透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

食べ物の話

2014-06-30 | A あれこれ



 28日土曜日の夕方、カフェ バロで偶々一緒になったHさんとオーナーのカクさんの3人で雑談した。 

おにぎりの海苔はパリパリかしっとりのどちらが好きか、などというどうでもいいような、よくないような話をした。3人ともしっとり派だった、って別にどうでもいいか。

その時、週刊朝日に食べ物のことを話題にしたエッセイを連載している、東海林さだおという名前がどうしても出てこなかった。 松本駅前のそば屋の名前、イイダヤ軒も出てこなかった。 

ああ、なんということだ、歳はとりたくないなあ。

東海林さだおの食べ物エッセイは読んでいていつも「わかる、わかる。そうなんだよね」となる。些細なことに注目していたり、なんとも微妙な食感などをうまく表現している。そのことを話したかったけれど、名前が出てこなかった・・・。

イイダヤ軒ではぼくはいつもそばではなくてうどんを食べる。信州ならそばじゃないですか、と言われても・・・。10人中9人はそば、と店のおばちゃんから聞いた(記憶が曖昧だけど)。てんぷらそばの注文が多いんじゃなかったかな。ぼくはコロッケうどん。コロッケうどんを食べるお客さんは100人中1人、だと聞いた(ような気がする)。記憶に自信がない・・・。

つゆをたっぷり含んだコロッケを食べるのが好きなんだけど、このことを東海林さだおのようにうまく表現することができない。

で、『パンの耳の丸かじり』 文春文庫を再読することにした。 

どうでもいいこと書いちゃったな。


 


「此処 彼処」

2014-06-26 | A 読書日記



 **名前は不思議だ。「弘美」という名で育ったことが、自分の性格その他に何か影響を及ぼしているのだろうかと、ときおり考えることがある。もしわたしが「さおり」や「ゆりえ」だったら、もっと明るい性格に育ったかもしれない。**(17頁)

もし、自分が別の名前だったら・・・、なんて考えたことはない。

川上弘美。別の名前だったら作品を読み続けて来たかどうか・・・。


 


「鉄道でゆく凸凹地形の旅」

2014-06-25 | A 読書日記


『鉄道でゆく凸凹地形の旅』 今尾恵介/朝日新書

 世の中に地図好き、マップラバーは多い。この本の著者の略歴には地図研究家、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査とあるから、単なる地図好きではなく地図マニアの域にある人だろう。

地図マニアにもいろんなタイプがある。どうやら著者は「地図上の鉄道」マニヤ、らしい・・・。この本には鉄道曲線や勾配の話がしばしば出てくる。

地図マニアならば、地図を眺めていればその土地の風景が目に浮かび、更に加えて鉄道マニアなら、地図上の鉄道を旅することができるのだろう。本書はそのようなマニアにはたまらない1冊。


 


「銀二貫」

2014-06-25 | A 読書日記

  

 『銀二貫』 高田郁/幻冬舎時代小説文庫 この時代小説を先日読んだ。

**思えば、自分は偶然の出会いによって、今日まで生かされてきた。仇討の場で斬り殺されるところを和助に救われた。同じ丁稚として出会った梅吉は、恐らく生涯を通じての大切な友となるだろう。天神橋の上で巡り逢った真帆、その父親の嘉平、二人に寒天の世界を広げてもらった。半兵衛に出会うことで糸寒天が生まれた。あれほど自分を忌み嫌っていた善次郎が、今は信頼を寄せてくれている。そうしたこと全てが、今は偶然というよりも、天の配剤に思えた。**(268頁)

この引用部分から物語の輪郭がおぼろげながら浮かんでくると思う。(*1)

人情物語、恋物語。そして涙もろい私には心に沁みる涙物語だった。

プレゼントされなければ、読む機会はなかっただろう。Mさんに感謝。


*1 ウィキペディアにあらすじが載っています。


この鳥は?

2014-06-22 | D キミの名は?



 日々残業だから、帰宅して湯船にゆっくり浸かってから、よく冷えたビールを飲んで、それから夕食などという日はめったにない。稀にこんな日があると、幸せだな~と思う。このことが日常化している人にしてみれば、ごく当たり前のことで幸せでも何でもないだろう・・・。幸せって相対的なものだと思う。

ぼくは君といる時が、じゃなかった、ぼくは君とゆっくり湯船に浸かってからビールを飲んでいる時が一番幸せなんだ。イカン、アルコール効果が・・・。アルコールなブログじゃないぞ!

今日は休日。朝出かけたが、早々に帰って、お風呂、そして「昼間っからビール」を2回、3回と繰り返していた。いただいた缶ビールが6缶あるので。 湯船に浸かりながら窓の外の高木を見ていると、この鳥が枝にとまって鳴きだした。 ♪ボ~ボ ボッポ ポ~ ♪ボ~ボ ボッポ ポ~

庭に出て写真を撮った。キジバトではないかと思うけれど、どうだろう・・・。 


 


― ロケハン 鉄と鉄を求めて

2014-06-22 | A 火の見櫓っておもしろい



 アルピコ交通上高地線沿線で動く鉄と動かない鉄のツーショットが撮れる場所はないか・・・。

浮かんだのが国道158線沿いに立つ背の高い火の見櫓を望遠するこの場所(松本市波田の渕東駅の近く)だった。

あいにく小雨が・・・。 まあ、今日、22日はロケハンのつもりで、と出かけた。周辺は田んぼ。撮影場所を探して畦道を歩いていると、踏切の警報機が鳴りだした。で、急いでその場所で撮ったのがこの写真。

秋、黄金色の田んぼの中を走る白い電車、背景に火の見櫓という風景がイメージできた・・・。秋の良く晴れた日の午後に出かけよう。 いや、秋まで待ちきれないで出かけてしまうかも・・・・。


 


富岡製糸場 世界遺産に決定

2014-06-22 | A あれこれ



富岡製糸場が世界遺産に決まったことを祝し、過去ログを載せます。


 ■ 群馬県富岡市にある富岡製糸場の見学に行ってきました(2013年4月13日)。ここには近代日本の幕開けを象徴する建築が建ち並んでいます。

世界最大規模の繭倉庫(東西2棟)と繰糸場という主要な施設を広大な敷地(53,738㎡)にコの字形に配置しています。コの字の中に繭の乾燥場と蒸気釜所、鉄水槽などを配置し、コの字の外側すなわち敷地外周に女工の寄宿舎、工場建設の指導にあたったフランス人ポール・ブリュナの家族の住居(といっても面積は916.8㎡と広い)や病室付きの診療所、フランスから招いた女性技術者(女工に技術指導をした)の宿舎、検査人館などを配置しています。

明治政府が日本の近代化を生糸の生産と輸出に賭けて建設した富岡製糸場。これだけの規模の施設を構想したことと、それを1年数ヶ月で完成させた明治時代の日本の底力に驚きます。140年経過して今なお健全な建築、当時の職人たちの技術の確かさに敬服します。

 

▲ アプローチ道路正面のアイストップは富岡製糸場の東繭倉庫、1階中央のゲートが印象的。ヨーロッパの古い都市空間を思わせる構成。


東繭倉庫 木骨レンガ造2階建て 和の真壁と洋のレンガ 桁行方向の長さ104.4m 梁間方向12.3m 高さ14.8m 明治5年建設



▲ 東繭倉庫正面(東側)外観 木のフレームと両開き扉の繰り返しの構成が美しい。 繰り返しの美学!



▲ 妙義山から伐り出されたという杉材、現甘楽町につくられた窯で焼き上げたレンガ、下仁田の石灰を主成分とする漆喰、連石山(甘楽町)から伐り出してつくられた礎石、地元地消でつくられた施設

柱脚と礎石の固定方法は?



▲ アーチの中央頂部のキーストーンに彫り込まれた建設年 明治五年



▲ レンガ造アーチの端部と柱の取り合い




▲ 2階床の合わせ梁の小口 雨対策は?



▲ フランス積みのレンガ壁



▲ 裏面(西面)外観 バルコニー式の外廊下



▲ 内観 東繭倉庫1階内部(展示スペース)  木の白い通し柱と2階の床梁

繰糸場 木骨レンガ造平屋建て 桁行方向の長さ140.4m 梁間方向12.3m 高さ12.1m 明治5年建設



▲ 繰糸場北面外観 ガラスはフランスからの輸入品、とガイドさんの説明



▲ 繰糸場の内部  木造トラス これぞ繰り返しの美学!  


