goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

井川の初夏の野菜を楽しみました

2019-07-08 08:45:25 | 在来種 伝統野菜

在来蕎麦たがたで開催された

第7回オクシズの夕べに参加しました。

今回のテーマは「井川、初夏の野菜を楽しむ会」。

  

井川の一番奥 小河内地区に6年前に移住した

西川さんご夫妻のお話を伺いました。

   

  

まず、井川在来茶をいただきました。

上坂本のお茶を手摘みしたものです。

  

 

こちらをご覧ください。

右が井川在来茶、左がやぶきた。

丈にずいぶん差があることがお分かりいただけるかと思います。

 

在来茶は、やぶきたの畑のように整列してはいません。

うねうねとお茶の木が植えられているので、

収穫しづらく、収量も少ないのです。

でも、このお茶の味は、緑の香りがして、苦みと渋味が十分。

まさに、私好みのお茶でした。

  

  

ここからはお料理をいただきながら、在来作物について勉強していきます。

●素材を味わう 井川在来きゅうりと固定酒のズッキーニ

在来きゅうりは、みずみずしさと同時に、

へた付近はしっかりと苦みも含んでいました。

ズッキーニは、肉質がふわふわ。

でも、種の部分は甘くておいしかったです。

  

 

●井川在来 塩らっきょう

これは、私は食べられないので、食べていませんが、

周囲からは、甘酢漬けのらっきょうとは全く違うとの声が・・・。

大変小粒なので、皮をむく作業に手間がかかるそうです。

井川の人たちは、瓶にこのらっきょうと塩を入れ、

転がしながら漬けていくのだそうです。

  

  

●たがた×オクシズ そば粉の和風ガレット

そば粉に用宗産のちりめんじゃこを合わせたガレット。

ちりめんじゃこの塩気とそば粉の素朴な味がよく合います。

  

  

●井川野菜の信州揚げ ぶっかけ蕎麦

使っている野菜は、井川在来茶、井川在来きゅうり、イノコズチ。

イノコズチは野草の一種で、右の大きな葉っぱです。

そして、お料理名の信州揚げって初めて聞いたのですが、

そば粉で揚げた天ぷらのことだそうですよ。

  

  

●ちゅるりん蕎麦

静岡のお茶とそば粉を合わせた麺です。

  

  

●結縁家(ゆうえんち)の雑穀クッキー

結縁家とは、西川さんご夫妻が営む加工施設です。

この3種のクッキーに使われているのは、

 ・シコクビエ(一番手前のレーズンのように見えるもの)

 ・井川在来茶

 ・井川在来大豆のきなことごま

バター、卵は使わず、菜種油で作ってあります。

  

 

西川さんご夫妻の井川での暮らしは、

この地に暮らすお年寄りの知恵がベースとなっています。

その知恵を守り伝えていくことと、井川で生活していくことが

うまくつながっていけばいいなと思います。

 

私は、このような勉強会に参加し、お野菜を買うことしかできませんが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅のようなコロッケが・・・

2019-03-04 10:39:22 | 在来種 伝統野菜

昨年末、井川の在来の里芋をいただきました。

涼しいところに保管しておいたので、

3ヶ月経っても傷むこともなく・・・。

   

コロッケを作りました。

  

  

里芋をレンジにかけ、皮をむいて、つぶしていきます。

この時から、これまでの里芋にない粘りを感じたのですが、

さらに桜えび、葉ネギを混ぜてこねていくと、

ものすごい力が要るのですよ。(@_@。

   

そして、丸く成形する時、

もう粘りが強くて、かなり手間取りました。

  

さらに、食べてみると・・・。

こんな里芋のコロッケは初めて!!

普通は、ねっとりかクリーミーかホクホクのどれかなのですが、

そのどれにも当てはまりません。

  

もう、お餅そのものなのです!!

   

里芋の写真を撮り忘れたのですが、

井川在来のどんな品種なのか、どうしても知りたくて

静岡市中山間地振興課様を通じて、井川の生産者の方に聞いていただきました。

  

すると、「黒がら」だということがわかりました。

「黒がら」は、以前 イベントで展示されているのを見たことがあります。

  

こちらです。

手前の大きなザルに入っているものです。

  

  

きっと、煮物にしたら、この粘りには気が付かなかったと思います。

つぶして、こね合わせたことで、もちもち感が強くなったのでしょう。

  

力強い井川の「黒がら」、ごちそうさまでした。(*^^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水見色の最大の魅力は、元気なおかあさん!!

2019-03-03 21:20:16 | 在来種 伝統野菜

在来蕎麦たがた 静岡中田店で、

「オクシズの夕べ 第6回 水見色きらく市を楽しむ会」が開催されました。

  

在来作物に興味があって、毎月参加していますが、

今回はこの方にお会いしたくて!!

   

水見色きらく市 代表 勝山啓子さんです。

これまでも、研修会で何度かお世話になりましたが、

声を聴いているだけで元気になってきます。

  

水見色は、静岡の中心部から車で30分くらいのところ。

清流 水見色川とともに暮らしが営まれています。

夏の花 ミズバショウが春に見られます。

  

  

そして、人が住まなくなった村に

どうしたら若い人が来てくれるのか?

その思いで、勝山さんを始めとする元気なおかあさんたちは

アイデアを出し合い、数々の人気商品が生まれていきます。

   

勝山さんのユーモアを交えたお話を伺いながら、

水見色の恵み、たがたさんのお蕎麦をいただきました。

 

  

●きらく人気メニュー盛り合わせ

 ・手作りがんもどき

 ・からし味噌

 ・こんにゃくの唐揚げ

 ・はやとうりの漬物

  

  

●山福蕎麦(こんにゃく蕎麦)

  

   

●蕎麦ガレット~水見色のお味噌で~

 ・ゆず味噌+マスカルポーネ

 ・ふき味噌+バター

  

  

●清水区湯沢在来蕎麦

香りが個性的!!

ナッツの香りがしました。

  

  

●水見色×ちゅるりん麺

水見色の白菜、ほうれん草、しいたけをちゅるりん麺と合わせ、

ジェノベーゼソースで和えた一品。

ちゅるりん麺とは、足久保在来のお茶を練り込んだ麺です。

今回は、初めて「ちゅるりん蕎麦」をいただきました。

  

  

●クロワッサンたい焼き

  

  

勝山さんから学んだことは、走り続けること。

考え込んだり、迷ったりしないで、具体的に動けば、

答えはおのずと付いてくる、道は開けるということ。

   

水見色に足を運ぶ若い人たちは、

水見色の食はもちろんのこと、

元気なおかあさんたちに会いたくて行くんだろうな・・・。

同世代の私も元気をいっぱいいただきました。

  

勝山さん、たがたさん、ありがとうございました。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山にんじん、こんなふうに食べました!

2019-02-22 16:33:30 | 在来種 伝統野菜

富士宮市 村山地区の伝統野菜 村山にんじんのことを

書かせていただきました。

こちらです。

  

この長いにんじん、こんなふうにいただきましたよ。

  

まず、こちら。

・村山にんじんとごぼうの炊き込みご飯

・村山にんじんのグラッセ風スープ

・蒸し鶏のキウイソースにも、村山にんじんを散らしました。

  

  

そして、こちらは。

・村山にんじんとセロリの梅酒花椒漬け

・根菜のビール煮にも村山にんじん

  

  

こちらは、少しですが・・・。

・村山にんじん入りコールスロー

  

  

そして、スイーツにも!!

・村山にんじんと袋井の干し柿のパウンドケーキ

  

 

昭和の香りのする村山にんじん、おいしくいただきました。(^O^)/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ヶ島の恵、楽しみました!!

2019-02-12 10:10:17 | 在来種 伝統野菜

昨日、在来蕎麦たがたで

「オクシズの夕べ 第5回 梅ヶ島の山の恵を楽しむ会」が開かれました。

わさびと蕎麦をテーマに、梅ヶ島の在来作物について学びました。

  

梅ヶ島は、静岡市の水源地。

水がきれいなので、わさび農家が7~8軒あります。

杉山農園さんは、2軒だけある専業わさび農家のお一人です。

わさびのお話を伺ったあと、杉山さんのわさびをいただくところから

お料理がスタートします。

  

 

●杉山農園さんのわさび(葉、茎、根)

葉っぱを生で食べたのは初めて。

青臭い香りがして、辛みはほとんど感じません。

茎は、噛むほどに辛みがじわ~。

根っこは、奥歯で噛みしめます。

辛みと土臭さが一緒になって、野趣あふれる味です。

  

  

●やつがしらのわさび漬けのせ

わさび漬けも、杉山農園さんのもの。

藤枝の銘酒 喜久酔の酒粕を使っています。

余分な味付けがされていないので、

わさびの辛みとやつがしらのほっこりした甘みを感じることができます。

  

  

●杉山農園さんのこんにゃくと原木しいたけ

木灰づくりのこんにゃくは、オリーブオイルと塩でいただきます。

さっと焼いた原木しいたけは、黄身ソースで。

シンプルな食べ方ですが、食材そのものに手間がかかっているので、

感動の味です!!

  

  

ここからは、いよいよお蕎麦の登場です。

新田稲荷神社の初午祭では、蕎麦の入ったお吸い物がお供えされるほど、

蕎麦は梅ヶ島の人々の暮らしと密接なつながりを持っています。

  

右の方は、梅ヶ島在来蕎麦を発見した市川さん。

  

   

そして、初公開!!

●梅ヶ島在来蕎麦(十割蕎麦)

噛むほどに、滋味深さ、甘み、うまみを感じます。

塩をつけなくても、おいしいです。

  

 

そして、このお蕎麦を打ってくださったたがたさんも、

今回、初めていただくそうです。

おいしさを噛みしめるたがたさん。

  

  

●5%だけ小麦粉を混ぜた梅ヶ島在来蕎麦を温かいお汁で

おだしは、かつお、宗田かつおのだしに焼き干しアマゴを入れて、

20分煮出したもの。

 

 

 

●ちゅるりん麺(足久保の在来茶を混ぜた麺)、大山鶏、杉山農園のわさび

  

  

梅ヶ島の恵を存分に堪能できた1時間30分でした。

東京からも日帰りで楽しめるところにあります。

新幹線+レンタカーでぜひ、お出かけください。

 

ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする