暘州通信

日本の山車

◆35677 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35677 祭と神賑わい
 日本の古代、朝鮮半島を経由した日本に入ってきた文化、中国語、韓国語は色濃く残っていて、その影響は大きなものがあるが、日本の言語は中国語、朝鮮語ではない。
 これはどういうことなのか。筆者はそれまでにすでに日本語を話す民族がいたからだと考える。それは弥生文化以前にさかのぼり、その民族とは、縄文人以外には考えられない。縄文時代前記以降おそらく縄文人は北部から次第に南下して分布域を広げたと考えられる。
 朝鮮半島には縄文遺跡が見つかっていないらしい。すなわち、朝鮮半島の先住民族に排斥されたとも考えられる。いっぽう、沖縄には縄文文化の痕跡が残る。
 国内の縄文文化と琉球のそれとは若干異質であるが、南方起源のゴウホラカイの釧(腕輪)が東北の縄文遺跡から発掘され、九州産の黒曜石製の石鏃が沖縄で発掘されている。相互に交易も行われ意思疎通をはかる共通の言語が使われていたと推定される。
 紀元前二〇〇〇前後には、弥生民族により、稲作が行われ南から北へと北上した。その進行速度は速く、青も露見にまで達していたと推定される。
 初期のころは縄文人と弥生人の間に争いも生じたであろうが、弥生人のつくる米、衣服は縄文人に浸透して行き、縄文人たちの収穫物との交換を通じてしだいに融和し、同化していったものであろう。全国には縄文時代の遺跡の上に弥生遺跡がみられる複合遺跡が見つかっている。
 縄文人らが後期以後消息を絶つていることに疑問が呈されているが、縄文人たちが、弥生人らと次第に同化し、古代日本人となっていった過程が想像される。


◇縄文人、弥生人
2009/10/18(日) 午後 6:08
三内丸山遺跡(縄文時代)を見学して、 縄文人と弥生人をネットで検索してみました。 どうやら我々日本人は弥生人の血が濃いみたいですね。(よくは分かりませんが) でも、学生の頃、歴史で確か、 争いが多いのは、弥生時代で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/enkun0518/21645005.html

◇和人、倭人、縄文人、弥生人、古墳人の区別
2008/1/23(水) 午前 0:08
... [和人]が縄文人なら、  [倭人]は[古墳人 ... <写真:芝遺跡の神殿図?の蝸牛文>  1996年6月、奈良県桜井市の芝遺跡の土器片に彫られた家屋図が、    同市教育委員会から発表された。 ... 銅剣などにも多く見られる弥生人の象徴である。  鉄器人 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/40188898.html

◇今日のn_o_i_s_e_m_a_n 氏【縄文人と弥生人】
2007/4/30(月) 午前 10:58
... 縄文人と弥生人に焦点を合わせてもう少し考えてみたいと思います。  むむ…核心か。 ・縄文人(縄文系)と弥生人(渡来系)の特徴の違い        全く私に関して言えば入り混じっ ... ここで23000年前のマリタ遺跡が出てきます。  ・ナイフ型石器文化 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirokuninoti/31743352.html

◇縄文人もなかなか頑張っていたらしい。三内丸山遺跡。
2006/9/1(金) 午後 5:20
... 誰か発見してくださいネ。滋賀県で見つかったらすごいゾ。 今日は「格調高い歴史紀行ブログ」になってますから、写真は三内丸山遺跡。私、弥生系の雰囲気ですから似合わない。縄文人のみなさんに「この男、何じゃい!」と叱られてしまいそう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukuikiyoto830/39538836.html

◇縄文人?弥生人?
2006/7/3(月) 午前 2:36
... おめでとうございます♪ とすれば!縄文人と弥生人の愛娘こはく姫は・・・古墳人なのでせおうか。。。。 そー考えるとマナ娘が、はにわ原人に見えてきました。 ※注・・・吉野が里遺跡に旅行に来てます。古墳人とは、勝手にわたくしが言っただけで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manaminetherlands/38392428.html

◆35676 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35676 祭と神賑わい
 日本には古代より朝鮮半島から民族が多く渡来して、定着した生活を始めたと想像される。金達寿氏の『日本の中の朝鮮文化』は注目に値する。いろいろあるが、なかでも興味深い記事として、金達寿氏ははじめてなら地方を訪れたとき眼にした風物、大和唐招提寺から、薬師寺に至る道、飛鳥地方のたたずまい。「これはわが故国の景観そのものであった」という記述である。
 大和朝廷が成立しえた背景にはカモ氏(加茂氏、賀茂氏、鴨氏)の力が大きく、物部氏、ハタ氏(秦氏、波田氏、羽田氏、幡多氏)などもカモ氏から出た氏族であり、元は朝鮮半島からの渡来人であろう。
 天狗のルーツともいわれるサルダヒコノミコト(猿田彦命)。素鵞神社、八劔神社、八坂神社など祇園祭が行われる神社の祭神であるスサノオノミコトは朝鮮半島からの渡来人である。韓国神社、白髭神社、氷川神社、高麗神社(高来神社)などは大陸からの渡来人が祖先を祀った神社だったはずである。
 だが多くの渡来人が来朝した紀元前には日本語が完成し、日本語が普通に話されていたのはまちがいない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇臼井妙見社
2010/1/30(土) 午後 9:26
... その鬼門に創建された神社のひとつといわれています。  この神社の由来は、940(天慶3)年に千葉氏一族の祖先である平良文(たいらのよしふみ)が ... 特に関東地方では良馬が産出したために、武士団が ... 戦乱で日本列島に移り住んだ渡来人が、騎馬や製鉄等の技術と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiramatsu_eiji_lifework/23701644.html

◇愛宕様~奥州街道(3-190)
2010/1/17(日) 午後 6:08
... 全国約900社の愛宕神社の総本社は、山城・丹波国境の愛宕山(標高924m)山頂にある ... 山城国といえば、百済系渡来人の皇后が熊野へ旅行中に別の皇后を立て ... 4世紀後半~5世紀前半頃?)は大和葛城地方の古代豪族葛城氏の祖として『記紀』に記 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/59137854.html

◇日本周遊紀行(206) 越前 「渡来人と焼物」 
2009/7/7(火) 午前 9:25
... 日本周遊紀行(206) 越前 「渡来人と焼物」   沿岸道を北上すると越前町の梅浦という湊地区で、国道365号線と交差する。 ... 宮崎村、朝日町というのは福井県嶺北地方に位置する行政地域であったが ... 「安芸の宮島・厳島神社」    「石見銀山遺跡とその文化的景観 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001/33358043.html

◇渡来人はどこにたどりついたのか?
2008/9/26(金) 午後 11:37
前から気になっていた事、朝鮮半島から渡って来た「渡来人」は全部「太宰府」や「難波津」にきたのかということです。素盞嗚神社についてしらべてアップした後に出てくるブログの紹介で ... は満州から朝鮮半島北部ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/amikaki2/1460620.html

◇高句麗の渡来人、武蔵の国に移住す
2006/5/16(火) 午後 3:06
... 既に沖縄地方では入梅に入ったという。関東地方も間もなく雨季となるであろう。然し午後は幾分晴れ間もあり、気分も冴えて来た。 ... 下野の7ケ国に住んでいた高句麗からの渡来人が、武蔵国に集められた。 ... 若光が創建した高麗神社・聖天院などゆかりの地も多い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rwhpn707/34618173.html

◇高麗(こま)神社、聖天院に行く
2009/11/4(水) 午後 11:09
... 高麗神社を参拝すると人が出世する(たとえば総理大臣等)と言われており、昨日は七五三で多くの家族が参拝に来られていました。 奈良時代韓国の668年唐・新羅に滅ぼされた高句麗からの渡来人を移し置いたもので、この地域に韓国人の村(郡)を作ったとされ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/stw_biwagenki/31195192.html


◇兵庫探訪1(播磨、白国神社、広峰神社 ①
2009/6/8(月) 午後 10:57
... いずれにしてもこの白国は近くに広峰神社もあり、古代に新羅か らの渡来人が多く住んでこの辺りを開発して行っただろうことは 想像することが出来る。 白国神社は鳥居がなければお寺と言ってもおかしくない感じで本 殿を見て初めて神社らしいと思っ ...  http://blogs.yahoo.co.jp/takibou4/48548872.html

◇根金神社 ― 根金神社と弥彦神社 ―(最終回)
2009/3/26(木) 午後 11:24
... あるいは、もしかすると、黒須氏は閏戸伊夜彦神社創建に一役買っていたのかもしれない。  『埼玉苗字辞典』は、「黒須」について、「黒須は呉国渡来人集落を称す。黒は久留、来、車の転訛にて呉族なり。此の一族は黒沢、黒須、黒田等を称す。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/25243413.html

◆35675 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35675 祭と神賑わい
 日本民謡の旋律には、ハンガリー、ヴルガリアにはヴルガリアン・ボイス似通ったメロディが知られている。ロシア民謡にも名曲が多く知られるが、不思議なことに偶然なのかはたして連続しているのかわからないが、韓国の民謡などもともに聴いているとなぜかとても懐かしさを覚えるという方々は多い。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇永遠の友情
2008/3/21(金) 午前 1:30
... 彼はいつ戦場に向うかもしれず 私たちに古いドイツの民謡を教えていた 時間はゆったり流れていた 青春という ... 「えっ!?」、「どうして!?」の連続で、戸惑うことばかりでした。仕事においては ... 学生時代にバイトで偶然に知り合い、現在に至るまで私を支え続け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akiko_miyu/22091757.html

◇NHKのど自慢in 洞爺湖大会にて
2007/8/7(火) 午後 9:48
... なので、同じ歌を選んだ人は、連続で同じ歌を歌うことになります。 私の歌う順番は、『44番』 NHKの担当者の人が、壇上で説明があり ... 私と同じ歌を偶然歌い『大空と大地の中で』 歌の入るタイミングをつかみ ... 『民謡の部』があり、5,6組の方が歌われまして ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinhoshiyako/48824218.html

◇momoモンTV??
2007/5/24(木) 午後 8:56
... ナゼ薄い 8:15 (字)朝の連続ドラマ momoの市長 大河内奈々子ほか 8:30 (N)◇35 楽しい生活◇探訪! アムステルダム横町▽原宿で自然満喫▽鳥取民謡の旅 10:20 (S)渡る世間はmomoばかり ... 焼きそばって?? 今日偶然焼きそばでおなかいっぱいだった ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cafe_marron_y/7194371.html

◇テレビ欄占いっ! 。゜( ゜^∀^゜)゜。ブワッハハ八八ノヽノヽ
2006/11/9(木) 午後 2:43
... 子どものテレビタイム 8:15 (字)朝の連続ドラマ ぴーこの椅子 緒形直人ほか 8:30 (N)◇35 赤い生活◇探訪! 岡山横町▽佐賀で自然満喫▽福島民謡の旅 9:25 (S)ボイス 天野ひろゆき ... 嫌がらせ? ??? 偶然って・・・ まじかよ!!! ぴーこさん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cpyxn408/43346497.html

◇沖縄民謡を聴く
2006/7/24(月) 午後 9:36
... 買った訳ではない、偶然なのだ! JALの機内の雑誌に小さく掲載されていて、それ見て、購入してしまった ・・・・・・ホントに民謡だから、注意してください(爆) 今欲しい物は ... NA6で走ってます 決勝では8周連続1分9秒台で周回しています ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyazaki5973/38024368.html


◆35674 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35674 祭と神賑わい
 日本には民謡が数多く残され、「心のふるさと」などともいわれ各地には優れた民謡が継承されている。なかには相互に関連のあるものも多い。青森県の「津軽あいや」はなかでも洗練の極地と評されるが、津軽三味線にあわせて唄われる津軽あいやはこれも多くの名人がいて聴くものを飽きさせることがない。九州熊本県の牛深市に伝わる「牛深はいや」が、越中おわら、佐渡おけさ、などと湊づたいに磨きをかけて、次第に北上して津軽に渡ったとされている。
 牛深はいやは、南にくだり、「鹿児島おわら」、さらに沖縄にまで影響を与えている。 名調子の江差追分も元唄は、信濃追分だといわれている。北国街道を越後を経て蝦夷地に渡ったものであろう。おおらかに唄われる裏には厳しい労働の日々がしのばれる。
 岐阜県郡上(ぐじょう)の「かわさき」は、伊勢音頭を元歌としているといわれる。
 「よしこの」も各地にあったが、阿波徳島(徳島県)の「阿波おどり」の軽快なリズムと乙女らの組み踊りには惚れぼれとさせられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇江刺甚句の発祥
2008/4/5(土) 午後 8:45
... 牛と共に馬産地東北として大いに馬を用い「江差追分」と称する馬小唄が盛んに唄われた。 ... しかも同じ伊達藩の「定義あいや」から江刺甚句踊りが派生したのではないかと ... 江刺華舞斗が江刺甚句を取り入れた曲を各地で披露することによって「江刺」を知っ ...
 
◇民謡、都々逸
2007/10/24(水) 午後 6:06
... 日本海を北上する北前船で 各地の港に伝えられた。越後で「おけさ」、津軽で「津軽あいや節」を生み出 す。「ハイヤ節 ... この唄が 各地に広められ、秋田では「本荘追分」を生み、北海道で「江差追分」を育て る下地となる。「馬方三下り」が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/x_yumeoibito_x/24644370.html

◇【道南】霧に隠れた道南ドライブ その2 奥尻島もない!?
2005/7/20(水) 午後 2:26
... 秋になったら、旅行した各地からお土産が届く楽しみもあるけど、貴重な時間をついやすのもね。 ... そのせいか10分前にあいた。 ここ大成町から熊石町の日本海側の海岸線はいろんな奇岩 ... 江差追分のふるさと 江差町 にやっと着く。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/37804448.html
 
◇北海道民謡に心の文化を探る
2007/10/17(水) 午前 5:44
... (江刺追分など) 或いは「盆踊り」などお祭りの歌など様 ... しかしこの間、北海道各地に残るこれらの民謡を調査し、先人の心の歴史を学ぶことが出来た。 今日これらの民謡は、単に楽しみのため、あるいは観光振興の手立てとして歌われているが、若い人たちに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/37804448.html

民謡もいい!
2007/10/8(月) 午前 8:03
... いずれの唄もふるさと本州の民謡が分母となっている。  さて、決勝大会では各地の民謡を聴くことが出来た。とはいえ、今回、岩手・秋田以南の唄はなかった。附締太鼓の入る軽快な二拍子系のものから、江差追分のように拍子感の全く感じられないものまで本当 ...

◇ハンガリーの民族音楽から北海道の江差追分へ繋がる 愛の歌
2007/2/14(水) 午前 8:40
... そしてハンガリーで聴いた民族音楽のひとつに 江差追分にそっくりな音律のある歌があったことなどなど、 そこから日本の各地の「追分節」と、日本海を渡ってロシアを越えて、 遠くユーラシア大陸を ... ロシア民謡を聴いたときも何故か すごぉ~~~く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akkoedo/4910784.html

◇追分節の元祖にも唄われる山
2006/2/28(火) 午後 1:17
... 「小諸馬子唄」という信濃の民謡があります。 浅間根越しの三宿 ... 追分宿の飯盛女の三味線によって「信濃追分」と命名されました。 この信濃追分は、江差追分など各地の追分節の元祖となって伝わりました。 歌詞は「小諸でぬけりゃ 浅間の山にヨー ~」で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gardenonoue/27923350.html

◆35673 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35673 祭と神賑わい
 拝殿と本殿。神賑わいと藝能、文学。このふたつは、古代祭祀である、「祭と神賑わい」から発展したと考えられる。たとえば『萬葉集』は文学のうちでも特筆すべきものであるが、初期にあらわれた殯歌(もがりうた)と頌歌(そうか)。相聞歌(そうもんか)などは音曲を伴って発生し、韻を踏んだ歌曲となってきた背後の歴史過程は、これまでの通説を一度否定して考慮しなおす必要がるのではと考える。
 筆者は紀元前一五〇〇年以前、もしかしたら二〇〇〇年くらいさかのぼれるのではと推定する。

◆35672 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35672 祭と神賑わい
 神はくだり、還る。人が誕生し、往生する。つまり生と死、幸と不幸は常に見合いであり、人々が忌み嫌う死は人々がいくら否定しても受け入れざるを得ない摂理である。天地自然の理法はまげることができない。かくて神事とは、「迎え、送る」を厳粛に受け止めてきた、人の死は悲しむべき人生最大の不幸であるが、いずれは自らもおなじ道をたどるものであり、お別れしてもそれは今しばらくのときと考える諦観をごく自然に受け入れる。諦観思想の示現がまた祭であった。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・308
2009/12/10(木) 午前 7:16
... しかし、日本の住民は政治にすっかり諦観し、下からの力はほとんど存在しない。 ... 「協力」も得て民主党が煽った沖縄の人々の「住民自治の精神」が、いずれ本土に ... 米国にお帰りいただこう」と考えるのが自然だが、マスコミの対米従属プロパガンダが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tero19632001/58998237.html

◇映画 ジェシー・ジェームズの暗殺
2008/1/17(木) 午後 10:31
... そこに暮らす人々の生活ぶりがそのまま画面から伝わってくる。 背景にある自然環境は情け容赦なく人間を鍛えている。そこにはみじんの甘えも油断も忍び込めない。 ... この映画のジェシーは孤独と諦観と厭世で包まれている。暗殺されたといっても ...
ひとりはみんなのために みんなはひとりのために
 http://blogs.yahoo.co.jp/grumpy_cyclist49/51548109.html

◇2005/11/30(水) 午前 0:16
... イツモシズカニワラッテヰル  その一行で私は「諦観の境地」というものを知った。自然体の素朴は美しい。自己昇華の美意識というものに圧倒された。戦争の記憶にもとづい ... それは人々が相互に因果関係の存在であることを表している。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xxx79429238/17873498.html

◇沖縄文化論 / 岡本太郎
2005/10/18(火) 午前 0:34
... 人々の価値観や町並みの妙から始まり、音楽、舞踊 ... 沖縄人を次のように見事に表現している―――    自然と人間をひっくるめて、ともに許容するおとなしい柔らかさ。    運命を見抜き、やさしく諦観し、しかも人生を捨てきらないで、    自分 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mellotron777/13719126.html


◇二枚目のパンツ・・・・・①
2009/11/21(土) 午前 2:33
... うっすらと笑みさえ浮かべ、諦観しきった表情の男爵。 が、めし美にはわかる。(悔しいんだ。 ... まともに被ったのがパンツ業界であった。 人々はまず不要不急のパンツへの出費を抑える ... 【一枚のパンツ】・・・http://blogs.yahoo.co.jp/panini_god/55169452.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/panini_god/55169452.html

◇所感(京都逍遥④京都「soiree」にて)
2009/9/13(日) 午前 2:46
... こっからは、所謂「京都の人々の生」のなかで古くから共鳴したとこなど。 宝筐院・円通寺の模様はこちらから↓ 【円通寺】 【宝筐院】 …当然「赴くべき仏院」だけで ... 諦観。 他にも「六曜社」ちょっと離れますが「新々堂」… 京都の「喫茶店文化」。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/blackdiamond19730227/20988784.html

◇鷺沢萠「帰れぬ人々」
2008/12/14(日) 午後 7:32
先週、鷺沢萠「帰れぬ人々」(文春文庫)を読了。 4編収録。 「川べりの道」 著者の処女作、文学界新人賞受賞作。 ... それに対し、どこか諦観しているような主人公たち。 喪失感に対する感情 ... http://blogs.yahoo.co.jp/ps_cha_si/13544796.html それが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ps_cha_si/57933712.html

◇鏡、神々、戦わぬ道 #2
2007/6/18(月) 午後 0:06
... 理解や共感は望むほどには得られないという諦観、自分のちからで回復できるという自分へ ... 偏見・差別として表出させないよう努力する人々もいる。しかし「差別は許されない」という命題に同意していない人々もいる。(a-4)自分は道徳的であると自認 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wataritori_novel/50140298.html

◇「間宮兄弟」(江國香織)
2007/1/13(土) 午前 9:00
... 女性関係にも恵まれず、恋愛や結婚に対しては憧れはあるものの・・・ 諦観 。 女性達の彼らに対する第一印象は悪いものの、彼らと交友することになると ... そんな、現代社会だからこそ生まれて、多くの人々に共感を持たれ、映画化されたのかもしれませんね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/konpeitou_06/26620578.html

◇弁天通りの人々
2010/1/22(金) 午前 0:19
弁天通りの人々 ”九転十起の男”と呼ばれた浅野総一郎に水元秀二郎が扮する”青春編” 共演に、加護亜依、三原じゅん子の他、○奈川県知事と・・・ ・・・”横浜開港150周年記念作品”と謳っただけに”(○奈川の)宣伝映画”の色が強い 浅野氏の人物像に ...
http://blogs.yahoo.co.jp/melgibsondesu/60271254.html

◇http://blogs.yahoo.co.jp/tkuwabara1970/1579855.html
2009/5/27(水) 午後 3:30
... いやはや困ったものだ。  追記  目下、社会問題の構築主義という視点にはまっている。社会問題研究の焦点を「社会のなかに存在する状態の如何」に対してではなく「状態をめぐる人々の集合的定義の過程(クレイムの応酬)」におこうとする立場である。
 http://blogs.yahoo.co.jp/tkuwabara1970/1583918.html

◇http://blogs.yahoo.co.jp/yuma3024rinakey/31071920.html
2007/4/24(火) 午前 10:49
... 人 だったらどーすんだよっちゅー話で(アハハ)。  あ、ケロママ、よっしぃ~、ごめん、貴女方のことじゃないわよ(にっこり)。  何しろあたしの選んだのがヒドかったので、他の人々の診断はどうなるかとおもってサ
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuma3024rinakey/31340732.html

◇Yahoo!Blogs ブロガー12箇条その11
2006/1/5(木) 午前 8:49
ブログ31日目(丁度1ヶ月です) Yahoo! bulogs ブロガー12箇条その11 ブログ入門 Bookより 持ち味を生かすべし あなたらしさのあるブログに ブログは普段皆さんが知り合えないような広範囲の人々に、みなさんの作品や記事を伝える ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamachan3358/22306340.html

◇いやあ、外国人参政権に関してこんなに多様な(笑)人々の意見を見ることができるのは産経だけ!!!(嘲)
2010/1/27(水) 午後 11:45
外国人参政権問題 官房長官「地方の意見は関係ない」 1月27日20時32分配信 産経新聞  平野博文官房長官は27日の記者会見で、政府が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与を検討していることに対し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nishidasaburou/61031604.html

◇浩詩小説『続・Blueシティ』 第9話ミラー音楽事務所の人々(5)
2010/1/23(土) 午後 11:15
... 話ミラー音楽事務所の人々(5) ... 話 Blueシティは眠らない  はこちらから↓ http://blogs.yahoo.co.jp/ihero_rd_3/11708238.html 第8話ミラー音楽事務所 はこちらから↓ http://blogs.yahoo.co.jp/ihero_rd_3/32037460.html ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ihero_rd_3/32040409.html

◆35671 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35671 祭と神賑わい
 この神人共食の風習が我が国ではじまったのはおそらく稲作文化と起源を共にしているのではなかろうか。山の上に大勢のひとがあつまって、神迎えの柱を立て、岩をたて、あるいは磐を組み、神籬(ひもろぎ)をつくって神を迎える。人々は神と一緒に集落を神幸し、神は御旅處(おたびしょ)とよばれる、行宮(あんぐう)で一泊される。翌日は還御となり、人々は神を送る。
 予祝により神は人々に収穫の豊穣や、大漁を約束する。穐(秋)には人々から実りや、豊漁の感謝を身に受けられる。その素朴な姿が祭の原点だったであろう。

◆35670 祭と神賑わい

2010年01月31日 | 日本の山車
◆35670 祭と神賑わい
 これは仮説である。
 祭とは楽しいものである。お神輿をかつぎ、山車を曳き、唄い、囃し、舞い、踊り、酒を酌み、ご馳走を作って客を招き、またお招ばれする。女児は綺麗な晴れの衣装に大喜びする。参道には、金魚すくい、風船、ヨーヨーつり、お好み焼き、カステラ饅頭、バナナ飴、たこやき、焼きそば、おでん、焼肉、いちごや金時のかき氷、ジュース、ラムネ、オレンジ、ぶどうなどの飲料水、缶ビール、酎ハイ…あらゆる趣向をこらした露天がならんで、大賑わいとなる。酔客が高吟放歌し、喧嘩がはじまり、ろれつのまわれぬ怪しげな
仲裁が割ってはいる。迷児が泣きわめく…いずこでも見かける祭風景である。
 とにかく祭は楽しい。だから人が集まる。こうしてお祭りには多くの人が集まってきて大雑踏となる。
 この大勢の人たちが集まってくるのを神は喜ぶ。
 ここから神賑わいが生まれ、神と人とが歌舞飲食する。つまり、饗(なおらい)である。直会とも書かれる。この宴会の場を、饗場、饗庭という。苗字になっている例もある。 この風習はおそらく有史以前の古代にさかのぼるものと考えられる。古事記でもよく知られるように、天照大神が岩屋にお隠れになって、この世が闇に閉ざされたとき、岩屋の前に大勢の神人があつまって歌舞飲食し、アメノウズメノミコト(天鈿女命)が半裸体(全裸?)になってベリーダンスを踊って居並ぶおとこどもを喜ばせ、笛を吹き、太鼓をうちならし、文字通りの乱痴気騒ぎとなり、「なにごとぞ…?」といぶかって岩屋から顔をのぞかせたアマタラスオオミカミ(天照大神)を、力持ちのタヂカラオノミコト(手力男命)が天照大神の腕をつかんでひっぱりだし、この世に光が戻ったとある、その神賑わいの様子は脈々と今に伝わってる。

◆02512 川越まつり会館

2010年01月26日 | 日本の山車
◆02512 川越まつり会館
〒350-0062 
埼玉県川越市元町2丁目1-10
電話 049-225-2727
Fax 049-227-5001
ホームページ http://www.city.kawagoe.saitama.jp/
開館時間
4月ー9月 午前9時30分ー午後6時30分(入館は午後6時まで)
10月ー3月 午前9時30分ー午後5時30分(入館は午後5時まで)
休館日 毎月第2、第4水曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日ー1月1日)
臨時休館(特別整理等)
□汎論
 小江戸ともいわれる川越市、氷川神社の祭で曳かれる山車を二臺、随時入れ替えて展示している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇第2回年末恒例ガッツリツーリング 【11】広島
2010/1/19(火) 午後 8:23
第2回年末恒例ガッツリツーリング 【11】広島   C90     09/12/29~30  これから向かう ... 四国最西端 佐多岬到着!  更に徒歩で30分で灯台だけど、まだ行ったことなし。 ... 片道          500円   入館料代(大和ミュージアム) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cubkancub/34252661.html

◇No.387・願掛けに・・・
2010/1/3(日) 午後 9:41
... ホームページ  http://www.nat.pref.ibaraki.jp/  開館時間 午前9時30分~午後5時  休館日 毎週月曜日 年末年始(12月28日~1月1日)月曜日が祝日等の場合他の日  入館料 通常時 大人520円 高校・大学生320円 小・中学生100円    企画展開催時 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chrwn1973456/23284901.html

◇年末のロッテワールドは・・・
2009/12/31(木) 午後 8:30
... 毎回毎回 集合時間に30分は遅れる^^:     なので先生に「Kオンマ」に ... ロッテワールドに入館したのは午後4時50分です・・       冬休み・そして年末ですが、   韓国では平日なのにも関わらず物凄い人・人・人   アトラクションに乗る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/egaodewaiwai/35013284.html

◇土偶展 国立博物館
2009/12/30(水) 午前 6:05
... 2010年2月21日(日) まで 本館 特別5室 にて 開館時間 9:30~17:00 (入館は閉館の30分前まで) 休館日 月曜日、年末年始(2009年12月28日(月)~2010年1月1日(金・祝)) ※2010年1月11日(月・祝)は開館、翌1月12日(火)は休館 です これまでに発見された土偶 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hamayokoyazio/30786144.html


◆00078 高崎祭

2010年01月25日 | 日本の山車
◆00078 高崎祭
神社各社の合同夏祭
旧頼政神社
群馬県高崎市
□祭は八月上旬。

□山車
中央地区
・田町(一、二、三丁目)
大正一二年七月吉日建造。工匠は鳴海幸造。人形は神功皇后、本庄市の松崎福松。
・赤坂町
創建は明治初期。現在の山車は大正一二年の建造。工匠は下横町の大房。人形は猿田彦、人形師は市内の黒川市五郎。
・常盤町
先代は大正六年建造。再建は昭和五七年一〇月。工匠は富岡市の松本工務店。彫刻は日光金光。人形は牛若丸。人形師は東京日本橋の亀屋甲斎清秀で先代のもの。彫刻は日光月光。幕は晃月。上幕は波に賀茂川と孔雀の羽根。下幕は波に千鳥」。
・歌川町
大正一三年一〇月建造。工匠は相川勝五郎。人形は藤原定家。人形師は東京神田の山本鉄之。上幕は荒波に飛魚。下幕は松竹梅。
・並榎町坂下
先代は大正七年の創建。昭和三年一月再建。人形は三条小鍛冶。人形師は東京神田の山本鉄之。彫刻は通町の池山正春。幕は荻原縫箔で上幕は岩と波、下幕は牡丹と蝶。
・柳川町
大正一三年五月吉日建造。人形は日本武尊。人形師は松崎福松(本庄市)。幕は成田町の藤井刺繍店。上幕は赤地に鶴。下幕は緑地に波と大亀。
・新紺屋町
大正一三年一〇月の建造。工匠は佐藤鷲七。人形は三番叟。人形は埼玉県岩槻市。幕は藤井刺繍店。上幕は赤地に鶴。下幕は緑地に池と大亀。
・寄合町
大正三年一〇月建造。工匠は加藤初太郎。人形は勧進帳より弁慶、東京浅草の人形師浪速屋。幕は大正三年、通町の新井直平。上幕は牡丹に唐獅子。下幕は松に御所車。
・連雀町
昭和二四年四月建造。人形は桃太郎、人形師は市内の黒川市五郎。彫刻は熊本の佐藤正寛。幕は京都・高島屋。上幕はふくら雀と波。下幕は桃太郎。

北地区
・並榎町
大正四年一二月建造。昭和二二年改修。工匠は相川勝治。人形は鏡獅子、人形師は市内の黒川市五郎。幕は波に龍、牡丹に唐獅子。
・末広町
昭和一一年八月建造。工匠は町田雄弘、棒屋の清水万吉の建造。人形は静御前。
人形師は本庄市の松崎富司。幕は丹頂堂、上幕は岩に砕ける波。下幕は吉野桜。
・請地町
昭和二三年七月建造。工匠は森川友徳。人形は羽衣の天女、市内の黒川天玉。
幕の原画は相川明。あけみや染工場。刺繍は桐生市の南ミシン加工所。上幕は龍と唐様。下幕は三保の松原と富士山。
・住吉町
創建不明。大正一三年一月再建。工匠は下横町の高橋房吉。人形は舞楽の蘭陵王。人形師は東京浅草の浪花屋・庄田七郎兵衛。幕は本町の久保川呉服店。上幕は雲と龍。下幕は雅楽の舞臺を表現して人形とあわせる。
・相生町
大正一二年建造。工匠は佐藤鷲七、白木鉄工所が埼玉より取得した山車を改修。人形は源為朝、人形師は東京神田の山本鉄之。上幕は松と桜を刺繍。下幕は三輪の大紋と波。
・本町一丁目
創建は明治七年、倉賀野仲町に譲渡。大正一〇年頃再建。昭和三年一〇月三たびの建造。人形は猩々、人形師は東京浅草の庄田七郎兵衛。幕は通町の新井直平と新井安平。上幕は赤地に岩と荒波。下幕は緑地に松と屏風。
・本町二丁目
・大正二年一〇月建造。人形は弁財天、東京浅草の人形師、晴雲斎秋月。幕は丹頂堂。上幕は波と龍。下幕は花車と岩に波。
・本町三丁目
大正七年三月建造。人形は石橋、人形師は本庄市の松崎福松。幕は同町の三代目、松本勝太郎。上幕は石橋、牡丹に唐獅子。下幕は岩に波。
・成田町
昭和八年三月建造。工匠は町内の細谷政吉。人形は素盞鳴命。人形師は本庄市の米福久。幕は丹頂堂。

東地区
・旭町
昭和二二年五月建造。工匠は池野常茂。人形は鍾馗、人形師は市内の黒川市五郎。
幕は通町の新井道平。上幕は雷紋。下幕は日の出と老松。
・田町四丁目
大正一一年一月建造。人形は龍神の舞、人形師は東京浅草、氏名不詳。幕は通町の新井道平、上幕はかもめ。下幕は獅子。
・山田町
大正一三年一〇月建造。工匠は同町の町田胸次郎。人形は木花開耶姫、人形師は本庄市の米富久。幕は平成四年に京都川島織物、上幕は丸龍。下幕は富士に松と鶴。
・九蔵町
昭和二二年五月建造。工匠は並榎町の相川勝次。人形は静の舞、人形師は東京上野黒門町の林正之輔。彫刻は池山正春。幕は昭和六〇年高崎市の丹頂堂で修復。上幕は赤地に巌と波。下幕は青地に瑞雲と若松。
・羅漢町
昭和二一年一二月建造。工匠は町内の斎藤駒雄。人形は大黒天、人形師は市内の黒川明玉平成二年に衣裳を晃月人形で新調。彫刻は高橋吉次、沢口亀次。幕は高崎市の丹頂堂。上幕は欄干。下幕は波と旭日。昭和六〇年四月に修復。
・北通町
大正一三年一月建造。平成六年改修。工匠は同町在住の鳴海幸造。人形は新田義貞、人形師は本庄市の松崎福松。彫刻は埼玉県大里の小林栄吉。幕は同町の小林栄吉、上幕は波涛。下幕は御所車に牡丹。
・高砂町
大正一四年一〇月建造。工匠は高砂町内の人。人形は神武天皇、人形師は本庄市の松崎福松。彫刻は深堀喜一。幕は昭和五六年八月、市内の丹頂堂。上幕は雲に勾玉。下幕は波に鶴。

南地区
・下和田町
昭和九年一二月建造。人形は牛若丸、人形師は本庄市の米富久。幕は市内の丹頂堂・新井好冶、上幕は松に丹頂鶴の刺繍。下幕は波頭と水鳥の刺繍。
・石原町下一
創建は明治四一年。昭和五八年一二月再建。工匠は柏崎市の広田淳一。人形は少名彦名命、人形師は岩槻市の川崎阿具。幕は晃月人形。上幕は赤地に波頭と鶴。下幕は梧桐に鳳凰。
・石原町下二
創建は文化四年(一八〇七)。平成元年一二月建造。工匠は寺尾町の浦野一郎。彫刻は旧臺のものを用いる。人形は彦狭島王。人形師は市内の晃月人形。幕も晃月人形、上幕は波と千鳥。下幕は松竹梅に鷹。
・下横町
昭和六年一二月建造。工匠は町内の高橋房吉。人形は天照大神、人形師は本庄市の米福久。平成二年に人形衣裳を修復。上幕は二見ヶ浦の旭日。下幕は鳳凰。
平成五年二月に罹災。枢臺、備品の多くを損傷したが、平成一〇年に復活した。
・砂賀町
大正三年一月建造。工匠は佐藤正貫。人形は恵比寿、人形師は熊本市の熱賀昭男。幕は市内の丹頂堂、上幕は赤地に鶴と亀。下幕は緑地に鶴と波。
・南町
大正一三年一〇月建造。工匠は市内下横町の高橋房吉。人形は楠正成、人形師は東京神田の山本鉄五郎。幕の図案は通町の新井道平、刺繍は今井。上幕は赤地に菊水紋。下幕は青地に松、楠公の菊水、岩。地幕は紺地で、波と千鳥、楠公の菊水。
・和田町
大正一一年八月建造。人形は菅原道真公、人形師は東京浅草の山本福松。彫刻は池山正春。幕は市内の丹頂堂。上幕は赤地に菊水。下幕は菅原道真公、愛梅との別れ。
・通町
大正元年一〇月建造。設計は富田幸太郎。工匠は加藤初太郎。人形は龍宮の乙姫、。人形師は東京日本橋の人だが氏名は不詳。幕は市内丹頂堂。上幕は龍宮城。下幕は波と亀。
・新町
大正六年一月建造。工匠は篠谷こう。人形は建御名方命。人形師は東京神田の亀家清秀。。彫刻は熊谷市の飯田。幕は市内の新井道平。上幕は雲に龍。下幕は岩上の鷹と荒波。
・八島町
大正一三年一月建造。工匠は山本鉄。人形は神功皇后、人形師は東京浅草の山本福松。彫刻は佐藤正貫。幕は熊井呉服店。上幕は岩に波。下幕は孔雀に牡丹を刺繍する。
・新田町
明治四三年四月建造。人形は浦島太郎、人形師は東京浅草の山本福松。上幕は龍と荒波。下幕は亀と岩と波。
□汎論
 高崎祭は、江戸時代の高崎藩主だった大河内家の鎮守である頼政神社の祭だった。頼政神社は、元禄八年(一六九五)に高崎藩主となった松平右京太夫輝貞が、石上寺境内に社殿を建造し頼政公を祀ったのにはじまり、藩主の転封で移動などにより現在地に遷座された。社号ともなっている頼政とは、源三位頼政のことで、 保元の乱(一一五六)では源義朝に従い、つづく平治の乱(一一五九)では源氏からはなれて平氏についた。

 たつきなき 寄るべなき身は 木のもとに 椎(四位)をひろいて 世をすごすかな

 と詠んでいる。
 後年、以仁王(もちひとおう)の令旨を奉じ平氏に反旗をひるがえしたが功ならず、敗れて宇治の平等院で自刄しました。宇治橋をわたり平等院の境内にはいるとすぐ左手に切腹座が残されている。頼政の旗揚げは平氏滅亡の嚆矢となった。
 頼政神社祭は、幕末期には一時衰退したが、慶応四年(一八六八)に「道祖神祭」、一九五五年に「高崎奉納祭」、一九七五年に「高崎ふるさとまつり」を経て一九八五年に「高崎祭」となった。群馬県では最大の祭で、花火大会は北関東最大級の規模である。
 現在は市域を中央地区、北地区、東地区、南地区の四区にわけ、市民祭として行われる。山車は三十六臺あるが毎年すべては出ず、およそ半分ずつを年毎に交互にだして曳く。市内にはふるさと祭には参加せず、古式に則って祭を行う地区もある。
□問い合わせ
高崎市商業観光課
電話 027-321-1257

◆02452 吉田神社祭

2010年01月25日 | 日本の山車
◆02452 吉田神社祭
茨城県水戸市宮内町
吉田神社
□祭神
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
末社
六社
松尾神社
多賀神社
住吉神社
八幡宮
大国主事代主神社
疱瘡守護神社

境内社
国見神社
 祭神
 彦国見加岐建與束命
早歳神社
 祭神
 両道入姫命
皇大神宮
 祭神
 天照大神
豊受大神宮
 祭神
 豊受姫命
星宮神社(ほしのみや じんじゃ)
 祭神
 不明。妙見菩薩あるいは磐裂神だと考えられている。
稲荷神社
天満宮
 祭神
 菅原道真
□汎論
 創祀は不明。社記では五世紀待つとしている。延喜式神名帳に名神大社と記載される古社。常陸国の三宮である。通称を吉田大明神という。
 市民祭として行われる「水戸黄門まつり」は当社に付属する。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇☆徒歩で行く神社詣シリーズ第10回 諏訪神社編
2010/1/24(日) 午後 8:58
今回から新たに書庫を新設し「神社・仏閣」散策はこちらに掲載することにしました。  尚、タイトルは違いますが ... 創建の年代は不明。  境内にある石灯籠に承和3年(836年)4月寄進と刻ま ... 御祭神は、   建御名方刀美命(たけみなかたとみ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagao_x/50140938.html

◇狭山市 狭山八幡神社
2010/1/24(日) 午後 8:22
狭山市役所HPより抜粋 八幡神社は旧入間川村の総鎮守ですが、過去に数回の火災に遭遇して古記録を失ったため、その創建年月は不明です。しかし、同社に残る『八幡神社縁起』によると ... 祭神は応神(おうじん)天皇で、 慶安2年(1649)10月 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maruchan1902/11675776.html

◇武蔵と相模の境を流れる境川と鯖神社・祭神源満仲(44)
2009/8/3(月) 午後 10:00
... 9間2尺南北24間3尺面積233坪本村中央にあり祭神源義朝を勧請す年月詳ならず例祭9月9日 社地中 ... 最南端の鯖神社と中の宮左馬神社、左婆神社の何れが最も栄えていたのかは不明と結論する。 なお鎌倉郡村誌にある200年余りの老松とは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bosatsuyoideyo/39713327.html

◇安仁神社の祭神 やっぱり分かりません!
2008/3/9(日) 午前 7:21
... 式内社(名神大)安仁神社 は、平安時代に既に 祭神があやふやになり、今に至っています。 今まで信仰が保たれているということは、それなりのお方が祀られており、 祭神が不明になる前までは、当然皆が祭神を理解し、あえて形に残す必要がなかった為 ... http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/21566266.html

◇お賽銭と、御祭神 (英語) @山王日枝神社
2006/11/21(火) 午後 11:27
... 御祭神 の説明書きには、英語で「 Deities Enshrined 」。 ... 「Ohyama-kunino-kami」と書いてあります。 外国人だけでなく日本人にも、意味不明だと思いますが。 別の案内板に書いてあります。日本語だけで。 日枝神社は山王神社とも呼ばれているように ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_hiroaki_1959/6756257.html

◆31389 大串の散楽囃子

2010年01月25日 | 日本の山車
◆31389 大串の散楽囃子
茨城県水戸市大串町
ささらばやし保存会
□汎論
 常陸地方では祭に「ささら」が奉納する例が数箇所に見られる。「ささら」とは、竹を細く割って刷毛状にしたもので、「簓」と書かれる。これを溝を付けた細い棒に擦り付けて楽器とする。大陸起源といわれ、各地に簓を用いた藝能があり、散楽、散々楽などとも書かれる。簓には「すりざさら」と「びんざさら」の二種がある。
 大串稲荷神社の祭礼で奉納される「ささらばやし」は、江戸時代中期頃始まったと伝えられ,無病息災、五穀豊穣等を祈願する。
 大串の散楽囃子は床のない底なし舞臺で、竹竿につけた獅子舞わせる棒ささらである。 獅子は雄獅子と雌獅子、子獅子の三頭で、囃方の簓、大太鼓、小太鼓、鉦子、笛、唄に合わせて獅子舞をおこなう。
 国選択無形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇メモ (1) 五来重
2007/9/15(土) 午後 11:47
... 陰陽道や修験道では「反閇」(へんぱい) 空也の踊念仏に散楽や田楽の徒が加わった→太鼓や瓢箪、ささらの導入 神楽;鎮魂を目的とした宗教芸能 田楽:農耕を ... 死霊の鎮魂    神楽を伝承する修験者→踊念仏・獅子舞と結合 棒振り:目にみえない霊を塞ぎ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611/36349722.html

◆02158 水戸黄門まつり

2010年01月25日 | 日本の山車
◆02158 水戸黄門まつり
□祭は八月。
 昭和三十六年に市民祭としてはじまった。商店街などから山車十数臺がでる。
□問い合わせ
水戸観光協会へ連絡して下さい。
社団法人 水戸観光協会
〒310-0804 水戸市白梅3-9-31
TEL 029-224-0441
FAX 029-224-0442

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇兵庫香美町村岡 『香美町村岡観光協会(香美町観光案内所)』
2010/1/18(月) 午後 0:32
... 自然いっぱい、おいしいものいっぱいの香美町へぜひお越し下さい!! お問い合せはコチラ 香美町村岡観光協会(観光案内所)   TEL    0796-94-0123            FAX    0796-94-0331 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/muraoka0123/30873449.html

◇日間賀島観光協会 宿泊施設紹介 その6
2007/2/27(火) 午後 5:46
素朴で家庭的な雰囲気の当館は、高台で眺めがよく新鮮な海の幸を豊富に取り揃え皆様のお越しをお待ちしています。 問い合わせは TEL:0569-68-2733 FAX:0569-68-2196まで。 http://blogs.yahoo.co.jp/himakajima2007/418117.html

◇いの町観光協会Times(11/20月)
2006/11/20(月) 午後 11:01
... (TEL088-893-1200) さぁて、今週のいの町観光協会は、 21日:平成19年度観光施策についての話し合い 22日:まちの宝再発見セミナー「いの町のごりやくさん」~民話から学ぶ~ 22日:いの町中心市街地まちづくり 23日:いの大国さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inokanko2006/24061963.html

◇坂本観光協会加盟一覧
2006/5/6(土) 午後 1:16
坂本観光協会加盟一覧&リンク 比叡山延暦寺 滋賀県大津市坂本本町4220   TEL 077(578)0001 詳しくはコチラ→ 比叡山延暦寺 旧竹林院 滋賀県大津市坂本五丁目2-13   TEL 077(578)0955 詳しくはコチラ→ 旧竹林 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/sakamotokannkoukyoukai/4161914.html

◇香港観光協会
2005/4/11(月) 午後 9:46
... また、電話で観光協会に問い合わせることができる。香港に住んでいるが、たまに博物館の開館時間などを聞くために、電話をかけることがある。香港でお困りのことがありましたら
 http://blogs.yahoo.co.jp/mori2hk/1355349.html

◆02158 水戸東照宮祭礼

2010年01月25日 | 日本の山車
◆02158 水戸東照宮祭礼
□汎論
 江戸時代の祭礼は四月十七日に行われた。『新編常陸國誌』宝暦二年(一七五ニ)をみると、笠鉾、通りものが主となる練物の祭だったことがわかる。練物は、同心二一人の露払を先頭に、牽馬、榊、獅子二頭、それに大小の鉾、各町の出しものがつづく。資料が古いので判読困難であるが、読めるところを書き出すと、次のようになっている。
・向町 長刀つかい十人
・新大工町 母衣(ほろ)五人
・久保町 塩汲四人
・本壱町目 吹流(「木遣り、太鼓打ち)
・本二町目 笠鉾 鐘馗
・田中町 花桶十荷
・本三町目 笠鉾 一本
・本四町目 笠鉾 佐野源左衛門出陣を女房が見送る場面、笠鉾、唐獅子舞、塩汲
・本五町目 笠鉾
・本六町目 笠鉾 平将門遊女舞を見る場面。笠鉾、貞盛、将門の館へ忍び入る場面
伊勢参三人
・台町、藤柄町 笠鉾 富士左京、浅間左衛門と奏楽する場、母衣
・吉田大工町 笠鉾 天の岩戸。
・白銀町 笠鉾 俵藤田、瀬田の橋で龍に会う場面
・本七町目 笠鉾 京都賀茂競馬の場、愛宕参三人
・裏七町目 飛脚三人、巡礼五人
・挽木町 巡礼二
・泉町 屋体一つ
・本大工町 花桶六荷
・裏五町目 子供六人
・塩町 笠鉾
・六町目 子供五人、鎧を着て陣笠をかぶる
・下新町 笠鉾
・曲尺手町 笠鉾
・赤沼町、鍛冶町 笠鉾
・八町目 笠鉾
・九町目 母衣一つ
・十町目 高足二人
・楢屋町 母衣四
・神楽獅子 
 などとなっていて、練物、母衣、吹流、笠鉾、屋体などがでているのがわかる。
 東照宮境内には江戸時代につくられた鋼鉄製の戦車が展示されている。



◆00594 加納祭

2010年01月24日 | 日本の山車
◆00594 加納祭
岐阜県岐阜市加納天神町
加納天満宮祭
□祭神
菅原道真公
□山車
・鞍馬車(くらましゃ) 加納本町五丁目。
本座人形は牛若丸、大天狗(山伏)。
麾振人形は小天狗(采振り)
蟻通□(□、やま、文字なし、車偏に山)、傀儡車、と改称を重ねている。機巧人形を収める箱に、明治三十五年(一九〇二)とあり、この時期に鞍馬車に改称された考えられる。
機巧人形の牛若丸は戦前にすでに動かなくなっていたが、平成十五年の秋に復活した。
以下は山車が現存しない。
・本町一丁目 龍田人形車
・本町二丁目 文字書き唐子車。
・本町三丁目 恵比寿車。
・本町四丁目 猩々□(□は、やま、文字なし)
・本町六丁目 福寿□(□は、やま、文字なし)
・本町七丁目 鯰押□(□は、やま、文字なし)
 老寿車と呼ばれる山車があった。
・本町八丁目 湯取車
・新町 辨才天□(□は、やま、文字なし)
・清水町 大黒□(□は、やま、文字なし)
・加納天神町四丁目 融車
 源融の人形がのっていたと推定される。
□汎論
 加納天満宮の創祀は不明。
 斎藤宗円は土岐氏の家宰だったといい、斎藤利永はその嫡男である、美濃国守護代に任じられている。文安二年(一四四五)に、沓井城の築城のさい沓井城の鎮守として祀られたといわれる。沓井城は、岐阜市加納丸の内に築かれた平城だったが、天文七年(一五三八)に廃城となった。この沓井城を前期加納城という。
 慶長六年(一六〇一)に、金華山にあった岐阜城は加納に移され、加納藩となり、
慶長八年(一六〇三)に奥平信昌が入り、奥平氏の居城となった。後期加納城という。
 加納は岐阜市の南にあり、中山道六十九次の五十三番の内宿場町として栄えた。
 加納の山車は、昭和十七年に加納天満宮境内に曳き揃えられた五臺の山車を撮影した写真によると、すべて二層式、唐破風屋根、前面に屋根を設けない前棚があり、采をふる麾振人形がのっている。
 山車の名称は「車」のつくものと、「□、(□は、やま、車偏に山、あるいは山偏に車いずれも文字なし」がつかわれている。車偏に山と書く「やま」は、西濃(岐阜県南西部)、北陸の一部に見られる、本町七丁目の鯰押山はおそらく大垣祭の「鯰山」、大垣綾野祭「鯰山」などに見られる、老人が瓢箪でなまずを押さえようと苦慮するからくりが行われたかもしれない。
 岐阜市加納の山車はその形態を尾張にもとめながらも、一面で西濃を経て上方に志向があったと推定される。
 記録によれば加納町は本町三、四、五、六、七、八丁目、西天神町、清水、東天神町の九つの町内に山車があったといわれる。明治二十四年の濃尾大震災で多くの山車が失われたが、松屋町の山車も震災で罹災し、山車を失った。さらに戦争による空爆で壊滅的な打撃を受けた。
 近年盛時の山車の幕が見つかるなど地元の山車への関心は深い。山車の復活を期待したい。

 加納祭の記事中に誤りがあり、「八木工房さん」からご親切な指摘を頂き、また貴重な資料が記載されるホームページを参照させていただいた。誌して厚くお礼を申し上げたい。ぜひ、八木工房さんのホームページをご覧いただきたい。

◇八木工房ホームページ
 http://www.geocities.jp/yagi_koubou/T1.htm
 http://www.geocities.jp/yagi_koubou/E29.htm

□山車文献資料
・岐阜市史 通史編 民俗
・笠松町史 上、下
・八木工房資料

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇からくりの稽古始まる
2009/10/14(水) 午前 0:47
10月下旬の 加納天神祭 ただ一台の 山車が動きます その「からくり」人形の 稽古が始まりました まだ、衣裳は着けていません 牛若丸の からくり人形です