 以下過去ログに追記

日本の世界遺産リスト

文化遺産
 1 法隆寺地域の仏教建造物(1993)
 2 姫路城(1993)
 3 古都京都の文化財(1994)
 4 白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995)
 5 原爆ドーム(1996)
 6 厳島神社(1996)
 7 古都奈良の文化財(1998)
 8 日光の社寺(1999)
 9 琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000)
10 紀伊山地の霊場と参詣道(2004)
11 石見銀山遺跡とその文化的景観(2007)
12 平泉(2011)
13 富士山(2013)
14 富岡製糸場と絹産業遺産群(2014)

自然遺産
 1 白神産地(1993)
 2 屋久島(1993)
 3 知床(2005)
 4 小笠原諸島(2011)


 

 


いただきもの

2014-06-22 | D 切手

  知人と友人の違いについては既に書きましたが、もう一度書きます。

用事が無いのに電話できる人が友人、用事が無ければできない人が知人。この説明はなるほど、確かに、と思います。ぼくの定義は一緒に食事をしたことがある人が友人、無い人が知人です。どうでしょうか?

朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。    

安曇野が大好きなふたりとは食事をしたことがあるので友人、その友人と久しぶりの再会。いただきものは新潟限定ビイル風味爽快ニシテ。 

cさん、Mさんまたいつか会いましょう。


 



Fさんも食事をしたことがあるから友人。先日貸した本にこの切手が礼状と一緒にはさんでありました。「昆虫本」だったから「昆虫切手」なのかも。 

Fさんありがとうございました。


 


四国遍路にあこがれる

2014-06-22 | D 新聞を読んで



 今年、2014年は弘法大師空海が四国八十八ヶ所霊場を開創されたと伝えられる年から1200年目。先日(16日)の信濃毎日新聞朝刊にアメリカ人遍路に同行取材した記事が掲載された(写真)。

記事に**「寺は好きだけど、寺と寺の間の空間で、ただ歩き、考える時間があることが、より大切だ」**というアメリカ人遍路・ケンドリックさんのコメントが載っている。

記事によるとケンドリックさんはアメリカで金融関係の仕事に4年間従事してたそうだが、仕事を辞めたその日に、日本行きの飛行機に乗ったという。

歩きながら人生を見つめ直す。1,200kmもの遍路道を歩いていると、自然に人生の来し方を振り返り、行く末を考えることになるのだろう・・・。

歩き遍路をしながら、路傍の草花を愛で、野鳥のさえずりを読経と聞く・・・。旅の宿でその日の出来事をブログに詳細に書く・・・。きっと有意義な日々になると思う。 


 


― カフェ de 火の見櫓

2014-06-20 | A 火の見櫓っておもしろい

■ カフェバロでミニミニ講座をさせていただくことになりました。アップグレード版となるように努力しています。

お問い合わせはカフェバロまでお願いします。 

電話 0263 78 1986

カフェバロのブログはこちらです。

よろしくお願いします。


カクさん チラシを転載させていただきました。
 


― 松本市島立の火の見櫓

2014-06-15 | A 火の見櫓っておもしろい

 




(再・492欠番)  松本市島立大庭

 3角形の櫓に円形の屋根と見張り台。屋根の頂部をどのように処理しているかは注目ポイント。この屋根では球状に処理している。これは松本市内の他の火の見櫓でも見たことがある。避雷針に矢羽形の風向計。屋根の下に中心を外して半鐘を吊るしてある。半鐘の表面はツルリンチョ。

見張り台の手すりには縦しげな手すり子、飾りっ気なしのシンプルなつくり。3方向に向けてつけられたスピーカー。見張り台の床直下にアーチ部材と反りのついた方杖。櫓の途中の踊り場は櫓の柱を結ぶ手すりと床で簡素なつくり。

脚部を構成するアーチ部材は柱部材の途中で終わっている。構造的に柱の下半分が単材というのはどうなのか・・・。いつも同じことを書くが、これは意匠的にも好みのタイプではない。

梯子のステップに2本の丸鋼、これは良い。全体的に錆が目立つ、これは残念。
 


 


491 鉄と鉄 相性はよさそう

2014-06-14 | A 火の見櫓っておもしろい

 
491 アルピコ交通上高地線大庭駅近くの火の見櫓

 

 松本市内の某カフェのYさんと鉄談義。もしかしたらYさんは鉄子さんかもしれない・・・。

先日、塩尻市宗賀で火の見櫓と中央西線を走る列車のツーショットを撮った。シャッターチャンスは一瞬で動く鉄を撮るのは難しいと記事に書いたが、もじもじさんから連写すればいいでしょうとアドバイスしてもらった。なるほど、電車は連写、か・・・。

でも敢えて連写しないで、単写(*1)で撮ることにした。下手な鉄砲、じゃなかった「下手な写真 数撮りゃ 写る」はしないでおこうというわけだ。

ということで、単写したのがこの写真。まあまあの写真じゃないか、などと自分で思ってしまったら、上達しないから、ダメだ、こんなんじゃ  としておく。

撮り鉄の人たちは自分に様々な制約を敢えて課すことでディープな世界に入り込んでいく。トンネルから出る瞬間を撮る、鉄橋を渡るドクターイエローを撮る、新幹線を流し撮りする、等々。ならばぼくは動く鉄と動かない鉄のツーショットを自分に課そうと思う。動く鉄と動かない鉄の相性はよさそうだ。

これで楽しみが増えた。 


 *1 単写ということばをカメラの設定モードで知った。


59、60 火の見櫓に関する貴重な資料

2014-06-14 | C 名刺 今日の1枚

59、60枚目 

 信濃毎日新聞に火の見櫓の記事が掲載されたことがきっかけで、火の見櫓に関する資料をお持ちの方とお会いすることができました。その時にお渡しした名刺が59枚目と60枚目でした。

資料というのは、火の見櫓を建てている時の様子を写した写真や火の見櫓の図面(立面図)などです。 写真によってクレーンも使わずにどのように建てたのか分かりました。図面は鉛筆で実に丁寧に描かれていました。手書きの工事契約書もありました。契約書によって工事期間や工事費(昭和30年)も分かりました。

貴重な資料が一般に広く公開されることを願っています。 


 


5 o'clock shadow

2014-06-12 | A あれこれ

 昨晩(11日)久しぶりに仲良し4人組で夕食をともにした。この春、飯山まで菜の花を見に行く計画をしていたけれど、Y君のドタキャン(でもないか)で中止になってしまっていた。 

おっと、まずタイトルについて書かなくては。夕方、退社時刻ころになると(6時ではなくて、5時というところがポイント)、朝きっちり剃った髭が少し伸びてくる。この様子を 5 o'clock shadowという。

ニューヨークのOLたちは同僚の5 o'clock shadowを見て、セクシーって心密かに思っている・・・。こんな話をずっと前に雑誌か何かで読んだ記憶がある。もちろん、もともと好意を寄せている男性の様子を見てのことだろうけれど。

昨晩は7時に松本駅前の某所で待ち合わせした。7 o'clock shadowな私をMさんやHさんが、セクシーって思う、なんてことあるわけがない。(^^ゞ そもそも初老の白髭なんてshadowじゃないだろう。


『銀二貫』 高田郁/幻冬舎時代小説文庫

Mさんからこの文庫本をプレゼントされた。 特別な日でもないのに・・・。 プレゼントの理由は書かないでおこう。

夕食会のことを少しだけ。 

小雨がパラついていたので駅近くの中華料理屋さんへ。以前やはり同じメンバー(いやY君はいなかったか)で来たことがあるお店で料理は美味い。そこで何品も注文した。女性の中には、このようなときあまり食べない人もいるけれど、きっちり食べる人の方が、好い。とりとめのない話をしながら4人ともよく食べた。 

9時前に解散した。平日だから2次会は無し。楽しい食事会だった(いつもそうだけど)。 

次回は数日後に海外旅行に出かけるMさん(いいなぁ、独身貴族は)のみやげ話を聞く会かな。


 過去ログ