goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

福祉という名の搾取

2007-09-09 | つれづれ
弊社の顧問先に人材派遣会社があります。
ここの所、コムスンやフルキャストなど人材派遣会社の不祥事が発覚し
人材派遣業の難しさを感じています。

また、職業柄社会福祉関係の企業、団体と顔を合わせることもあり
コムスンの介護事業譲渡などは大きな問題として捉えています。

このような状況下、コムスンの介護事業譲渡先の企業の事が気になって仕方がありません。
その企業は、「彼氏は時々裏切るけれど、資格は一生裏切らない」
なんてCMを打っていたりしますが
その資格で苦労している人を何人も見ているからです。

その資格とは医療事務です。
医療事務の資格は民間資格なので別にどこで勉強をしても構わないのですが
なぜかその企業が業界ナンバーワンのようです。
医療事務の仕事に就きたいなら
先ずは資格が無いといけないといって資格を取らせる。

資格を取るために授業料を取るこれは当たり前です。
しかし、その後仕事を紹介して欲しいなら入会金を払わないといけない
といって法外な入会金を徴収すると聞いています。

そして、紹介された先の医療機関は・・・・。

医療機関は、その企業からの派遣社員を雇っているケースが多々見られるようです。

資格を取らせ
就職先紹介のために登録料を取り
紹介された先は給料が安い

搾取のためのシステムとしか言い様の無い現状
それでも雰囲気の良いCMで人を集め
また苦労をさせる。

福祉は互助の精神、ボランティアの精神が無ければ出来ない仕事です。
本来は株式会社の論理が入り込んではいけないもののように感じます。
少なくともサイドビジネスで無い限りは・・・・。
福祉を本業にして利益を出そうとするから
その周辺の医療などでも利益を上げるシステム作りに奔走するのです。

コムスンから事業譲渡をされる先が
医療事務で搾取している企業であることを耳にするたびに
本当に福祉の精神で事業をやって行くのか不安になってしまいます。

福祉で利益は上がらないものなのです。
無理に上げようとするから違反をしなければならなくなるのです。
老人や介助が必要な人たちが被害に遭わないことを祈ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い塩梅

2007-09-09 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
良い塩梅(あんばい)とは、ほど良い味加減のことをいいます。
ほど良い加減である按排(あんばい)とは元々意味を異にしていたようです。

いつの間にか塩梅(えんばい)と按排(あんばい)が混同され
塩梅という文字が主流になってきているようです。

能登のおいしいお塩を作っている会社さん(のり*しおさん)の事は何度か話題にしてきたかと思います。
何故かのり*しおさんのお塩を舐めると、
この「良い塩梅」という言葉が浮かんでくるのです。

甘くてコクのあるおいしいお塩
最初はお塩がしょっぱいのではなく
甘みがあるなんて信じられませんでした。

お魚に塩をして焼き魚にする
お吸い物にする
天婦羅にチョッとつけて食べる
野菜にチョッとふり掛けて食べる
お豆腐にチョッとつけて食べる
お奨めはステーキです。
お肉の脂味とお塩の甘味が融合してなんともいえないおいしさを醸し出します。

良い塩梅
こんなお塩を試してみたい方はのり*しおさんに購入方法を聞いてみてくださいね。


のり*しおさんのブログへは左のブックマークからお越しくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恥かしい』がわからない

2007-09-09 | 経営改善
言葉の意味が分からない人がいます。
また、見たままにしか認識できない人がいます。

紙屑が落ちています。
ゴミです。
ゴミは屑籠に捨てなければならないものです。
なぜなら、ゴミは汚いもの、みっともない物だからです。

このように感じ、ゴミを拾って捨てる人
これとは逆に、他人がしたゴミだから拾わない人
この二つに分かれます。

これに対し
紙屑が落ちています。
ゴミです。
・・・・

ゴミという認識はできるものの
それが汚いものとか捨てなければいけないものという認識を持たない人がいます。

更に
紙屑が落ちています。
・・・・

ゴミと認識できない人もいます。

どれも私たちの周りにはいる人のパターンです。

最初の思考を持つ人から見ると
紙屑をゴミと認識できない人など信じられないかもしれません。
しかし、最近では紙屑をゴミと認識できない人が多く見られるようになって来ました。

これがゴミならず
我々の色々な生活のシーンで同様に見られるようになってしまいました。

最近は、多様化の時代とも言われます。
そのせいか、人としての常識
日本人としての常識、
社会人としての常識、
親としての常識、
子供としての常識がなくなってきているのかもしれません。

常識がないということは恥かしいことです。
その恥かしい筈の常識を持たないということが恥かしいこと
という認識が出来なくなってしまっている事に危機感を持たなければなりません。

『恥かしい』がわからない・・・・
恥かしいことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一工場は畑です

2007-09-09 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
「当社の第一工場は生産者の畑です。」
これは株式会社カゴメの喜岡浩二社長が汐留EYEという番組で語っていた言葉です。
カゴメという会社の真摯さが出ている言葉だと感じます。

また、食の安全が叫ばれて久しい今日
カゴメはジュースのパッケージに生産者の顔を載せているそうです。
その理由は、お客様が口にする食べ物は
先ずは原材料から吟味すべきとの拘りからだという事でした。

この番組の中で司会の女性がチョッと意地悪な質問をしました。
「カゴメさんの製品も時々安売りをして欲しいですね。」
この言葉に対し喜岡社長は
「安いは、決して良い事ではない。
適正な価格で高品質なものを提供し続けることが大切なのだ」と答えていました。

強い企業の発言
ブランドを固めた企業の発言といってしまえばそうなのかもしれませんが
こういった一連の食に対するこだわりが強い企業を作ったとも言えます。

私も自社の名前で勝負できるようにしたいものです。



11月7日(水)はマリアージュ金沢へ必ずお集まりください!
経営革新セミナー2007  150人との大名刺交換会開催決定!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷山の一角

2007-09-08 | 経営改善
良い話ではあまり使われない言葉です。
『氷山の一角』
元々氷山はその比重の違いから海上に見えている部分は
全体の大きさから見ると10分の一弱でしかありません。(正確には氷の比重は0.92です。)
従って、海上に見えている氷の高さが1メートルだとしても
海中には10メートル以上の高さの氷が存在するのです。

最近は政治とカネをニュースでよく使われています。
それに社会保険庁の年金不祥事
食品会社の消費期限偽装
・・・・

日本の良さであり悪さであった『武士の情け』が
現代では通じなくなっている事をしっかりと認識しないと
大変なことになりそうですね。



   企業内の不正・不祥事を未然に防ぐなら

社内不正防止のエキスパート  有限会社 グランドリーム  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命がけの経営

2007-09-08 | つれづれ
松本引越センター社長、大阪の本社で自殺(読売新聞) - goo ニュース

また、大切な命が『経営』という悪魔の手にかかってしまいました。
先ずはご冥福をお祈りいたします。

私は常々『命懸けで経営をしなさい』でも
『経営に失敗しても命まで懸けないで!』と言っています。

経営者は孤独です。
借金が増える。
売上が減る。
良い人材から居なくなる。
最後には、借金を含め支払いが出来なくなってしまう。

無責任に『や~めた!』と言って自己破産する経営者が山ほどいる反面
責任を痛感し過ぎて自分の居場所を無くし、最後には自らの命を絶ってしまう
こんな悲劇が後を絶ちません。
命はお金では計れない大切なもの、貴重なものなのです。

日本における自殺者は年間3万人を越えます。
自殺者の多くが病気を苦にしてのことであることを除いても
年間に交通事故で亡くなる方が7千人前後であることを考えると
その数の多さに声も出なくなってしまいます。

お金と命を天秤に懸けないで!
命が欲しくてもどうしようもない人たちが沢山いらっしゃいます。

本当に命を懸けるしかないと真剣に思っているのなら
命を懸けないで済む方法を聞きに来て頂きたいと思います。
呆気無い位、悩んでいた自分が馬鹿らしく思えたりします。

先ずは、相談からですね。



死を選ぶ必要はありません!先ずはご連絡を!

経営の事なら 泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそびの大小

2007-09-08 | 自己啓発
自動車のハンドルを握った状態を想像してみてください。
そして自転車のハンドルを握った状態も想像してみてください。
ハンドルを握ったことのない方はごめんなさい、この文章を読んでなんとなく想像してみてください。

自動車のハンドルには左右数センチずつの「あそび」があります。
これはハンドルを持つ人間の手が常時動くことを想定して
タイヤの安定性を高めるために敢えて作ってあるものです。
時速数十キロから百数十キロのスピードで走る自動車です。
多少の遊びは必要なのです。

これに対し、自転車のハンドルは直接タイヤに付いており
僅かな遊びもありません。
これは、路面を捉えるタイヤの動きを逐次両手に伝えるためと思われます。
また、レースなどを除けば、ほとんどが十数キロから
速くても二十数キロのスピードで使われるものです。
遊びがあるとタイヤに意思が伝わるのが遅くなり逆に危険ですらあります。

我々の日常において
自動車のハンドルのあそび
そして自転車の遊びの無さ
それぞれ利用されるシチュエーションで異なってくるのでしょうね。

出来れば自動車の走行性能とハンドリングのあそびを両方とも持ちたいものです。



11月7日(水)はマリアージュ金沢へ必ずお集まりください!
経営革新セミナー2007  150人との大名刺交換会開催決定!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を育てないシステム作り(新入社員編)

2007-09-07 | 経営改善
人が育ちません。
どうしてでしょうか?
こんな声がアチコチから聞こえてきます。

確かに人を育てるという事は難しいものです。
しかし、人を育てようと大上段に構えるから
人は育たないのだということも理解しなければいけません。
人が育たない理由は人を育てないシステムを
いつの間にか社内に構築してしまっているからなのです。

では、人を育てないシステムとはどのようなものでしょうか?

新入社員の育成については
①採用通知後入社までの間に宿題を出さない
②入社後数ヶ月間の人材育成プログラムを持っていない
③お客様の名前も覚えていないのに電話応対させる
④教育係が居ない
⑤社長の理念研修が無い
⑥毎日の研修後、研修報告書を出させない
⑦教えずにやらせる
⑧新人だからしょうがないよねで何でも許す
⑨新人から同僚や上司に話しかけさせない
⑩やる前の一言確認をさせていない
⑪目標を持たせない、発表させない
⑫途中経過の報告をさせない
などです。

いかがでしょうか?
上記のような人を育てるシステムを持っていない企業であっても
もしも人材が育っているとすれば
それは相当優秀な人材を採用したことになります。
絶対に辞めさせてはいけませんよ。



     人財教育にはコツがあります!

『実践!本気朝礼』でモヤモヤ払拭! グランドリーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便マークの責任と無責任

2007-09-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
先日の事です。
信号待ちの車列から交差点角のコンビニ駐車場を
猛スピードで突然横断して行く軽四トラックを見ました。

車のドアには大きく『〒』マークが赤々とプリントされていました。
「本当にマナーの悪い車です。郵便局の車は・・・・。」こんな風に印象付けられました。

実際には、郵政公社から委託を受けている地元の運送業者のようでした。
運転席の横に自社の会社名が書いてあることでそれは明確でした。

さて、このような車がもしも駐車場内で事故を起こした場合
責任はどこにあるでしょうか?
勿論、運転手の責任は逃れられません。
しかし、次は誰になるでしょうか?
運送業者?
それとも郵政公社?

答えは郵政公社です。
前にも述べたとおり、運転手本人や運送業者も当然責任は問われます。
しかし、郵政公社が一番賠償能力を持っているのです。
責任を問われない筈はないのです。

それにもかかわらず、無謀な運転をする業者や
運転手に大切な郵便物を集配させています。

日本でも屈指の規模を誇る企業だからこそ
また、公共性を問われる企業であるからこそ
目に見えにくいところまで責任を持った運営をして欲しいものです。

この責任を果たさないとすると「〒マーク」は無責任の証となってしまいます。
徹底した管理をお願いしたいものです。



11月7日(水)はマリアージュ金沢へ必ずお集まりください!
経営革新セミナー2007  150人との大名刺交換会開催決定!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心までおいしい鰯料理のお店

2007-09-05 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
先日、立ち寄った際に超満員で入れなかった
鰯料理のお店から葉書が届きました。

ご来店ありがとうございます。
本日はお席がなく、
申し訳ございませんでした。
先生のお元気なお姿
拝見できてスタッフ一同
嬉しく思っています。まだ、
暑さが残りますがご自愛ください。

以上の文面が墨で書かれていました。
私が立ち寄った翌日に直ぐに書いて投函されたのだと思います。

お客様の心を掴むには
新鮮な材料と腕の良さ
そして雰囲気・・・

しかし一番大切なのは
お客様に自店の最高のものを食べて頂こうという気持ちだと思います。

気持ちがあれば
良い材料を揃えるでしょう
腕にも磨きをかけるでしょう
お客さんに喜んでいただける接客にも力を入れるでしょう
そして、また来ていただきたいという真剣さも見えるでしょう

心までおいしい鰯料理のお店は
金沢市片町にある『鰯組』さんです。

背の低い木戸を潜るイメージが
なんとなくノスタルジィーを感じさせるお店です。




繁盛店の秘訣はここにあります!
有限会社 グランドリーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つ理由は何ですか?

2007-09-05 | 経営改善
関与先企業との打ち合わせで良く聞く言葉に
「じゃあ、今度何か切欠が有ったら始めましょうかね。」という文言があります。
せっかく良い案が出てきてみんなで直ぐにでもやれば効果が出そうなことを
なぜか後送りしてしまう事が多々あるのです。

ん???
今度・・・??
切欠・・・??
有ったら・・・??
始めましょうかね・・・??

「今度」っていつなの?
「切欠」って周りに流されるわけ?
「有ったら」って、無かったらどうするの?
「始めましょうかね」って、そんなに他人事でいいの?
こんな風に思ってしまいます。

そこで再度確認させて頂く言葉として
「待つ理由はなんですか?」という文言を用意しています。
すると答えは
「なんとなく・・・・。」という言葉です。

待つ理由など無いのに動かずに待ってしまう。
これは悪い癖です。
直ぐ動けばなんでもないことなのに
動いて変わることがまるで悪い事をしているかの如く感じてしまう悪循環です。
断ち切るだけでよいのです。

たった一度だけで良いのです。
変わるという歩みを踏み出してみたいものです。
たった一歩が会社を大きく変える事になるのです。



経営者初回90分無料相談受付中
税理士法人泉が丘会計センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪であることが白日に曝される

2007-09-04 | 他人のフリ見て我が身を正す
年金着服問題、97年度以前の処分状況も調査へ(読売新聞) - goo ニュース
さすがは、今回の安倍改造内閣の目玉、舛添厚労省大臣ですね。
この決定が本当に実行に移されれば誰よりも我々国民が一番喜びます。

誰もが不思議に思っていた筈です。
弁償すればたとえ横領であっても名前すら公表されない摩訶不思議。
こんなの北朝鮮にだってありはしない
この世の七不思議のひとつです。
もっとも、北朝鮮の場合はサッカー場に集められ
銃殺になってしまうのでしょうけれど・・・・。

以前にも書きましたが
公務員は元々『公僕』と呼ばれていた筈です。
公衆に奉仕する者。あるべき姿としての、公務員を指すとされています。
なのに、裏金を作り飲み食いしていた。(立派な横領です。)
公金を着服したが返したから告発しない(これも横領です。)

国民には厳しく自分たち官に対しては甘い
こんなことは有ってはいけません。
舛添厚労大臣の言うとおり
牢屋へ入れるでも
曝し首にするでも(あっ!これは言っていません)
自分たちが犯罪者であることの認識をさせなければなりません。
弁償しても罪は罪

国民と同じルールの下で仕事をして欲しいものです。
だって、法治国家なのですから・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちぼうけ

2007-09-04 | 自己啓発
 待ちぼうけ、待ちぼうけ。
  ある日、せっせこ、野良かせぎ、
  そこへ兎が飛んで出て、
  ころり、ころげた
  木のねっこ。

 待ちぼうけ、待ちぼうけ。
  しめた。これから寝て待たうか。
  待てば獲(え)ものは駆けて来る。
  兎ぶつかれ、
  木のねっこ。

 待ちぼうけ、待ちぼうけ。
  昨日鍬とり、畑(はた)仕事、
  今日は頬づゑ、日向ぼこ、
  うまい伐り株、
  木のねっこ。

 待ちぼうけ、待ちぼうけ。
  今日は今日はで待ちぼうけ、
  明日は明日はで森のそと、
  兎待ち待ち、
  木のねっこ。

 待ちぼうけ、待ちぼうけ。
  もとは涼しい黍畑、
  いまは荒野(あれの)の箒草(ほうきぐさ)*、
  寒い北風、
  木のねっこ。


これは北原白秋の詞です。
白秋は詞の終わりに、「これは満洲の伝説です。満洲の教育会用童謡として作つたものです」と注を入れています。

この伝説に似た話は中国の古典『韓非子』の中にもあります。
「聖人とは、昔にとらわれ、一定不変の基準に固執する者ではない。
聖人とは、現在を問題とし、その解決をはかる者をいうのである。
宋の国である男が畑を耕していた。
そこへウサギがとびだし、畑の中の切株にぶつかり、首を折って死んだ。
それからというもの、彼は畑仕事はやめにして、毎日切株を見張っていた。
もう一度ウサギを手にいれようと思ったのだ。
しかしウサギはそれきり。
彼は国中の笑い者になったという。
昔の聖人のやり方のまねで、現在の政治ができると思っている者は、
この切株を見張った男の同類である。」(『韓非子』五蠹篇より)

この文章は「まぼろしチャンネル」を参考に記述させていただきました。
http://www.maboroshi-ch.com/edu/ext_60.htm


私が幼い頃、この歌を何気無く口ずさんだ記憶があります。
そして、数年前に久しぶりにこの歌を耳にしたのが
自己啓発の速聴ノウハウ本のおまけについていたCDでした。

約30年の時を経て聞いた歌は
私自身がこの歌の主人公に成り下がっているのではないかと
戒められたことを思い出します。

童謡を聞いて動揺する・・・・
そんなおやじギャグを言っている様じゃ
まだまだこの主人公とは五十歩百歩なのでしょうね。



今を変えたいと思うなら
有限会社 グランドリーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集 新入社員の困ったチャン

2007-09-04 | 経営改善
企業が新卒者を採用して一番最初に頭を抱えるのが
新人達の常識の無さです。

採用試験時には見られなかった人柄が
入社したその日から頭をもたげ始めます。

先ずは
①挨拶が出来ない
②質問が出来ない
③考えることが出来ない
④空気を読むことが出来ないなどです。

人道上や道徳的見地などという言葉は死語かもしれません。

今後、色々な若者の生態を集めたいと思っています。
色々なシーンで若者たちのここに困ったということがあったら教えてください。

たとえば
①社内にゴミが落ちているのに拾わない
②玄関先にお客様が来ていても声を掛けない
③上下の区別がつかずタメ口で話す
こんなことはありませんか?


そう言えば、少し前になりますが
入社初日「お昼に行ってきま~す。」の一言を残し
そのまま帰って来なかった(退職した)
新人さんもいたという伝説を聞いたことがありましたっけ・・・。




採用した日から新人教育は始まっています
有限会社 グランドリーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくなくなる方法

2007-09-04 | 経営改善
周囲から依頼されると「出来ません」とお断りすることを知らない私は
何でも「やってみます」と言ってしまいます。
そんなに何でも引き受けてこなせるの?というご意見も頂きますが
なんとなくこなせているというのが実情です。

現在抱えている役職や職務は
①北陸税理士会の何とか部の副部長
②北陸税理士会金沢支部のなんとか部長
③同第二次連絡委員
④北陸税理士会租税教育講師団講師
⑤なんとか北陸会石川県支部長
⑥なんとか北陸会なんとかハウス部会石川県支部長
⑦なんとか北陸会ニューメンバーズ実務研修会講師
⑧なんとか北陸会秋期大学総務委員長
⑨金沢商工会議所税務・経営・教育エキスパート
⑩石川県雇用創出協議会(ジョブカフェ)講師
⑪金沢市生涯教育講師
⑫県内某金融機関経営支援顧問

この他勿論税理士事務所代表を含め4社の経営に携わり
会計参与5社、数社の監査役などを兼務(?)しています。

これだけたくさんやると自分の時間の作り方を真剣に考えないと
どこかで爆発しかねません。(私は爆発せずに済んでいます。)

忙しくなくなる方法は
一度に複数の仕事を引き受けることです。
そうすれば、自分で出来るもの、
周囲が出来るもの
自分では出来ないもの
周囲の方が上手に出来るものなど区分けが出来るようになります。
区分けさえ出来れば、自分の時間は作れます。

周囲から見ると齷齪(あくせく)働いているように見えるかもしれませんが
最終的には本人が楽しむことが出来れば良いと思います。

どうですか?
一時に複数の仕事を請け負って見ませんか?
自分の時間が見つけ出せるようになりますよ。



11月7日(水)はマリアージュ金沢へ必ずお集まりください!
経営革新セミナー2007  150人との大名刺交換会開催決定!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする