暘州通信

日本の山車

◆左甚五郎 宮本武蔵の木刀

2010年03月07日 | 日本の山車
◆左甚五郎 宮本武蔵の木刀
 甚五郎は山陽道を西に向かって旅をしていたが、周防まできたとき、神功皇后ゆかりの乾珠。満珠の二島に参詣したいと考えたが、漁師はかい櫂が破損して舟が出せないという。そこで甚五郎は櫂をこしらえて船頭に渡したのだった、船頭は舟足が速くなったと喜んで舟を漕ぐときは甚五郎の作った櫂を使うのだった。或る日のこと、船頭はひとりの浪人に頼まれ舟を出したが、その櫂をじっと見つめていた浪人は、漁師に頼みこんで甚五郎のつくった櫂を譲りうけたのだった。その浪人は巌流島で決闘した宮本武蔵だったという。

◆35674 山車のからくり人形戯

2010年02月02日 | 日本の山車
◆35674 山車のからくり人形戯
 大江匡房(おおえまさふさ)は、平安時代後期の人、百人一首の

  高砂の 尾の上の桜 咲きにけり とやまの霞 立たずもあらなむ

 でよく知られる。大江匡房の著とされる『傀儡子記(かいらいしき)』一名「くぐつき」があり、漂泊の旅を重ねながら、傀儡(かいらい、くぐつ)を演じ、催馬楽、今様、神歌、田歌、古川様、足柄などを良い声で歌ったとある。
 また、平安時代、後白川法皇は今様を好まれ、たいそう巧みであったといい、法皇はその俗曲を浮かれ女より習ったと伝えられる。当時の皇室には遊女らが出入りできるほど、その暮らしはかなり自由だったらしい。
 傀儡は、北九州福岡県吉富町の古表神社、大分県の古要神社に古いからくり人形が伝わる。両者は二県にわたっているが、距離的に近く、大陸の大きな影響を受けた臼杵文化圏に属する。傀儡を「くぐつ」よぶのと相俟って、中国から朝鮮半島を経て伝えられたものだろうと推定される。
 傀儡は兵庫県の西宮神社に古くから行われきた。境内にある百太夫神社は傀儡子が祀った神社だとされている。「西宮のえびすかき」の名で知られ、各地を巡業して戎信仰をひろめたと伝えられる。淡路島、阿波、難波(大阪)に定着した文楽は西宮の傀儡が発展して定着したと考えられる。浄瑠璃と結びついて、全国を巡業して評判をとった。
 厚木市そのほか、相模地方各地に行われる相模人形、信州飯田地方の早稲田人形などは文楽が地方に定着したものである。越後の巫子爺とよばれる山車で演じられる藝も文楽の流れを曳く。愛知県知立市の知立神社祭には山車の上で、浄瑠璃に合わせてからくり人形戯が上演される。
 飛騨高山上一之町の山車(屋臺)のうえでからくり人形による三番叟が上演されるが、江戸時代の中期には三番叟の首(かしら)は文楽人形であった。いまは使われず保存されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇千葉市の神楽やお囃子の団体の新年会
2010/2/1(月) 午後 11:46
... 各お囃子の団体が入り乱れて、仁羽、五囃子などを演奏。もどきが仁羽にあわせて踊りが披露。皆で酔っ払いながら、お囃子談義が繰り広げられていました。  告知です。  2月3日の水曜日には、登渡神社で節分祭が行われます。  式典が午後2時からあり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pwmjk249/61151726.html

◇前谷白山神社の拝殿踊り
2009/8/17(月) 午後 11:38
8月16日の前谷白山神社の拝殿踊りにいきました 16日は保存会主催の本戦である通常のお囃子がある踊り屋形での白鳥おどりが白山神社で開かれていました。 白鳥踊りに通い出して、早や4年目です。でも一度も行けてない踊りがあるのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toyohashi_gujouodori/33858558.html

◇諏方神社 納涼踊り大会@西日暮里
2009/7/20(月) 午前 8:31
... なにやら太鼓の音が 自然と足が音の鳴るほうに、、、 諏方神社 納涼踊り大会ですか 盆踊りね まずはお神酒( 250)を   焼きそば( 200)もいただいちゃいましょう (両手ふさがって写真撮れ ... その昔葛西囃子保存会に入ってた猫山田八郎 「その叩き方じゃ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekoyamada_8/61975103.html

◇大和神社 「紅しで踊り」 9月23日
2007/9/24(月) 午後 10:15
... 「紅しで踊り」は大和神社の秋季大祭(豊作感謝祭)に奉納される踊りです。  午前中に ... とゆっくりとしたお囃子と太鼓にあわせて踊ります。わりとシンプルです。     幼稚園の運動会でも踊りを披露するそうです。     踊りが終わりましたら自然散開 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/49592783.html

◇小河内神社の鹿島踊り~女装の男性による風雅な踊り♪~
2007/9/10(月) 午後 1:09
... 方が交じっていたようです。さて、どなたでしょう?~ビデオで確認してみてください。    風雅な踊りの様子を、ビデオでどうぞ~お囃子も面白いですよ~♪           現在地確認 Yahoo!地図情報 ※小河内神社は、峰谷橋の地点から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/beatnix1225/24103093.html
 
◇乱れた心を・・
2010/1/31(日) 午後 6:19
... 神社の祭り(屋台や神輿、山車)などに、子供の頃から血が騒いでた私ですが、 神社の「神事」等の伝統的な行事も大好きな私です。 鳥居の看板に書かれてるように 「乱れた心を清め ... 何やら皆さん大合唱とともに踊りが始まり・・・ 中には子供達の姿 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirosige_1975/30688721.html

◇日枝神社盆踊り
2009/9/24(木) 午後 10:52
週末に、うちの近くにある日枝神社でお祭りがありました。 昼はお神輿や山車、夜は盆踊りがあります。 うちから一番近いので、毎年行っています。 昼は用事があって、山車はできないかと思ったのですが、家に帰ったときにちょうど太鼓の音が聞こえてきて ... http://blogs.yahoo.co.jp/bellybellyverygood/29693657.html

◇山車
2009/9/13(日) 午後 7:59
... 凛たちのように小さい子は子供みこしも担げないから山車なんだけどぉぉぉ ってチョット心配しながらも行ったら ... からみんな頑張ってました ♪ 最後に神社に戻ったら、お菓子とパン ... お祭りって言うと夜の盆踊りってイメージみたいで、 なんで今日は昼間 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rinta_jun/29560426.html

◇赤坂氷川神社祭礼盆踊り H19・9・16(日)
2007/9/17(月) 午前 0:38
... やぐらには太鼓だけ乗っています、踊り手は下の輪です ←翁二人立の山車です。一番上に見えるのが翁さん(?) http://www.akasakahikawa.or.jp/oshirase/index.html 【演目】19:00~21:00 H19・9・15(土)~16(日) 東京みなと音頭    ←泉岳寺でも踊っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rinta_jun/29560426.html

◆35673 山車のからくり人形戯

2010年02月02日 | 日本の山車
◆35673 山車のからくり人形戯
 『今昔物語』二十四巻に、高陽親王(かやしんのう)が、旱魃の年に、からくり人形を作ってたてた記述がある。からくり人形が水受けの器を持ち、通行人がこの器を水で満たすと所作をするといったものらしい。面白がって次々と水を組み入れたので田は干害にあうことが無かったとある。
 著名な記録なのでよく引用されている。


◆35672 山車のからくり人形戯

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35672 山車のからくり人形戯
 からくりの歴史
 からくりは、漢字では、「絡繰、機関、機巧」などの漢字があてられている。当稿では機巧をあてている。しかし、「からくり」に漢字を当てるのはあまり適切ではないかもしれない。
 日本におけるからくりが、歴史上あらわれるのは、『日本書紀』で、斉明(さいめい)天皇期四年(六五八)に僧侶の智踰(ちゆ)が、「指南車」を作ったとある記事で、「沙門智踰造指南車」とある。然しそれ以前に、中国で指南車が作られているから、智踰の作った指南車とは、その複製だったかもしれない。
 最初指南車が作られたのは戦場が深い霧に覆われて方角がわからなくなったのを、指南車という車を作って兵を進めたところ、人形はいつも正確に南を指し迷うことが無かった話が伝わる。
 どんなときにもいつも南を指し示す人形とは、磁石を用いたものと考えられるが、別の説には差動機を用いたのではないかともいい、石川県金沢市のからくり記念館には愛知県の学生さんが作った実物の展示がある。
 飛騨高山(岐阜県高山市)上二之町には、江戸時代に「指南車」という山車(屋臺)があった。秋口に山車道具の虫干ししようと屋臺蔵をあけ、人形の蓋を開け手人形をだしたところ、その人形が「ゴソッ」動いて指で南を指したから、一同腰を抜かさんばかりに驚いたという話が伝わっている。この小話を勘案すると、高山の指南車は磁石を用いたものだったらしい。山車が損傷して残らないため確認できないが、人形はいずこかに保存されているかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「指南」
2009/4/26(日) 午前 6:33
指南車のからくり人形。(愛知万博にて) フリー百科事典『ウィキペディア』より画像拝借    「指南」  「指南」は、現在の言葉では、「指導する」「コーチする」という言い方になろうか。  中国の伝説の皇帝である黄帝が、「指南車」を考案したという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seizoh529/40087678.html

◇座敷からくり♪
2008/12/4(木) 午後 5:29
... 童子(動画) 茶運び人形(動画) 9代目玉屋庄兵衛(たまやしょうべい)氏は、九代目を平成7年に襲名。現存する『山車からくり』や『座敷からくり』の8~9割のほとんどを復元・改修・修復をされ ... 唐子指南車制作など数多く活躍され、多忙な毎日を ...  http://blogs.yahoo.co.jp/majomama100sai/26940794.html

◇指南
2008/4/12(土) 午前 7:20
... 「指南車」に由来する。「指南車」とは、古代中国で用いられた、方向を指し示す車。車の上に、人形が据えられ、その指は、車が向きを変えても、必ず南を指すように ... これは、磁石ではなく、歯車のからくりによるものというから、興味深い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/source358_358/22636227.html

◇匠の技 その2
2006/6/26(月) 午後 4:16
... からくり人形の実演では、大英博物館に贈呈さる「茶運人形」、座敷からくりの最高峰と呼ばれる「弓曳童子」、愛知万博の展示された「指南車」、いろいろな技術を取り組んだ「からく天狗」が見れた。指南車は、荷車の向きに関わらず人物はが常に南を指差し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shonan_takeman/9523109.html

◇からくり人形師 玉屋庄兵衛の世界展
2006/4/30(日) 午後 8:54
... からすにすばやく変身するからくりを詳しく説明され、からくり  の奥の深さに感心いたしました。 ②茶運人形実演  座敷からくりの代表作ともいえるみなさんご存知 ... 館でおなじみの唐子指南車で、唐子が回転したり、猿面を  つけるからくりはまじかにみると ...

◆35671 山車のからくり人形戯

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35671 山車の人形戯
 各地の山車には人形が乗るものが多い。近年、人形は「降臨した神の宿る依代」と考えるのが普通になってきた。然しそう言い切っていいかどうかはやや疑問である。
 たとえば、ジンムテンノウ(神武天皇)の人形には、ジンムテンノウが宿り、静御前の人形には静御前、、黒主山には大伴黒主、蟷螂山にはかまきり、役行者山には役行者。こうして人形を見てくると、山車の人形は産土神社とは関係の無いもの、人形と宿る神が一致しない例が多々出てくる。江戸時代におきた安政地震は大きな被害をもたらした関東地方の大地震であったが、その後に曳きだされた山車には「大鯰(おおなまず)」が乗った山車が曳かれている。岐阜県の大垣では、ひょうたんを抱えたこっけいな面相の老人が手に持った瓢箪で鯰を取り押さえようと懸命になるが、鯰は巧妙に逃げまわり、おいそれとつかまりそうにない。これを見て大観衆は大笑いするが、鯰は捕らえてはいけないのである。ではこの老人と大鯰は神が宿るのかといえば、これも疑問である。そうかもしれないし、違うかもしれない。山車組の方にお聞きするしかない。
 毎年新しく山車を作って曳く見立山車は東北地方に多く見られ、盛岡八幡宮、八戸三社祭には豪華な山車が曳かれる。他地域にも山車がつくられるところは多いが、最近はテレビの人気キャラクターや怪獣まで登場して子供たちの喝采を浴びる。鉄腕アトムや、どらえもん人形も登場することがある。これらの人形に神霊が宿るのかといえばこれは疑問であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。

◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇小江戸の夕暮れ♪
2009/10/20(火) 午後 11:18
... それ・それ・お祭りだぁ~~~♪ 山車の一番上に人形が・・・エレベーター方式で下へ格納する事が出来ます。 電線が邪魔な時は下へ! ライトアップされた人形は何所と無く不気味ですね♪ 鈿女(うづめ)の山車 ... 余計な心配と疑問を持つ・・・今日この頃 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nantopoyo75/49303968.html

◇「人形」はいつから怖くなったのか?
2008/2/17(日) 午後 6:23
... まったく個人的な疑問です。 ただ、昔は私も何でーかわからないけど、 人形、怖かったです。 ... 全国の祭り山車にはからくり人形等、手の込んだ人形の歴史があります。 また、戦前には「青い目の人形」やそれと対になる人形親善大使、 大正~昭和前期までの市松 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kinsya1006/2548148.html

◇夏坂師匠の2007年山車組解説 ~下組町山車組編~
2007/11/19(月) 午後 10:16
... 主役の平家の武将 平 知盛 の人形が最高に出来た 30数体の人形が配置してあるが知盛が大きく作られていていて、すぐにわかる。巨大な碇と鎖を持ち、山車マニアはしびれるかっこ良さに出来上がっ ... 審査員が入ってから製作者の疑問が続く。これまた、入賞確実 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/26708943.html

◇【週末どこに行こうか】蔵造りの町佐原で関東三大山車祭り・木場の角乗
2006/10/14(土) 午前 10:08
... 文化財に指定されている7メートルを超える山車14台が、これまた日本三大囃子のひとつといわれる「佐原囃子」に合わせて引き回される。大人形が飾られ、関東彫りの豪華な彫刻が施さ ... 「自分でいいのかなっていう疑問は沸きますけど、選んでいただいた結果 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hori50tokyonerima/41012450.html

◇からくり人形師 玉屋庄兵衛の世界展
2006/4/30(日) 午後 8:54
4月30日(日)11時 田原市博物館 田原祭のからくり山車に所縁のある九代 玉屋庄兵衛氏の世界を堪能しました。 ... ②茶運人形実演  座敷からくりの代表作ともいえるみなさんご存知 ... 知 り「なんでかまきりなん?」の疑問が少しく解けたのが嬉しくて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fbj52652/33260759.html

◆35670 祭と神賑わい

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35670 祭と神賑わい
 縄文時代には祭祀が行われ、宗教があったのは確実であろう。
 さらに、山上あるいは集落に近く磐座を設け祭祀を行っていたのではないだろうかと思考する。神社の祭祀はおそらく古代に朝鮮半島に行われた習俗であり、朝鮮半島から渡来した古代人により、日本にも神社が祀られるようになったと推定する。
 しかしその過程で祭祀にも、在来の縄文祭祀と大陸からの祭祀の融合があったと考えられる。大陸からの文化を日本各地に広めたのは弥生人であり、その中枢にあったのは朝鮮民族(複合朝鮮民族)だったと推定される。弥生人とは、古代出雲人のことである。
 つまり磐座、磐座などは、縄文人の構築した巨石文化、大陸からの渡来人たちの巨石文化(ドルメン)が古代においては複合していたと考えられる。
 二等辺三角形の非常に形の整った山は神南備山であることが多いが、その生成は縄文人らの手になると考える。その時代背景は不明であるが、紀元前四〇〇〇年くらいはさかのぼるのではなかろうか。すこし大胆な推測になるが、神南備山(二等辺三角形の山)は、太陽信仰の祭祀場であり、その思想がエジプト、マヤにもたらされたとも考えられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇明日は何の日☆1月30日!
2010/1/29(金) 午前 8:54
明日は何の日☆明日は1月30日! ☆記念日 孝明天皇祭 宮中祭祀の一つ。孝明天皇が死去した日で、皇居内の皇霊殿と ... 1810年(文化6年12月25日) - 大日本史が江戸幕府に献上される。 ... 1974年 - 「日韓大陸棚条約」締結 1976年 - ジョージ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/34494778.html

◇埼玉県行田市――さきたま古墳群と雄略天皇――
2010/1/27(水) 午前 11:20
... 115文字という同時代の大陸と比較しても多い字数を有しており ... 結論からいうと、当地の文化は私の地元宮城県内に巨大古墳を築いた文化とは異なる、ということです。  前方後円墳の場合 ... 方部の祭祀者側からは円墳を見上げるような形に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/23968390.html

◇今日のn_o_i_s_e_m_a_n 氏【「弥生人としての天皇」の文化のルーツは「南方弥生系大陸文化」にあると考えられますが、国つ神とも何世代も交配した「もっとも身元の確かな日本人」でもあります。】
2009/12/23(水) 午後 11:21
... する「祭祀者」が「天皇本来の御仕事」です。  だから祭祀削られても困るんですけどね。  各国の代表と ... 「弥生人としての天皇」の文化のルーツは「南方弥生系大陸文化」にあると考えられますが、国つ神とも何世代も交配した「もっとも身元の確かな日本人」で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirokuninoti/49968821.html

◇南方系祭祀再検討のわけ・DNA分布から考え直す その2
2008/9/7(日) 午前 7:17
... この長い時間に来た人々の、大陸も列島も一番激動した時代が、文献に現れない。 ... 佐々木高明・森島啓子編『民族学と遺伝子の対話 日本文化の起源』講談社 1993     佐々木高明『照葉樹林文化とは何か 東アジアの森が生み出した文明』 ●画像転載設定 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/45134654.html

◇11月12日(土)・13日(日) COE国際シンポ 日本列島における祭祀の淵源を求めて
2005/11/29(火) 午後 4:41
... 21世紀COEプログラム国際シンポジウム『日本列島における祭祀の淵源を求めて-考古学から見た中国大陸・韓半島との比較研究-』開催。12日は、13時より ... 加藤里美(國學院大學日本文化研究所)  「山東先史時代における墓葬の変化と階級差 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/alan_rakuseki_shen/18595294.html

◆35678 祭と神賑わい

2010年02月01日 | 日本の山車
◆35678 祭と神賑わい
 あたらしく縄文時代の遺跡の発掘があると、その様相は驚きの声を伴って大きく報道され、さらに世間の関心を集める。これまでにも、縄文遺跡からは、土偶などが多く発掘され、祭祀がおこなわれていたことはよく知られる。その祭祀も死者を悼むものよりも、生命の誕生を祈願したと考えられる妊婦像などが多い。射光土偶も不可解な人形であるが、偶像祭祀が行われていたことは遺物から想像できる。また土器の生成に優れた技術を持っていたことも、火炎土器などの高度な具術でよく知られる。装身具などにも凝ったものがある。発掘された石器類のなかにも、ずいぶん遠方から持ち込まれたものがある。単に実用の面からだけ言えばおよそ必要の無い石で加工された製品が見られる。
 たとえば、岐阜県の丹生川村(現高山市)坊方には昭和30年ころ土地の区画整理が行われ、住居址や、おびただしい出土品があり、筆者は雪解けのぬかるみの中から緑泥片岩の破片で作られた雷斧を五〇〇点ほど採集した。縄文中期の遺跡と考えられているが、その出土品の中に石器を加工する際にできたと想像される黒曜石の破片が多く見つかった。 長野県和田峠産と推定される。近隣には黒曜石が出土しないのである。さらに、サヌカイト製の石鏃なども見つかったが、どこで原石を採集してきたのか、その採集地は不明である。縄文人は生活必需品入手のためだけではなく、かなり広範囲に移動とぶつぶつ交換を行っていたらしい。北海道から沖縄にいたる移動手段を持ち、外海渡海の造船技術、方位などを知る渡海技術も有していたと考えられる。
 こうして総合的に判断すると単に、狩猟、漁撈にたよる採集生活ではなかったと考えられる。
 縄文時代、前期、中期、後期をあわせた約六〇〇〇年から七千年のあいだには、話し言葉を持ったかなり高度な生活が営まれていたと推定される。おそらく、その言語こそ、日本語の祖形だったであろうと考える。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇弥生時代(1)
2010/1/19(火) 午後 5:40
... 弥生時代 (1)   : 水稲農耕技術を 安定的に受容した段階以降の時代     南西諸島と樺太 ... 逗子市周辺は 農耕的性格を示しながらも食料採集にも大きく依存して      おり ... 当初 武器として、その後は 祭祀具として用いられた。    また ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/62913178.html

◇50周年
2008/8/24(日) 午前 11:57
... 新資料―〔橋口達也〕 九州の弥生水田の立地と灌漑技術〔福田匡朗〕 弥生時代墳墓出土土器からみる祭祀儀礼の変化〔高木暢亮〕 弥生時代中期北部九州地域の区画墓 ... 福岡藩黒崎鋳銭場〔梅崎憲司〕 狩猟採集社会の階層化について―カナダ北西海岸民族誌モデル ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itoko9/42927784.html

◇弥生時代
2008/5/11(日) 午後 6:20
... 大陸から北部九州へと水稲耕作技術を中心とした生活体系が伝わり弥生時代のはじまりである 水田を ... 青銅器は当初武器として、その後は祭祀具として用いられた。 農具や食膳具などとし ... 前段階である縄文時代(狩猟採集社会)とはこの点で区別されるべきだとする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mami777720002000/8351671.html

◇第4回 九州古代種子研究会  椎葉村大会  (3)
2007/10/19(金) 午後 10:51
... 到来した文化的集団は農耕技術と穀物加工技術に新たな方法をもたらした。農耕は内陸地帯と海岸地帯の両方 ... 海水魚や淡水魚の漁、野生植物の採集、雑穀の栽培に従事していた。野生植物の採集は地域経済の中で重要な役割を占め ... 祭祀遺構、人骨、鉄
 http://blogs.yahoo.co.jp/ydyyq606/5578635.html

◇製品など人口遺物 ...
狩猟採集民の豊かな暮らし
2005/11/29(火) 午後 1:12
... 遊びに費やす時間や祭祀にあてる時間はふんだんにある 。 ほとんどの狩猟採集民は、ごくわずかな生活用具しか持っていない。もともとかれらにはわずかな物しか必要でなく ... 狩りがうまくいかなかったり、狩りの技術が未熟であるという理由では、誰もとがめ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tessai2005/18578217.html


◆35677 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35677 祭と神賑わい
 日本の古代、朝鮮半島を経由した日本に入ってきた文化、中国語、韓国語は色濃く残っていて、その影響は大きなものがあるが、日本の言語は中国語、朝鮮語ではない。
 これはどういうことなのか。筆者はそれまでにすでに日本語を話す民族がいたからだと考える。それは弥生文化以前にさかのぼり、その民族とは、縄文人以外には考えられない。縄文時代前記以降おそらく縄文人は北部から次第に南下して分布域を広げたと考えられる。
 朝鮮半島には縄文遺跡が見つかっていないらしい。すなわち、朝鮮半島の先住民族に排斥されたとも考えられる。いっぽう、沖縄には縄文文化の痕跡が残る。
 国内の縄文文化と琉球のそれとは若干異質であるが、南方起源のゴウホラカイの釧(腕輪)が東北の縄文遺跡から発掘され、九州産の黒曜石製の石鏃が沖縄で発掘されている。相互に交易も行われ意思疎通をはかる共通の言語が使われていたと推定される。
 紀元前二〇〇〇前後には、弥生民族により、稲作が行われ南から北へと北上した。その進行速度は速く、青も露見にまで達していたと推定される。
 初期のころは縄文人と弥生人の間に争いも生じたであろうが、弥生人のつくる米、衣服は縄文人に浸透して行き、縄文人たちの収穫物との交換を通じてしだいに融和し、同化していったものであろう。全国には縄文時代の遺跡の上に弥生遺跡がみられる複合遺跡が見つかっている。
 縄文人らが後期以後消息を絶つていることに疑問が呈されているが、縄文人たちが、弥生人らと次第に同化し、古代日本人となっていった過程が想像される。


◇縄文人、弥生人
2009/10/18(日) 午後 6:08
三内丸山遺跡(縄文時代)を見学して、 縄文人と弥生人をネットで検索してみました。 どうやら我々日本人は弥生人の血が濃いみたいですね。(よくは分かりませんが) でも、学生の頃、歴史で確か、 争いが多いのは、弥生時代で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/enkun0518/21645005.html

◇和人、倭人、縄文人、弥生人、古墳人の区別
2008/1/23(水) 午前 0:08
... [和人]が縄文人なら、  [倭人]は[古墳人 ... <写真:芝遺跡の神殿図?の蝸牛文>  1996年6月、奈良県桜井市の芝遺跡の土器片に彫られた家屋図が、    同市教育委員会から発表された。 ... 銅剣などにも多く見られる弥生人の象徴である。  鉄器人 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/40188898.html

◇今日のn_o_i_s_e_m_a_n 氏【縄文人と弥生人】
2007/4/30(月) 午前 10:58
... 縄文人と弥生人に焦点を合わせてもう少し考えてみたいと思います。  むむ…核心か。 ・縄文人(縄文系)と弥生人(渡来系)の特徴の違い        全く私に関して言えば入り混じっ ... ここで23000年前のマリタ遺跡が出てきます。  ・ナイフ型石器文化 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirokuninoti/31743352.html

◇縄文人もなかなか頑張っていたらしい。三内丸山遺跡。
2006/9/1(金) 午後 5:20
... 誰か発見してくださいネ。滋賀県で見つかったらすごいゾ。 今日は「格調高い歴史紀行ブログ」になってますから、写真は三内丸山遺跡。私、弥生系の雰囲気ですから似合わない。縄文人のみなさんに「この男、何じゃい!」と叱られてしまいそう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukuikiyoto830/39538836.html

◇縄文人?弥生人?
2006/7/3(月) 午前 2:36
... おめでとうございます♪ とすれば!縄文人と弥生人の愛娘こはく姫は・・・古墳人なのでせおうか。。。。 そー考えるとマナ娘が、はにわ原人に見えてきました。 ※注・・・吉野が里遺跡に旅行に来てます。古墳人とは、勝手にわたくしが言っただけで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manaminetherlands/38392428.html

◆35676 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35676 祭と神賑わい
 日本には古代より朝鮮半島から民族が多く渡来して、定着した生活を始めたと想像される。金達寿氏の『日本の中の朝鮮文化』は注目に値する。いろいろあるが、なかでも興味深い記事として、金達寿氏ははじめてなら地方を訪れたとき眼にした風物、大和唐招提寺から、薬師寺に至る道、飛鳥地方のたたずまい。「これはわが故国の景観そのものであった」という記述である。
 大和朝廷が成立しえた背景にはカモ氏(加茂氏、賀茂氏、鴨氏)の力が大きく、物部氏、ハタ氏(秦氏、波田氏、羽田氏、幡多氏)などもカモ氏から出た氏族であり、元は朝鮮半島からの渡来人であろう。
 天狗のルーツともいわれるサルダヒコノミコト(猿田彦命)。素鵞神社、八劔神社、八坂神社など祇園祭が行われる神社の祭神であるスサノオノミコトは朝鮮半島からの渡来人である。韓国神社、白髭神社、氷川神社、高麗神社(高来神社)などは大陸からの渡来人が祖先を祀った神社だったはずである。
 だが多くの渡来人が来朝した紀元前には日本語が完成し、日本語が普通に話されていたのはまちがいない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇臼井妙見社
2010/1/30(土) 午後 9:26
... その鬼門に創建された神社のひとつといわれています。  この神社の由来は、940(天慶3)年に千葉氏一族の祖先である平良文(たいらのよしふみ)が ... 特に関東地方では良馬が産出したために、武士団が ... 戦乱で日本列島に移り住んだ渡来人が、騎馬や製鉄等の技術と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiramatsu_eiji_lifework/23701644.html

◇愛宕様~奥州街道(3-190)
2010/1/17(日) 午後 6:08
... 全国約900社の愛宕神社の総本社は、山城・丹波国境の愛宕山(標高924m)山頂にある ... 山城国といえば、百済系渡来人の皇后が熊野へ旅行中に別の皇后を立て ... 4世紀後半~5世紀前半頃?)は大和葛城地方の古代豪族葛城氏の祖として『記紀』に記 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/59137854.html

◇日本周遊紀行(206) 越前 「渡来人と焼物」 
2009/7/7(火) 午前 9:25
... 日本周遊紀行(206) 越前 「渡来人と焼物」   沿岸道を北上すると越前町の梅浦という湊地区で、国道365号線と交差する。 ... 宮崎村、朝日町というのは福井県嶺北地方に位置する行政地域であったが ... 「安芸の宮島・厳島神社」    「石見銀山遺跡とその文化的景観 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001/33358043.html

◇渡来人はどこにたどりついたのか?
2008/9/26(金) 午後 11:37
前から気になっていた事、朝鮮半島から渡って来た「渡来人」は全部「太宰府」や「難波津」にきたのかということです。素盞嗚神社についてしらべてアップした後に出てくるブログの紹介で ... は満州から朝鮮半島北部ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/amikaki2/1460620.html

◇高句麗の渡来人、武蔵の国に移住す
2006/5/16(火) 午後 3:06
... 既に沖縄地方では入梅に入ったという。関東地方も間もなく雨季となるであろう。然し午後は幾分晴れ間もあり、気分も冴えて来た。 ... 下野の7ケ国に住んでいた高句麗からの渡来人が、武蔵国に集められた。 ... 若光が創建した高麗神社・聖天院などゆかりの地も多い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rwhpn707/34618173.html

◇高麗(こま)神社、聖天院に行く
2009/11/4(水) 午後 11:09
... 高麗神社を参拝すると人が出世する(たとえば総理大臣等)と言われており、昨日は七五三で多くの家族が参拝に来られていました。 奈良時代韓国の668年唐・新羅に滅ぼされた高句麗からの渡来人を移し置いたもので、この地域に韓国人の村(郡)を作ったとされ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/stw_biwagenki/31195192.html


◇兵庫探訪1(播磨、白国神社、広峰神社 ①
2009/6/8(月) 午後 10:57
... いずれにしてもこの白国は近くに広峰神社もあり、古代に新羅か らの渡来人が多く住んでこの辺りを開発して行っただろうことは 想像することが出来る。 白国神社は鳥居がなければお寺と言ってもおかしくない感じで本 殿を見て初めて神社らしいと思っ ...  http://blogs.yahoo.co.jp/takibou4/48548872.html

◇根金神社 ― 根金神社と弥彦神社 ―(最終回)
2009/3/26(木) 午後 11:24
... あるいは、もしかすると、黒須氏は閏戸伊夜彦神社創建に一役買っていたのかもしれない。  『埼玉苗字辞典』は、「黒須」について、「黒須は呉国渡来人集落を称す。黒は久留、来、車の転訛にて呉族なり。此の一族は黒沢、黒須、黒田等を称す。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/25243413.html

◆35675 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35675 祭と神賑わい
 日本民謡の旋律には、ハンガリー、ヴルガリアにはヴルガリアン・ボイス似通ったメロディが知られている。ロシア民謡にも名曲が多く知られるが、不思議なことに偶然なのかはたして連続しているのかわからないが、韓国の民謡などもともに聴いているとなぜかとても懐かしさを覚えるという方々は多い。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇永遠の友情
2008/3/21(金) 午前 1:30
... 彼はいつ戦場に向うかもしれず 私たちに古いドイツの民謡を教えていた 時間はゆったり流れていた 青春という ... 「えっ!?」、「どうして!?」の連続で、戸惑うことばかりでした。仕事においては ... 学生時代にバイトで偶然に知り合い、現在に至るまで私を支え続け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akiko_miyu/22091757.html

◇NHKのど自慢in 洞爺湖大会にて
2007/8/7(火) 午後 9:48
... なので、同じ歌を選んだ人は、連続で同じ歌を歌うことになります。 私の歌う順番は、『44番』 NHKの担当者の人が、壇上で説明があり ... 私と同じ歌を偶然歌い『大空と大地の中で』 歌の入るタイミングをつかみ ... 『民謡の部』があり、5,6組の方が歌われまして ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinhoshiyako/48824218.html

◇momoモンTV??
2007/5/24(木) 午後 8:56
... ナゼ薄い 8:15 (字)朝の連続ドラマ momoの市長 大河内奈々子ほか 8:30 (N)◇35 楽しい生活◇探訪! アムステルダム横町▽原宿で自然満喫▽鳥取民謡の旅 10:20 (S)渡る世間はmomoばかり ... 焼きそばって?? 今日偶然焼きそばでおなかいっぱいだった ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cafe_marron_y/7194371.html

◇テレビ欄占いっ! 。゜( ゜^∀^゜)゜。ブワッハハ八八ノヽノヽ
2006/11/9(木) 午後 2:43
... 子どものテレビタイム 8:15 (字)朝の連続ドラマ ぴーこの椅子 緒形直人ほか 8:30 (N)◇35 赤い生活◇探訪! 岡山横町▽佐賀で自然満喫▽福島民謡の旅 9:25 (S)ボイス 天野ひろゆき ... 嫌がらせ? ??? 偶然って・・・ まじかよ!!! ぴーこさん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cpyxn408/43346497.html

◇沖縄民謡を聴く
2006/7/24(月) 午後 9:36
... 買った訳ではない、偶然なのだ! JALの機内の雑誌に小さく掲載されていて、それ見て、購入してしまった ・・・・・・ホントに民謡だから、注意してください(爆) 今欲しい物は ... NA6で走ってます 決勝では8周連続1分9秒台で周回しています ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyazaki5973/38024368.html


◆35674 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35674 祭と神賑わい
 日本には民謡が数多く残され、「心のふるさと」などともいわれ各地には優れた民謡が継承されている。なかには相互に関連のあるものも多い。青森県の「津軽あいや」はなかでも洗練の極地と評されるが、津軽三味線にあわせて唄われる津軽あいやはこれも多くの名人がいて聴くものを飽きさせることがない。九州熊本県の牛深市に伝わる「牛深はいや」が、越中おわら、佐渡おけさ、などと湊づたいに磨きをかけて、次第に北上して津軽に渡ったとされている。
 牛深はいやは、南にくだり、「鹿児島おわら」、さらに沖縄にまで影響を与えている。 名調子の江差追分も元唄は、信濃追分だといわれている。北国街道を越後を経て蝦夷地に渡ったものであろう。おおらかに唄われる裏には厳しい労働の日々がしのばれる。
 岐阜県郡上(ぐじょう)の「かわさき」は、伊勢音頭を元歌としているといわれる。
 「よしこの」も各地にあったが、阿波徳島(徳島県)の「阿波おどり」の軽快なリズムと乙女らの組み踊りには惚れぼれとさせられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇江刺甚句の発祥
2008/4/5(土) 午後 8:45
... 牛と共に馬産地東北として大いに馬を用い「江差追分」と称する馬小唄が盛んに唄われた。 ... しかも同じ伊達藩の「定義あいや」から江刺甚句踊りが派生したのではないかと ... 江刺華舞斗が江刺甚句を取り入れた曲を各地で披露することによって「江刺」を知っ ...
 
◇民謡、都々逸
2007/10/24(水) 午後 6:06
... 日本海を北上する北前船で 各地の港に伝えられた。越後で「おけさ」、津軽で「津軽あいや節」を生み出 す。「ハイヤ節 ... この唄が 各地に広められ、秋田では「本荘追分」を生み、北海道で「江差追分」を育て る下地となる。「馬方三下り」が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/x_yumeoibito_x/24644370.html

◇【道南】霧に隠れた道南ドライブ その2 奥尻島もない!?
2005/7/20(水) 午後 2:26
... 秋になったら、旅行した各地からお土産が届く楽しみもあるけど、貴重な時間をついやすのもね。 ... そのせいか10分前にあいた。 ここ大成町から熊石町の日本海側の海岸線はいろんな奇岩 ... 江差追分のふるさと 江差町 にやっと着く。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/37804448.html
 
◇北海道民謡に心の文化を探る
2007/10/17(水) 午前 5:44
... (江刺追分など) 或いは「盆踊り」などお祭りの歌など様 ... しかしこの間、北海道各地に残るこれらの民謡を調査し、先人の心の歴史を学ぶことが出来た。 今日これらの民謡は、単に楽しみのため、あるいは観光振興の手立てとして歌われているが、若い人たちに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/37804448.html

民謡もいい!
2007/10/8(月) 午前 8:03
... いずれの唄もふるさと本州の民謡が分母となっている。  さて、決勝大会では各地の民謡を聴くことが出来た。とはいえ、今回、岩手・秋田以南の唄はなかった。附締太鼓の入る軽快な二拍子系のものから、江差追分のように拍子感の全く感じられないものまで本当 ...

◇ハンガリーの民族音楽から北海道の江差追分へ繋がる 愛の歌
2007/2/14(水) 午前 8:40
... そしてハンガリーで聴いた民族音楽のひとつに 江差追分にそっくりな音律のある歌があったことなどなど、 そこから日本の各地の「追分節」と、日本海を渡ってロシアを越えて、 遠くユーラシア大陸を ... ロシア民謡を聴いたときも何故か すごぉ~~~く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akkoedo/4910784.html

◇追分節の元祖にも唄われる山
2006/2/28(火) 午後 1:17
... 「小諸馬子唄」という信濃の民謡があります。 浅間根越しの三宿 ... 追分宿の飯盛女の三味線によって「信濃追分」と命名されました。 この信濃追分は、江差追分など各地の追分節の元祖となって伝わりました。 歌詞は「小諸でぬけりゃ 浅間の山にヨー ~」で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gardenonoue/27923350.html

◆35673 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35673 祭と神賑わい
 拝殿と本殿。神賑わいと藝能、文学。このふたつは、古代祭祀である、「祭と神賑わい」から発展したと考えられる。たとえば『萬葉集』は文学のうちでも特筆すべきものであるが、初期にあらわれた殯歌(もがりうた)と頌歌(そうか)。相聞歌(そうもんか)などは音曲を伴って発生し、韻を踏んだ歌曲となってきた背後の歴史過程は、これまでの通説を一度否定して考慮しなおす必要がるのではと考える。
 筆者は紀元前一五〇〇年以前、もしかしたら二〇〇〇年くらいさかのぼれるのではと推定する。

◆35672 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35672 祭と神賑わい
 神はくだり、還る。人が誕生し、往生する。つまり生と死、幸と不幸は常に見合いであり、人々が忌み嫌う死は人々がいくら否定しても受け入れざるを得ない摂理である。天地自然の理法はまげることができない。かくて神事とは、「迎え、送る」を厳粛に受け止めてきた、人の死は悲しむべき人生最大の不幸であるが、いずれは自らもおなじ道をたどるものであり、お別れしてもそれは今しばらくのときと考える諦観をごく自然に受け入れる。諦観思想の示現がまた祭であった。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・308
2009/12/10(木) 午前 7:16
... しかし、日本の住民は政治にすっかり諦観し、下からの力はほとんど存在しない。 ... 「協力」も得て民主党が煽った沖縄の人々の「住民自治の精神」が、いずれ本土に ... 米国にお帰りいただこう」と考えるのが自然だが、マスコミの対米従属プロパガンダが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tero19632001/58998237.html

◇映画 ジェシー・ジェームズの暗殺
2008/1/17(木) 午後 10:31
... そこに暮らす人々の生活ぶりがそのまま画面から伝わってくる。 背景にある自然環境は情け容赦なく人間を鍛えている。そこにはみじんの甘えも油断も忍び込めない。 ... この映画のジェシーは孤独と諦観と厭世で包まれている。暗殺されたといっても ...
ひとりはみんなのために みんなはひとりのために
 http://blogs.yahoo.co.jp/grumpy_cyclist49/51548109.html

◇2005/11/30(水) 午前 0:16
... イツモシズカニワラッテヰル  その一行で私は「諦観の境地」というものを知った。自然体の素朴は美しい。自己昇華の美意識というものに圧倒された。戦争の記憶にもとづい ... それは人々が相互に因果関係の存在であることを表している。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xxx79429238/17873498.html

◇沖縄文化論 / 岡本太郎
2005/10/18(火) 午前 0:34
... 人々の価値観や町並みの妙から始まり、音楽、舞踊 ... 沖縄人を次のように見事に表現している―――    自然と人間をひっくるめて、ともに許容するおとなしい柔らかさ。    運命を見抜き、やさしく諦観し、しかも人生を捨てきらないで、    自分 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mellotron777/13719126.html


◇二枚目のパンツ・・・・・①
2009/11/21(土) 午前 2:33
... うっすらと笑みさえ浮かべ、諦観しきった表情の男爵。 が、めし美にはわかる。(悔しいんだ。 ... まともに被ったのがパンツ業界であった。 人々はまず不要不急のパンツへの出費を抑える ... 【一枚のパンツ】・・・http://blogs.yahoo.co.jp/panini_god/55169452.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/panini_god/55169452.html

◇所感(京都逍遥④京都「soiree」にて)
2009/9/13(日) 午前 2:46
... こっからは、所謂「京都の人々の生」のなかで古くから共鳴したとこなど。 宝筐院・円通寺の模様はこちらから↓ 【円通寺】 【宝筐院】 …当然「赴くべき仏院」だけで ... 諦観。 他にも「六曜社」ちょっと離れますが「新々堂」… 京都の「喫茶店文化」。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/blackdiamond19730227/20988784.html

◇鷺沢萠「帰れぬ人々」
2008/12/14(日) 午後 7:32
先週、鷺沢萠「帰れぬ人々」(文春文庫)を読了。 4編収録。 「川べりの道」 著者の処女作、文学界新人賞受賞作。 ... それに対し、どこか諦観しているような主人公たち。 喪失感に対する感情 ... http://blogs.yahoo.co.jp/ps_cha_si/13544796.html それが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ps_cha_si/57933712.html

◇鏡、神々、戦わぬ道 #2
2007/6/18(月) 午後 0:06
... 理解や共感は望むほどには得られないという諦観、自分のちからで回復できるという自分へ ... 偏見・差別として表出させないよう努力する人々もいる。しかし「差別は許されない」という命題に同意していない人々もいる。(a-4)自分は道徳的であると自認 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wataritori_novel/50140298.html

◇「間宮兄弟」(江國香織)
2007/1/13(土) 午前 9:00
... 女性関係にも恵まれず、恋愛や結婚に対しては憧れはあるものの・・・ 諦観 。 女性達の彼らに対する第一印象は悪いものの、彼らと交友することになると ... そんな、現代社会だからこそ生まれて、多くの人々に共感を持たれ、映画化されたのかもしれませんね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/konpeitou_06/26620578.html

◇弁天通りの人々
2010/1/22(金) 午前 0:19
弁天通りの人々 ”九転十起の男”と呼ばれた浅野総一郎に水元秀二郎が扮する”青春編” 共演に、加護亜依、三原じゅん子の他、○奈川県知事と・・・ ・・・”横浜開港150周年記念作品”と謳っただけに”(○奈川の)宣伝映画”の色が強い 浅野氏の人物像に ...
http://blogs.yahoo.co.jp/melgibsondesu/60271254.html

◇http://blogs.yahoo.co.jp/tkuwabara1970/1579855.html
2009/5/27(水) 午後 3:30
... いやはや困ったものだ。  追記  目下、社会問題の構築主義という視点にはまっている。社会問題研究の焦点を「社会のなかに存在する状態の如何」に対してではなく「状態をめぐる人々の集合的定義の過程(クレイムの応酬)」におこうとする立場である。
 http://blogs.yahoo.co.jp/tkuwabara1970/1583918.html

◇http://blogs.yahoo.co.jp/yuma3024rinakey/31071920.html
2007/4/24(火) 午前 10:49
... 人 だったらどーすんだよっちゅー話で(アハハ)。  あ、ケロママ、よっしぃ~、ごめん、貴女方のことじゃないわよ(にっこり)。  何しろあたしの選んだのがヒドかったので、他の人々の診断はどうなるかとおもってサ
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuma3024rinakey/31340732.html

◇Yahoo!Blogs ブロガー12箇条その11
2006/1/5(木) 午前 8:49
ブログ31日目(丁度1ヶ月です) Yahoo! bulogs ブロガー12箇条その11 ブログ入門 Bookより 持ち味を生かすべし あなたらしさのあるブログに ブログは普段皆さんが知り合えないような広範囲の人々に、みなさんの作品や記事を伝える ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamachan3358/22306340.html

◇いやあ、外国人参政権に関してこんなに多様な(笑)人々の意見を見ることができるのは産経だけ!!!(嘲)
2010/1/27(水) 午後 11:45
外国人参政権問題 官房長官「地方の意見は関係ない」 1月27日20時32分配信 産経新聞  平野博文官房長官は27日の記者会見で、政府が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与を検討していることに対し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nishidasaburou/61031604.html

◇浩詩小説『続・Blueシティ』 第9話ミラー音楽事務所の人々(5)
2010/1/23(土) 午後 11:15
... 話ミラー音楽事務所の人々(5) ... 話 Blueシティは眠らない  はこちらから↓ http://blogs.yahoo.co.jp/ihero_rd_3/11708238.html 第8話ミラー音楽事務所 はこちらから↓ http://blogs.yahoo.co.jp/ihero_rd_3/32037460.html ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ihero_rd_3/32040409.html

◆35671 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35671 祭と神賑わい
 この神人共食の風習が我が国ではじまったのはおそらく稲作文化と起源を共にしているのではなかろうか。山の上に大勢のひとがあつまって、神迎えの柱を立て、岩をたて、あるいは磐を組み、神籬(ひもろぎ)をつくって神を迎える。人々は神と一緒に集落を神幸し、神は御旅處(おたびしょ)とよばれる、行宮(あんぐう)で一泊される。翌日は還御となり、人々は神を送る。
 予祝により神は人々に収穫の豊穣や、大漁を約束する。穐(秋)には人々から実りや、豊漁の感謝を身に受けられる。その素朴な姿が祭の原点だったであろう。

◆35670 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35670 祭と神賑わい
 これは仮説である。
 祭とは楽しいものである。お神輿をかつぎ、山車を曳き、唄い、囃し、舞い、踊り、酒を酌み、ご馳走を作って客を招き、またお招ばれする。女児は綺麗な晴れの衣装に大喜びする。参道には、金魚すくい、風船、ヨーヨーつり、お好み焼き、カステラ饅頭、バナナ飴、たこやき、焼きそば、おでん、焼肉、いちごや金時のかき氷、ジュース、ラムネ、オレンジ、ぶどうなどの飲料水、缶ビール、酎ハイ…あらゆる趣向をこらした露天がならんで、大賑わいとなる。酔客が高吟放歌し、喧嘩がはじまり、ろれつのまわれぬ怪しげな
仲裁が割ってはいる。迷児が泣きわめく…いずこでも見かける祭風景である。
 とにかく祭は楽しい。だから人が集まる。こうしてお祭りには多くの人が集まってきて大雑踏となる。
 この大勢の人たちが集まってくるのを神は喜ぶ。
 ここから神賑わいが生まれ、神と人とが歌舞飲食する。つまり、饗(なおらい)である。直会とも書かれる。この宴会の場を、饗場、饗庭という。苗字になっている例もある。 この風習はおそらく有史以前の古代にさかのぼるものと考えられる。古事記でもよく知られるように、天照大神が岩屋にお隠れになって、この世が闇に閉ざされたとき、岩屋の前に大勢の神人があつまって歌舞飲食し、アメノウズメノミコト(天鈿女命)が半裸体(全裸?)になってベリーダンスを踊って居並ぶおとこどもを喜ばせ、笛を吹き、太鼓をうちならし、文字通りの乱痴気騒ぎとなり、「なにごとぞ…?」といぶかって岩屋から顔をのぞかせたアマタラスオオミカミ(天照大神)を、力持ちのタヂカラオノミコト(手力男命)が天照大神の腕をつかんでひっぱりだし、この世に光が戻ったとある、その神賑わいの様子は脈々と今に伝わってる。