濱下り神事】である。県内の大隈の岩川神社のお祭も【彌五郎どん】が海のかなたにおもどりになる【浜くだり神事】である。一概には言えないが、来訪神を山に送る・神送り神事は大陸からの南下、あるいは北方からの南下例が考えられる。来訪神の濱下り・神送り神事は、沖縄方面からの伝播であろう。
 与論茶花海岸の浜下り神事も、もとは神事であろうが、現在は【新生児の誕生祝い】と無事な成長を祈る行事として行われ、生まれて初めてこの日を迎える子どもを海岸の白砂の上に座を設けて無病息災をいのり、新生児の足を海水に浸す民族行事となっているが、旧暦という行事の日取り、海水に新生児の足を浸す所為に古い伝統が息づいているのを覚える。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇下賀茂神社の歩射神事
2012/5/15(火) 午後 8:18
... 5日の午前中に京都の下賀茂神社で歩射神事(ぶしゃしんじ) 午後には上賀茂神社で賀茂競馬(かもくらべうま)という行事をやっていたので、 結局、4日、5日と連続で京都に行きました。 午前中に行った下賀茂神社の参道 下鴨神社の「歩射神事」は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ghmsk965dent/30270942.html

◇足伏走馬神事 賀茂神社
2012/5/6(日) 午後 8:34
毎年5月6日の滋賀県近江八幡市の 賀茂神社 で例祭「賀茂祭」が行われ 宮中の競馬 ... 人の馬を見る目が優しい! この神事は「七頭の馬、七番の神事」とも言い、 七頭の馬で二頭づつ競争し、順位を決定する行事です。 うーん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyuta27/65258179.html

◇下鴨神社、流鏑馬の神事
2012/5/4(金) 午後 8:52
新緑貫く一矢 下鴨神社で流鏑馬  「疾駆する馬の上から的を射る「流鏑馬(やぶさめ)神事」が3日、京都市左京区の下鴨神社であった。  新緑がまぶしい糺(ただす)の森に約2万人の見物客 ... これらの行事が行われると京都の街は、初夏の新緑の季節 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyako08sakura08/29586180.html

◇武射神事 - 上賀茂神社(正月行事の締めくくり)
2012/1/23(月) 午後 5:08
... [[武射神事 - 上賀茂神社(正月行事の締めくくり)]]   ●● 1月16日 10時30分より境内神殿で関係者で神事が執り行われ     11時過ぎに一同が射場に現れます。   ● 外弊殿前の芝生に長さ約40メートルの射場が設けられ、狩衣 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken3m_kyoto/37884248.html

◇志摩浜島 宇気比神社の盤の魚行事・弓引き神事
2007/1/11(木) 午後 5:27
宇気比神社・盤の魚行事・弓引き神事の射手 空気は冷たいが、上天気である。午前中に車の修理出しと門松飾りなどを神社へ持っていった。 午後、車で10分くらいのところにある、浜島の宇気比神社の弓引き神事を見学に出かけた。(代車で) 盤の魚行事は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shima060511/26807156.html

◆31058 常楽院の妙音十二楽

2012年05月27日 | 日本の山車
◆31058 常楽院の妙音十二楽
□寺院名 常楽院 
□所在地 鹿児島県日置市(吹上町)
□汎論
 滋賀県大津市、逢坂の関にかつてあった【常樂院】は、蝉丸(せみまろ)の、

  これやこの 行くも帰るも 別れつつ しるもしらぬも あふさかの関

 でよく知られる【逢坂ノ関】があったところで、いまも狭隘な地形の坂道がつづく、名水【走井】には、江戸時代、走井餅で知られる茶店があり、いまは月心寺と角行燈が懸かるのが旧跡だとか。かつて逢坂の関に常樂院という庵があり、薩摩の島津忠久は妙音寺常樂院の僧侶、寶山検校を薩摩に招いて開院したのが同名の【常樂院】だと伝わる。島津家久は、元和五年(一六一九)に、鹿児島城下に移転し、吹上町の常樂院は小院として残ったが、本院も廃佛毀釈、戦災のうきめにあい、現在は宮崎県日南市に移転している。吹上町の小院も現在はわずかに佛堂一棟と住職墓碑が残るのみとなっているが、鹿児島県の史跡に指定されている。
 この吹上常樂院では毎年一〇月一二日に【妙音十二楽】が、薩摩琵琶、法螺貝、鉦子、篠笛、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)など一二種の楽器により合奏され、宮、商、角、徴、羽の五音が和し、読経が行われ、さながら敦煌の莫蒿窟の壁画や、宇治平等院、鳳凰堂に見られる清風、寶樹をわたるという佛教音楽の世界とはかくやとの思いがする。
 鹿児島県指定民俗文化財の指定を受ける。

◆01057 市来の七夕行事

2012年05月27日 | 日本の山車
◆01057 市来の七夕行事
□民俗行事 
□所在地 鹿児島県いちき串木野市(旧市来町)大里地区
□祭神
□祭は八月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、つくいもん(作り物)
 【つくいもん(作り物)】とは、蔓や竹などの天産物を加工し、これに布をかぶせて作る、巨大な張子で、【鹿、虎、牛、鶴】の四種類がある。虎は大陸でお子緒なわれる獅子舞の獅子にも似た巨大な頭がある。牛は巨像ほどもあろうか。
・鹿 宇都地区。
四人の青年が張り子の鹿をかつぎ、鉄砲を持った鹿狩りの三人により行われる。
・虎 島内地区。
八人の青年が虎をかつぎ、四人による虎狩り。
・牛 木場迫、中福良。寺迫、陳ヶ迫、払山。松原、堀。平ノ木場、中原が年毎に交替で担当する。約二〇人ほどでかつ、前後に牛使いがつく。愛媛県の【伊豫の牛鬼】を連想させる。
・鶴 門前地区。
鶴のつくいもん(作り物)のなかに一人が入いり、もう一人は餌撒きを担当する。鹿児島県には和泉市に【ナベヅル】が飛来するが、つくいもんの鶴は丹頂鶴を模したもので、口には稲穂を咥え稲作の起源を象徴する。
(順不同)
□汎論
 四季の年行事は、地方により一ヶ月遅れで行われるところが多い。本州中部山地や、東北では雛祭は四月、端午の節句は六月、七夕も八月となる。また、旧暦の齋事が新暦となって、月次(つきなみ)では約一ヶ月遅れる。たとえば祗園祭は旧暦六月十四日であったが、現在は七月の下旬となっているところも多い。一方、お盆の行事は西日本が一ヶ月後れるところが多い。
 春の歳時は行き深く春が遅いことが主原因となっていることが多いが、当地は温暖な西南方地域で、七夕を八月に行う理由が不明であるが、【市来の七夕行事】は八月の行事になっている。この時期は春から初夏の農業多忙期が一段落したころにあたる。
 【市来の七夕行事】の意義について諸説があり、【虫送り行事】とする截も見受けられる。
 一般に【虫送り】は正月行事である。【七夕】はよく知られるように牽牛・織女が年に一度会う日で、地方によっては、タクハタチチヒメ、諏訪神の姫君を祀るところもある。倭文神社(しどりじんじゃ)などの機織の神として、盛大に行われる齋事がある。ところが、当地には機織の神としての【たなばたさま】が見あたらない。
 盛夏の農休みと、来るべき秋に向けた豊作祈願、予祝の祭ということになるだろうか。【市来の七夕踊】は、月遅れの七夕に行われる風流藝能として国指定の重要無形民俗文化財となっている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇曾良旅日記(陽暦八月二十日・二十一日)
2011/8/21(日) 午後 2:21
... このときの発句が  文月や六日も常の夜に似ず はせを 七夕は「七日の夜と考えられているが、元来は六日の夜から翌朝へかけての行事」と「健吉歳時記」にある。   ○陽暦八月二十一日(陰暦七月七日)雨が止まず、どうしたもんかとおもっていると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobanotochan/33609676.html

◇8月の京都の行事あれこれ
2011/8/3(水) 午後 11:31
... 第2回京の七夕 8/6(土)~15(月)まで 堀川会場と鴨川会場 http://www ... co.jp/haruru1230k/42015771.html 今年はどこから見ようかしら??? 八月の大きな行事はこんな感じです(*^∇^*) それから久しぶりにico特派員が写真を送っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/haruru1230k/43628075.html

◇八月
2008/8/3(日) 午前 7:32
... 八月… 楽しい行事が多いと同時に 追悼、鎮魂の月でもある。 光と影に似たイメージ色濃く、 さまざまな思いが交差する八月。 グレゴリオ暦でいう 第八の月 美しこの国 あちらこちら ... 祭りがはじまる 八月 青森ねぶた 秋田竿灯 仙台七夕 まだまだ あるある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/henjin617/24934866.html

