暘州通信

日本の山車

◆06774 山神社祭

2011年05月31日 | 日本の山車
◆06774 山神社祭
□社名 山神社
□所在地 大阪府泉南市信達楠畑
□祭神
□祭
□山車
山車(櫓・やぐら)
大正時代には曳いたといわれるが、現存しない。
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇鉾田の山車
2008/8/31(日) 午後 6:51
... 鉾田市の山車を鉾田型と呼んでいます。石岡型と佐原型の折衷という意見もありますが、これは石岡型と佐原型がかつて共存 ... 鉾田に現存する形式は、石岡型の変型と言えそうです。 ... 代表的な祭礼は鉾神社祭礼、周辺部にもいくつかの鉾田系囃子が存在 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tokiwa951/38097161.html

◇赤坂氷川山車
2006/10/1(日) 午後 10:32
... その情景は神社は遺伝に収められている大絵馬に見ることができます。 その山車も年月を経て破損して完全な形では残っていませんが氷川神社にはそのうち9台が現存しているという事です。 さすが完全な形では残っていないという事ですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aoyama93forever/20938192.html

◆06708 箱作菅原神社祭

2011年05月31日 | 日本の山車
◆06708 箱作菅原神社祭
□社名 菅原神社
□所在地 大阪府泉南市箱作
□祭神
□祭は十月上旬。
□山車
山車(櫓・やぐら)一臺が出る。
・東若(東若中の略)、下荘地区。
当所には古くから櫓・やぐらが出ていたようであるが何回か更新されている。近年は
平成十二年に阪南市貝掛の工匠武藤俊夫により再建された。
彫刻は和歌山市の坂本工芸社による。
□汎論
 箱作菅原神社。学問の神様として知られる菅原道真は「天神さま」として敬愛され、全国にもその霊を祀る多くの神社がある。菅原道真は、父が菅原是善、母は伴氏ということになっていて。菅原の姓は、もと土師(はじ)氏の出といわれ、曾祖父の菅原古人のときに菅原姓に改められたといわれる。
 出生は、京都市上京区に菅原是善邸跡があり、ここには道真がつかったという産湯井戸がある。奈良市の喜光寺伝では、奈良市の菅原町のちかくとされる。島根県松江市では菅原天満宮が出生の聖地とされている。このように諸説があるが、大阪府藤井寺市には土師ノ里もあり、和泉地方はその勢力の中心火だったとも考えられ、菅原道真を和泉の出身とする説は根強く、同地には菅原神社が多く祀られ篤く敬われている。
 山車(櫓・やぐら)は、素木造りで、前後に長く、前部は基臺を延長させた張出し部があり、後部は一段下げて本座となっている。大きな頑丈なつくりの車輪二輪がつく。
幕板には【斑足王】が彫刻されているのが珍しい。印度(インド)の伝説にでてくる王で、斑足太子の別名がある。父王と牝獅子の間に生まれた子で足に斑点(はんてん)があったことから斑足王(はんそくおう・まだらの足の王の意)とよばれ、たいへん剛勇であった。日ごろから王千人の首を挙げると豪語していたが、千人目に出会ったのが【普明王】であった。ここで斑足王ははじめて我が非を悟り出家したと伝わる。
 大阪府内では唯一の作例ではないかと思われる。

*注)
次を参考にさせていただきました。
◇箱作東やぐらの紹介
夜は貝掛,箱作西と菅原神社,指出森神社,加茂神社の中の一神社へ順番に宮入りします。 このいわゆる「宮当番」は菅原神社, ... 箱作東の略年表・大正12年5月-先代やぐらを 新調。 ・昭和40年-やぐら大破に伴い曳行休止。 ・昭和49年9月-菅原神社境内に ...
 http://yagura.fan-site.net/yagura-introduce/02/yagura.htm

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇田井菅原神社の藩主献上鏡餅
2009/12/2(水) 午前 8:27
... 地域住民からの願いもあり、菅原道真公を御祭神と祭る田井菅原神社を創建し、その社家となりました。 鏡餅は、三点セットとなっており、真中は、床(とこ)飾り餅、向かって右側は、蓬莱(ほうらい)飾り、左側は櫓(やぐら)餅で、大小52個の紅白の餅 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ushisaka2004/58970248.html

◇今日は何の日?(8月15日)
2008/8/15(金) 午前 11:33
... お菓子の神様(菓祖神)を祀る和歌山県の橘本[神社と兵庫県の中嶋神社の例大祭が、制定当時4月15日に行わ ... (1723)江戸市中に火の見やぐらの制定まる (1786)阿蘇山噴火 (1808)正体 ... 内村直也(作家) 大辻清司(写真) 菅原リサ(体操) 津村秀夫(映画評) 山東 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/free_will1972/43944765.html

◇神の期待に応えよう
2007/6/17(日) 午後 5:23
... 石を取り除き、そこに良いぶどうを植え、その中にやぐらを立て、酒ぶねまでも掘って、甘いぶどうのなるのを待ち望ん ... 恵比寿さん、縁談には、出雲の神さま、受験勉強には、菅原神社というように、まるで専門医のように考えているのは、やはり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/elisha_hagiwara/33542538.html

◇お初天神、行ってきたよ
2006/7/23(日) 午後 11:47
... 阪急梅田から少し行ったところに「お初天神」(正式名称は露天神社) があります。 「社名の由来は、菅原道真公が太宰府に流される際に通りかかって詠んだ歌 『露と散る ... 境内はこじんまりとしていますが、大きなやぐらが組まれていて
 http://blogs.yahoo.co.jp/yako_sari/37986683.html

◆06706 種河神社祭

2011年05月25日 | 日本の山車
◆06706 種河神社祭
□社名 種河神社
□所在地 大阪府泉南市新家
□祭神
スサノオノミコト 素盞嗚命
ニュウオオカミ 丹生大神
リュウジン 龍神
境内社
白山神社
 伊弉諾命
水木神社
 大海神
 大龍王
八幡神社
 譽田別命
両皇神社
 天照皇大神
 豐受大神
□祭は
□山車
山車(櫓・やぐら)
次の六区にあったといわれるが現存しない。
・宮(旧山下、宮原)
・上村(元の前川、笠岡、上之原)  
・中村(旧土手岡、中之原
・野口(旧口畑、苗代)  
・高野(旧文武谷、奥垣)
・兎田(うさいだ)
(順不同)
□汎論
 種河神社の創祀は不明。広い系台地があり、桜の名所として知られ、春には多くの人が訪れる。
 天文十四年(一五四五)に当地方は疱瘡が流行したが、多くの人が当社に参詣して危難を救われたと伝わる。ニュウオオカミ(丹生大神)とはニュウツヒメノカミ(丹生都比賣神)とされる。和歌山県奈良県の丹生(硫化水銀)の産出地ほかに祀られるが、大阪府では珍しい。リュウジン(龍神)は雨乞いの神であろうか、和泉地方ではしばしば見られる。


◆05964 一岡神社祭

2011年05月23日 | 日本の山車
◆05964 一岡神社祭
□社名 一岡神社(いちおかじんじゃ)
□所在地 大阪府泉南市信達大苗代
□祭神
スサノオノミコト 須佐之男命
境内社
日吉神社
 大国主命
稲荷神社
 宇迦之御魂命
厩戸王子神社
 厩戸王子命
市杵島姫神社
 市杵島姫命(旧厩戸王子)
牛神神社
 大己貴命
猿田彦命
□祭は十月上旬。
□山車
山車(櫓・やぐら)
・大苗代
・北野
次は出ていない。
・中小路
(順不同)
□汎論
 一岡神社の創祀は不詳。社記には、欽明天皇期(五三九)に創祀。崇峻天皇期(五九二)に厩戸皇子(聖徳太子)が海會寺を建立したとき一岡神社を鎮守と定めたと伝わる。古社であるが延喜式神名帳に記載のない延喜式式外社である。通称【祗園さん】として親しまれる。





◆03830 茅渟神社祭

2011年05月23日 | 日本の山車
◆03830 茅渟神社祭
□社名 茅渟神社(ちぬじんじゃ)
□所在地 
□祭神
八王子(五男三女神)
マサカツアガカツカツハヤヒアメノオシホノミミノミコト 正哉吾勝々速日天之忍穂耳命、
アメノホヒノミコト 天之菩卑命
アマツヒコネノミコト 天津日子根命
イクツヒネノミコト 活津日根命
クマノクスビノミコト 熊野久須毘命
タギリヒメノミコト 多紀理毘売命
タギツヒメノミコト 多岐津毘売命
イチキシマヒメノミコト 市杵嶋毘売
□祭は十月上旬。
□山車
山車(櫓・やぐら)
・獅子講
建造は、昭和二十六年、工匠は波有手(阪南市)の某氏。
彫刻は仙台のものを使用しており、元治元年(一八六四)山岡弥三郎、藤原政光の手によると考えられている。
・戎福中講
・宮元講
明治初期の建造。
・浜中講
明治一九年の建造。
彫刻は西岡氏。
組内記録に、文政二年(一八一九)の『矢倉諸記録』(櫓)があり、このころすでに櫓・やぐらが存在していたと考えられる。
(順不同)
□汎論
 茅渟神社の創祀は不明。茅渟の語源には、茅渟県主(ちぬのあがたぬし)があり、また、大阪湾の古語として、茅渟海(ちぬのうみ)画用いられる。統治から和歌山県にかけて、黒鯛のことを【チヌ】とよんでいる。
 祭には山車(櫓・やぐら)が出るが、その歴史は古く【浜中講中記録】によれば、文化・

◆03830 里外神社祭

2011年05月22日 | 日本の山車
◆03830 里外神社祭
□社名 里外神社(りげじんじゃ)
□所在地 大阪府泉南市岡田三丁目
□祭神
スサノオノミコト 素戔嗚尊
合祀
オオトシノミコト 大年命
エビスカミ 蛭子神
□祭は十月上旬。
□山車
山車(櫓・やぐら)が出る。
・陸方
・浦方
岡田一号
岡田二号
岡田三号
(順不同)
□汎論
 里外神社の創祀は不明。もとは【呉服神社(ごふくじんじゃ、くれはじんじゃ)】と謂い、少し離れた地に祀られていたが奇瑞があり、現地に遷座して祀られることになったと伝わる。社号は氏子の居住する岡田の集落のそとにあったためこのような呼び方になったと伝わるが、創祀時のすがたにたちもどれば、【呉服神社】である。
 『日本書紀』には、垂仁天皇期にイニシキノミコト(五十瓊敷命)を兎砥の川上に遣わし
【倭文部を管理】させたとの記述が見え、兎砥の川上とは泉南市の【信達】の事だといわれ信達には、信達神社が祀られている。
 大阪南部の和泉地方は【泉州機業】で著名であるが、その淵源をさかのぼれば、古代の出雲系氏族が、古丹波(丹後)、綾部(漢部・あやべ)を南下、大阪府池田市の呉服、大阪氏平野区の呉服、松原市の布忍(ぬのせ)、と発展しながら南下して泉州にいたった経路は一本につながる。【和泉と出雲は同義】であることが見えてくる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇佐賀市景観賞に3件 地域の魅力向上に貢献 「與止日女神社」(大和町)  飲食店「饗膳とりい」(呉服元町)
2009/1/23(金) 午前 10:53
... 貢献した市内の建築物などを表彰する第12回市景観賞に大和町川上の「與止日女(よどひめ)神社」▽東与賀町の「東与賀大搦(おおがらみ)・授産社搦(じゅさんしゃがらみ)堤防周辺」▽呉服元町の飲食店「饗膳(きょうぜん)とりい」‐の3件を選ん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta092961/23387235.html


◆03773 信達神社祭

2011年05月22日 | 日本の山車
◆03773 信達神社祭
□社名 信達神社
□所在地 大阪府泉南市信達金熊寺
□祭神
カミヤマトノイワレヒコ 神倭磐毘古命(神武天皇)
カナヤマヒコノミコト 金山彦命
イザナミノミコト 伊邪那美命
境内社
疫神社
久那戸之大神
□祭は十月上旬。
□山車
山車(櫓)がでる。
・馬場
・信達岡中
・幡代
・牧野
次は現存しない。
・金熊寺
・信達六尾
(順不同)
□汎論
 信達神社の創祀は不明。往古は天武天皇一〇年(六二八)に、役小角が金峯、熊野の両神を勧請して祀ったのが最初と伝わり、信達荘十三ヶ村の産土神であった。これよりのち、
 泉南樽井の海岸に神武天皇の神像が打ち上げられ、里人たちにより祀られたが、現在に遷座されたと伝わる。
 朱塗り、彩色を施した五間流れ造りの社殿は江戸時代初期の正保四年(一六四七)の建造と伝わる。

◆02236 波太神社秋祭

2011年05月21日 | 日本の山車
◆02236 波太神社秋祭
□社名 波太神社
□所在地 大阪府阪南市石田
□祭神
ツノコリノミコト 角凝命
オウジンテンノウ 應神天皇
□祭は十月上旬。
□山車
山車(櫓・やぐら)が出る。
・鳥取中
・和泉鳥取
・鳥取三組(波有手組、鳥取上組、鳥取栄組)
・自然田上組
・自然田上東組
・自然田東組
・山中
・黒田
・下出
・尾崎四組(旭町、宮本町、大西町、相生町)
・新
・貝掛
・山中渓
・石田
次は過去にはあったといわれるが現存しない。
・福島
・桑畑
(順不同)
□汎論
 波太神社は、延喜式神名帳和泉國、日根郡に記載される、和泉國  座のうちの一座。
 祭神のツノコリノミコト(角凝命)は鳥取氏の祖とされる。垂仁天皇期、天湯河板挙命は、口の利けなかった誉津別王皇太子のため【くぐい】とよぶ鳥を捕獲した功績を賞して、当地を賜ったことから【鳥取造】の姓を名乗るようになったといい、【ハタ】の地にツノコリノミコト(角凝命)を祀ったのを創祀としている。
 鳥取神社はもと山中にあった【馬目王子神社】で、八王子山の【八王子神社】、山中渓の【山中神社】が合祀され、市杵島姫命を祀る【市杵島神社】がある。
 波太神社の重厚特異な拝殿、本殿、および、末社三神社は、寛永十五年(一六三八)の建立と伝えられ、国の重要文化財に指定される。また、大阪府の指定文化財【三十六歌仙扁額】がある。
 これは、仮説であるが、宗像系の【市杵島神社】の祭祀、【ハタ】の地名は【秦】に通じ、鳥取氏より以前に、出雲系氏族が和泉を治めていたころは、新羅からの渡来系氏族である【秦氏】の支配地だったのではないかと推定される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇京都3日目 雨中の天鈿女命(アマノウズメノミコト)
2008/11/25(火) 午前 6:40
今日の一枚。 上賀茂神社のオテンバ娘。 雨で常に濡れてしまうカメラとレンズに辟易としているところへ いろんなポーズで癒してくれた女の子。 カメラ目線でポーズをとるので、はっきり写っていない唯一のボケ写真がこれしかないのですが、 彼女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kururugi21/20297384.html

◆06670 多奈川住吉神社祭

2011年05月21日 | 日本の山車
◆06670 多奈川住吉神社祭
□社名  住吉神社
□所在地 大阪府岬町多奈川小島
□祭神
スミヨシサンジン 住吉三神?
□祭は十月上旬。
□山車
山車(櫓)を曳く。
深日(ふけ)地区からゆずりうけて改修された。素木唐破風屋根の単層式櫓である。
頑強な車輪二輪の櫓は、全部に長い差出部がある。
□汎論
 多奈川住吉神社は、南海電鉄多奈川線の終点である多奈川駅の西、小島漁港の北側の明神崎の先端に祀られる。境内は海岸性暖地植物のウバメガシにおおわれる。やきとりにつかわれる【備長炭】はこのウバメガシを焼いた炭で珍重され、各地で多くが伐採された。瀬戸内では「ばあべ」とよんでいる。
 いわゆる太閤検地により、淡輪、深日、孝子、東畑、西畑、谷川、小島の七ヶ村ができたが、このうち淡輪、深日、孝子を除く四ヶ村が合併して、【多奈川村】となった。
 以前は【船山車】を曳いたといわれるが現存しない。
*)
次を参考にさせていただきました。 
 http://m-pe.tv/u/page.php?uid=handa0003&id=3

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇素盞雄神社 天王祭 1
2009/6/8(月) 午前 11:24
... 生まれは文京区、町内会活動に熱心な祖父に育てられ、白山神社の小さいお祭りに参加し     山車を引き、子供神輿を担ぎ・・ 小学生になると、台東区小島町に越して、本
格的に祭りの世界に・・     鳥越祭りを体験し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lexus8763/53632685.html 

◇山車や神輿の木彫(館山:やわたんまち)
2008/9/16(火) 午後 11:37
... 後藤義孝 後藤実義房 後藤源義定 小島松連 後藤義徳   などと言わ ... 木彫や装飾作品の数々に目を見張るものがあります。 山車側面の木彫 山車上部の装飾 八幡神社の拝殿上部の龍 木鼻 下立松原神社の神輿 山宮神社の神輿 手力雄神社の神輿
 http://blogs.yahoo.co.jp/kojimah2006/24910797.html

◆01887 船守神社祭

2011年05月21日 | 日本の山車
◆01887 船守神社祭
大阪府岬町淡輪
船守神社
□祭神
キノフナモリ 紀船守
イニシキイリヒコノミコト 五十瓊敷入彦命
キノオユミノスクネ 紀小弓宿禰
□祭は一〇月中旬
山車(櫓)が出る。
・大西組
・大東組
・堂組
・淡輪連中
□汎論
 船守神社の創祀は不明。大阪府の南部にあり、さらにその南は紀州(和歌山県)である。
祭神は紀氏、山車も紀州の紀ノ川沿いに見られる【櫓(やぐら)】とよばれる舁山で、紀州色が濃い。社伝は豊臣秀頼の命により、片桐且元が造営したと伝えられる荘重なつくりで
重要文化財に指定されている。

◆04487 山王宮神社祭

2011年05月20日 | 日本の山車
◆04487 山王宮神社祭
□社名 山王宮神社
□所在地 大阪府大東市新田東本町
□祭神
オオヤマクイノミコト 大山咋命
□祭は十月下旬。
□山車
山車(地車)
・新田東
建造は天保年間と伝わる。
明治初期に改修され、西岡弥三郎により彫刻が付加された。
・新田西
建造は天保年間と伝わる。
(順不同)
□汎論
 山王宮神社の創祀は、当地を干拓して新田をひらいたとき、入植したのが近江湖西(滋賀県)の人々で、当地には神社がなかったので、大津坂本の山王宮より分祀を受けて祭られたという伝承がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇河内長野の氏神・長野神社、河内長野市
2011/4/10(日) 午前 11:36
... 長野神社は旧長野、古野の一部を氏地とする神社で素盞鳴大神を祀り、江戸時代までは「木屋宮」あるい は「牛頭天王宮」と呼ばれていた。明治元年(1868)神社合祀により現在名に改称された。 ... 流造 桧皮葺  室町時代末期建造 重文 正面に千鳥破風と軒唐破風を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/42790432.html

◇石園座多久虫玉神社
2010/4/19(月) 午後 1:36
... 10日 最寄の交通機関: 石園座多久虫玉神社は奈良県中部の大和高田市にある延喜式内社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている神社。 別名「龍王宮」と呼ばれる石園座多久虫玉神社は ... (1931)には宮内省より大礼建造物が一部下賜され、昭和5年8月に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/50326455.html

◇高穴穂神社と高穴穂宮跡
2010/2/20(土) 午前 6:57
... 一帯は平成9年に重要伝統的建造物群に選定されています。  こうした石垣を築造した穴太衆の里の一角、現在の穴太1丁目に高穴穂神社があります。 <地名表示> ●場所↓ <高穴穂宮跡 ... 仲哀天皇が先帝の遺徳を偲び宮中に前王宮としてまつったのが始まりという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/58889202.html

◇古代から凄かった日本の技術力。(猿橋)
2010/1/27(水) 午後 11:56
... 橋の袂に建っている山王宮。さすがお猿さん関係(笑)  何気にこれ、凄いと思いませんか? ∑( ̄□ ̄lll ... 日本は土地柄として、木造の建造物が多いから、どうしても太古の物は残りにくいです。 ... 法隆寺をはじめ、多くの神社、仏閣、城郭が残っています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/49865409.html

◇世界の何々
2008/11/10(月) 午前 10:54
... ( 国別に)    寺院  神殿  神社  仏閣  王宮  宮殿      教会  修道院  僧院  城  旧蹟  遺跡    美術館  博物館  展望台  公園  新名所    観光地  劇場  歴史的建造物  世界遺産     等 その他を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hagetaka65/19362485.html

  

◆04291 須波麻神社祭

2011年05月20日 | 日本の山車
◆04291 須波麻神社祭
□社名 須波麻神社(すはまじんじゃ)
□所在地 大阪府大東市中垣内二丁目
□旧国名 河内國
□祭神
オオクニヌシノミコト 大國主命
ククノチノカミ 久久能智神
境内社
稲荷社
ウカノミタマノカミ 倉稲魂
□祭は十月下旬。
山車(地車)一臺を曳く。
・中垣内(なかがいと)
幕末期の文久元年(一八六一)頃の建造。
彫刻は師は、西岡一門の手になる。 
□汎論
 須波麻神社は、延喜式神名帳河内國讃良郡(さららぐん)に記載される、河内國一一三座のうちの一座。大東市の延喜式神名帳記載神社は当社のみである。創祀は不明。生駒山系の西麓は南部の大和川、北部の寝屋川、淀川が渾然となる氾濫原であり、西部の大阪湾がそれに続いていた。河内國頭部は生駒山の汀線の上に多くの古社が祀られている。
 【須波麻】とは、【州浜】の意味と考えられ、山腹などから砂嘴状に伸びた地などを指す。近くの旧野崎村は【野崎観音】で著名で、【お染・久松】の悲恋でよく知られ、仲良く並んだ【比翼塚】がある。
 東海林太郎さんの往年の名歌、【野崎小唄】に、
 
   野崎まいりは 屋形船で参る……

 とあるが、近年でも、東大阪一帯には、湿地が残り、水利の深い運河が縦横に通っていて、菱屋あたりの農家は、肥料や収穫した農産物を船で運んでいたものである。古代にはあたかも上町台地で囲まれた【内湖】のような様相だったのではなかろうか。
 須波麻神社の祭神は、オオクニヌシノミコト(大國主命、大己貴命)で、境内に、稲荷社が祀られるのも、古代出雲系神社の通例である。当社には、出雲大社と同体との伝承がつたわり、数多ある出雲系神社のうちでも由緒ある別格神社だったと考えられるが、遺憾ながら古資料を欠き、伝承にとどまっている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇河内神社の神輿
2010/12/5(日) 午後 10:40
①平成22年10月3日(日)河内神社境内にて撮影。 運行: 神社:河内神社 地区:三豊市 山本町 河内校区 備考:
 http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/53172306.html

◇大塚・河内神社の中世板碑/村上市
2008/12/30(火) 午前 9:44
旧岩船潟の潟端にある集落で、集落の外れの水田地帯に河内神社がある。 本神社は創立年不詳。 祭神は、後白河院ノ後胤繁治卿 天照大神。伝承では雲上佐市郎公の縁者の 繁治卿を祀る ... 本神社の境内には、セメント製の祠があり 庚申塔、八将神塔、金毘羅大権現塔 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/45911870.html

◇~河内神社~
2007/9/4(火) 午後 5:44
... 彡  ★彡  ☆彡  ★彡                 ●●●河内神社●●● ◆ご祭神◆『大山祇命(おおやまつみのみこと)』 ◆社 殿◆本殿、拝殿 ◆境内建造物◆鳥居(石造・寛政十一年・銘三須 水撰)、灯籠(石造・寛政五年) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shirasaki_1122/49318820.html

◇河内神社(倉橋島)
2007/3/29(木) 午前 10:21
... 河内神社 ご祭神 不詳 鎮座地 呉市倉橋町長谷(倉橋島) ご由緒 不詳 参拝日 2007年1月 写真の説明・・・・ 1.参道の石段 2.鳥居 3.手水鉢   年代刻印見当たらず。 4.拝殿   境内は掃き清められています。 5.拝殿内   船の操舵輪が奉納されています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mihiroyuki25/8217389.html

◇惣河内神社の百日桜
2005/11/22(火) 午後 11:51
白猪の滝の水先案内人・おいわさんに、愛媛県川内の隠れた紅葉の名所、惣河内神社に連れて行ってもらう。 神社の入口では、狛犬と美しいイチョウの紅葉がお出迎え 境内の紅葉 桜と紅葉が一緒にみれる 百日桜という寒桜で、12月末頃まで咲いているらしい
 http://blogs.yahoo.co.jp/syumatsunotabibito/17901789.html

◆31187 丹波古街道

2011年05月19日 | 日本の山車
◆31187 丹波古街道

 【天橋立】で名高い丹後の宮津(京都府宮津市)を南へ、酒呑童子の大江山麓を、福知山市、丹波市、丹波篠山(兵庫県篠山市)川原から長い天王峠を越え、大阪府能勢町宿野、豊能町、ここから猪名川に沿い、いくつかのトンネルを抜け、一庫(ひとくら)を下り、兵庫県川西市の平野、多田院、ふたたび大阪府の池田市木部、さらに豊中市蛍池、庄内から大阪市東淀川区十三(じゅうそう)、ここで淀川を渡り、大阪市北区中津、大阪駅と阪急百貨店の間に出る。概ね国道一五六号線である。
 さらに、御堂筋を経て、高島屋百貨店、南海電車の前。ここから浪花区元町から、大国町、国道二十六号線をさらに南へ。
 西成区玉出、住之江区では、住之江大社前を経れば大和川で、この川を渡れば堺市である。
 三国ヶ丘、羽衣、貝塚から和泉を南下し岬町、孝子峠を越えれば紀州(和歌山県)で、紀ノ川を渡れば和歌山市。ここをさらに南下すれば紀州熊野にいたる。
 京都府宮津市と、和歌山県熊野はふるくから一本の道で結ばれていた
 おおまかに述べたが、これが古丹波(丹後國)と紀州を結ぶ古街道で、堺と二上山の麓の當麻庄(たえまのしょう)から、飛鳥を結ぶ【竹内街道】は丹波古街道の支線と考えられる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇本州の端っこを目指せツー②
2011/5/16(月) 午後 9:58
... ゼルのガソリンタンクが心許ない。 国道191号線に戻り、スタンドで給油。 なんと11 しか入ら ... 滝を満喫。 さぁ、たっぷり涼んだので、南下を再開です。 ちなみに、この県道38号線 ... ツーだったけど、出来ればもう一本、ツーに行きたくなりました(笑)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazu7046/51738805.html

◇奈良県・十津川村 谷瀬吊橋
2011/5/4(水) 午後 3:53
... 今回は無理せず十津川村一本に絞ります。 ルートは近畿道~阪和道~南阪奈道葛城ICから国道24号~国道168号で十津川村まで。 たぶん3時間くらいでつくだろうから ... つり橋の次は再び国道168号線を南下します。 同じような細いクネクネ道が続き。。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oja_____/34630643.html

◇国道168号線
2010/8/26(木) 午後 4:45
... 中央環状道路を南下して、鳥飼大橋を渡らず淀川右岸の河川敷道路 ... 今日はここを右折、この先国道1号と交差し 越えた所から国道168号が始まる。  この道は、中央オレンジの二車線道路 ... パンクです  予備のチューブは一本必ず携帯しているので ...
5月10日、『一本桜』を見に・・・
 http://blogs.yahoo.co.jp/kentax01jp/17946101.html

◇2010/6/6(日) 午後 8:35
2010年5月10日、朝刊の記事に「小岩井の一本桜、満開」という記事がありました。 で、そのまま夜勤明けで行ってきました。 午前8時30分出発。 国道4号 をひたすら北上。道の駅「石鳥谷」で休憩。 ... 国道4号 を南下し、帰宅となりました。 概算での走行距離 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ji7wpv/32798770.html

◇愛情一本
2008/5/26(月) 午前 1:23
... 針の道の駅につく頃には小雨になっており, 自転車を出して,支度ができるころには雨はほとんど上がっていた. 国道369号線を少し南下して,県道を東に向かう. 最初は細い道だったけど,すぐに2車線の大きい道になる. 車も少なくて走りやすい道ではある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/halt219/42585897.html

◆04269 布忍神社祭

2011年05月19日 | 日本の山車
◆04269 布忍神社祭
□社名 布忍神社(ぬのせじんじゃ)
□所在地 大阪府松原市北新町二丁目
□祭神
ハヤスサノオノミコト 速須佐男之尊
ヤエコトシロヌシノミコト 八重事代主之尊
タケミカヅチノミコト 武甕槌雄之尊
摂社 
末広稲荷社
ウカノミタマノオオカミ 宇迦之御魂大神
□祭は十月中旬。
□山車
山車(地車)一臺を曳く。
・更池
明治十四年の建造。
工匠は川村新吾。
彫刻は、西岡弥三郎。
□汎論
 布忍神社の創祀は不明。【布忍(ぬのせ)】の社号は、当社が古くは【布忍荘】に祀られていたことによると推定される。もとは北にある天見丘に祭られていたが遷座したと伝わる。丹北郡布忍荘は、『新撰姓氏録』に、「布忍首は中臣氏と先祖を同じくし竹内宿禰を遠祖とする」の意の記述が見える。
 明治以前は「祇園社」として牛頭天王を祭神としていたが、明治以降はスサノオノミコト(素盞嗚命、速須佐男之尊)となった。
 本殿は、大阪府の文化財に指定され、狩野派の見事な彩色画が描かれている。