今日お預かりしたのはドイツ車にお使いになっていると伺った電気時計で数10秒に
一度ゼンマイ(スプリング)を巻くタイプの物で難航したが一応動作する様になり
先程来 2時間近くランニングさせているが今日は都内で孫の発表会が有りこの後出
掛けてしまう。この種の時計の修理に付きましては https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
からお問い合わせ下さい。
古いテレビやラジオなら大抵の物の修理に問題は無いが機械式の時計(電気
時計)となると経験は乏しく先ずはその仕組みの理解から入る必要が有る。
若干1950年代の自動選局機構に似た部分が有りおぼろげながら構造は理解
出来たが何故かソレノイド(電磁石)に電流が流れない。 調べたところ
コイルえの配線を担っている真鍮製の板がコイルの端子のところで剥がれ
ておりこれではどう頑張っても電流は流れない。
そこを直し電流は下の画像に見られる様流れる様にはなったが未だ動作が
可笑しい。 *ソレノイドえの電流は一瞬(mSecオーダー)しか流れない
ので下の電流は正しい値では無い。
アレコレ試みた結果良好に動き出してくれたが今日は2時間しかランニングには
付き合えなかったが明日の朝仕事場に着いて動いていれば多分合格と云える。
しかしこの手の時計はバッテリーに繋がれている限り動いていたので当然なが
ら軸受け部分の磨耗は可也進行していることが多く最早信頼性は可也低そうだ。
3月31日 今朝確認したところ5:41で止まっていた。これが昨日の午後5時なの
か今朝の5時なのかは不明だが何れにせよ長時間の動作は未だ無理そうだった。
4月1日 昨日数時間で動作しなくなったのが何故なのか調べた結果問題が見付かっ
たので修理を加え再度連続運転に取り掛かった(別の物も同時に動作させてみた)
これまでソレノイドを呼んでいたが磁力でプランジャーを引っ張る訳では無く、構
造は寧ろリレーと同様なのでリレーと呼ぶ方が正しいかも知れないと想い始めた。
途中誤差を見てみたが少し遅れている感じだった。 今日は午後6時前のバスに
乗らねばならず下の画像の少し後に仕事場を後にした。 約6時間診ていたが電
源はそのままにしておいたので明日の朝どうなっているか!
4月2日 昨日午前11時頃に開始したので約22時間ランニングさせてみた。 両者とも
無事動いていてくれたが12V化に取り掛かろうとして不安定要素を感じた。