◇八月六日
2007/8/6(月) 午後 9:48
... それがやがて町の人々に盆行事として広まっていき、灯籠は手軽な提灯に変わっていきました。  現在では秋田の“竿灯”、青森の“ねぶた”とともに日本の三大火祭りのひとつにも数えられている「山口七夕ちょうちんまつり」。  旧暦の七夕である8月6日 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rvramiami/23611721.html

◇あ!、富士宮の七夕は、八月七日でした。!!!
2007/7/8(日) 午後 5:10
... 三 虹よりも鵲の橋高く架け 太聖 文月四 たなばた 【《七夕》/棚機】 (1)五節句の一。七月七日に行う牽牛星と織女星を祭る行事。  庭に竹を立て、五色の短冊に歌や字を書い ... あ!、富士宮の七夕は、八月七日でした。!!!  今日から日記 7.7日 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/utahitotakakiyo/49701615.html

◆01056 加世田の水車からくり 更新

2012年05月27日 | 日本の山車
◆01056 加世田の水車からくり 更新
□社名 竹田神社
鹿児島県加世田市
□祭は七月下旬。
□山車
□汎論
 【加世田の水車からくり】は、神社前の用水路に設置した水車を利用して【からくり人形戯】が行われる。神社前の用水路の上にからくり舞臺を設け人形が回転する。人形の主題は趣向を凝らして毎年つくられ年毎に変わる。国選択有形民俗文化財に指定されている。
 【からくり】は、唐繰、絡繰、機巧、機関などの漢字表記があり、人形を用いて行う【人形からくり】は【からくり人形戯】とよばれ、中部地方には山車の上で人形が種々の藝をこなすものが多く残り人気を集める。その歴史は古く、文献に現れてくるものでは、高陽親王(かやしんのう)が、ある旱魃の年に人形をつくって他の縁においたところ、器の水を田に流し込むという趣向のものだったので、通行人が面白がって小川の水を掬ってこの人形のうつわにいれ、このおかげで田は干上がらずにすんだと伝えられ、近年この人形模型を制作して披露する例なども紹介されている。
 古来大分県と福岡県には、大陸起源と推定される【古表人形】、【古要人形】とよばれる人形戯が行われ、古い歴史があるほか、兵庫県の【ゑびすかき】あるいは【傀儡・くぐつ】とよばれる人形戯があって、各地を巡業したとされ、のちの阿波國から難波の【文楽人形】へと発展した。文楽人形の巡業は各地に及び人気を博したが、ときには悲惨な末路に終わった例も伝わり、各地に文楽・浄瑠璃の痕跡を残し、現在も地方名をつけて伝習される例は多く見られ、【相模人形】、【早稲田人形】、【黒田人形】などとして伝えられる。
 藝能評論家が、日本には【オペラが育たなかった】と定義例が見られるが、筆者は、【浄瑠璃語りが浄瑠璃を口唱し、人形が所作を行うすがた】は、音楽と所作藝が一如となったものであって、【日本のオペラ】ともいえるものだと思う。また盆踊りの時期には、【くどき】と呼ばれる一連の語り物を、【音楽と踊とで表現する】もので、これも、広義には【オペラとよんでもいいものと考える】。津軽の【じょんがら】とよばれる三味線の歴史は由緒不明といわれるが、用いられる三味線が、太棹の浄瑠璃三味線と呼ばれるものであり、かつては文楽で用いられていたものがいつか人形と分離し、独特の芸術に発展したものと考える。
 脇にそれたが、からくりは江戸時代に大きく発展し、武田近江一座を生んだが、なかには、人形戯から一歩でた、おおがかりな機械仕掛けに発展した例があり、動力に水車を応用したものが見られるようになった。この機構を応用してつくられた、【回り舞臺】が群馬県の三原田に現存する。
 【加世田の水車からくり】、【知覧の水車からくり】は水の力を動力として行われる【からくり】であるが、その動きを見ていると、単に無機的な動きではなく、無言で語りかけてくる温かい人間味を覚え立ち去りがたい。
 【音楽】、【人形戯】、【藝能】は、山車と深く結びついており、いまは山車が継承されない例もしばしば見受けられるが、きりはなしては山車は語れない。

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇弥じゃどんの首
2012/5/26(土) 午後 3:22
湯前町の「グリーンパレス」に大きな水車があり、その隣に「からくり小屋」があります。100円入れると動くようになっており、せっかくなので動かしてみると ... 「どういうストーリーなんだろう??」と途中で人形の首が切れて、頭が落ちたのが衝撃でしたが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kagoshima824/5563101.html

◇第2回古町宿からくり水車とアート展
2012/5/7(月) 午前 10:20
第2回古町宿からくり水車とアート展  5月4日(金)~5日(土)に美作市(旧大原町)の因幡街道大原・古町宿で開催されたからくり水車とアート展に行きました。  この行事の主催 ... 前にあった原田先生のからくり人形は、先生そっくりの人形がとっくりを下げ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/okakawa2/61557153.html

◇宮本武蔵生誕の地で「からくり人形や水車」に出会いました\(^o^)/
2011/5/6(金) 午後 10:28
... 大原宿を南北に流れる水路約50メートル区間に、電動からくり人形とからくり水車各10体を展示。からくり人形は習字をしたり、ハーモニカを吹いたりするなどさまざま。水車は、自転車の車輪が水路の水で回ることで花びらが開閉するものや ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/reikos_abc/38324055.html

◇からくり水車プロジェクト5年目
2009/1/8(木) 午前 10:43
... 本体は水を含んで、動かせない、    やっと部品が揃ったので、来週には又動きはじめる、    村は、熊本一番のそばの産地、カラクリ人形は、そばを打つ人、そばを食べる人である、  カラクリは水車の動力で動く、次はこの小屋に明かりを点ける計画が残っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kainkisino/21825695.html

◇知覧・豊玉姫神社の水車からくり
2006/7/11(火) 午後 4:56
... が作られていて ステージ上はからくり人形、床下は木製の滑車が縦横無尽に渡されています。 動力は神社脇に流れている水路に作られている水車です。 この水路は安永9年(1780年)に通水されたものですから 水車からくりはこれ以降に作られたものといわ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rosayaeko/37462333.html

◆01055 加計呂麻島の諸鈍シバヤ 更新

2012年05月26日 | 日本の山車
◆01055 加計呂麻島の諸鈍シバヤ 更新
□社名 大屯神社(おおちょんじんじゃ)
□所在地 鹿児島県大島郡瀬戸内町
□祭神
タイラノスケモリ 平資盛
□祭は不定期。
□山車
□汎論
 加計呂麻島(かけろましま)の大屯神社の創祀は、壇ノ浦の最後の合戦で滅亡した一族が来島して居住するようになったとの伝承がある。富山県と石川県の境にある倶利伽羅峠の合戦では、合掌造りで著名な白川郷。香川県屋島の合戦では、徳島県南部から高知県にかけて【平家落人伝説】が伝わる。当島には、平有盛平行盛、平資盛(たいらのすけもり)ら三名は、喜界島を経て来たり、平有盛(たいらのありもり)は奄美市名瀬浦上に、平行盛(たいらのゆきもり)は、龍郷町戸口に、平資盛は加計呂麻島の諸鈍とそれぞれ制圧して居を構えるに到ったと伝わり、大屯神社はその平資盛を祭神として祀る。
 神社創祀の日が重陽の節句だったといい、その日に祭礼を行ったきたと伝えられるが、この祀に付属して行われてきたのが【諸鈍シバヤ】である。諸鈍(しょどん)は地名、【シバヤ】は【芝居の古語】といい、舞臺で演じられるようになる芝居以前の、青芝の上で演じられる野芝居だったようである。
 諸鈍シバヤの演目は、

・ガクヤイリ 楽屋入り
・サンバト 三番叟 
・クワワブシ ここは節の転化
・カマオドリ 鎌踊り
・ダットドン 座頭殿
・スクテングワ
・シシキリ 獅子切(美女を獅子に見立てる?)
・キンコウブシ 兼好節
・シンジョウブシ 俊尉節、また俊乗節とも?
・タマティユ 玉露
・タカキヤマ 高い山から

 演し物の出番は一様ではなくかなり自由で、現在は間にだしものが織り込まれる。古い形式を今に伝える伝統藝能であり、各地の【笑いの藝】の愚鈍な行為のもとになっていると考えられる【おろかさ】は滑稽味が加わり、洗練されて難波の漫才はその藝の分化した大衆好みと考えられる。
 新潟県佐渡の【のろま人形】の起源と推定され、福岡県博多の仁和加、高知県のにわか、大阪府河内長野のにわか、岐阜県美濃市の俄などの諸俄の原形ではなかろうか。出雲の呵國にはじまるとされる【傾く・かぶく】のルーツとも考えられる。
 研究者によると【諸鈍シバヤ】の成立には古い時代の和様、沖縄文化、韓半島の男寺党(ナムサダン)などの藝能の要素がはいっているとされる。
 国指定の重要無形民俗文化財となっている。


行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇諸鈍シバヤ・・1
2010/12/18(土) 午後 3:59
... 諸鈍シバヤの舞台は 大屯(おおちょん)神社の境内・・ ものすごい人です がんばってもぐり込んでの撮影・・なのです 諸鈍シバヤというのは 源平合戦にやぶれた平家一門が ここ加計呂麻島に落ち延びて 土地の人と交流するためにはじめ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_hiro_tomato/62341055.html

◇漂泊音聲一巻
2008/10/4(土) 午前 4:15
... これは呪聲合戦であり、のりととよごとの掛け合いであった。これらはカガイとなってゆく ... 内聲の迷いが身体詩となったものだと奄美のシバヤの技芸者が語 られていたが ... 先に話したクグツ達はその後、夷神社のエビスカキや沖縄のチョンダラア ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kajyou88/34672530.html

◆01053 悪石島の来訪神 更新

2012年05月26日 | 日本の山車
◆01053 悪石島の来訪神 更新
鹿児島県十島村
□行事は七月中旬の盆の行事
 トカラ列島の「悪石島」を紹介した資料によると、悪石島の面積は七・五キロ平方メートル。人口は七〇人足らず、島の周囲は十三キロメートル、最高地点は御岳で五八四メートルとある。
 「ボゼ」とよばれる来訪神は、トカラ列島の中でも悪石島にのみ伝わる。異様な仮面をつけた来訪神が各家を訪ね、子供が怖がって逃げ回る。記録がまったくなく、いつごろどこから伝わったかまったくわからないという。然しその面体は南洋方面の習俗をうかがわせ、秋田県に伝わる「なまはげ」にも通じる来訪神であろう。前記の【御岳】についても伝承がないようであるが、沖縄方面からもたらされた【御嶽・うたき】のことであろう。

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇(1)-②葛城氏はなぜヤマト王権にほろぼされたのか?
2012/5/22(火) 午後 3:24
... 前方後円墳は畿内から列島各地に広がっていく 4世紀      三角縁神獣鏡などが古墳 ... 東漢氏(やまとのあやうじ)一族 が大挙来訪             ●ヤマト王権の勢力 ... 桜井からはじまって、奈良盆地の葛城方面に行って、次はいよいよ飛鳥です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/metal0745/9365197.html

◇◇★09~10年・冬の青春18切符の旅・その13(東京からの帰路)★◇
2010/1/30(土) 午前 11:03
... ご多忙の中、多数のご来訪と、楽しいコメントをいただきまして、本当にありがとうございます。 ... 向かいのホームに止まっている沼津方面の列車を撮影。 すいているので、一安心です。 ... いつも楽しみ見ている「にっぽん駅弁列島」という番組で、沼津駅の「港あじ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/touzai1111/59394439.html

◇三国志と邪馬台国
2007/11/25(日) 午前 0:38
... 邪馬台国 の女王卑弥呼の使者が魏に来訪 「 親魏倭王 」の称号を贈られる 244  曹爽 、西北方面で蜀討伐作戦 244~246  司馬懿 、東北方面で高句麗討伐作戦 249  司馬懿 のクーデター 曹爽失脚 ... 日本列島が正しい位置にあるのでは都合が悪く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/parsifal08/27776498.html

◇愛知万博
2005/9/8(木) 午後 6:47
... たとえば、JR東海は出展もしていたが、それ以上に万博来訪者による新幹線利用は大きな 利益になるはずだ。東京方面から行く一般客はほとんど東海道新幹線を使うだろう。 われわれは、このシステムにのっからず ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/onsen_jin/10967618.html

◇7日目、飲んだくれ!新潟県。
2005/7/31(日) 午前 2:48
... ここは越後新潟県! それにしても、富山方面から北上したんだけど、「新潟市」の案内表示を発見してから、市街地に着くまでだいぶ時間かかったね。 ... 今回の新潟来訪は、サケ呑みのオレにとって、もちろん新潟県限定の地酒を買い漁る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/carpnoco/8238782.html

◆01052 八幡神社祭 更新

2012年05月26日 | 日本の山車
◆01052 八幡神社祭 更新
□社名 八幡神社
□所在地 静岡県湖西市白須賀
□祭神
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
□汎論
 八幡神社は旧東海道の面影が残る【白須賀宿】の街道筋にある神社。静岡県でも最西部に位置し、すぐ西は愛知県豊橋市である。

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇金生山神社祭礼
2012/5/4(金) 午後 4:29
岐阜県大垣市の美濃赤坂にある魅惑のスポット、金生山にある金生山神社の例祭「赤坂祭り」に行ってきました。 このお祭りには長浜型の曳山 ... この位置から見上げる亭がまた格別なんです。 下から見上げ ... 「かつては○○台の山車が・・・」というのをよく見かける ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/30531781.html

◇常滑春まつり二日目~常石神社宮入り編③
2012/4/26(木) 午前 7:16
... 今日は11日前の常滑春まつり二日目から、常石神社宮入り編 をお送りします。  次の宮入り山車は、山方の常山車です。  完了後常石車の隣までいったん下がっていた神明車が、所定の位置へと移動しました。  やがて、「御神楽」と「木遣り」の奉納が行わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ukokkei_taya/9143086.html

◇山車停止位置決め&お神輿ルート確認
2008/7/14(月) 午前 1:58
... 幸町は山車ではなく獅子だそうで・・・ 次。最初の停止位置・・・お神輿を神社どおりから迎える最初の停止位置。 今回のこの測量はあくまでも仮置きだからね。決定じゃないよ。 ヴィオレ前から(そっち側に並べ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gjyrt489/56075346.html

◆01048 神明社祭

2012年05月25日 | 日本の山車
◆01048 神明社祭
□社名 神明社
□所在地 静岡県湖西市白須賀
□祭神
内宮
アマテラススメラオオミカミ 天照皇大御神 
タヂカラオノミコト 手力雄命 
ヨロズハタチチヒメ 萬幡千々姫命 (タクハタチチヒメ)
外宮
トヨウケスメラオオカミ 豊受皇大神
アマツヒコホニニギノミコト 天津彦火瓊々杵命 
フトダマノミコト 太玉命 
オオカミノミコト 大神命 
コヤネノミコト 児屋根命(アメノコヤネノミコト)
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。
・東伝馬、中伝馬、西伝馬
・高見西町
(順不同)
□汎論
 白須賀神明社の創祀は不明。旧鎮座地は白須賀町字栗の木であったが、寛永年間の海難により現地への遷座となった。現在は伊勢系の皇室神が祀られている。だが、忌部系のアメノフトダマノミコト(天太玉命)、アメノコヤネノミコト(天児屋根命)の祭神名などが見え、往古の歴史が秘められているようである。

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新

◆01047 本庄稲荷神社のヨイマカ

2012年05月25日 | 日本の山車
◆01047 本庄稲荷神社のヨイマカ
□社名 本庄稲荷神社(本庄剣柄稲荷神社)
□所在地 宮崎県東諸県郡国富町本庄
□祭神
□祭は旧暦の六月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、ヨイマカ。
□汎論
 本庄稲荷神社の創祀は相当古いと推定されるが詳細は不明。例祭は、本社を出御になった祭神が仮宮に当てられる大将軍神社におわたりになり、そこで仮泊し、翌日還御になる。この還御の祭神をひとときでも長く引きとめようと、ヨイマカが帰途の前途をさえぎり、揉みあいになる。【ヨイマカ】は当地独特の山車で、形態から見れば太鼓臺である。当地の豪商らが難波との交易で見て伝えたとの伝承があるようだが。豊豫海峡対岸の伊豫(愛媛県)にある【四ツ太鼓】に形態がちかく、おそらく伊豫からの伝播であろう。
 赤色、黄色、水色、白色の四色の背もたれ状の保護凭(ほごもたれ)に支えられ、少年四名が向き合い、ヨイマカがどんなに乱暴に扱われようと、平然と太鼓を打ち続ける姿はけなげである。
 六日町には歌舞伎の名場面を再現した「歌舞伎見立人形」が飾られ、観客に供される。

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新