日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

上司像の変遷

2024-08-23 | 経営改善
この10年で、あるべき上司像がガラリと変わった気がします。

以前の感覚で上司という役割を果たそうとすると
数日も持たないような気がしています。

そこで、今日は「今の時代に求められる上司像」を追求したいと思います。

先ずは、現代の上司が持つべきスキルや精神面での強さ、時代に適応するために、具体的に必要な行動や考え方 についてです。

1. 自己啓発と学び続ける姿勢
  • 行動: 定期的に読書、セミナー参加、オンラインコース受講などを通じて、新しい知識やスキルを習得すること。
  • 理由: テクノロジーやビジネス環境は急速に変化しており、現状に満足せず、常に学び続けることでリーダーとしての価値を高めることができます。
2. 共感力とコミュニケーションスキルの向上
  • 行動: 部下との定期的な一対一のミーティングを実施し、フィードバックを積極的に取り入れる。部下の意見を真摯に受け止め、柔軟に対応する。
  • 理由: 部下との信頼関係を築くためには、共感力とオープンなコミュニケーションが不可欠です。これにより、チーム全体のモチベーションとパフォーマンスが向上します。
3. メンタルヘルスのケアとストレス管理
  • 行動: 瞑想や運動を日常生活に取り入れ、ストレスを軽減する。必要であれば、専門家のサポートを受けることも重要です。
  • 理由: 精神面での強さを維持するためには、日々のストレスを効果的に管理し、冷静な判断力を保つことが必要です。
4. テクノロジーに対する柔軟性と適応力
  • 行動: 新しいデジタルツールやテクノロジーを試し、積極的に導入する。ITリテラシーを高めるためのトレーニングを受ける。
  • 理由: テクノロジーが業務効率を大きく左右する現代において、上司自身が最新の技術に精通し、チームに導入することで生産性を向上させることが求められます。
5. エモーショナルインテリジェンス(EQ)の強化
  • 行動: 感情をコントロールし、他者の感情を理解する能力を高める。EQトレーニングやフィードバックを活用し、自分の感情や反応を客観的に振り返る習慣を持つ。
  • 理由: EQは、リーダーシップにおいて非常に重要なスキルです。上司が冷静に状況を判断し、感情に流されずに決断を下すことで、チームの信頼を獲得できます。
6. ダイバーシティとインクルージョンの理解と実践
  • 行動: 多様なバックグラウンドを持つ部下や同僚に対して、公平な対応を心がけ、彼らの意見や視点を積極的に取り入れる。異文化理解を深めるための研修や体験に参加する。
  • 理由: グローバル化が進む現代では、多様性を尊重し、チームにおける多様な意見を活用することが、組織の強みとなります。
7. 自己反省とフィードバックの受容
  • 行動: 定期的に自分のマネジメントスタイルや決断について振り返り、外部からのフィードバックを受け入れ、改善する意識を持つ。
  • 理由: 常に改善を続けることで、時代の変化に対応できる柔軟なリーダーシップを保つことができます。
8. 倫理的なリーダーシップの実践
  • 行動: 透明性を持った意思決定を行い、常に倫理的な行動を心がける。組織内外の信頼を築くために、誠実さと公正さを維持する。
  • 理由: 現代社会では、倫理的なリーダーシップが求められており、上司が信頼されるためには、行動の一貫性と高い倫理基準が必要です。
9. 仕事とプライベートのバランスを保つ
  • 行動: 自分自身とチームのワークライフバランスを重視し、無理のない働き方を推奨する。休暇やリフレッシュの時間を確保し、長期的なパフォーマンスを維持する。
  • 理由: 健康で充実した生活を送ることが、結果としてチーム全体の生産性や創造性を高めることにつながります。
10. 変革への対応力
  • 行動: 社会的・技術的変化に対して柔軟に対応し、チームの中で率先して新しい取り組みを推進する。変化を恐れず、むしろ変革をリードする姿勢を持つ。
  • 理由: 変化の激しい現代において、迅速に適応し、新たな機会を見出す力が重要です。上司が変革をリードすることで、チームの成功が保証されます。
これらの具体的な行動を取り入れることで、現代の上司はより強いリーダーシップを発揮し、チームを成功へ導くことができます。

ちょっとわかりにくい部分もあろうかと思うので
これからは、10年前と今の上司の役割などの面から現代の上司に求められるものを斬っていきたいと思います。

1. コミュニケーションの重要性

10年前: 指示命令型のコミュニケーションが主流で、上司は部下に具体的な指示を与えることが求められました。部下の意見を聞くよりも、業務を円滑に進めるための指示が重視されました。
現在: 上司は部下の意見を積極的に聞き、共感的なコミュニケーションを取ることが求められています。上司は部下のキャリア開発を支援し、メンタリングやコーチングの役割も果たすことが期待されています。
メリット: 部下との信頼関係が深まり、モチベーションが向上する。
デメリット: コミュニケーションに時間がかかり、即時の意思決定が難しくなる場合がある。

2. マイクロマネジメントから自主性の尊重へ

10年前: 上司は部下の業務を細かく管理し、プロセスを厳密にチェックすることが求められていました。
現在: 部下の自主性を尊重し、結果にフォーカスするマネジメントが主流です。上司は全体のビジョンや方向性を示しつつ、部下が自らの判断で業務を進めることを奨励します。
メリット: 部下の創造性が引き出され、イノベーションが生まれやすくなる。
デメリット: 自主性に頼りすぎると、方向性がずれるリスクがある。

3. 短期成果志向から長期的成長志向へ

10年前: 上司は短期的な成果を重視し、売上や効率性を優先することが多かったです。
現在: 長期的な視点から、部下の成長やチームの持続可能な発展を重視する上司が増えています。人材育成やサステナビリティに焦点を当てることが求められます。
メリット: 組織全体の成長が期待できる。
デメリット: 短期的な成果が出にくく、プレッシャーがかかることがある。


4. 上司の地位におけるメリット・デメリット

10年前:権威に基づいたリーダーシップを発揮できました
現在:共感力とコミュニケーションスキルが重要視される時代
メリット: 現在の上司は、部下との信頼関係を築くことで、組織のパフォーマンスを向上させるチャンスがあります。部下の成長に寄与することで、上司自身のキャリアアップも期待できます。
デメリット: コミュニケーションスキルや共感力が求められる一方で、心理的負担が大きくなっています。また、従来の権威を持たないため、リーダーシップを発揮するのが難しい場合もあります。


5. ハラスメント(パワハラ・セクハラ)への対応
10年前: ハラスメントへの意識は低く、パワハラやセクハラに関する問題が明確に取り上げられることは少なかったです。上司の権威が強く、部下への圧力や不適切な言動が見過ごされることが多々ありました。
現在: ハラスメントに対する社会的な意識が高まり、企業も厳しい対応を求められています。上司はハラスメント防止のために、部下との適切な距離感を保ち、尊重する姿勢が不可欠です。さらに、ハラスメントの兆候に気づいた際には迅速に対応し、問題が拡大する前に対策を講じる責任が求められています。
メリット: ハラスメントの予防が徹底されることで、職場環境が改善し、信頼関係が築きやすくなります。
デメリット: ハラスメントのリスクを過度に恐れ、上司が部下とのコミュニケーションを避けるようになり、指導や支援が不足するケースも考えられます。

6. テクノロジーへの対応
10年前: 技術の進歩は緩やかで、上司はITやデジタルツールの利用に積極的ではありませんでした。メールや基本的なソフトウェアの使用が中心で、上司の役割は対面での管理やコミュニケーションが主でした。
現在: テクノロジーの進化により、リモートワークやデジタルツールの導入が急速に進んでいます。上司はこれらの新しい技術に適応し、オンラインでのコミュニケーションやプロジェクト管理を円滑に行うスキルが求められています。さらに、AIやデータ分析を活用して、業務の効率化や意思決定の支援を行うことが期待されています。
メリット: テクノロジーの活用により、業務効率が向上し、柔軟な働き方が可能になります。
デメリット: 技術的な知識不足や対応の遅れがあると、上司としてのリーダーシップが発揮できず、部下からの信頼を失うリスクがあります。


現代のあるべき上司像の提案

  1. 共感力を持ち、部下の成長を支援する。
  2. 短期成果と長期成長のバランスを取る。
  3. 自主性を尊重しつつ、明確なビジョンを示す。
  4. 柔軟な働き方を推進し、ワークライフバランスを支援する。
  5. 組織全体のサステナビリティに寄与する。
  6. ハラスメントを許さない組織文化を推進し、問題を迅速に解決するリーダーシップ
  7. テクノロジーを積極的に学び、業務に適応させる
  8. 技術や社会の変化に柔軟に対応し、常に学び続ける姿勢

「とにかく一生懸命に仕事をすればいい」

そんな生易しい時代ではなくなったということでしょうか。

最後に
現代の上司が持つべきスキルや精神面での強さ、時代に適応するために、具体的に必要な行動や考え方を以下にまとめます(重要なので繰り返します)。

1. 自己啓発と学び続ける姿勢
  • 行動: 定期的に読書、セミナー参加、オンラインコース受講などを通じて、新しい知識やスキルを習得すること。
  • 理由: テクノロジーやビジネス環境は急速に変化しており、現状に満足せず、常に学び続けることでリーダーとしての価値を高めることができます。
2. 共感力とコミュニケーションスキルの向上
  • 行動: 部下との定期的な一対一のミーティングを実施し、フィードバックを積極的に取り入れる。部下の意見を真摯に受け止め、柔軟に対応する。
  • 理由: 部下との信頼関係を築くためには、共感力とオープンなコミュニケーションが不可欠です。これにより、チーム全体のモチベーションとパフォーマンスが向上します。
3. メンタルヘルスのケアとストレス管理
  • 行動: 瞑想や運動を日常生活に取り入れ、ストレスを軽減する。必要であれば、専門家のサポートを受けることも重要です。
  • 理由: 精神面での強さを維持するためには、日々のストレスを効果的に管理し、冷静な判断力を保つことが必要です。
4. テクノロジーに対する柔軟性と適応力
  • 行動: 新しいデジタルツールやテクノロジーを試し、積極的に導入する。ITリテラシーを高めるためのトレーニングを受ける。
  • 理由: テクノロジーが業務効率を大きく左右する現代において、上司自身が最新の技術に精通し、チームに導入することで生産性を向上させることが求められます。
5. エモーショナルインテリジェンス(EQ)の強化
  • 行動: 感情をコントロールし、他者の感情を理解する能力を高める。EQトレーニングやフィードバックを活用し、自分の感情や反応を客観的に振り返る習慣を持つ。
  • 理由: EQは、リーダーシップにおいて非常に重要なスキルです。上司が冷静に状況を判断し、感情に流されずに決断を下すことで、チームの信頼を獲得できます。
6. ダイバーシティとインクルージョンの理解と実践
  • 行動: 多様なバックグラウンドを持つ部下や同僚に対して、公平な対応を心がけ、彼らの意見や視点を積極的に取り入れる。異文化理解を深めるための研修や体験に参加する。
  • 理由: グローバル化が進む現代では、多様性を尊重し、チームにおける多様な意見を活用することが、組織の強みとなります。
7. 自己反省とフィードバックの受容
  • 行動: 定期的に自分のマネジメントスタイルや決断について振り返り、外部からのフィードバックを受け入れ、改善する意識を持つ。
  • 理由: 常に改善を続けることで、時代の変化に対応できる柔軟なリーダーシップを保つことができます。
8. 倫理的なリーダーシップの実践
  • 行動: 透明性を持った意思決定を行い、常に倫理的な行動を心がける。組織内外の信頼を築くために、誠実さと公正さを維持する。
  • 理由: 現代社会では、倫理的なリーダーシップが求められており、上司が信頼されるためには、行動の一貫性と高い倫理基準が必要です。
9. 仕事とプライベートのバランスを保つ
  • 行動: 自分自身とチームのワークライフバランスを重視し、無理のない働き方を推奨する。休暇やリフレッシュの時間を確保し、長期的なパフォーマンスを維持する。
  • 理由: 健康で充実した生活を送ることが、結果としてチーム全体の生産性や創造性を高めることにつながります。
10. 変革への対応力
  • 行動: 社会的・技術的変化に対して柔軟に対応し、チームの中で率先して新しい取り組みを推進する。変化を恐れず、むしろ変革をリードする姿勢を持つ。
  • 理由: 変化の激しい現代において、迅速に適応し、新たな機会を見出す力が重要です。上司が変革をリードすることで、チームの成功が保証されます。
これらの具体的な行動を取り入れることで、現代の上司はより強いリーダーシップを発揮し、チームを成功へ導くことができます。

如何だったでしょうか?
今も昔も変わらぬ上司という名称
しかし、その内容はガラリと変わっているのだと自覚しなければなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺はまだボケてないぞ~!!:物忘れや勘違いを防ぐ7つの習慣

2024-08-22 | つれづれ
最近、物忘れや勘違いが増えてきたと感じていませんか?
私自身も、その影響で仕事上のトラブルを経験し、改善策を模索していました。
ここでは、私が取り入れて効果を感じた7つの習慣をご紹介します。
これらを実践することで、あなたも同じようなトラブルを回避できるでしょう。 

1. スケジュール管理ツールの活用
スケジュール管理は、物忘れやダブルブッキングを防ぐための基本です。GoogleカレンダーやOutlookなどのデジタルツールを活用し、すべての予定を一元管理する習慣をつけましょう。設定した時間にリマインダーが通知されるようにすると、重要な予定を忘れることが減ります。

2. タスクリストの作成
毎朝または前日の夜に、次の日にやるべきタスクをリストアップしましょう。重要なタスクや期日が近い業務には特に注意し、優先順位をつけて取り組むことで、勘違いや見落としを防げます。

3. ルーチン化
定期的に行う業務は、ルーチン化することで忘れにくくなります。例えば、毎週月曜日は経理の確認、毎週金曜日はクライアントとの定期ミーティングといった形で、決まった曜日や時間に決まった業務を行うようにすると、記憶への負担が軽減されます。

4. メモを習慣化
頭の中で情報を覚えておくことに頼るのではなく、すぐにメモを取る習慣をつけましょう。紙の手帳でもデジタルメモでも構いませんが、常に手元に置いておき、重要な情報は即座に記録することが重要です。

5. 健康管理
健康な体は、健康な心と直結しています。定期的な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠を確保することは、認知能力の維持に役立ちます。特に、ウォーキングや軽いストレッチは、脳に良い刺激を与えます。

6. 認知トレーニングの実施
認知トレーニングやパズルゲームを日常的に取り入れることで、脳を活性化させることができます。クロスワードや数独、チェスなど、頭を使う趣味を継続することで、記憶力や思考力を維持しましょう。

7. ストレス管理
ストレスは物忘れや思い込みを助長します。リラックスする時間を取り、瞑想や深呼吸などのリラクゼーションテクニックを活用して、ストレスを軽減しましょう。

大切なのは、自分が勘違いが多くなった、物忘れが多くなったと自覚することです。
恥ずかしいことでも、がっかりすることでもなく、皆が通る道なのです。
ならば、楽しく笑って過ごせるように対策を取っていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超効率的副業やるど~!

2024-08-22 | つれづれ

今の時代に合った働き方はないか?

昨日、月間100万円以上をネットで稼ぐ方とお会いして
さっそく、自分でもやれる副業はないかと生成AIに相談してみました。

Q.連続起業家で創業後のランニングコストが少なくて効率の良い事業を広く広めるコンサルも手掛けるあなたに聞きます。
新規の事業を探しています。あなたのように多方面にわたり創業し、かつランニングコストと労力が少ない事業を手掛けたいのですが。どんな事業がそれに該当するか分かりません。
どのような事業が有るか、またその事業を創業するにあたり、その事業がなぜ効率的かも説明を加えて10個挙げてください。

A.連続起業家として、新規事業を検討する際には、特にランニングコストが低く、効率的な事業モデルが重要です。以下に、低コストかつ効率的に運営できる事業のアイデアを10個挙げ、その理由を説明します。
 

1. オンラインコースやデジタルコンテンツの販売

  • 概要: 自分の専門知識やスキルを活かして、オンラインコースやデジタル製品(例えば、E-book、テンプレート、ツールキット)を作成・販売するビジネスです。これらはUdemyやTeachableのようなプラットフォームを通じて提供できます。一度コースを作成すれば、それを何度でも販売できるため、スケーラビリティが高く、受動的な収益を得やすいです。
  • 理由: 一度コンテンツを作成すれば、追加のコストや労力をかけずに無限に販売が可能です。プラットフォーム使用料が主なコストですが、初期投資が少なくて済みます。
  • 例: プログラミング、マーケティング、デザイン、自己啓発、語学などの分野で、特定のニッチに焦点を当てたオンラインコースを提供します。

2. サブスクリプションベースのニュースレター

  • 概要: 専門的な情報を定期的にメールで配信するサービスです。購読者は毎月または毎週料金を支払い、特定のテーマに関する独自のコンテンツを受け取ります。価値のある情報やインサイトを提供することで、購読者を増やし、安定した収益を確保できます。
  • 理由: コンテンツを定期的に提供するビジネスモデルで、読者が定着すれば安定収入が見込めます。電子メールの配信ツールとライティングの時間が主なコストで、物理的な製品や在庫が不要です。
  • 例: ビジネスインサイト、投資アドバイス、マーケティング戦略、健康・フィットネス、テクノロジートレンドなどの専門ニュースレター。

3. バーチャルアシスタントサービス

  • 概要: 他のビジネスオーナーや個人に対して、リモートで事務サポートを提供するサービスです。例えば、スケジュール管理、メール応対、データ入力、顧客対応などが含まれます。複数のクライアントを持つことで、収益を安定させられます。
  • 理由: 自宅で仕事ができ、クライアントが増えるごとに人員を拡大して対応できます。初期投資はコンピュータとインターネット環境だけで、オフィスや設備の維持費がかかりません。
  • 例: 海外の中小企業のリモートアシスタントとして、異なるタイムゾーンでのサポートを提供するなど。

4. ドロップシッピングビジネス

  • 概要: 自分で在庫を持たずに商品を販売するオンラインビジネスモデルです。顧客が注文をすると、サプライヤーが直接顧客に商品を発送します。販売者はプラットフォーム運営やマーケティングに集中でき、在庫や物流の管理から解放されます。
  • 理由: 商品在庫を持たず、注文が入ってからメーカーや卸売業者が直接顧客に配送するため、在庫管理や物流コストが削減できます。主なコストはウェブサイトの運営費です。
  • 例: Shopifyでオンラインストアを運営し、ファッション、ガジェット、家庭用品などをドロップシッピング方式で販売。

5. オンラインマーケットプレイス

  • 概要: 特定の商品やサービスの売買を行うプラットフォームを構築し、ユーザーが取引できる場を提供します。プラットフォームの運営者は、取引ごとに手数料を受け取ります。ユーザーが自ら商品やサービスを提供するため、運営者は在庫を持つ必要がありません。
  • 理由: プラットフォームを提供し、ユーザー同士が取引を行うビジネスモデル。売上の一部を手数料として受け取るため、初期の開発コストを除けばランニングコストが低く抑えられます。
  • 例: ハンドメイド商品を販売するマーケットプレイスや、フリーランスのサービスを仲介するプラットフォームなど。

6. デジタルマーケティングエージェンシー

  • 概要: 中小企業やスタートアップ向けに、SEO(検索エンジン最適化)、ソーシャルメディアマーケティング、コンテンツ制作、PPC広告などのオンラインマーケティングサービスを提供します。効果が数字で測定できるため、顧客にとっても結果が分かりやすく、価値を提供しやすいビジネスです。
  • 理由: クライアント企業の広告キャンペーンをオンラインでサポート。スキルとツールを使用するため、オフィスや在庫が不要で、結果に応じてフィーを設定できます。
  • 例: ローカルビジネスのSEO対策を強化し、地域での検索結果上位表示を支援するサービス。

7. リモートワーク専門のリクルーティングサービス

  • 概要: リモートワークを希望する人材と、リモートポジションを提供する企業をマッチングするリクルーティングエージェンシーです。近年、リモートワークの需要が増えているため、特化したサービスはニーズが高まっています。
  • 理由: リモートワークの求人市場が拡大している中、専門的なサービスを提供することで、ニッチな需要に応えることができます。クライアントとのやり取りはすべてオンラインで行え、物理的なインフラは不要です。
  • 例: IT、カスタマーサポート、デジタルマーケティングなど、リモートで対応可能な職種に特化した求人サイトや人材紹介サービス。

8. コンテンツキュレーションサイト

  • 概要: インターネット上のさまざまな情報を集め、整理して提供するウェブサイトです。独自の視点や専門性を加えることで、ユーザーに価値ある情報を提供し、広告収入やアフィリエイト収益を得ることができます。
  • 理由: 他のメディアやユーザーが作成したコンテンツを整理して提供するプラットフォームです。広告収入やアフィリエイトで収益化でき、コンテンツ自体を作成するコストが削減できます。
  • 例: 最新のテクノロジーニュースをまとめるサイトや、特定の趣味に関連するコンテンツをキュレーションするブログなど。

9. オンライン教育プラットフォームの構築

  • 概要: 特定の分野に特化した教育プラットフォームを構築し、オンラインで授業や講義を提供するサービスです。講師と学生をマッチングするシステムや、自社で教材を開発・提供する方法があります。
  • 理由: 教材やプラットフォームを一度構築すれば、維持コストが低く抑えられます。特定のニッチ分野に焦点を当てれば、競争が少なく高収益が期待できます。
  • 例: プログラミングやデータサイエンスに特化した学習プラットフォーム、資格取得のための試験対策コースなど。

10. SEOコンサルティングサービス

  • 概要: 企業や個人のウェブサイトが検索エンジンで上位に表示されるように最適化するコンサルティングサービスです。競争の激しい市場での可視性を高め、トラフィックや売上の増加に貢献します。スキルベースのサービスであるため、初期投資がほぼ不要です。
  • 理由: 企業や個人のウェブサイトを最適化することで、検索エンジンからのトラフィックを増やします。スキルベースのサービスであり、設備投資がほぼ不要です。
  • 例: EコマースサイトのSEO戦略を立て、製品ページの検索順位を改善するなど。
以上の10個の事業はいずれも、初期投資やランニングコストが少なく、効率的に運営できる点で共通しています。それぞれがデジタル技術やインターネットを活用しており、柔軟性とスケーラビリティが高いのが特徴です。

如何だったでしょうか?
出来ると思うか、出来ないと思うかはあなた次第
実績のある方のお話しを聞いていたら成功の秘訣が思い浮かんできました。

成功するまで行動し続ける!

皆様の成功をお祈りしております<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人サイト改善の成功事例:効果的なウェブサイトの要素と実践的なアドバイス

2024-08-21 | つれづれ
朝のblogで当社が求人用ホームページを開設していたことを周知しました。

今年6月に求人用ホームページを開設したものの
実際に応募が有ったのは1名のみ
随分苦戦を強いられています。


ということで
応募がわんさか来る求人用ホープページのつくり方のアドバイスを
生成AIの力を借りることにしました。

以下、生成AIの回答です。

企業の成長や成功には、優秀な人材の採用が欠かせません。
そのため、多くの企業が魅力的な求人サイトを作ることに力を入れています。
しかし、ただ求人情報を掲載するだけでは、応募者の目に留まるサイトは作れません。
今回は、実際の企業の求人用ホームページを事例に、求職者の心を掴むためのサイト改善のポイントをご紹介します。

サイト改善の相談とその内容
「管理職の採用を強化したいが、現状のホームページで十分に応募が集まっているのか不安」という悩みを抱える企業から、求人サイトの改善について相談を受けました。
この企業のホームページは、プロフェッショナルな印象を持つものの、
応募数をさらに増やすためには追加すべき情報やページがあるのではないか、
という点が課題でした。
そこで、以下のような改善点を提案しました。

求人サイトに必要な要素
  1. 詳細な求人情報ページ
    求職者が自分に合った求人を簡単に見つけられるよう、職種、勤務地、給与、福利厚生、求めるスキルや経験など、詳細な情報を掲載することが重要です。具体的な情報が多いほど、求職者は自分のスキルやキャリアプランに合った仕事を見つけやすくなります。
  2. 応募プロセスの透明化
    求職者が応募をためらう理由の一つは、プロセスが不透明であることです。応募から内定までのステップや、平均的なスケジュールを明確に説明することで、求職者は安心して応募できるようになります。
  3. 企業カルチャーやビジョンの紹介
    応募者が企業文化やビジョンに共感できることは、応募動機に大きく影響します。会社の使命や価値観を伝えるページを追加し、求職者が「この会社で働きたい!」と思えるようなコンテンツを提供することが効果的です。
  4. 従業員の声やインタビュー
    実際に働いている社員の声は、求職者にとって非常に参考になります。インタビューや成功事例を通じて、社内の雰囲気やキャリアアップの機会を具体的に伝えましょう。
  5. よくある質問(FAQ)セクション
    求職者が疑問に思う可能性のある点をあらかじめ解決できるよう、FAQセクションを設けることも重要です。応募前に不安を取り除くことで、応募率が向上します。
  6. ソーシャルプルーフやメディア掲載実績
    企業の信頼性を高めるため、他メディアに掲載された実績や第三者からの評価を紹介するのも効果的です。これにより、求職者はその企業に対してより強い信頼感を抱くでしょう。
成果と反響
これらのアドバイスを実施した結果、
実際にこの企業の求人サイト閲覧者が増加しました。
特に、応募プロセスの透明化や企業カルチャーの紹介に力を入れたことで、
飛躍的に閲覧者が増えたようです。

求人サイトは、単に求人情報を掲載する場ではなく、
企業の魅力を最大限に伝えるためのツールです。
サイトを改善し続けることで、優秀な人材を効率よく採用できるようになります。

まとめ
求人用ホームページを改善するためには、求職者の視点に立った情報提供が不可欠です。
今回ご紹介したポイントを参考に、自社のサイトを見直してみてはいかがでしょうか?
優れた求人サイトが、次の成功をもたらすかもしれません。

自分で自社HPの改善提案ができる。
いやはや凄い時代になったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【石川県金沢市】専門的な会計サービスでキャリアを築く!税理士法人マネジメントの人材募集

2024-08-21 | つれづれ
今日はコテコテに当社の人材募集用ホームページの告知blogになります。
興味のある人もない人も是非ご一読ください。

そして、興味のある方は是非当社税理士法人マネジメントにご応募ください。

こんにちは!
税理士法人マネジメントを中心とするマネジメントコンサルティングファームでは、
財務の安定と企業の発展をサポートする新しい仲間を募集しています。
当社の監査業務に携わり、プロフェッショナルとして成長できるチャンスをお見逃しなく!

1. 当社の強みと使命
当社は、正確な決算書の作成と適切な施策の実施を通じて、企業の発展を実現しています。
高品質な会計サービスを提供し、企業の経営基盤をしっかりと支えることに全力を注いでいます。

2. 募集職種と仕事内容
  • 監査担当者
    財務記録の精査、法令や会計基準の適合確認を行います。月次巡回監査や決算指導、経営指導を通じて、正確な財務報告を保証します。資格要件には、日商簿記検定2級以上と基本的なPCスキルが必要です。
  • 監査補助者
    資料収集や会計データ入力を行い、監査業務の効率化を支援します。監査担当者と連携し、円滑な監査プロセスを実現します。税理士や公認会計士の資格を勉強中の方も歓迎です。
3. 充実の福利厚生とサポート体制
  • 初任給: 月給230,000円 ~ 300,000円(新卒)、240,000円 ~ 380,000円(中途)
  • 諸手当: 時間外手当、通勤手当
  • 昇給・賞与: 年間最高4回の昇給、年3回の賞与(7月、12月、決算月)
  • 勤務時間: 8:15~17:15
  • 休日・休暇: 年間121日(年末年始・夏季・GW含む)、有給休暇(年20日)
4. 当社の文化と魅力
私たちは、正直で透明な経営サポートを提供し、クライアントとスタッフが共に笑顔になれる集団を目指しています。課題解決を通じて、クライアントの信頼を得ると同時に、スタッフの成長と幸福を追求しています。
5. 募集地域と勤務地
全国から応募を歓迎しますが、勤務地は石川県金沢市です。地域に根ざした業務を行いながら、全国規模でのキャリア形成が可能です。
興味のある方は、ぜひ

なお、募集用ホームページは日々更新していますので
ご応募の際は最新のホームページで内容をご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果的なAIプロンプトの作成術:AI活用の鍵を握る5つの秘訣

2024-08-20 | 経営改善
AIが私たちの生活やビジネスに深く関わるようになり、
誰もがその力を引き出す方法を探し求めています。

その鍵を握るのは、プロンプトの出し方です。

しかし、ただ質問するだけでは、望む結果を得られないこともあります。
そこで今回は、生成AIを使いこなし、
自分の欲しい答えを引き出すためのプロンプト作成術を5つの重要なポイントにまとめました。

1. 具体的で明確な要求をする
「リーダーシップについて教えてください」と聞いても、幅広い解釈が可能です。
そこで「中小企業の経営者が持つべきリーダーシップの特徴を具体的な事例とともに説明してください」といった具合に、
何を求めているのかを具体的に伝えることが重要です。
これにより、AIはあなたの意図を正確に理解し、的確な回答を生成できます。

2. コンテクストを提供する
質問にコンテクスト(文脈)を加えると、AIが回答を導きやすくなります。
「雨の日に、外で1時間歩くときに着るべき服はどんなものですか?」のように、
具体的な状況を示すと、AIはその状況に最適な答えを導き出します。

3. 特定の条件下での回答を求める
プロンプトに条件を加えることで、回答の精度が上がります。
「5万円以下で買える、仕事用に適したパソコンを教えてください」というように、
条件を明確にすることで、AIはその範囲内で最適な提案を行います。

4. 例を提示する
生成AIがどのような回答を求められているのかを理解しやすくするために、
過去の回答や参考例を示すことも有効です。
「過去にこのような回答がありましたが、さらに具体例を追加して詳しく説明してください」といった具合に
例を提示することで、AIの回答を希望する方向に導くことができます。

5. プロンプトの長さと複雑さを調整する
プロンプトは、短すぎても長すぎてもいけません。
また、複数の質問を一度にしないように心がけることが重要です。
焦点を絞り、具体的な依頼をすることで、AIはより正確な回答を提供します。

結論:プロンプト作成が成功の鍵
AIを活用する際、プロンプトの質が結果に大きく影響します。
具体的で明確な要求、コンテクストの提供、条件の設定、参考例の提示、
そして適切なプロンプトの長さと複雑さの調整。
これらを意識してプロンプトを作成することで、AIの力を最大限に引き出すことができるでしょう。

【裏技】 思い通りの答えを出させるノウハウ
  • ゴールを明確にする:何を得たいのか、どのような結果が期待されるのかを自分自身で明確にし、その目的をプロンプトに反映させます。例えば、「読者が実行しやすいマーケティング戦略を提案してほしい」といった具体的なゴールがあれば、それを伝えることでAIの回答がより目的に沿ったものになります。
  • AIの限界を理解する:生成AIは、現実の物理的な行動や感情、特定の専門的判断を下すことはできません。また、リアルタイムの情報や固有名詞を扱う際には限界があります。この点を理解した上で、質問や依頼を行うと、誤解を避けやすくなります。
  • 曖昧さを排除する:質問が多義的な場合や、異なる解釈が可能な場合には、誤った回答が生成される可能性があります。曖昧な言葉や表現を避け、明確な指示を出すように心がけます。
  • ステップ・バイ・ステップで依頼する:特に複雑な内容を扱う場合、一度に多くの情報を要求するのではなく、段階を追って質問することで、より詳細で正確な情報が得られます。
  • 回答後のフィードバック:最初の回答が満足のいくものでない場合、その理由や必要な修正点を具体的に伝えることで、次の回答がより精度高くなります。フィードバックのプロセスを活用することも重要です。

まとめ

今までの質疑応答で挙げたポイントは、効果的なプロンプトを作成するための基本的かつ重要な要素を網羅しています。今回追加した要素を考慮することで、さらに質の高い回答を引き出せる可能性があります。プロンプトの目的を明確にし、AIの特性を理解した上で、具体的かつ段階的に質問することで、望む答えを得やすくなります。

如何だったでしょうか?
是非、生成AIを自分の味方にしてお仕事をスイスイこなしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役120歳までのライフプラン

2024-08-20 | つれづれ
私は120歳まで現役ビジネスマンを続けます。

その為のライフプランを立てました。
特に95歳以降が人生の集大成という感じで面白いプランにしてあります。

ただ口先で120歳まで生きる!!なんて言っていても
「所詮、ただの夢物語」と言われそうなので
具体的にどんなプランを持っているか、そしてそれにどう挑戦していくか
私なりの考えをまとめ、前進したいと思っています。

64歳~75歳:現役ビジネスマンとしての更なる活躍と準備
  • 目標:
    • 既存事業の安定化と成長:新規事業の創出やM&A(買い手側)などを検討し、企業価値の向上を目指す。
    • 後継者育成:後継者の育成を加速させ、スムーズな事業継承の準備を進める。自らは、新たな分野へのチャレンジをしやすくする。
    • 健康増進:定期的な健康診断、運動習慣の確立、バランスの取れた食事により、健康状態を維持・向上させる。
    • 財産形成:ビジネス資金と生活資金を確保するため、投資や不動産など、資産形成を継続する。
  • 行動指針:
    • ビジネススクールへの進学や専門資格の取得を検討し、専門性を高める。
    • 各種コンサルやコーチングを受けることで、経営スキルを更に磨く。
    • 健康診断の結果に基づき、生活習慣を改善する。
    • 色々なものに興味を持ち、具体的に体験する。
    • ファイナンシャルプランナー自身が、最適な資産運用プランを作成する。
75歳~85歳:経験と知恵を活かした社会貢献と新たな挑戦
  • 目標:
    • 起業支援や社会起業家育成:経験とネットワークを活かし、スタートアップ企業を支援する。
    • 趣味の深耕:旅行、芸術、スポーツ、語学など、興味のある分野を深く探求する。
    • 健康維持:定期的な健康チェック、リハビリテーション、介護予防運動など、健康寿命を延ばすための取り組みを強化する。
  • 行動指針:
    • 起業支援プログラムに参加したり、インキュベーターに入居したりする。
    • ビジネスコミュニティに参加し、人脈を広げる。
    • 趣味の仲間と交流し、新たなコミュニティを築く。
    • ビジネスと生活の中に「自分らしさ」を構築する。
85歳~95歳:ゆとりある生活と心の豊かさ
  • 目標:
    • 旅行や趣味を楽しむ:行きたい場所を訪れたり、新しい趣味に挑戦したりする。家の中に留まらない。
    • 自宅での快適な生活:住環境を整え、常に安心して暮らせるようにする。安定した住環境の下で、安心してビジネスに没入できる環境づくり
    • 精神的な豊かさ:瞑想や読書など、心の安定を図るための活動を行う。
  • 行動指針:
    • 旅行や趣味を更に深耕し、新たな体験を積み重ねる。
    • カウンセリングや精神科を受診し、心の健康を保つ。
95歳~105歳:知見と経験を活かした新たなビジネスモデル
  • 目標:
    • シニア向けのコンサルティング事業:長年の経験と知識を活かし、シニア層向けのコンサルティング事業を立ち上げる。
      • ターゲット:シニア起業家、シニア向けの商品・サービス開発企業など
      • コンサルティング内容:起業、事業計画策定、マーケティング戦略、人材育成など
    • オンライン教育プラットフォームの構築:自身の経験や専門知識をオンライン講座として提供し、幅広い層に教育を提供する。
      • 講座内容:ビジネススキル、ライフプランニング、健康管理など
    • スタートアップへの投資:シニア層の投資家として、革新的なアイデアを持つスタートアップ企業に投資を行う。
  • 行動指針:
    • オンライン会議ツールなどを活用し、遠隔地でのコンサルティングを実施する。
    • 動画編集ツールなどを使い、高品質なオンライン講座を作成する。
    • スタートアップコミュニティに参加し、投資先を探す。
105歳~120歳:人類の未来への貢献
  • 目標:
    • 長寿に関する研究への貢献:自身の健康データを提供し、長寿のメカニズム解明に協力する。
    • 人工知能との共創:人工知能を活用し、新たなビジネスモデルを創出する。
    • 未来の世代へのメッセージ:自身の経験や教訓を記録し、後世に伝える。
  • 行動指針:
    • 大学や研究機関と連携し、共同研究を行う。
    • AI開発企業と連携し、新たなサービスを開発する。
    • 回想録を執筆したり、講演活動を行ったりする。
※身体的な制限がある場合の代替案
  • バーチャルリアリティ(VR)を活用: VR技術を活用し、旅行気分を味わったり、遠隔地で人と交流したりする。
  • AIアシスタントの活用: AIアシスタントに様々な業務を代行させ、自分の時間を有効活用する。
  • オンラインコミュニティへの参加: オンラインコミュニティを通じて、世界中の人々と交流し、刺激を受ける。
重要なのは、常に学び続け、新しいことに挑戦する姿勢を持つことです。

大変長文になりましたが、これを作っていて思うことは
これから先、テクノロジーは更に発展し、浸透して行くと思われるので
それぞれの年代で活動しようと思っていることは
もっともっと幅が広がる気がしています。

そして、年代を問わずすべて前倒しで達成して行く意気込みが湧いてきました。

今日が楽しい
明日も楽しい
ずっとずっと楽しい
そんな人生を送れるように
今日もまた勉強とチャレンジをしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ防止!

2024-08-19 | つれづれ
夏バテを通り越して〇にそうな暑さが続いています。

そこで
夏バテ防止策をお知らせしたいと思います。
このblogを読んで、少しでも涼やかにお過ごしいただけると幸いです。

暑さを感じずに済むための工夫は以下の通りです。
  • 涼しい服装と素材選び:
    • 綿や麻素材の洋服: 汗を吸収する量は綿が約18g/100g、麻が約20g/100gと、化繊の約3倍。
    • 外出時: 帽子は日射を約50%カット、日傘は日射を約90%カットの効果が期待できます。
  • 室温管理:
    • エアコン: 室温は28℃以下に設定。湿度も50~60%に保つと快適です。
    • 扇風機: 風量を調整し、首振り機能を活用しましょう。
  • 涼しい場所の活用:
    • 外出: 早朝(午前5時~7時)や夕刻(午後7時~9時)は気温が約5℃低くなることがあります。
  • 水分補給:
    • 1日あたりの水分摂取量: 体重×30mlが目安です。
    • 汗をかいた後: 水分と一緒に塩分も補給しましょう。
  • シャワーやお風呂:
    • シャワー: 38℃以下のぬるま湯で5分程度。
    • お風呂: 38~41℃のお湯に10~15分。
夏バテしないための食事
  • 1日の摂取カロリー: 基礎代謝量+活動量で算出。
  • 水分摂取: 1日2リットルを目安に。
  • 食事の回数: 1日3食を心がけ、間食も取り入れると血糖値の急上昇を防ぎます。
前向きに生活するためのヒント
  • 目標設定: 1週間単位で小さな目標を3つ程度設定。
  • 睡眠: 7~8時間の睡眠を確保。
  • 運動: 毎日30分程度の軽い運動を心がける。
その他
  • 熱中症予防: 体温が37.5℃以上になったり、めまいや頭痛を感じたら、涼しい場所で休んで水分補給を。
より快適に過ごすためのポイント
  • こまめな休憩: 1時間に1回は5分程度の休憩を取りましょう。
  • 冷房病予防: 冷房の風が直接当たらないように注意し、室温の差に気をつけましょう。
  • 緑を眺める: 緑色の植物を眺めるとリラックス効果が期待できます。

※「基礎代謝量+活動量」の算出方法について(補足)
基礎代謝量と活動量について
  • 基礎代謝量: 生きているために最低限必要なエネルギー量です。寝ている間も消費するエネルギーで、身長、体重、年齢、性別によって異なります。
  • 活動量: 日常生活で消費するエネルギー量です。運動や家事、仕事など、活動内容によって消費カロリーは大きく変わります。
基礎代謝量の計算方法
基礎代謝量の計算には、いくつかの方法がありますが、一般的に使われるのは以下の式です。
  • ハリス・ベネディクト方程式:
    • 男性:66 + (13.7 × 体重kg) + (5 × 身長cm) - (6.8 × 年齢)
    • 女性:655 + (9.6 × 体重kg) + (1.8 × 身長cm) - (4.7 × 年齢)
活動量の計算方法
活動量は、基礎代謝量に活動レベルに応じた係数を掛けることで算出します。活動レベルは、以下の5段階に分けられます。
  • 非常に低い活動レベル: 寝たきりなど、ほとんど動かない状態
  • 低い活動レベル: 軽い家事やデスクワークなど、座っている時間が長い状態
  • 低い活動レベルと中程度の活動レベルの間: 軽い運動を週1~3回行う
  • 中程度の活動レベル: 週3~5回、中等度の運動を行う
  • 高い活動レベル: 毎日激しい運動を行う、または肉体労働に従事する
それぞれの活動レベルに対応する係数は以下の通りです。
  • 非常に低い活動レベル: 1.2
  • 低い活動レベル: 1.375
  • 低い活動レベルと中程度の活動レベルの間: 1.55
  • 中程度の活動レベル: 1.725
  • 高い活動レベル: 1.9
例)
  • 男性、30歳、身長170cm、体重60kg、週3回30分のジョギングをする場合
    • 基礎代謝量 = 66 + (13.7 × 60) + (5 × 170) - (6.8 × 30) = 約1680kcal
    • 活動レベルは「低い活動レベルと中程度の活動レベルの間」なので、係数は1.55
    • 1日の消費カロリー = 1680kcal × 1.55 = 約2604kcal
注意点
  • 上記の計算式はあくまで目安です。個人差や体調によって消費カロリーは変動します。
  • より正確な数値を知りたい場合は、専門家(医師、栄養士など)に相談することをおすすめします。
  • 活動レベルは、運動だけでなく、日常生活における活動も考慮して判断する必要があります。
と、まあこんな感じです。
読んでる途中で、暑さを忘れて眠くなったかもですね(*´ω`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代経営を革新するテクノロジー:経営資源との融合と新たな価値創造

2024-08-19 | つれづれ
これからの経営にとって重要なものを
Geminiとやり取りして得た一つの答えです。

必要最低限の要素は揃ったかなと思うのでご紹介します。

現代のビジネス環境は、デジタル化の加速、グローバル化、そしてサステナビリティへの意識の高まりなど、目まぐるしく変化しています。このような環境下で、企業が持続的な成長を実現するためには、従来の経営手法にとらわれず、テクノロジーを積極的に活用した新たな経営戦略が求められます。

今日は、現代の経営において不可欠な経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報、トキ、知的財産)と、それらを革新するテクノロジーとの融合、そして生まれる新たな価値について深掘りします。

1. 経営資源の進化とテクノロジー
かつては静的な存在であった経営資源は、テクノロジーの進化によって動的なものへと変貌を遂げています。
  • ヒト: AIやデータサイエンスを活用し、創造性を最大限に引き出し、複雑な問題を解決する能力が求められています。
  • モノ: IoTデバイスやロボットと連携し、生産性向上、品質管理の高度化を実現。モノ自体がデータを生み出し、新たなサービスを生み出す起点となるケースも増えています。
  • カネ: FinTechを活用し、資金調達の効率化や新たな金融サービスの創出が可能に。ブロックチェーン技術は、金融取引の透明性とセキュリティを大幅に向上させます。
  • 情報: ビッグデータ分析、AIによる予測モデル構築により、より正確な意思決定をサポート。データは企業の最も貴重な資産となり、その活用方法が企業の競争力を左右します。
  • トキ: クラウドコンピューティングや自動化により、業務効率を大幅に改善し、新たな価値創出に時間を充てることができるようになりました。
  • 知的財産: 特許や著作権を保護し、テクノロジーを活用した新たなビジネスモデルを構築。知的財産は、企業の競争優位性を確立するための重要な要素です。
2. 現代経営に必要な要素とテクノロジーの融合
現代の経営において、以下の要素が特に重要であり、テクノロジーとの融合が不可欠です。
  • デジタル変革: AI、IoT、ブロックチェーン、クラウドコンピューティングなどのテクノロジーを駆使し、ビジネスモデルを革新。
  • データ駆動経営: データに基づいた意思決定を行い、ビジネスのあらゆる側面を最適化。
  • カスタマーエクスペリエンスの向上: AIを活用したパーソナライゼーションやチャットボットなど、顧客体験を向上させる。
  • サステナビリティ: 環境負荷低減、社会貢献、コーポレートガバナンスの強化を推進。
  • アジャイル経営: 変化の激しい市場に対応するため、迅速な意思決定と柔軟な組織体制を構築。
3. テクノロジーが創出する新たな価値
テクノロジーと経営資源の融合により、以下のような新たな価値が生まれます。
  • パーソナライゼーション: 顧客一人ひとりのニーズに合わせた製品やサービスを提供。
  • 効率化: 業務の自動化、生産性の向上により、コスト削減を実現。
  • イノベーション: 新しい製品やサービスの開発、ビジネスモデルの革新。
  • 顧客エンゲージメント: 顧客との関係性を深め、ロイヤルカスタマーを育成。
  • サステナビリティ: 環境負荷を低減し、社会貢献を実現。
4. 今後の展望
  • メタバース: 仮想空間でのビジネス展開、新たな顧客体験の創出
  • 量子コンピューティング: 新素材開発、金融モデルの最適化
  • バイオテクノロジー: 医療分野、農業分野での革新的な技術
まとめ
現代の経営において、テクノロジーはもはや選択肢ではなく、必須の要素となっています。企業は、テクノロジーを最大限に活用し、新たな価値を創造することで、激化する競争を勝ち抜き、持続的な成長を実現していく必要があります。

ちょっと横文字が多過ぎました((+_+))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動しないことの不利益

2024-08-18 | 自己啓発
動け!動け!動け!
考えるな!
躊躇するな!
様子を見るな!
不安になるな!
動け!動け!動け!
死んでも動け!!

そんな時代になりました。
動かないことは何もしていないことと同じ
良い結果になろうと、悪い結果になろうと
先ずは動け!

なぜ行動が重要なのか?
ビジネスの世界では、変化を恐れず、迅速な行動が成功の鍵を握ります。
行動しないことで起こりうる不利益は、以下のような事例で示されます。
  • 機会の損失: 新しい市場の開拓、競合との差別化など、ビジネスチャンスは常に変化しています。行動が遅れると、その機会を他の競合に奪われてしまう可能性があります。
  • 競争力の低下: 技術革新や顧客ニーズの変化に対応するためには、常に新しい製品やサービスを提供し続ける必要があります。行動が遅れると、競争力を失い、市場から淘汰されるリスクが高まります。
  • 顧客離れ: 顧客のニーズは常に変化しており、それに対応できない企業は、顧客から離れていきます。新しいサービスや機能の開発、顧客対応の改善など、顧客の期待に応えるための行動が不可欠です。
  • ブランドイメージの損失: 行動が遅れることで、企業は停滞している、変化に対応できないという負のイメージを抱かれがちです。ブランドイメージの損失は、企業全体の価値を低下させることにつながります。
ビジネス上の具体的な事例
  • 新しい技術の導入: AIやIoTなどの新しい技術の導入を遅らせることで、業務効率化の機会を逃したり、競合との差を広げられてしまう可能性があります。
  • 市場調査の不足: 新しい市場への参入前に十分な市場調査を行わず、安易な判断で行動してしまうと、失敗するリスクが高まります。
  • 顧客からのフィードバックへの対応: 顧客からの意見や要望に対して、適切な対応を行わなければ、顧客満足度が低下し、リピーターを失う可能性があります。
  • 危機管理の不備: 危機発生時に迅速に対応できなければ、企業の信頼を失い、ブランドイメージが大きく損なわれる可能性があります。
ビジネスの世界では、行動しないことが最もリスクが高い選択肢の一つです。変化を恐れず、常に新しいことに挑戦し、顧客のニーズに応えるための行動が不可欠です。行動することで、新たなビジネスチャンスを生み出し、企業の成長を加速させることができます。

ただ、行動に移す際には以下のことも注意点として上げられます。
  • 計画性: 衝動的な行動ではなく、事前にしっかりと計画を立てましょう。
  • リスク管理: 行動に伴うリスクを事前に想定し、対策を講じましょう。
  • スピード: 機会を逃さないためにも、迅速な行動が求められます。
  • 柔軟性: 状況の変化に対応できるよう、柔軟な姿勢を心掛けましょう。
行動することで、企業は成長し、より大きな成功を収めることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギグワーカーする?

2024-08-18 | つれづれ
私は、ウーバーイーツが日本に上陸した当初
渋谷の恵比寿まで行ってウーバーイーツの配達員の登録をしました。

なので、ウーバーイーツの配達用リュックサックを今も持っています。

この秋にも改正されるというギグワーカーに関する法律
この改正によりギグワーカーの労働は花開くことになるのでしょうか?

ギグワーカーとは、
主にインターネット上のプラットフォームを介して、
単発の仕事を請け負う働き方をする人のことです。
フードデリバリーや配車サービスなどが代表的です。

ギグワーカーの明るい展望(?)と課題
ギグエコノミーは、近年急速に拡大しており、
ギグワーカーの数は今後も増加すると予想されています。
  • デジタル化の進展: スマートフォンやインターネットの普及により、仕事を探すことや仕事をすることがより容易になりました。
  • 多様化する働き方へのニーズ: 時間や場所にとらわれず働きたいという人や、副業で収入を得たいという人が増えています。
  • 企業側のメリット: 人材の柔軟な調達が可能となり、コスト削減につながるなど、企業にとってもメリットが大きいからです。
このような背景から、ギグワーカーの将来性は明るいと言えるでしょう。

ギグワーカーの課題
  • 収入の不安定さ: 仕事の量が変動しやすく、収入が安定しないことが大きな課題です。
  • 社会保障の不足: 正社員のように雇用保険や健康保険に加入できない場合が多く、病気やケガをした際の保障が不十分です。
  • 労働時間管理: 自由な働き方ができる反面、長時間労働になりがちで、労働時間管理が難しいケースも少なくありません。
  • 労働条件の悪化: 発注側からの過度な要求や、最低賃金以下の報酬など、労働条件の悪化が問題視されています。
  • キャリア形成: 将来のキャリアパスが定まっておらず、スキルアップやキャリア形成が難しいという課題もあります。
ギグワーカーが直面する課題と今後の展望
一方で、ギグワーカーには、収入の不安定さ、社会保障の不足、労働条件の悪化など、様々な課題も存在します。これらの課題を解決するためには、
  • 政府による制度の整備: 社会保険への加入を容易にする、最低賃金の保証など、政府による制度の整備が求められます。
  • プラットフォーム企業の責任: プラットフォーム企業は、労働条件の改善や、労働者の権利保護に努める必要があります。
  • ギグワーカー自身のスキルアップ: 時代の変化に対応できるよう、スキルアップを続けることが重要です。
ギグワーカーの将来を左右する要素
ギグワーカーの将来は、以下の要素によって大きく左右されると考えられます。
  • 技術革新: AIや自動化技術の発展は、ギグワーカーの仕事にどのような影響を与えるか。
  • 法規制: ギグワーカーに関する法律がどのように整備されるか。
  • 社会全体の価値観: 働き方に対する社会全体の価値観がどのように変化するか。
まとめ
ギグワーカーは、現代社会において重要な存在となりつつありますが、同時に多くの課題を抱えています。これらの課題を克服し、より良い働き方を実現するためには、政府、企業、労働者、そして社会全体の協力が不可欠です。

ということで
あなたはギグワーカーする?しない?

私は、しない、、、かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居場所探し

2024-08-16 | つれづれ
爆速に流れる時代の中で
これからどんな世の中になるのかふと考えることがあります。

日々進化し続ける生成AIとロボット
広がり続ける貧富の格差
技術の格差
情報の格差
意識の格差
世界至るところで戦禍が広がり
いつ世の中がひっくり返ってもおかしくないと感じることがあります。

そんな時代の中で、私は今幸せを感じています。
この幸せが、私が現役を続ける120歳のその日まで
そしてその後の健康でハツラツとした老後まで
ずっとずっと続けば良いと願っています。

そのためにも
自分自身が進化し続ける必要があると強く感じています。

安住の地はない
常に安住の地を探し続ける
そんな意識を持たなければ
今の幸せはあっという間に崩れ去り、路頭に迷ってしまう。
そう感じるのです。

たとえどんなに生成AIやロボットが発展しようとも
私たち人間が働かなくて良い環境にはならないでしょう。
(ただし、ベーシックインカムの時代が来る可能性はあるかもしれませんが)

常に自分の居場所を探し続け
自分自身が「生きていて楽しい」「幸せだ」と感じられる世界に居続けたいと思っています。

そのために
情報を収集し
人間を磨き
意識や見識の高い多くの方々と関りを持ち続けたいと思っています。

これは他人に見せるためでも
他人に押し付けるものでもありません。
自分自身が納得できればそれで良いのです。

自分の人生を幸せに過ごすために
これからも居場所探しを続けていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日に寄せて

2024-08-15 | つれづれ
今年も8月15日がやってきました。

この日は、日本人として忘れてはならない日です。
昭和20年(1945年)8月15日正午に
昭和天皇が国民に終戦の詔書を発表し、太平洋戦争が終結しました。

この日を迎えるたびに、私たちは深い反省とともに、
戦争で亡くなった多くの英霊(私の伯父も戦地で命を落としています)に対して祈りを捧げ、感謝の念を新たにします。

太平洋戦争は、国民の生活を根底から破壊し、数多くの尊い命を奪いました。
都市は焦土と化し、家族は引き裂かれ、無数の悲劇が生まれました。
戦場で命を落とした兵士たち
空襲で命を奪われた市民たち
そして戦後の苦難を生き抜いた人たちを思うと
胸が締め付けられる思いです。

彼ら英霊は、
祖国を守るため、家族を守るために戦い抜いた人たちです。

しかし、その彼らも
戦争がもたらす無意味な暴力と悲劇を望んでいたわけではないはずです。

彼らの犠牲があったからこそ、今日の平和な日本があります。
その平和を享受できる私たちは、彼らに感謝の気持ちを持ち続けるべきです。

そして、彼らの犠牲を無駄にしないためにも、
私たちは再び戦争という過ちを犯さないという
強い誓いを立てなければなりません。

戦争の惨禍は決して繰り返してはならない!

私たちが後世に伝えるべきは、
戦争の悲惨さと、それを二度と許さないという断固たる決意です。
お盆で里帰りなんて家族行事で終わらせてはいけない日だと思っています。

世界には今もなお、紛争や戦争が絶えません。
しかし、私たち日本人は、戦争の苦しみを知る国民として、
平和を守るために何ができるのかを真剣に考え、行動べきです。

国際社会の一員として、
平和を実現するための努力を怠らないようにしなければなりません。

終戦記念日にあたり、
英霊に対する祈りと感謝の気持ちを込めて、私たちは思いを新たにすべきです。
二度と戦争という過ちを犯さない!!
平和を次世代に繋ぎ、未来に続く平和な世界を築くために努力し続けることこそが、
私たちが今できる最大の敬意の表し方だと思います。

一日も早く世界から戦争が無くなりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

64歳息子、90歳母親から小遣いをむしり取る

2024-08-14 | つれづれ
ヒッヒッヒッ
もうすぐ91歳になる母親から
お小遣い1万円をせしめてきました\(^o^)/

何て悪い奴なんだと思われそうなので
その状況を説明すると
昨日は夕方に向け能登の実家へ夕食を食べに行ってきました。

能登方面のクライアントとの打合せの後で足を延ばして来たのです。

一昨日の11日も
お昼にお寿司と中華のセットを買って
両親と兄と一緒にお昼ご飯を食べたのですが、
昨日の13日は夕飯にお寿司にニラレバやエビチリ、酢豚など
おそらく家では料理しないであろうものを買って帰り
一緒に夕飯を食べて来たのです。

能登半島大地震の有った1月から3月いっぱいまで
金沢方面にある私の家や姉の家に非難していた両親ですが
4月に能登へ戻ってからは一歩も町外へ出ていません。

なので、
少なくてもひと月に1度
多いとほぼ毎週のように
両親の顔を見に行くと同時に
ひとり両親の世話をしてくれている兄に
一食でも食事を作る手間を省いて貰おうと
毎回にぎり寿司を買って帰るようにしています。

今回もその一環だった訳ですが
食事が終わり
私が家の周囲の破損個所の復旧状況を確認して家の中に戻ると

なにやら
母親が自分の薬箱をゴソゴソ手探りし
その薬箱の底から隠し持っていた1万円を
私に手渡すことなく
こっそり私のひざ元に放り投げました。

「いつもありがとうな」
「感謝しとるわ」
「毎回毎回あんな高いもの(←寿司?)買って来んでいいのに」
「無理せんでいいんやぞ」
「年金しかないからこれだけしか出来んけど」
「はよ仕舞っておけ」

矢継ぎ早に母親の口から溢れてくる思いに
「いらんよ!」と言って突き返す親不孝より
「ありがとう!」と言って母親に感謝する親孝行を選び
貰って帰ってきました。

年金生活で
町民税すら払っていない母親から
十数社経営している64歳の息子が小遣いをせしめて来た実態です。

何年
いや何十年ぶりに貰ったお小遣い

今からおよそ35年前に私が最初の家を建てた時に
「これが最初で最後やぞ」と言って手渡してくれた
くしゃくしゃの旧札交じりの100万円にも嬉しく感謝しましたが
35年の時を経て
今回もなけなしの1万円を
お小遣いとして手渡してくれた母に感謝しかありません。

という訳で
また近いうちに
お寿司と総菜を買って行こうと心に秘めて帰って来た次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90歳母、64歳息子を叱る

2024-08-13 | つれづれ
昨夜遅くに
もうすぐ91歳になる母の携帯から電話がありました。
年に何度も電話をして来る母ではありません。
その母からの電話です。

残念ながら
私は直ぐにはその電話に気づかず
約30分後に留守電に残された母の声を聞きました。

「もしもし、もしもーし、もしもーし、、、、だめだこりゃ」
という声を聞いて、緊急ではないことを感じましたが
折り返すと

母は
「昨日も有り難う」
「元気やったか?」
「無事帰れたか?」
「からだ大丈夫か?」
「あの暑い中、外で汗だくになって仕事してくれたし、具合悪くなったかと思って心配やった」
「本当に大丈夫か?」
「水飲んだか?」
「昨日は心配で夜も眠れんかった」

余程私のことを心配してくれていたのでしょう
電話の向こうで矢継ぎ早に私に言葉を投げかけてきました。

その電話の元は
お墓参りに帰ったついでに
能登半島地震で崩れた家の外壁を
兄と小一時間ほど補修していたのですが
その際に
私が体中から汗を拭きだし
顔を真っ赤にしていた(ように見えた?)様子を
今にも倒れるのではないかと心配したからのようでした。

いくつになっても親は子を心配するようです。

いつの頃からか、両親の口から
「年をとればとるほど心配することしか出来なくなった」という言葉を何度も聞くようになりました。

あまり心配をかけ過ぎないように
こまめな連絡が必要なのだと改めて思った次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする