暘州通信

日本の山車

神が社殿に祀られるようになったのは?

2012年03月06日 | 日本の山車
神が社殿に祀られるようになったのは?

 太刀川類文庫 様
 こんばんは、ご訪問ありがとうございます。せっかくのお尋ねですのに、申し訳ありませんが、適切なお返事を差し上げることが出来ません。……貴方の疑問に対しては明快なお答えができる方がいらっしゃるかもしれませんね。……しかし、もしかしたら納得のゆくお答えに出逢われるまで、はたして何年もかかるかもしれません…? それでは私のおこたえにはなりませんから、仮説として私見をおはなししましょう。コメント欄では字数の制限がありますのでこちらからおこたえします。

 神社が社殿を建てて、神を安置し、神が鎮座する神社形式が完成したのは、実証できないものの、【日本に仏教が伝来した時期とほぼ同じ】であろうとする説があり、その時期は概ね五世紀前後ころではないか? という説はかなり有力なようですね。
 私は、【神社の本殿に神を迎え、拝殿に氏子が参集して拝礼】するかたちが整ったのはもうすこし早いのではないかと考えています。
 原始信仰につながる、日本の神の祭祀は、紀元前三千年から四千年くらい以前の、およそ縄文時代中期ころ、つまり日本で稲作が始まったころまでさかのぼるのではないか? と推定しています。そのころの祭祀とは、磐坐、岩倉、神籬(ひもろぎ)などであり、【みあれ】という古い言葉があり、長野県塩尻市には【阿禮神社】があります。  
 日本の神は天に近い山上祭祀にはじまり、やがて平地にも神迎えを行う磐坐が作られる世になったと考えられます。阿波國(徳島県)の古い神社には、平地にある境内に石組みが依存しているのはよく知られます。この古代祭祀が日本の神を祀る、第一期といえるでしょう。
 やがて、集落の首長などの要人の死去には墳墓が建造され篤く敬われるようになりますが、この墳墓の上に神社を建造する形態が出てきます。この祖先を祀る祭祀形態は、大陸からの渡来人たちの祖先の供養と褶合して、【廟】、【祠】などが建造されたと考えられます。日本の祭祀と、渡来人の祭祀が同化した祭祀を第二期としましょう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇『神社』とは(12)
2012/2/23(木) 午後 4:40
... 10世紀ころから述べていくことが理解するには必要であると思います。 [祭祀制度] 鎌倉・室町時代の神道・神社の制度といえば、平安中期から形成されていきました。『22社』奉幣制度が出発点になりましょう。 ...


◇神社考
2012/2/20(月) 午後 0:21
... 百科事典が案内する神社は、以下の通り。       神社    神社(じんじゃ・かむやしろ)とは、神道の信仰に基づき作られた、恒設の祭祀施設。一方で神社 ... 拝殿の奥まったところに神殿が存在する。 ○現代のほとんどの神社がこういう形式を採っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cde4818601w5035/3625662.html

◇年末年始の宮中祭祀 ③ 四方拝
2011/1/1(土) 午後 11:31
年末年始の宮中祭祀 昨日12月31日は 節折 (よおり) の儀   大祓 (おおはらい) の儀 のご祭祀が ... 午前四時ころ、まだ真暗闇であるが、民間の特別な勤労奉仕団の人々が焚く ... さらに武蔵國一宮の氷川神社、山城國一宮の賀茂上下両社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/i1hito/34806124.html

◇女性器と祭祀
2008/6/3(火) 午後 9:33
南紀白浜の阪田山神社です。女性器のレリーフが古代祭祀の対象とされていたようです。 角度を測定すると、どうも冬至のころの朝日が女性器の奧に射し込むようです。 クリスマスが、単にキリスト教の行事ではなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/doctor3044/9644024.html

◇神域の石,手水鉢の盃状穴(古代祭祀の名残り)
2007/11/5(月) 午後 4:09
盃状穴(はいじょうけつ)は古代祭祀に用いたもので弥生時代に朝鮮半島 ... [[attached(11,left)]] ⑪鞍手町新北A神社。合祀された境内の祠参道にありました。 [[attached(12,right)]] ⑫鞍手町剣岳、Y神社上宮。幼少のころ大きな石組の階段若しくは台座 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/utahitotakakiyo/51935854.html


 

◆02546 二宮神社祭

2012年03月06日 | 日本の山車
◆02546 二宮神社祭
□社名 二宮神社
□所在地 
□祭神
ハヤスサノオノミコト 速須佐之男命
イナダヒメノミコト 稻田比賣命
オオクニヌシノミコト 大國主命
フジワラトキヒラ 藤原時平
配祀
若宮八幡神社
阿波八幡神社
□祭
□山車
(順不同)
□汎論
 二宮神社は船橋市三山に鎮座する、延喜式神名帳下總國千葉郡に記載される下總國一一座のうちの一座である。創祀は、社記によると嵯峨天皇期、弘仁年間(八一〇-八二四)と伝わる古社である。社名は延喜式神名帳に寒川神社の記述があり、二宮神社の社号は、香取神宮を總ノ國(上総、下総、安房)の一宮とし、当社を二宮とよんだため現在の社名となったと考えられる。スサノオノミコト、イナダヒメノミコト、オオクニヌシノミコトで、出雲系の神々である。
 二宮とは、社格をあらわす通称である。社前には古くから渓清水が流れ、その流れは下流にある習志野市津田沼に鎮座する菊田神社に通じるといわれ、この水流をもって寒川神社の語源とされる。
 直接の関係はないようであるが、神奈川県高座郡寒川町には相模國一宮である寒川神社が鎮座する。祭神はサムカワヒコノミコト(寒川比古命)、サムカワヒメノミコト(寒川比女命)が祀られる。相模の總ノ國(上総、下総、安房)の古代は、相模國と密接な関係にあったことを考えると、【寒川】の淵源、語源はさらに古くにあると思量される。
 千葉市中央区寒川町一丁目にも延喜式神名帳に記載される【寒川神社】が鎮座し、祭神はアマテラスオオミカミを主神とし、サムカワヒコノミコト、サムカワヒメノミコトがつづくが、これは相模の寒川神社とおなじである。
 当、二宮神社は、近隣二〇村あまりの鎮守でありその範囲は千葉市の西部、船橋市東部および北部、習志野市、八千代市に及んでおり、
七年祭には行政の範囲を超えた各地域からの参集がある。
 サムカワヒコノミコト、サムカワヒメノミコトは古来不明の祭神とされる。私見ではスサノオノミコト、クシイナダヒメだろうと考える。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇23番 二宮神社
2012/2/25(土) 午後 4:59
23番 二宮神社 【住所】 福山市神辺町八尋1203 【祭神】 吉備津彦命、大倭根子彦太瓊尊(孝霊天皇)、細比売命、吉備武彦命、稲田姫命 【例祭】 十月十日(旧例祭日 旧暦十月十九日) 【由来】 創立年代不詳。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/k_sonou0616/66152653.html

◇日吉大社(近江國二宮)
2012/2/17(金) 午後 11:15
... 近江二宮でもあり、 中世では朝廷より奉幣を受けたといわれる神社社格「二十二社」のうちの一社でもあります。 日吉神社・山王神社・日枝神社が全国にありますが、それらの総本宮となります。 ... 西本宮の御祭神は 大己貴神 となっています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kangno10212001/12631394.html

◇二宮尊徳の神社
2012/2/6(月) 午後 8:44
詳しい地図で見る 仕事の途中で岩に張り付いた神社が近くにあるというので行ってみました。 普通の神社は祭神が日本武尊とか天照大神とか言うのに、ここは祭神は「二宮尊徳」  比較的新しい神社なのだがこの前身はお寺だったらしい まずは鳥居で一礼 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/setubi_77/7699981.html

◇大磯六所神社の祭神:櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
2010/11/9(火) 午前 9:41
大磯六所神社の祭神は櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)です。 櫛稲田姫命は出雲神話に出てくる御姫様で、ヤマタノオロチの生贄になり ... 櫛稲田姫命の像です ★大磯と二宮の境はこのように古代出雲族が進出していました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakagawa5939/33744988.html

◇二宮神社創立
2008/10/30(木) 午後 10:00
... 二宮神社の創立と御祭神についてなんですが 弘仁年間(810~823年)に嵯峨天皇の御勅創によるもと伝えられています。 御祭神は、(千葉県神社総覧・二宮神社御由来緒)によると 次の神々が祀られています。   建速須佐之男命 (タケハヤスサノミコト ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shige_shige_727/44953704.html