goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

行動しないことの不利益

2024-08-18 | 自己啓発
動け!動け!動け!
考えるな!
躊躇するな!
様子を見るな!
不安になるな!
動け!動け!動け!
死んでも動け!!

そんな時代になりました。
動かないことは何もしていないことと同じ
良い結果になろうと、悪い結果になろうと
先ずは動け!

なぜ行動が重要なのか?
ビジネスの世界では、変化を恐れず、迅速な行動が成功の鍵を握ります。
行動しないことで起こりうる不利益は、以下のような事例で示されます。
  • 機会の損失: 新しい市場の開拓、競合との差別化など、ビジネスチャンスは常に変化しています。行動が遅れると、その機会を他の競合に奪われてしまう可能性があります。
  • 競争力の低下: 技術革新や顧客ニーズの変化に対応するためには、常に新しい製品やサービスを提供し続ける必要があります。行動が遅れると、競争力を失い、市場から淘汰されるリスクが高まります。
  • 顧客離れ: 顧客のニーズは常に変化しており、それに対応できない企業は、顧客から離れていきます。新しいサービスや機能の開発、顧客対応の改善など、顧客の期待に応えるための行動が不可欠です。
  • ブランドイメージの損失: 行動が遅れることで、企業は停滞している、変化に対応できないという負のイメージを抱かれがちです。ブランドイメージの損失は、企業全体の価値を低下させることにつながります。
ビジネス上の具体的な事例
  • 新しい技術の導入: AIやIoTなどの新しい技術の導入を遅らせることで、業務効率化の機会を逃したり、競合との差を広げられてしまう可能性があります。
  • 市場調査の不足: 新しい市場への参入前に十分な市場調査を行わず、安易な判断で行動してしまうと、失敗するリスクが高まります。
  • 顧客からのフィードバックへの対応: 顧客からの意見や要望に対して、適切な対応を行わなければ、顧客満足度が低下し、リピーターを失う可能性があります。
  • 危機管理の不備: 危機発生時に迅速に対応できなければ、企業の信頼を失い、ブランドイメージが大きく損なわれる可能性があります。
ビジネスの世界では、行動しないことが最もリスクが高い選択肢の一つです。変化を恐れず、常に新しいことに挑戦し、顧客のニーズに応えるための行動が不可欠です。行動することで、新たなビジネスチャンスを生み出し、企業の成長を加速させることができます。

ただ、行動に移す際には以下のことも注意点として上げられます。
  • 計画性: 衝動的な行動ではなく、事前にしっかりと計画を立てましょう。
  • リスク管理: 行動に伴うリスクを事前に想定し、対策を講じましょう。
  • スピード: 機会を逃さないためにも、迅速な行動が求められます。
  • 柔軟性: 状況の変化に対応できるよう、柔軟な姿勢を心掛けましょう。
行動することで、企業は成長し、より大きな成功を収めることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギグワーカーする?

2024-08-18 | つれづれ
私は、ウーバーイーツが日本に上陸した当初
渋谷の恵比寿まで行ってウーバーイーツの配達員の登録をしました。

なので、ウーバーイーツの配達用リュックサックを今も持っています。

この秋にも改正されるというギグワーカーに関する法律
この改正によりギグワーカーの労働は花開くことになるのでしょうか?

ギグワーカーとは、
主にインターネット上のプラットフォームを介して、
単発の仕事を請け負う働き方をする人のことです。
フードデリバリーや配車サービスなどが代表的です。

ギグワーカーの明るい展望(?)と課題
ギグエコノミーは、近年急速に拡大しており、
ギグワーカーの数は今後も増加すると予想されています。
  • デジタル化の進展: スマートフォンやインターネットの普及により、仕事を探すことや仕事をすることがより容易になりました。
  • 多様化する働き方へのニーズ: 時間や場所にとらわれず働きたいという人や、副業で収入を得たいという人が増えています。
  • 企業側のメリット: 人材の柔軟な調達が可能となり、コスト削減につながるなど、企業にとってもメリットが大きいからです。
このような背景から、ギグワーカーの将来性は明るいと言えるでしょう。

ギグワーカーの課題
  • 収入の不安定さ: 仕事の量が変動しやすく、収入が安定しないことが大きな課題です。
  • 社会保障の不足: 正社員のように雇用保険や健康保険に加入できない場合が多く、病気やケガをした際の保障が不十分です。
  • 労働時間管理: 自由な働き方ができる反面、長時間労働になりがちで、労働時間管理が難しいケースも少なくありません。
  • 労働条件の悪化: 発注側からの過度な要求や、最低賃金以下の報酬など、労働条件の悪化が問題視されています。
  • キャリア形成: 将来のキャリアパスが定まっておらず、スキルアップやキャリア形成が難しいという課題もあります。
ギグワーカーが直面する課題と今後の展望
一方で、ギグワーカーには、収入の不安定さ、社会保障の不足、労働条件の悪化など、様々な課題も存在します。これらの課題を解決するためには、
  • 政府による制度の整備: 社会保険への加入を容易にする、最低賃金の保証など、政府による制度の整備が求められます。
  • プラットフォーム企業の責任: プラットフォーム企業は、労働条件の改善や、労働者の権利保護に努める必要があります。
  • ギグワーカー自身のスキルアップ: 時代の変化に対応できるよう、スキルアップを続けることが重要です。
ギグワーカーの将来を左右する要素
ギグワーカーの将来は、以下の要素によって大きく左右されると考えられます。
  • 技術革新: AIや自動化技術の発展は、ギグワーカーの仕事にどのような影響を与えるか。
  • 法規制: ギグワーカーに関する法律がどのように整備されるか。
  • 社会全体の価値観: 働き方に対する社会全体の価値観がどのように変化するか。
まとめ
ギグワーカーは、現代社会において重要な存在となりつつありますが、同時に多くの課題を抱えています。これらの課題を克服し、より良い働き方を実現するためには、政府、企業、労働者、そして社会全体の協力が不可欠です。

ということで
あなたはギグワーカーする?しない?

私は、しない、、、かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする