透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

大学入試センター試験 国語の問題を考える の巻

2011-01-16 | A あれこれ

■ 今日(16日)の朝刊にかなりスペースを割いて大学入試センター試験(第1日)の問題と正解が掲載されている。

小さな活字がびっしりの問題を読むのはシンドイ。それでも国語は誰の文章から出題されているのか関心があるので、目を通す(過去ログ)。

第1問は鷲田清一氏の「身ぶりの消失」(『感覚の幽い風景』)からの出題だった。建築家・青木淳氏の論考を引用した評論だが、問題文にはこんなくだりがある。**住宅は、いつのまにか目的によって仕切られてしまった。(中略)用途別に切り分けられるようになった。(中略)行為と行為をつなぐこの空間の密度を下げているのが、現在の住宅である。**

問5でこの引用文中、私が太字にした部分の意味を問うている。5つの選択文から最も適当なものを選べという問題だが、正解は文脈から、現在の住宅は目的ごとに仕切られていて、つまり空間が機能と個々に対応付けられていて、複数の用途への対応とか、他者との新たな関係をつくりだす可能性が低下している、という文意の①。

確かに。現在の住宅に対するこのような認識に異を唱えるつもりは、無い。大半の住宅はまさにこの通りだろう。だが、これは住宅の設計理念の「今」ではない、既に過去の考え方だ。

今、建築の設計では空間の用途を限定せず、そこに身を置く者と新たな関係をつくりだすということに主眼が置かれている。青木淳氏が引用文中に書いている「遊園地」ではなく「原っぱ」こそ現代の建築が目指すものなのだが(「せんだいメディアテーク」然り、塩尻の「えんぱーく」然り)、これは住宅の設計理念でもある。

問題文に示された住宅観、これは過去のものになるつつあるのではないか、と思いながら読んだ。

いやいや、この評論で鷲田氏は現在の住宅は設計者の理念、意図に反し、単なるホワイトキューブであって、「空間と身体との関係性」が断ち切られているではないか、と暗に指摘しているのではないか? そうか・・・。これは建築の本質的な問題を突く建築論としても読めるのか・・・。

受験生はこんな読み方をする必要はもちろんないが・・・。


メモ)
青木淳 『原っぱと遊園地』王国社

 


民家 昔の記録

2011-01-16 | A あれこれ


 山形県鶴岡市内の民家 ハッポウ造り 198008撮影

出羽三山の麓を通る六十里越え街道沿いに、このような民家が点在する集落がある(あった)。旧朝日村(現鶴岡市)の田麦俣は特に有名。昔この街道を訪ねている。

森敦の芥川賞受賞作「月山」は確か映画化された。その映画にもこの辺りの集落、ハッポウ造りの民家が出てきたように記憶している。



 宮城県女川の民家 外壁:天然スレートうろこ張り 197903撮影

屋根の一文字葺きと同じ構法。張り上がりの様子が魚のうろこのように見えることからこの名があるのだろう。北海道旅行の帰り(だったと思う)、仙台に友人を訪ねたことがあった。その際、電車で女川まで出かけたと記憶している。女川は粘板岩(玄昌石)の産地。



 愛媛県外泊 石積みの民家 198003撮影

小さな漁港、この写真のような民家が山の斜面に広がる。台風の通り道の集落の「守りのかたち」。この集落の民宿に泊まった。


 昨日(15日)の夕方、久しぶりにカフェ マトカに出かけた。カウンター席でコーヒーを飲みながら若いオーナー夫妻としばし語らう。民家のことにも話が及んだ。私はこの3例を挙げた。

採光や通風のために屋根面に開口があって、そこに障子がたててあって・・・ 、ハッポウの説明はきっと??だったのではないかと。このブログ内を「民家」で検索してみてください、と話したがその手間を省くために、本稿に写真を再掲した次第。


ことばの力

2011-01-13 | A あれこれ



「99歳の詩人 心を救う言葉」 大晦日に放送されたNHKのドキュメンタリー番組のアンコール放送を先日見た。

番組では今年の6月に100歳になる柴田トヨさんの日常と詩が紹介された。一人息子が同居をすすめるも「わたしはひとりがいいの 気を遣わないでいいから」と一人暮らしを続けているトヨさん。その凛とした暮らしぶり。

90歳を過ぎてから詩作を始めたというトヨさんの作品集『くじけないで』を読んだ。**何か つれえことがあったら 母ちゃんを 思い出せ** 「倅に」という詩を読んで、涙がこぼれた。 


屋根の上のトンボ

2011-01-12 | F 建築に棲む生き物たち



■ 昨年読んだ『進化の設計』佐貫亦男/講談社学術文庫で著者は進化の過程で登場した様々な動物を評価している。特に空飛ぶ動物の評価は著者が航空工学が専門だけあって興味深い。評価が高かったのがトンボだ。著者は**トンボは造物主の傑作設計である。**と書いている。

本書によれば、トンボは古生代の石炭紀(原始トンボ、約3億年前)に出現したが、中生代の三畳紀(二億二五〇〇万年前から一億九〇〇〇万年前)に、一度姿を消しているという。

神様のお気に入りだったらしく、その後再登場して現在まで生きている。優れたデザインだったためだろうか、原始トンボとは大きさは異なるがデザインはそのまま引き継がれた。

数日前、松本市内のビルの屋根の上に棲むトンボを撮影した。以前ここは書店だった。その店名に因んで設置された大きなトンボは今もそのまま棲み続けている・・・。




書斎という名の小宇宙

2011-01-10 | A 読書日記

 「書斎という名の小宇宙」などという気どったタイトルにしてしまった。「欲望という名の電車」をもじったが、なんだかな~。


作家・逢坂剛さんの書斎

先日、書店で平積みされていた新刊文庫の中からこの本を手にした。

イラストレーターで、ルポライターでもある内澤旬子さんが「本」のある仕事場31箇所を訪ねる。細密な俯瞰図を描く。作家や学者、評論家、翻訳家、イラストレーターなど書斎の主に本に対する考え方、書籍観(などという言葉があるかどうか・・・)を訊く。

**本の収集癖とか、並べてうれしいとか、それは全然ないです。結局、私にとって本はモノではない。文字で書かれた内容というものは、本来、かたちがないものだから、これは仮の姿という感じで・・・・・・**(76頁)と語るのは同時通訳者で作家の米原万理さん。本は並べてうれしいし、本はモノだと考えている私とは全く正反対のコメント。

米原さんにとって、本と電子書籍は情報媒体として等価、ということか。内澤さんは、**かたちにとらわれず、機能的に情報を管理している。**と米原さんの書斎を観察している。

**建築家には雑読家が多いと思いますよ。自分にいろいろ理屈をつけたくなるときがあるんです。(中略)なんでこうなんだろうと。それにはどうしても本を読まないとダメなんですね。建築関係の本を読むよりも、全然違うタイプの本を読んでいるときの方が、一気に何かがわかってきたりします。**(152頁) 

これは建築家・石山修武さんのコメント。同感。「世田谷村」と名付けられた自宅の古い平屋が取り壊されたことが書かれている。知らなかった・・・。

俯瞰図を見て、映画評論家・品田雄吉さんの書斎がいいな、と思った。「書斎という名の小宇宙」、「可視化された31の脳内を覗く」・・・。



作家・野坂昭如」さんの書斎

以前読んだ類書。同じ書斎が取り上げられていれば、比較できたのに・・・。


メモ)
『センセイの書斎 イラストルポ「本」のある仕事場』 内澤旬子/河出文庫
『河童が覗いた「仕事場」』 妹尾河童/文春文庫


127 必要のみが要求する形

2011-01-10 | A 火の見櫓っておもしろい


127



 『「鉄学」概論 車窓から眺める日本近現代史』 新潮文庫 の第二章「沿線が生んだ思想」で著者の原 武史さんは永井荷風、高見 順、坂口安吾ら、都市近郊の鉄道を利用していた作家を紹介し、彼らが車内の様子や車窓の風景に見ていた世情、歴史、文化などを論じている。

坂口安吾については太平洋戦争中に書いたエッセイ「日本文化私観」を取り上げている。取手に住んでいたことのある坂口安吾は常磐線を使って東京に出る時、車窓からいつも「東京拘置所(小菅刑務所)」を見ていたそうだが、原さんは**不思議に心を惹かれる眺めである。(中略)その美しさで僕の心を惹いているのだ。**というくだりを「日本文化私観」から引用している(71頁)。

坂口安吾は利根川の風景よりも、手賀沼よりも刑務所然とした建築物に美を感じ、惹かれるというのだ。それはなぜか、原さんは**「美」というものを一切考えずにつくられているからだ、というのが坂口安吾の答えである。**と指摘した上で、**「必要なもののみが、必要な場所に置かれ」、その結果、「必要のみが要求する独自の形が出来上がっている。」**という坂口安吾の感想を先のエッセイから紹介している。

「必要のみが要求する形」は美しい。

坂口安吾のこの指摘、見解は火の見櫓にも当て嵌まるかもしれない。屋根に多少装飾的なものが付いていることもあるが、基本的に火の見櫓には必要なもの以外何も無いから・・・。



メモ) 『堕落論・日本文化私観』坂口安吾/岩波文庫


126 全体の構成と細部の意匠

2011-01-09 | A 火の見櫓っておもしろい


126 諏訪市四賀普門寺




 建築の観察のポイントは全体の構成と細部の意匠。

では建築家はこのどちらにデザインの力点を置くか。日本を代表する建築家、丹下健三と村野藤吾の場合(二人とも文化勲章受章者)。丹下健三は全体の構成にこだわっていた。代表作の国立代々木競技場(体育館)にもこのことがよくあらわれている。この建築に近づいて細部を観察しようにもそこにはコンクリート打ち放しの壁があるだけだ。

村野藤吾は細部の意匠。遠くから村野作品を眺めてもあまりおもしろくない。でも、近づくと魅力的な細部意匠に気がつく。遠景の丹下、近景の村野と対比的に評することができるだろう。

ところで全体の構成と細部の意匠、この観察ポイントは火の見櫓にも当て嵌まる。

諏訪市内で見かけたこの火の見櫓の場合は全体構成には特にこれといった特徴というか、魅力は見いだせない。この火の見櫓の特徴、魅力は屋根にある。急カーブを描く四隅の稜線(写真では分からないが)と大きな蕨手、避雷針の根元の飾り、そして軒のひだひだの鼻かくし。これら曲線のデザインがよくまとまっている。

今年も火の見櫓の観察を続ける。もちろん建築の観察も。


 


「アンストッパブル」

2011-01-08 | E 週末には映画を観よう

■ 「寅さん」と「007」。共に正月映画の定番だった。昔はよく観たものだ(と昔を懐かしむのは歳をとった証拠だという。確かに歳をとった)。

この正月、観たい映画は特になかったが昨日(7日)から「アンストッパブル」が始まった。この映画は実際にアメリカで起こった鉄道事故に着想を得てつくられたという。今日、このハラハラ、ドキドキなパニック映画を観た。

ある操車場に停車中の貨物列車が作業員の不注意というか、ミスによって無人のまま走りだしてしまう。全長800メートルもある列車には大量の化学薬品も搭載されている・・・。暴走する貨物列車を追うヘリ、テレビでは貨物列車をライブで中継する。アンストッパブルな列車を誰が止める、どうやって・・・。

同じ路線で列車を走らせていたベテラン機関士と新米車掌が暴走列車を旧式の機関車で追う。暴走列車の最後尾に連結させて減速させようと試みるが・・・。列車は急カーブの高架に次第に近づく・・・。列車を減速させないと脱線して大惨事に!!

このふたりの鉄道員、共に家族とうまくいっていないことが明かされる。映画ではふたりが家族との絆を取り戻す過程も同時に描かれる。涙もろい中年はラストシーンに涙した。

以前も書いたことがあるが(過去ログ)、映画には観る者に向けてのメッセージが込められているもの。この映画だって単なるパニック映画ではない。訴えたいのは「家族の絆」の大切さだ。





「「鉄学」概論」

2011-01-08 | A 読書日記



 『「鉄学」概論 車窓から眺める日本近現代史』 原 武史/新潮文庫を読んだ。 

私はマニアックな鉄道ファンではないが、この手の本を見つけるとつい手にしてしまう。 巻末の紹介文によると本書は「NHK知る楽 探求この世界」のテキストとして刊行された「鉄道から見える日本」を加筆改稿し編集したものだという。

全八章から成る本書の第一章「鉄道紀行文学の巨人たち」を興味深く読む。この章には紀行文学の優れた書き手として知られる内田百、阿川弘之、そして宮脇俊三の人となりや作品が紹介されている。宮脇俊三の作品では、『時刻表2万キロ』*1や『最長片道切符の旅』*2など、昔読んだベストセラーが紹介されている。



第四章「西の阪急 東の東急」では、東西を代表するこの二つの大手私鉄を比較して、そこに小林一三と五島慶太、ふたりの実業家の手法の違いが現れていると指摘している。

梅田駅と渋谷駅の構造の違いから、旧国鉄すなわち「官」との関係の相違を読み取っていて、なるほど!だった。両ターミナル駅の構造、JR線との位置関係に、一貫して民の世界を歩いた小林と鉄道官僚出身の五島の経営手法の違いが現れているのだという。

ところで内田百といえば、『阿房列車』。新潮文庫に収められているが、未読。これを機に読んでみよう。


メモ
*1 1978年12月
*2 1980年04月

写真を撮るために書棚から取りだした『時刻表2万キロ』。塩尻駅が**塩尻は煤けて古めかしく、機関庫のあたりから蒸機が現れてきそうな風格のある駅だ。**と紹介されている。これは既に解体撤去された昔の木造の駅舎のことだ。松本駅については**新装の駅ビルで眠気覚ましのコーヒーを飲んでからホームで待っていると(後略)**とあるだけで、駅舎に関する記述はない。

 


古書の魅力

2011-01-05 | A 読書日記



■ 『成熟と喪失 〝母〟の崩壊』 江藤淳/河出書房新社

善光寺詣りの際に立ち寄った長野駅前の大型書店には古書コーナーもある。別に古書を蒐集する趣味があるわけではないが、のぞいてみた。で、すぐ目に入ったのがこの本だった(左)。この評論は文庫化されていて、昔文庫(右)で読んだ(81年2月)。

迷うことなくこの本を手にしてレジに直行した。できればこの本で再読したいと思った。それに本そのものがとても魅力的に感じ、手元に置いておきたいと思ったのだ。パラフィン紙でカバーされた箱、布製の表紙。これらは時の流れに耐える、というか時を経て魅力が増す。私は中身に加え、この本が長い時を蓄えているということに惹かれたのだと思う。 

自室の書棚の本がすべてこのような本だったらどんなにいいだろう・・・。


「はやぶさ」

2011-01-04 | A 読書日記

 『生命を捉えなおす 生きている状態とはなにか』清水 博/中公新書  年越し本を読み終えた。

あとがきからの引用。**「生きている状態」とはどのような状態だろうかと、私は心に思いつづけてきました。そして現段階でそれに答えるとすれば、「生きている状態にあるシステムは情報を生成しつづける」ということになるでしょうか。私はここに生命の普遍性、つまり物質レベルの法則性の上からは異なるさまざまな「生物」に共通する「生命の論理」の原点があると考えています。**(349頁)

さまざまなレベル、階層で捉えることができる生命システムの普遍性をこのような観点から追求している、と分かったようなことを書いておく。




 『太陽系大紀行』野本陽代/岩波新書   『小惑星探査機はやぶさ 「玉手箱は開かれた」』川口淳一郎/中公新書

2日、善光寺初詣の帰りに長野駅前の大型書店に立ち寄り、この2冊を買い求めた。昨年最も印象に残った国内の出来事は「はやぶさ」の帰還だった。でもこのプロジェクトのことは何も知らない。いくつものトラブルが発生したというのだが、具体的にどのようなトラブルだったのか・・・。そこでこの2冊を読んで、「はやぶさ」の誕生から帰還までを少し勉強しよう、というわけだ。

まず、『太陽系大紀行』を読んで、「はやぶさ」以前の探査機やそれらが伝えた惑星や衛星、小惑星などの情報を得た。著者は過去のプロジェクトの内容について、そして探査した惑星や小惑星の姿について、淡々と綴っている。読み物としては少し物足りなさも感じるが、冗長な文章を読むよりはずっといい。

「はやぶさ」については**降りる場所がどんな地形かわからないため、地上からいちいち指示を出していたのではまにあわない(*1)。そこで光学的な情報に基づく自律的な誘導、航法が力を発揮することになった。**と書かれている(110頁)。

うっかり読み過ごすと「はやぶさ」の凄さに気がつかない。「はやぶさ」はイトカワの地形に関する情報を自分で収集し、自分で取るべき行動を考えて実行したのだ。この自律的な機能の搭載がはやぶさの大きな特徴のひとつだった。

さて、『小惑星探査機はやぶさ』。

この本の著者の川口淳一郎氏は「はやぶさ」プロジェクトマネージャ(*2)。技術者らしい冷静な筆致だが、どことなくユーモアも感じる。このような本の出版を望んでいたのでうれしい。「はやぶさ本」が新書で出るとしたら中公新書だと思っていたが、やはりそうだった。

「はやぶさ」!  小惑星サンプルリターンという困難なミッションの全貌。まさか新書を読んで涙が出るとは思わなかった。新年早々、いい本に出会った。


メモ)
*1:地球とイトカワは着陸のミッションの時点で約3億km(地球から太陽までの距離は約1億5千kmだから、その2倍!)離れていた。運用室からの指令が「はやぶさ」に届くのに17分もかかるから、「はやぶさ」自身が判断して行動しなくてはならなかった。
*2:最近はコンピューターはコンピュータ、エレベーターはエレベータというように最後を伸ばさずに表記することが多い。この本ではマネージャ、ディレクタと表記されている。



繰り返しの美学

2011-01-04 | B 繰り返しの美学

 日常的には行われない特別な催しをアピールするのに、このような小旗の繰り返しは有効な演出だ。デパートや商店街などで時々目にするこのような光景、既に「繰り返しの美学」で何回も取り上げた。

2日の午前10時過ぎ、長野駅近くの大型店の前に開店を待つ買い物客の長蛇の列ができていた。列の上に並ぶ小旗。このような演出は見る者をなんだかわくわくさせる。大きなイベントが行われる時などにもこのような演出が街路を彩る。

  

これは国内に限らない。オリンピック、万国博、スポーツイベントなど世界各地で行われる国際的な催しでも見られる演出だ。同じものを直線状に繰り返すという単純なルールによって秩序づけられた光景は美しいという認識、これは世界共通なのだろう。

繰り返しの美学・・・。


建築に棲む生き物たち

2011-01-04 | F 建築に棲む生き物たち



善光寺にて 20110102


■ 善光寺本堂、その正面の回廊の両端に梵鐘が吊るされている。この写真は本堂に向かって右側の梵鐘。

梵鐘の頂部には龍頭(りゅうず)という名前が付けられている。下の写真を見ると確かに龍の頭だ。因みに梵鐘の突起は乳。他にも撞座、上帯、中帯、下帯、草ノ間、池ノ間などの名前が付けられている。これらの名称はしばらく前、火の見櫓の半鐘について調べて知った。

ところで今年の干支は卯。どこかにウサギはいないものか、と善光寺の参道を探したが見つからなかった。薬局にウサギのマスコットが置かれているのを見かけるような気がするのだが(もう無いのかな・・・)、いざ探すとなるとなかなか見つからない。

今年はどんな生き物を探すことができるだろう・・・。


先端のデザイン

2011-01-03 | A あれこれ


20110102 撮影


■ 善光寺の参道沿いで見かけた。「先端のデザイン」というカテゴリーを設定して、このような「作品」にも注目するようになった。板金職人の矜持を感じる。すばらしいの一言。 この飾り屋根を構成する各要素にも当然名前があるはずだが、残念ながら分からない。稜線、というか下り棟の先端のフック型の部分はやはり蕨手というのだろうか・・・。