goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Blaupunkt, Frankfurt (x5) + Mannheim (x2)

2024-08-21 13:29:44 | 

今日 Blaupunkt のカーラジオが 7台届くことは昨日から伺っていたが朝郵便受けには配達したが
不在だったので持ち帰った旨の伝票が入っていた。 その伝票に記されていた直通電話に7回電話
したが通じず仕方なく再配達の連絡を行い午後届くことを待った。ところが先程再配達を頼んだ
時間よりズット早く届きお話ではアルバイトの人が配達したが持ち帰り、自分が午後出社したと
ころこちらからの電話が何通も届いていたので早めに持って来て呉れた様だった。置き配で全く
問題は無かったのだが、現に記されていた配達時間の3分後には自分も到着した。 閑話休題 久し
振りのカーラジオで誠に有難いのですが、この種のカーラジオの修理、改造のご依頼はこちらの
ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先ずは Mannheim に取り掛かった。 上の左端に見えている FM のフロントエンドの蓋を開ける
のに難航した。 しかしこのユニットを如何に本体に固定しているかが未だに良く分からない。

8月22日 Mannheim 2台の改造を終え Frankfurt に取り掛かったが2台目の FM の音声出力に歪
が感じられた。  今日は時間切れで細かく診れなかったが明日 AM での歪を見てみよう。

8月23日 Frankfurt 7 630 640 000 の1台目は FM は機能し、改造を終えたが若干歪が気になっ
たので AM の動作を診ようとしたが残念ながら 長波、短波も含め AM は全て動作しなかった。

 

次いで Frankfurt W と記されたモデルに取り掛かったがダイアルポインターが滑って仕舞って
いた。 多分単純な問題と想われるが目下原因不明。

8月24日 昨日の午後 FM バンドの改造に取り掛かったが何故か FM が機能しなくなって仕舞った。

何とかサービスマニュアルを探し出し各部の電圧を確認した。 この部分の電源電圧は 4.6V なのだ
が V512 (AF 106) のエミッタの電位が 8.15V も有った。 途中に入っている R516 を調整した結果
4.6V 程になったが何か寄生振動を起こしていたのか? ただ FM バンドでは発振していなかった。

帰還量を替えたり出来ることはやってみたが好結果は得られなかった。 永年 FM の改造を行っ
て来たが初めての経験となった。

8月25日 Frankfurt W の3台目に取り掛かったが先ずは全体の動作を確認した。 FM は良好だっ
たが、MWは中域より上は機能したが低域が機能しなかった。 サテどうするか?

先日 FM に歪が診られ、AM が全く機能しなかった物に取り掛かった。 サービスマニュアルで
AM の検波段を当たってみようと考えていたが (上の画像に見えている基板内) パターン面を診
るのは大変だった。 駄目元で下の画像の検波段を当たろうとした結果突然 AM も機能し出し
先程来連続運転を開始した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニエース(昭和49年)用カーラジオ TEN 86120-12012

2024-08-18 10:52:17 | 

今日お預かりしたのはミニエース用と伺ったトヨタの 86120-12012 でランプは点灯するものの
音声出力が無いとのお話だった。   10数年前にもミニエース用の物は手掛けたが回路は可成り異
なっていた。   この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ に
お願い致します。

早速通電してみたがお話の通り音声出力は無かったので回路を細かく追うことにした。

分かって仕舞えば何方かが作られたスピーカー用コードに問題が診られたので新たに作成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEN, FT-306-1

2024-08-14 15:54:20 | 

6月末に1968年のポルシェ用と伺った TEN, FT-306-1 をお預かりし、FM は残念ながら機能しなか
ったが AM は機能する様になったのでお送りしたが、そのラジオを車に搭載した工場の方から電話
を頂き全く動作しないとのお話で再度お送り頂いた。 この種のラジオの修理のご依頼はこちらの
ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

8月12日 電源を繋ぎ、アンテナとスピーカーを繋ぐだけで何故動作しなくなったか不思議だっ
たが、届いた物に電源等を繋いだ結果何の問題も無く動作し出した。

実際に音を聴いて貰おうと工場の方に電話をしたが繋がらなかったが少しして電話を頂きラジオ
の音を実際に聴いて頂いた。 しかし何故動作しなかったのか何とも不思議だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sapphire I (Bendix, 5BV)

2024-08-03 16:09:28 | 

今日お預かりした2台目は Sapphire I でこれまでにも多く手掛けており問題は無いが外部入力を
設けて欲しいと云うご依頼でした。 この種のラジオの修理、改造に付きましてはこちらの HP
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Becker, Mexico BE 1436

2024-08-03 16:01:22 | 

今日お預かりしたのは我が家から近い玉堤で 20年近くMB 扱っていらっしゃるショップからの修
理依頼で、お話では通電してもエラー 3 が出るだけとのお話だった。1970年代までのカーラジオ
の修理に付きましてはこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

内部はガラガラでアンプが見当たらなかったので多分アンプは外部に置くのだろうと想像してい
たが左の Dinコネクタはアンプとの接続用、また右の2ピンのコネクタは CD用とのお話だった。

8月5日 何の資料も無く、また外部で接続するユニットも無く殆ど何も出来ないが念の為半田付
け部分をひたすら確認した。

何ヵ所か半田クラックになりかけの部分が在ったので合計20箇所程半田付けを行った。

前面パネル部分も診て見たがここには半田クラックが想像出来る部分は見当たらなかった。

電源を繋いでみたが現れるのは唯一 E 2 と云うメッセージのみだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田工機 AS-3040 オルタネータスコープ

2024-08-02 16:03:33 | 

今日配達予定のことは昨日から知っていたが何時もなら11時前に届くのだが届かず Y 運輸の HP で
確認したところ持ち戻しと記されており、担当者に電話をしてみた。 アルバイトの人が運んだ様
だが部屋番号が記されておらず戻したとのことで午後再配達するとのことで午後4時過ぎとなって仕
舞った。 届いた伝票に確かに部屋番号は記されて無かったがこちらの電話番号は記されており電
話をする方が持ち帰るより簡単だったと想われるのだが? 間もなく帰宅時間となり今日は何も出
来ず誠に残念。   修理のご依頼は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

確か昨年10月にレアショートしていた電源トランスを交換したのだが一体今度は何が?

DMM の電流計のヒューズが飛んでおりここから修理しなければならず明日。

8月4日 DMM を修理し1次側の電流を実測した。 上は入力電圧約20Vで0.99Aが流れ、先ず1次側
の巻き線がレアショートしている様だった。 因みにこの際の出力は 6.3V:0.505V、10V:0.005/
0.005V、25V:0.006/0.006V、 150V:0.0054/0.085V と2次側も問題が在りそうだった。

8月9日 頼んでいたトランスが届いたので組み込みに取り掛かった。

一次側の電流は 0.188A と問題の無い値だった。  次いで各出力の電圧を診て見た 10V : 10.52V
25V : 25.16V、 150V : 184V、 1KV : 1,200V 以上。  ほんの少し発熱が診られたので次は電流
を実測してみよう。

8月11日 電流を実測してみた。 1KV ラインは約 1.6mA、10/25/15V ラインは約 34mA だった。
若干定格よりは多かったが特に問題になりそうな値では無かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1968年 の ポルシェ 用 神戸工業 FT-306-1

2024-06-30 11:43:14 | 

今日裾野市の K さんからお預かりしたのは今年 2月にも同一機種を手掛けた TEN, FT-306-1 で全
く動作しないとのお話だった。 この種のカーラジオの修理、改造のご依頼はこちらのホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。●このところ何故かカーラジオの修理依
頼が激減して仕舞い存続が危ぶまれる今日この頃です、古い物の修理は今も続けておりますので是
非ご用命下さい。

先ずは状態を確認したがお話の様全く動作していなかった。

アレコレ確認した結果バンド切り替えスイッチに問題が見付かり手を加えた結果 AM は機能した。

ところが FM は非常に低感度でその原因が何処に在るのか特定することは非常に困難そうだった。
無理に取り組んだ結果折角動作している AM に支障が出る可能性が有るのでここまでとした。

一応 FM フロントエンドに使われているトランジスタ 3石の各電極の電圧は正常で、局発は機能
していた。  音声出力は半ば OTL 回路が使われていて本来のスピーカーには40Ωの物が使われる
が、2次巻き線を添えて一般的な(8Ω程度の)スピーカーが使える様何故配慮しなかったのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年代の カラーバー

2024-05-29 13:34:29 | 

今日お預かりしたのはカラーバーだが1970年代の物とのお話だった。 近年の物は多く手掛け
て来たがそれらに比べると可成り複雑な回路だった。 この種の物の修理、改造に付きまして
はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

先ずパワートランジスタ 3個のコレクタの所に在る金属板(補強目的?)が絶縁されておらず
3個のトランジスタのコレクタが全て短絡していた。*絶縁ワッシャの使い方が間違っている。

実際に通電してみた。 2個を除きそれ以外の 6個が点灯した。

一部は(赤)動作し出した。 下はその際のトランジスタ SE 3035 のコレクタ波形 (782Hz)

トランジスタ CS9013HD は、お送り頂いた回路図では NPN となっていたが、実際はPNP。

3系統の内の 1系統しか動作していないが他の 2系統を復活させるには可成りの時間を要す
る様想われるので新たな回路を作る方が現実的と想われた。  ただ TO3 の適当なトランジ
スタを先ず見付ける必要が有る。

5月30日 手許に在った TO3 には 2SC792 またドライバの TO5 には 2SC1109A を使い、適当
な出力トランスを使ってバラックセットを組み立てた。 フィルター用には 0.1μF+ 5.6KΩを使
い周波数約 10KHz で点灯した。

サテ実験結果は良好だったが手元に在るトランジスタを使ったので現在では入手出来無い可
能性が有るので昨夜調べておいたトランジスタを購入すべく夕方部品屋さんに向かった。

5月31日 昨日部品屋さんで購入した部品。

バラックセットで最近の物の回路を組んだ。 一応周波数特性は示したがその周波数が加わって
無い状態でも可成り発光していた。 頭を冷やそう。

7月8日 大分時間が経って仕舞ったが一部動作に疑問点が有りご依頼主に先頃作られた動作品を
お送り頂き実験を行った結果問題点はクリアーとなったので改造に取り掛かるべく半田吸い取り
器をネットオークショオンで購入したので到着を待とう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 N001 66 AC / CQ-LM195A

2024-05-15 14:04:46 | 

  今日お預かりしたのは初めてとなる 1989年製 ユーノスロードスター に使われていると伺った
松下の CQ-LM195A でカセットが使えないとのお話だった。1980年以降の、特に国産の物は原則
扱ておりませんが、カセットテープが走行しないとのお話しでその部分は何とかなるかも知れない
とお預かりした。 古い物の修理なら問題は有りませんので HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
からお問い合わせ下さい。

全ての端子を診てみたが電源入力が何処か不明だった。 電源回路に半導体スイッチが使われて
いるのか?

電源用と想われる 3端子レギュレータ ( 24M08, 8V/0.5A )  が組み込まれていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Ingolstadt

2024-04-28 10:54:05 | 

今日お預かりしたのは10数年前にも販売店経由で修理を行ったと伺った Blaupunkt. Ingolstadt
で確か一度しか手掛けたことの無いモデルだった。 お話では時々音が出なくなったり、電源が
入らないこともあるとのことでした。 この種のラジオの修理のご依頼はこちらのホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

自分のブログで検索した結果、前回は2010年5月22日に取り組ませて頂いたので略14年前となる。
その際は幾つか問題が在った様だが今日は既に2時間程連続運転を続けているが問題は診られない。

4月28日 内部の音声基板にストレスを加えると音声出力が無くなった。 どうも目に見えない
程の半田クラックが在りそうだったので全ての半田付けをやり直した。  結果ストレスを加えて
も問題は出なくなった。  *FM のプリセットが出来ない原因は押しボタン (2個) の一部が割れ
て無くなっていることに有る様だった。 押しボタンに可成り無理な力を加えた様だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ、シャレード用 カーラジオ

2024-04-23 12:56:30 | 

今日お預かりしたのはダイハツの昭和58年製シャレード用と伺ったカーラジオで全く動作しな
いとのお話しだった。  この種のカーラジオの修理、改造等のご依頼はこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

裏面に在る Din コネクタの用途が不明。

困ったことに回路は FM のフロントエンドを除き全て ICで構成されていた。

早速通電してみたが AM/FM 共に良好に動作し拍子抜けして仕舞った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1971年製プレジデント用 日立 13石 カーラジオ

2024-04-03 12:52:19 | 

  今日お預かりしたのは 1971年製のプレジデントに使われている日立製の物と伺っただけで動作に
付いては何も知らされて無かった。  1970年以降の国産の物は原則扱っておりませんが古い (1930
~60年代の) 物の修理のご依頼はこちらのHP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

想像通り今回の物もラジオだけでは完結しておらず外部の機器の回路を経由する様だった。

例えば電源回路は上の 3ピンのコネクタに繋がっているが外部の機器に接続され何かが為される
のだろうがその資料が無ければ途端に難航する。 一応電源は入ったが検波出力は無かった。
多分 Din5ピンのコネクタが音声信号の入出力に関係しているのでは無いだろうか? 実際に車
に搭載し全てのコネクタを繋げばもう少し回路(動作)が分かるかも知れないが?
何れにせよ1960年代までの略全てのカーラジオはラジオ単体で完結していたが、特に国産の物
はラジオ単体では無く他の機器との接続を必要とする様になり資料無しでは困難となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Derby + Haltevorrichtung

2024-04-02 15:40:10 | 

 Blaupinkt のピクニックラジオの修理依頼を頂き型名がタイトルに記したものでこれまでに扱った
経験が無かった。上の単語の英訳、和訳を試みたが分からず Blaupunkt, Derby のマウンティング
ブラケットの説明にこの名称が記されており英文表記では Car Mounting と記されていた。 明日
届くのでハッキリするが今から楽しみだ。  この種のカーラジオの修理依頼はこちらの ホームペー
ジ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

4月3日 お話では音声出力が無いとのことだったが実際に動作を診て見た。 先ず電池では MW
(中波)は動作しなかったが SW1, SW2, FM は機能した。 次いで車載モードで診て見たが辛う
じてMW が動作し, SW1, SW2 も動作した。 ただ FM はボタンを押している間だけ動作した。

Derby は可成りの台数手掛けたが今回の様な通常モード、車載モードで動作が異なると云うこと
は経験が無い。 原因の見当が付かず可成り難航しそうだった。

車載モードでは内部の点検が出来ず分解を試みた。

車載モードの核となる部分は上手く外せたが、Derby側の接続部分はハトメで止めて有り外せ無い。

それと電池ホルダー部分のネジが錆びついており全く回せなかった。 サテ無理に修理をするの
は得策とは想えないがどうするか? 多分動作する物を購入する方が現実的と想えた。

4月4日 今回の機種のバンド切り替え、電池/蓄電池切り替えは誠に複雑で頭を悩ませる。

出来ることは限られており先ずは蓄電池に切り替える役目も持っている電極板表裏を磨いた。

車載動作時に切り替える本体の電極も可能な限り2000番程のペーパーで磨いた。

自分でも同一機種を持っており移植が可能か診てみたが車載時の入力回路が外されていた。

仕方なく別の手を使うことにしたが結果 FM は両モードで良好に動作する様になった。

車載モードの場合はパイロット・ランプが常に点灯していた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Frankfurt?

2024-03-23 11:31:08 | 

今日の 2台目は以前こちらで FMを日本バンドに改造したモデルで、先頃全く音声出力が無くなっ
て仕舞ったとのお話だった。 この種の物の修理のご依頼は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ に
お願い致します。

先ずは動作を診てみたがお話の様に全く受信しなかった、ただ低周波部は良好に機能していた。

検波段以前が動作していない様なので前段に電源を供給しているV25のエミッタに電圧が出ていな
いのでは無いかと想像した。 V25 のベースは約 0.3Vしか無かった。 X30 ツェナーは1N960B

電源 +13.5V は低周波基板の 2番端子から V25 のエミッタに加わることになるのだが回路図は問
題無いのだがパターン図は辛うじて読める程度でパターンが追えず時間ばかりが経過した。

痺れを切らし(何時もの帰宅時間を過ぎて仕舞い)パターンを追うのは止め電源ラインを新たに
1本引くことにした。 結果 V25 のベースは 8.9V となり AM/FM 共良好に動作し出した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1967年 グロリア用 帝国電波 RP-107

2024-03-18 13:12:50 | 

今日お預かりしたのは初めてとなる帝国電波(クラリオン)の RP-107 で全く音声出力が無いとの
お話だった。 この種のカーラジオの修理のご依頼は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

早速動作を診させて頂こうとしたが電源が入らなかった。

分かって仕舞えば上下の画像に在る 3端子のコネクタが他の機器に入り電源のON-OFFが為され
ている様だった。 調べた結果、青く塗った端子が電源入力と分かった。

どうも中間周波回路、低周波回路に問題は無さそうだったので局部発振が怪しかった。

回路図が在れば話は早いのだが何も無く先ずそれらしいトランジスタ 2SA355 を数種のトランジ
スタに交換してみたが変化は無かった。

ならばと別のトランジスタ 2SA354 の動作をみてみたが E-B 間がオープンとなっていた。 同じ
トランジスタは持ち合わせて無く2SA104 を使い好結果を得た。

ゴーサインを頂いたので電解コンデンサの交換に取り掛かった。 全ての電解コンデンサを交換
しヤレヤレと通電したところ音声出力が無く慌てたがスピーカーえのリードが貫通コンデンサの
所で切れていた。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする