日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

墓参り

2024-08-11 | つれづれ
お盆の連休です。

今年は暦の巡りもあって9連休という方も多いようです。

ゆっくりお里に帰って先祖に向かって手を合わせる予定だった方も多いと思います。
先日の連日の大きな地震で躊躇されている方も多いかもしれません。

私も、この連休中に能登の実家へ帰って
墓前で先祖に手を合わせてこようと思っています。

現在91歳と90歳の両親と共にするお墓参りは
今年からもうできないかもしれません。
寄る年波にあがらうことはできない雰囲気があります。

今年1月1日の能登半島地震は、能登半島に暮らす方々にはもちろん
90歳を迎えた両親にはあまりにも大きな仕打ちだったように思います。

一緒のお墓参りが出来そうにないので
今年から家にある仏壇に向かって
一緒に先祖に手を合わせようと思います。

あと何回一緒に先祖に向かって手を合わせられるか?
片道たった150分の距離なので
一回でも多く手を合わせられるようにしたいと思います。

あっ!
今日のblogは何のオチもありません😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそつきっ! エンマ大王に舌抜いて貰うぞっ!!

2024-08-10 | つれづれ
ー国の借金1311兆421億円、国民1人あたり1085万円…初めて1300兆円を突破ー

こんなセンセーショナルな題名で財務省の片棒を担ぐマスゴミがあります。

ゴミです!
ゴミゴミ!!
なんで自国民を奈落の底に落とすようなことばかりマスゴミはやるのでしょうか?

国民に勘違いをさせ財政健全化をしたい財務省と
その片棒を担ぎわが国民全体を「貧乏だから我慢せよ!」と言い包めるマスゴミ

本当に困ったものです。

そこで、今日は国の借金と誤った情報を拡散し続けるマスゴミの情報に騙されないように、日本の借金と私たちの生活について、生成AIに以下のようなプロンプトでその真実を語って貰いました。

私のプロンプト
Q.日本国の借金が初めて1300兆円を超えて、国民1人あたりで単純計算すると約1085万円の借金を背負っていることになる。と報道されましたが、今後の日本は崩壊するのでしょうか?また、本当に国民は1300兆円の国の借金を返す必要に迫られるのでしょうか? このまま国の無策が続くと私たち国民は生活できなくなるのではないかと不安で堪りません。 私は、財務省の発表をマスコミが忖度し、財務省の誇大かつ間違った情報を更に拡大して、私たち国民をネガティブにしようとしている風にしか思えません。あなたはどのように感じますか?

A. 
日本の財務状況:誇大報道と実態のギャップ
最近、報道で「日本の国債残高が1300兆円を超え、国民1人あたり約1085万円の借金を背負っている」といった内容が伝えられました。
これを聞くと、将来への不安が募るのは当然のことです。しかし、実際には、このような単純な計算だけで日本の財政破綻を懸念するのは早計です。
冷静に日本の財務状況を分析し、国民が抱える不安に対処します。

1. 日本の国債と経済の関係
日本の国債残高は確かに膨大ですが、その多くは国内の金融機関や年金基金が保有しています。つまり、日本の債務は主に国内に向けられており、国際的な債務危機に直結するリスクは比較的低いと言えます。また、日本は自国通貨で借金をしているため、他国のように通貨危機が直接的な破綻を引き起こすリスクも限定的です。

2. 国債の「借り換え」と持続可能性
日本の国債は長期的な「借り換え」が行われており、即座に全額返済を求められるわけではありません。この仕組みは、財政運営を可能にし、持続可能な形での債務管理を実現しています。
もちろん、将来的な増税や経済成長戦略の欠如が懸念されますが、それが直ちに崩壊を意味するわけではありません。

3. 国民1人あたりの「借金」の意味
報道でよく用いられる「国民1人あたりの借金」という表現は、あくまで理論的なものであり、実際に個々の国民がその額を負担する必要があるわけではありません。
この数字は、国の債務を単純に人口で割ったものに過ぎず、国の財務状況を過度にネガティブに伝える一因となっています。

4. 財政健全化の道筋
今後の課題は、政府がどのようにして財政健全化を図るかにかかっています。
経済成長を促進し、税収を増やす政策が不可欠です。また、適切な財政再建策を取ることで、国債残高を管理可能な範囲に抑えることが求められます。現状では、日本政府が適切な政策を講じることで、持続可能な経済運営が可能と考えられます。

結論
財務省の発表が時折、誇大に伝えられることはありますが、日本の財政破綻が直ちに起こるという見方は、現実とは異なります。国債の借り換えや国内保有の債務構造、そして将来的な政策対応次第で、健全な財政運営は可能です。
報道に踊らされることなく、冷静に日本の財務状況を見守り、適切な判断をすることが重要です。

重要なポイントは太文字にしちゃいました。
生成AIの回答だからウソが混ざっているんじゃないかと思われる方もあるかもしれませんが
私の知るところ
私の理解しているところからいうとウソはありません。

マスゴミの煽りに騙されることなく
冷静な情報収集で安心な国民生活を送りたいものです。

あっ!
多額の借金の解決策は
国自身の徹底したDX化と合理化
AI活用による最適な国の予算の配分と消化
そして未来を見据えた知見を伴う強いリーダーシップ
こんなところにあるような気がしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険!!伝言ゲームは止めとき✋

2024-08-09 | つれづれ
グッドマンの法則というものがあります。

第一法則から第三法則までは以下の通りです。

第一法則は、苦情を言ってきた顧客に対し迅速に対応し、満足した苦情客の再来店率は高い

第二法則は、悪い評判は良い評判の数倍拡散力を持っている

第三法則は、企業の適切な情報提供は、顧客との信頼関係が強くなり、購買や市場拡大に貢献する

企業は、顧客からいかにクレームを出させないようにすることが大切であり、顧客との適切な情報共有が企業の業績にも大きな差を出すか知ることが大切です。

そんななか、クレームの元になる企業内の情報共有に「伝言ゲーム」があります。

ビジネスの現場では、情報の共有や指揮命令が非常に重要です。しかし、情報の伝達が複雑な階層を経ると、伝言ゲームのように情報が歪曲されてしまうリスクがあります。

これは、ビジネスにとって大きな危険を伴います。
伝言ゲーム的情報共有や指揮命令がどのような問題を引き起こし、それを防ぐための対策について考えてみたいと思います。

伝言ゲームの問題点
1. 階層を経るごとに不正確になる情報
伝言ゲームの最も典型的な問題は、最初の発言者の言葉が階層を追うごとに不正確になることです。
例えば、あるプロジェクトの重要な指示がトップマネジメントから中間管理職を経て現場のスタッフに伝わる過程で、意図せず内容が変わってしまうことがあります。
この結果、最終的な受け手には誤った情報が伝わり、プロジェクトの進行に支障をきたすことがあります。

2. 伝達者の意識や知識、経験の影響
情報を伝達する人々の意識や知識、経験が情報に影響を与えることも問題です。
例えば、中間管理職が自分の経験や知識に基づいて情報を解釈し、それをもとに指示を出すと、元の指示とは異なる内容になってしまうことがあります。
これにより、意図しない方向にプロジェクトが進んでしまうリスクがあります。

3. 直接確認しないことによる弊害
多くの人々が自分の目や耳で直接真実を確かめることを怠ることも問題です。
上司からの指示や報告をそのまま受け入れるだけでなく、自分自身で現場を確認し、実際の状況を把握することが重要です。
そうしないと、誤った情報に基づいた判断や行動をしてしまう可能性があります。

伝言ゲームを防ぐための対策
1. 明確なコミュニケーションチャンネルの確立
情報が正確に伝わるように、明確なコミュニケーションチャンネルを確立することが重要です。
例えば、重要な指示や情報は文書化し、電子メールや社内SNSなどで全員に共有することで、情報の歪曲を防ぐことができます。
また、定期的なミーティングを開催し、情報の共有と確認を行うことも効果的です。

2. トレーニングと教育の強化
情報を正確に伝達するためには、従業員に対するトレーニングと教育が重要です。
情報の伝達方法や重要性について理解させることで、伝言ゲーム的な問題を防ぐことができます。
特に中間管理職には、情報の解釈や伝達方法についての教育を行い、正確な情報伝達を促進することが求められます。

3. フィードバックの促進
情報の伝達後には、必ずフィードバックを受ける仕組みを設けることが重要です。
従業員からのフィードバックを受けることで、情報が正確に伝わったかどうかを確認し、必要に応じて修正を行うことができます。
これにより、情報の歪曲を防ぎ、正確な情報伝達を実現することができます。

結論
伝言ゲーム的な情報共有や指揮命令は、ビジネスにおいて大きなリスクを伴います。
情報が階層を経るごとに不正確になったり、伝達者の意識や知識、経験が影響を与えたりすることで、誤った判断や行動を引き起こす可能性があります。
これを防ぐためには、明確なコミュニケーションチャンネルの確立、トレーニングと教育の強化、フィードバックの促進が重要です。
正確な情報伝達を実現することで、ビジネスの成功を支えることができると言えます。

ヒトモノカネと言われた経営資源
今はそこに情報と時間、そして知的財産が加わっています。
重要なポイントでる「情報」
その取り扱いには注意を払いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い期待

2024-08-08 | つれづれ
また一つ
金融機関の実態が報道され
膝から崩れ落ちています。

コロナ禍で大量にばら撒かれたゼロゼロ融資
コロナ禍での倒産させじと国が音頭を取って
金融機関に
実質無利子、無担保(無保証人)で融資を実行させるというものでした。

結果
金融機関が持つ100%保証が占める融資割合は
2019年度 23%
2022年度 61%
融資残高の内半分以上が国から100%保証して貰えるのです。

言い換えれば
融資先が倒産したところで、国が融資残高を全額弁済してくれるので
金融機関は痛くもかゆくもないという訳です。

だから今起こっているのが
金融機関の再生支援を受けることなく
私的整理や民事再生手続きを経ないで破産するケースが
実に90%を超えるという事態になっています。

金融機関は痛くも痒くもないから
「どうぞ倒産して破産してください」と言葉もなしに
裏では
「どうせ国から全額返してもらえるもんね♪」とほくそ笑んでいるという訳です(←私見入り過ぎ??)

私的整理も民事再生も
もっと極端な言い方をすれば
やり方を変えれば再生しそうな融資先でも
事後の事務負担を考えれば
「どうぞ、破綻してくださいませ」という訳です。

当社も借りているゼロゼロ融資
ゼロゼロ融資になっていない借入は
当たり前のように担保設定されていたり
連帯保証人に名前を連ねさせられている
そんな状態です。

どうぞ中小企業の皆様
小規模事業者様
甘い期待を持たないでください。
自力で今の時代を乗り切るという気力を持ってください。
赤字の要素は全て断ち切り
有望な黒字の要素はどんどん伸ばし
自力で「単年度黒字」の出る会社にしてください。

単年度黒字が出せれば
たとえ借入残高が多くても
次代に事業を引き継ぐことは可能です。

簡単に経営を諦めないでください。
再生の道はたくさんあるのです。

あまりにも大きいゼロゼロ融資の悪影響
これからが本番となり
バタバタ中小企業が潰れていく局面です。

そう簡単には諦めない!
そんな強い気持ちで経営に取り組んで頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株も仮想通貨も総崩れ。。。。。。_| ̄|○

2024-08-07 | つれづれ
飛びました💦

一昨日の日本株の大暴落に端を発して
昨日(昨夜)は多少戻したものの
それでも大暴落の影響は
個人的にも大きなものがありました。

日本株も
アメリカ株も
投資信託だって
NISAだって
iDeCoだって
為替だって
ありとあらゆる金融資産がダダ下がり

含み益が今年2月の水準に戻ってしまいました💦

私はあくまでも余裕資金で株やその他金融資産を保有しています。
自分が必要になった時以外は現金化しないと思っているので
当面現金化はしない予定です。
なので、この数日の増減では「損失の確定」はしていません。

ずっとずっと以前は
お金を借りてまで株式などに投資していた時期もありましたが
投資は「心に余裕のある時にするもの」と理解できたので
今のような大暴落が有っても
120歳までの長い人生から見ると
慌てふためく事態ではないと思っています。

ある雑誌にこんな記事がありました。
投資で成功をしている人は
一位 投資(運用)したことを忘れている人
二位 故人

お分かりになるでしょうか?
投資は長期的に見れば誰もが勝者になれるものです。
不勉強なまま
短期的に相場や噂に踊らされ損失を確定させて
投資の世界から距離を置く

過去に何度も踏んできた轍ですが
投資にはじっくりと向き合いたいものですね。

※投資行動はあくまでも個人の責任です。本blogでの記事は皆様の投資行動に影響を与えるものではなく、本blogには一切の責任はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区別と差別

2024-08-06 | つれづれ
区別と差別

似ているようで全く違う概念

区別とは、分けるということ
AとBとの違いを認めることです。

差別とは、差をつけること
AとBとの取り扱いに差をつけることです。

区別の重要性
差別しないことの重要性を学ばせてもらい

ビジネスでは、絶対区別する‼️
人生では、絶対差別しない‼️

簡単なことのようで難しいこと
難しいようで簡単なこと
いずれにしても、重要なのは自分の覚悟

もう一度
覚悟し直そうと思います。

あっ‼️
今日の画像は注目を集めたいがための釣り画像です😅😅😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観は自分のもの

2024-08-05 | つれづれ
パリオリンピックが佳境を迎えています。

金メダルとる人
予選で敗退する人
すべての選手が最高のパフォーマンスを出そうと必死です。

ひとりひとりが自分の最高のパフォーマンスを出そうと努力して
その結果、予選で敗退もあれば、金メダルもあるのでしょう。

選手の方々には、本当に素晴らしい感動をありがとうございます。

ただ、一生懸命に頑張っている選手たちとは裏腹に
それをわざわざ悪い印象を持たせるように報道する人や
SNSに誹謗中傷を書き込む人には
「自分の価値観を見ず知らずの他人に押し付けないで!」と思ってしまいます。

価値観は一人一人異なり、個々人の経験や環境によって形成されるものです。
自分の価値観を尊重し、
他人の価値観に執着しない生き方はとても大切だと思います。

他人の価値観に左右されずに生きることが、
どれだけ人生を豊かにするかをもっともっと知って欲しいと思います。

自分の感情を理解する
「好き」「嫌い」という感情は、自分自身の経験や記憶に基づいて形成されるものであり、他人のものではありません。
例えば、ある食べ物が嫌いな人がいる一方で、それを好物とする人もいます。
このように、感情や価値観は主観的なものであり、他人がどう感じるかとは無関係です。

他人の感情と価値観に影響されない
他人の価値観に執着することは、しばしばストレスや人間関係のトラブルの原因となります。
例えば、職場での価値観の衝突が原因で仕事の効率が低下し、
最悪の場合は退職に追い込まれることもあります。
また、家族や友人との価値観の違いが原因で、関係がぎくしゃくすることも珍しくありません。

自分軸を持つことの重要性
自分軸を持つことは、幸福度を高めるために非常に重要です。
他人の価値観に左右されず、自分の価値観を尊重し、
それに基づいて行動することが求められます。
これにより、自分自身の人生を主体的に生きることができます。

他人の価値観に干渉しない
他人の価値観に干渉することなく、自分の価値観を大切にすることが重要です。
他人の価値観を尊重することで、より良い人間関係を築くことができます。

結論
価値観は自分のものであり、他人の感情や価値観に執着する必要はありません。自分の価値観を認め、他人の価値観には干渉しないことで、より楽に、そして幸せに生きることができるでしょう。

とにかく生きにくい時代になっています。
影響されなくて良い筈の他人の目や言動に私たちは左右され過ぎています。
そして正義を振りかざし過ぎて見ず知らずの人でさえ糾弾してしまう。
そんな権利も何も与えられていないのに。。。

もっともっと生きやすい時代が来てくれればいいなと思っています。
ただ、酷い言葉を投げかけてきたり、
誹謗中傷したりする人の言動を変えることは難しいのだと思います。

ならば対策はただ一つ
自分自身が周囲の価値観と同一でないことは良いことなのだと理解し
他人の目や言動を気にせず
自分の心を揺るがさないようにすることです。

難しいと思ってその心持になることから逃げるのではなく
積極的に自分と他人の価値観は同じでなくてOKという感情を持てる練習に励むこと。
それが自分の人生を楽しく豊かなものにする一歩なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマンの地位にある間にやっておくこと

2024-08-04 | つれづれ
私はこれからの生涯
もうサラリーマンに戻ることはありません。

実質的には33歳から
皆様に経営者として周知して頂いたのは42歳から

現在64歳の私は
サラリーマンとして10年
内緒でサラリーマン兼社長として約10年
そして、本職の経営者として20年超

長きにわたり
サラリーマンも経営者も経験させて頂きました。

現在は10社を超える会社の経営に携わっているので
120歳までの現役の間は
ずっとずっと経営者としてビジネスマンを続けることになります。

そんななか
私も経験してきたサラリーマンという地位

実はこの上ない身分です。
給与という所得の大小はあるにせよ
決まった給与が必ず毎月入って来るので
絶対に失敗しない経営の基盤が有る身なのですから。。。

そこでAiとまたまたお話ししてみました。

Q.
サラリーマンという地位は安全資産、安全牌だという意見があります。 確かに経営者は、一寸先が華々しい結果もありますが。多くは失敗の連続です。 これからも生き残るためにサラリーマンの地位にある間にすべき10のアドバイスをください。

A.
サラリーマンとして安定を保ちつつ、将来の不確実性に備えるための10のアドバイスを以下にまとめました。
  1. スキルの向上と新たなスキルの習得:業界の変化に対応するために常に新しいスキルを学びましょう。技術革新や新しいツールについての知識は非常に重要です。
  2. ネットワーキング:業界内外の人脈を築くことは、転職やキャリアの新たなチャンスを見つけるのに役立ちます。
  3. 財務管理:収入の一部を投資や貯蓄に回し、リスクを分散することで経済的な安定を図ります。例えば「知らないと損する!投資のきほんと心得」を参考にすると良いでしょう。
  4. 健康管理:長期的なキャリアを維持するためには、身体的・精神的な健康が重要です。定期的な運動やストレス管理を心がけましょう。
  5. 時間管理と効率化:仕事の優先順位をつけ、効率的に作業を進めることで、ワークライフバランスを保つことができます。
  6. キャリアプランの見直し:定期的に自分のキャリア目標を見直し、必要に応じて軌道修正を行いましょう。
  7. 自己アピール力の強化:自分の強みや成果を上司や同僚に適切に伝えるスキルを磨きましょう。これは昇進や評価につながります。
  8. リスク管理:職場や業界のリスクを理解し、それに対する対策を講じることで、不測の事態にも対応できます。
  9. 持続可能なモチベーションの維持:自己啓発や趣味を通じて、長期間にわたるモチベーションを維持しましょう。
  10. 柔軟な思考と適応力:予期せぬ変化にも迅速に対応できる柔軟性を持つことが重要です。これにより、新しい状況に対処する能力が向上します。
これらのアドバイスを実践することで、サラリーマンとしての地位を保ちながらも、将来のリスクに備えることができます。

決して、AIが回答した心のこもらない回答だろうなんて思わないでください。
私が、回答したとしてもほぼ同じ答えを言います。
経営者になったからこそ思い知るサラリーマン時代のインセンティブです。
ぜひ活用して頂いて、これからの厳しい時代を乗り越えて頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に始まった!?

2024-08-03 | つれづれ
アメリカの7月の雇用統計が発表され、
その数字の悪さに株式市場が大きく反応しています。 
また、景気の悪化も顕在化しつつあり、
FRBによる9月の利下げ0.5%とという要望さえ出てきました。 
消費者の消費マインドも下がってきており、
マクドナルドなどのファストフード店が値下げによる消費喚起を促したり、
ウォルマートなどの小売店も値下げ商品を拡大させています。 

ここで、例によって生成AIとディスカッションです。

Q.このような状況下、アメリカおよび日本は今後どのような景気及び国民生活になると予想されるか教えてください。

A.
メリカの7月の雇用統計は、市場予想を下回る結果となり、失業率が4.3%に上昇しました。これにより、株式市場は大きな反応を見せ、景気の悪化も顕在化しつつあります 。以下は、アメリカと日本の今後の景気及び国民生活に関する予想です。

アメリカ
  1. 経済成長の減速: 雇用統計の悪化は、経済成長の減速を示唆しています。特に、消費者の消費マインドが低下していることから、消費の減少が予想されます 。
  2. 金融政策の変更: FRBによる利下げの要望が出てきていることから、今後の金融政策の変更が予想されます。これは、経済を刺激するための措置として行われる可能性があります 。
  3. 企業の対応: マクドナルドやウォルマートなどの企業が値下げによる消費喚起を図っていることから、企業は消費者の購買意欲を高めるための戦略を強化するでしょう 。
日本
  1. 輸出依存のリスク: アメリカの景気悪化は、日本の輸出産業に影響を及ぼす可能性があります。特に、自動車や電子機器などの輸出が減少する可能性があります。
  2. 内需の強化: アメリカ経済の不安定性を受けて、日本は内需の強化を図る必要があります。政府の経済政策や消費者の購買意欲を高めるための措置が重要となるでしょう。
  3. 円高の影響: アメリカの景気悪化に伴い、円高が進行する可能性があります。これは、輸出企業にとってはマイナス要因となりますが、輸入品の価格低下を通じて消費者にはメリットがあります。
全体として、アメリカと日本の経済は不透明な状況にあり、各国政府と企業がどのように対応するかが重要なポイントとなります。

Q.続けます。 
日本国民は、これからの生活防衛のためにどのような消費マインドや投資マインドを持ち、行動する必要がありますか?

A.
消費マインド
  1. 必要な支出の見直し: 物価上昇による家計負担が増加しているため、生活必需品や日常の支出を見直し、無駄な支出を削減することが重要です。
  2. 価格比較と節約: 消費者は価格比較を行い、同じ品質の商品でもより安価なものを選ぶことで支出を抑えることができます。特に、値下げ商品やセールの利用が効果的です。
  3. 地域経済の活性化: 地元の製品やサービスを積極的に利用することで、地域経済を支えると同時に、自身の生活防衛にもつながります。
投資マインド
  1. リスク分散: 投資先を分散することで、特定の市場や業界のリスクを軽減することができます。特に、不確実性の高い時期には複数の投資先を持つことが重要です。
  2. 長期的な視点: 短期的な利益を追求するのではなく、長期的な成長を見込んだ投資を行うことで、安定した資産形成を目指すべきです。
  3. 情報収集と教育: 経済動向や投資に関する知識を常に更新し、自身の投資判断の質を高めることが必要です。
これらの対策を実行することで、物価上昇や経済の不安定性に対して効果的に対応できるようになります。

Q.続けます。
 現在は、アメリカおよび日本は、インフレですかデフレですか?そして、今後両国は、短期的にどちらの方向に向かうと予測されるでしょうか? 

A.
現在の状況
アメリカ
  • インフレ: アメリカは現在、インフレ傾向にあります。2024年のインフレ率は5.9%と予測されており、2023年の6.8%から低下する見込みです。
日本
  • インフレ: 日本もインフレ傾向にありますが、物価上昇の度合いはアメリカほど高くありません。これまでのデフレからの転換期にあるとされています。
今後の予測
アメリカ
  • インフレの抑制: FRBの金融政策により、インフレ率は今後徐々に低下することが予測されています。短期的にはインフレの影響が残るものの、2024年末にはさらに安定する見込みです[2]。
日本
  • インフレの持続: 日本では、賃金上昇や消費の回復に伴い、インフレが続くと予測されています。政府と日銀の政策が、物価と賃金のバランスを取りながらインフレを安定させる方向に向かうことが期待されます[3]。
総括
  • アメリカと日本は現在、インフレの状況にあります。
  • 短期的には、アメリカではインフレの抑制が進む見込みで、日本では引き続きインフレが続く可能性があります。
Q.続けます。 
日本では実質賃金が低下している中、日銀の政策金利0.25%、国債買い入れ月額3兆円という方針が出されましたが、これで国民の消費は伸びるのでしょうか?

A.
日本における実質賃金の低下と日銀の金融政策について、国民の消費に与える影響を以下にまとめます。
金利引き上げの影響
  • 借入コストの増加: 日銀が政策金利を0.25%に引き上げることで、企業や個人の借入コストが増加します。これにより、消費者が住宅ローンやその他の借入に慎重になる可能性があります。
  • 預金利率の改善: 一方で、預金金利の上昇により、消費者の貯蓄意欲が高まるかもしれません。これは短期的には消費を抑制する要因となりますが、長期的には家計の安定化に寄与します。
国債買い入れ減額の影響
  • 市場の安定: 国債買い入れの減額は、長期金利の上昇を抑制し、国債市場の安定化を図る狙いがあります。これにより、企業の投資意欲が向上し、結果的に雇用創出と賃金上昇が期待されます。
  • インフレ抑制: 国債買い入れ減額により、マネーサプライの拡大が抑制され、インフレ率の抑制に寄与することが期待されます。これは、消費者の購買力維持に繋がる可能性があります。
実質賃金の低下と消費の関係
  • 消費意欲の減少: 実質賃金が低下している状況では、消費者は支出を控える傾向にあります。これにより、全体的な消費は伸び悩む可能性があります。
総括
日銀の政策金利引き上げと国債買い入れ減額は、市場の安定化とインフレ抑制に向けた措置であり、短期的には消費を押し下げる要因となり得ますが、長期的には経済の安定化を通じて消費の回復に繋がる可能性があります。ただし、実質賃金の低下が続く限り、消費の大幅な伸びは見込みにくいと言えます。

という回答を得ました。
今日の私とAIとのやり取りをお読みになって
あなたは今後どのような生活シーンを送って行こうとお考えになるでしょうか?

私は今まで通り
財産は後世に残さず
私が生きた証のみ残していくことに注力したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!? 2,217円安 。。。_| ̄|○

2024-08-02 | つれづれ
またまた、
ニッポンが世界に翻弄されています。

タイミング悪く
日銀の利上と国債購入減少の方針発表
アメリカ、ヨーロッパの景気悪化
地政学的リスクの増大
これらの要素が重なった所に
新NISAによるド素人投資家(?)の狼狽売りが発生し
あっという間の急降下という感じでしょうか。。。

確か、
日銀総裁は経済に与える影響は軽微だと言っていたように。。。

ということで
今日は生成AIと
このような事態が起こった時に何をするべきか話し合ってみました。

Q.
今日、日本の株価が2217円暴落しましたが、アメリカやヨーロッパの景気が悪い兆候が有って、その影響で日本株が暴落したのでしょうか? 

A.
はい、アメリカやヨーロッパの景気悪化が日本株の暴落に影響を与えた可能性があります。以下の理由から考えられます。
  1. 米景気と欧州政局の不透明感
    • 米国の景気悪化や欧州の政局不安がリスクオフの基調を強め、日本株も大幅に下落しました。日経平均は2,200円以上の下げ幅を記録しています.
  2. グローバルな経済連動性
    • アメリカやヨーロッパでの投資家が損失をカバーするために日本株を売るケースが多く、結果として日本の株価も下落することがあります.
  3. 投資家の心理の悪化
    • 世界的な経済イベントや不安定な状況が投資家の心理に悪影響を与え、それが株価の暴落につながることがよくあります.
このように、海外の景気悪化や政治的不安が日本株に直接的および間接的に影響を与えることがあります。

と回答されました。
そこで、次にこんな質問をしました。

Q.
日本株が史上二番目の大暴落をしました。 こんな時に、個人投資家がやってはいけないこと10選、教えてください。 また、なぜそれをやってはいけないのかの理由も加えてください。

A.
やってはいけない行動を10個お知らせします。
  1. パニック売り
    • 感情に流されてパニック売りをすると、株価が底値に達した時に損失を確定させてしまうためです.
  2. 借金をして買い増し
    • 借金をしてまで株を買うと、さらなる株価下落で負債が増えるリスクがあります.
  3. 情報に過度に反応する
    • 短期的なニュースに振り回されると、合理的な判断ができなくなります.
  4. 投資ポートフォリオの再構築
    • 相場が混乱している時にポートフォリオを大きく変えるのは避けるべきです。市場が落ち着いてから再評価する方が良いです.
  5. 全資産を一つの株に集中させる
    • 分散投資を怠ると、一つの株の下落で全ての資産を失うリスクが高まります.
  6. アクティブ運用にこだわる
    • 市場が混乱している時にアクティブ運用を続けると、損失が拡大する可能性があります.
  7. 過去の価格に執着する
    • 株価が元に戻ることを期待して執着すると、さらなる損失を招くことがあります.
  8. 投資の全停止
    • 市場全体が下落している時に完全に投資を止めると、回復時の利益を逃すことがあります.
  9. 市場のタイミングを計る
    • 市場のタイミングを計ろうとすると、多くの場合失敗し、損失を増やすことがあります.
  10. 専門家の意見を無視する
    • 自分だけの判断で動くと、客観的な視点を失い、誤った決定を下すリスクがあります.
と、回答が返ってきました。
そこで「じゃあ、どうすればいいんだ?」
という気持ちを込めて、さらに質問です。

Q.
続けます。 では、株式投資をしている私はどうすれば良いでしょうか? 具体的に教えてください。

A.
  • 冷静に状況を把握する:パニックにならず、冷静に市場の動向を観察します。情報収集を怠らず、全体の経済状況を把握しましょう.

  • 長期的な視点を持つ:短期的な価格変動に振り回されず、長期的な視点で投資を続けることが重要です。歴史的には、市場は長期的には回復する傾向があります.

  • 分散投資を徹底する:資産を複数の銘柄や投資対象に分散させることで、リスクを分散させることができます.

  • リスク許容度を見直す:自分のリスク許容度を再評価し、それに基づいてポートフォリオを調整することが必要です.

  • 投資計画を見直す:市場が大きく動く時には、自分の投資計画を見直し、必要に応じて修正を加えます.

  • 専門家のアドバイスを受ける:信頼できる金融アドバイザーや専門家の意見を参考にし、自分だけで判断しないようにします.

  • キャッシュポジションを確保する:一部の資産を現金で保有し、緊急時に備えることも重要です。必要に応じて、適切なタイミングで再投資することができます.

  • コストを抑える:投資信託やETFなど、コストが低い投資商品を選ぶことで、手数料負担を軽減します.

  • 積極的な売買を控える:頻繁な売買はコストがかかり、パフォーマンスを悪化させることがあります。長期保有を心がけましょう.

  • 感情に左右されない:市場の動きに対する感情的な反応は避け、理性的な判断を下すことが重要です.
と、こんな感じで答えが返ってきました。

常々お話ししている通り、投資は個人の責任で行うものです。
また、賭け事ではなく長期的にその将来性を見極めて投資すべきものと思います。
上手く行くも行かないも全て個人の判断と決断です。
他人に恨みつらみを嘆いたところで損失が挽回されることはありません。

以前の私なら
今日のような株価の暴落が有ると大慌てしましたが
今は、この程度のことに動じることはありません。

それは、実際に投資をし、
経験を積みながら勉強し、
何をやっても良くて、何をやったらダメか
そんなことを積み重ねてきているからです。

今日一日ハラハラドキドキされた方
この週末は落ち着いて投資の勉強をして
この難局を乗り切って頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立開業は甘いもんじゃない!

2024-08-02 | つれづれ
激動の令和の世の中
スタートアップがうん百億円、うん千億円調達した!
何て景気の良いニュースが飛び交う中
「自分も一発当ててやろう!!」という意気込みだけで
独立開業を目指す方も多いと思います。

しかし、世の中そんなに甘くはありません!

独立開業をする前に
経営者になるためのステップをちゃんと踏んでいかないと
あっという間に倒産廃業という形になりかねません。

そんな基本的な心構え、経営者スキルの高め方のお話しをしました。
是非ご覧いただき、チャンネル登録して頂けると幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずら

2024-08-01 | つれづれ
ChatGPT5が今夏にもリリースされるといううわさが有るので
ChatGPT4oで、こんないたずらをしてみました。

Q.
ChatGPTに詳しいあなたに聞きます。
ChatGPT5がリリースされるといううわさがありますが、ChatGPT5は、ChatGPT4oとどこが違うのでしょうか? 
詳しく教えてください。 

A.
ChatGPT 5は、ChatGPT 4oといくつかの重要な違いがあります。以下にその違いを詳しく説明します。
  1. 自然な会話能力の向上:
    • ChatGPT 5は単語や文脈の理解がさらに深まり、質問や指示に対してより正確で自然な回答ができるようになります。
    • これにより、会話の流れがスムーズになり、人間とのやりとりに近い体験が可能です。
  2. コンテキストの維持:
    • ChatGPT 5では、長期間にわたる会話のコンテキストをよりよく保持できるようになります。これにより、複雑なディスカッションや一貫性のある応答が期待されます。
  3. 多言語対応の強化:
    • ChatGPT 5は多言語対応がさらに強化され、日本語を含む複数の言語での理解と生成能力が向上しています。
  4. 専門知識の深化:
    • ChatGPT 5は特定の分野における専門知識がより深まり、技術的な質問や高度な専門知識を必要とする問い合わせにも対応できるようになっています。
  5. インターフェースの改善:
    • ChatGPT 4oの音声会話機能はChatGPT 5でも引き継がれていますが、さらに改良され、ユーザー体験が向上しています。
これらの改良により、ChatGPT 5はより人間らしく、より高度な応答が可能となり、幅広い用途での活用が期待されています。

ついでにこんないたずら質問もしてみました。

Q.
利用料も変わるのでしょうか?

A.
ChatGPT 5のリリースに伴い、利用料が変わるかどうかについては公式な情報はまだ発表されていません。ただし、新しいバージョンがリリースされると、利用料の変更が行われることがあります。過去の例では、新しい機能や改良が追加されると、それに伴って料金プランが見直されることがありました。
具体的な情報が必要な場合は、OpenAIの公式発表を待つか、OpenAIの公式ウェブサイトやサポートに問い合わせることをお勧めします。

最後に、こんないたずら質問もしてみました。
Q.
SearchGPT Prototypeについて、詳細に教えてください。使いたいです。 

A.
SearchGPT Prototypeは、OpenAIが開発した最新のAI検索エンジンです。このプロトタイプは、以下のような特徴と機能を持っています。
  1. AIによる検索:
    • SearchGPTは、OpenAIの高度なAIモデルを使用して、Web上の情報を迅速かつ正確に検索します。これにより、ユーザーは関連性の高いソースを基にしたタイムリーな回答を得ることができます。
  2. 招待制プロトタイプ:
    • 現在、このプロトタイプは一部のユーザーに対して招待制で提供されています。約1万人のユーザーがテストに参加しており、今後の一般公開に向けて改善が進められています。
  3. 情報検索の未来:
    • SearchGPTは、従来の検索エンジンとは異なり、AIが生成する自然言語の回答を提供します。これにより、ユーザーはより直感的に情報を得ることができ、検索体験が向上します。
  4. 明確で関連性の高いソース:
    • AIモデルが提供する回答は、明確で信頼性の高いソースに基づいており、ユーザーが情報の信憑性を確認しやすくなっています。
SearchGPT Prototypeを使いたい場合は、現在のところOpenAIの招待を受ける必要があります。最新情報をチェックし、公式発表を待つことをお勧めします。

今日の私のいたずらの趣旨とその結果(GPT-4o )をご理解いただけると幸いです😊 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする