goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

長岡巾着なす

2015-09-25 09:27:31 | 在来種 伝統野菜

このなすを手にした時、

そのずしりとした重さにびっくりした。

そして、包丁を入れた時に、

「これはなすの硬さじゃない!!」

と思うほど硬かった。 (@_@;)

  

  

7月12日に放送された「ザ!鉄腕!DASH!!」の

「出張DASH村」のコーナーでも取り上げられた巾着なす。

正式には、長岡巾着(中島巾着)と言います。

新潟県長岡市の伝統野菜です。

 

番組の中でTOKIOの松岡君が

「硬い!なすの硬さじゃない!」と言っていましたが、

まさにその通りなんです。

直径は10cmくらい、重さは250gちょっとありました。

  

  

長岡巾着は、長岡市の中島地区で栽培が始まりました。

そのきっかけとなったのは・・・。

 

明治15年に今の田上町から中島地区に嫁いだ人がいました。

両家とも農家だったため、野菜栽培には熱心で、

当時、田上で栽培されていた巾着なすに興味を持ち、

その種が中島の嫁ぎ先に渡りました。

つまり、結婚がきっかけで、

種もお嫁にきたことになります。(*^_^*)

  

 

地元では、蒸かして生姜醤油、からしなどで食べるようですが、

私は、「出張DASH村」の中で生産者の奥様が作られていた

素揚げしてお味噌でいただく・・・という食べ方を

まねしてみました。

 

  

身が締まっているので、

加熱しても形が崩れることはありません。

そして、この硬さのせいか、なすがあまり油を吸わず、

あっさりといただけます。

でも、甘味は十分、とろける感じも味わえますよ。

  

 

伝統野菜、在来野菜の由来を調べていると、

この長岡巾着のように、

お嫁入りがきっかけという話をよく聞きます。

そんなほのぼのエピソードが、

野菜をよりいっそうおいしくしている気がします。(*^_^*)

 

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菜ソムリエクラブ(瓜) | トップ | 再度、水出しの実験 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中島巾着(長岡巾着) (土田重兵衛)
2016-09-18 22:29:13
始めまして。新潟県長岡市中島地区で野菜農家を約200年営む7代目です。私は平成27年2月に鉄腕ダッシュ!宛てに「中島巾着」について手紙と資料を送ったのですが、役所の理不尽な都合で中島地区の農家は無視されて出演者が決定しました。 ブログ主様の内容は長岡野菜ブランド協会長の創作を交えたネット情報を元に書かれていると思われます。
我家は中島地区で中島巾着を最初に栽培した農家とは近所であり付き合いもあるので事実を知っています。明治15年という事実はありません。巾着茄子に興味があって種が渡ってきたわけでもありません。貧しくて嫁入り道具の代わりだったそうです。また、長岡巾着に改名した事実もなく、経営不振に悩む長岡青果市場がブランド協会を立ち上げ、目玉として強引に「中島地区では農家はいない。中島地区では巾着茄子はもう作っていない」として、協会長の親友で中島地区ではない農家を広告塔にしてしまいました。以後10数年間、中島巾着は名前を勝手に変えられ売るための嘘と間違いがネットで発信され続けています。地方のブランド化とは慾にまみれて真実が消されていることが多いのです。
返信する
Re:中島巾着(長岡巾着) (ume724)
2016-09-19 12:40:44
土田重兵衛さま

貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。土田さまのブログも拝見させていただきました。

その土地に行かなければ出会えない、また食べられない在来作物について調べる時、
ついネットの情報を鵜呑みにしてしまいますが、
やはりその土地に足を運ぶことが一番大切だと実感いたしました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (通りすがり)
2016-11-02 15:30:11
その人嘘つきなので鵜吞みにしないでください。
そもそも歌舞伎役者じゃあるまいし、今時農家が代々襲名するなんてありえません。
襲名したふりしてるのは本名を隠したい理由があるんですよ。理由がね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

在来種 伝統野菜」カテゴリの最新記事