goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

朝カフェ読書

2019-08-31 | g 読書日記



 毎朝ラジオを聴きながら勤務先に向かう。聴く番組は決まっている。NHKラジオ第一の「マイあさ!」だ。昨日(30日)、番組の中の「マイ!BiZ」というコーナーで、組織の枠を超えて複数の仕事を持つパラレルワーカーの若い女性が語るランチタイム活用法、「年間200時間のランチタイム、どう活用しますか」を聴いた。

その女性は何か新しいことが始まったらいいなという想いからランチタイムに「はじめまして」の人と会うことにしているそうだ。ランチタイムなら1時間、枠が決まっているから気軽に初対面の人と会うことができるという。ここから新たな仕事が始まったりすることもあるそうで、このような行為を「可能性のボタンを押す」と捉えているそうだ。なるほど! 確かに週に5時間、月20時間、年200時間以上にもなるランチタイムを有効に使わない手はない。

私の場合はランチタイムではなく早朝、人ではなく本。しばらく前から朝カフェ読書をしている。週2回、月8回で8時間。ボケーっとしていてもそれまでの早朝、24時間営業している書店で本を探して朝カフェで読み始める。

昨日は朝カフェで『舟を編む』三浦しをん/光文社文庫を読み終えた。本を読み始める朝カフェ、本を読み終える朝カフェ。

新しい辞書の完成目指して日々作業を続ける玄武書房の辞書編集部の人たち。彼らが織りなす人間模様と共にその過程が描かれている。

**一冊の辞書を作るのに、初校から五校まで、校正刷りが五回も編集部と印刷所のあいだを行き来するようだ。校正刷りに修正を入れては印刷所へ戻し、修正が反映されたものが印刷所から送られてきたらまた確認し、といった作業を五回繰り返すということだ**(199頁)そう、私もまったく同じ作業をした。

主人公の馬締(まじめ)と結婚した香具矢(かぐや)は料理人。彼女は編集者のひとりに次のように語る。**「私は十代から板前修業の道に入りましたが、馬締と会ってようやく、言葉の重要性に気づきました。馬締が言うには、記憶とは言葉なのだそうです。香りや味や音をきっかけに、古い記憶が呼び起こされることがありますが、それはすなわち、曖昧なまま眠っていたものを言語化するということです」**(266、7頁)

なるほど! 

この作品は映画化されている。観よう!


時間だ。これから東京する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ大詰め

2019-08-30 | g  「あ、火の見櫓!」



 「火の見櫓っておもしろい」を本にしようプロジェクトが大詰め、最終段階を迎えている。タイトルは既に「あ、火の見櫓! 火の見櫓観察記」に決まり、カバーや表紙のデザインも決まった。

今日(30日)の夕方6時過ぎから用紙の打合せをした。カバーは光沢がない方が好いといった私の希望や、本文の用紙は真っ白だと目が疲れて読みにくいなど私の感想を伝えて検討して決めた。本の見返しやとびらの用紙も見本帳から選んだ。しおりもつけることにした。

あとはもう担当のT君にお任せだ。


さて、次は・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舟を編む」

2019-08-28 | g 読書日記



 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック/ハヤカワ文庫を読み終えて、『舟を読む』三浦しをん/光文社文庫を読み始める。三浦さんは『まほろ駅前多田便利軒』(過去ログ)で直木賞を受賞している。また、本作で本屋大賞を受賞している。この作品が話題になったことは知っているが、特に読みたいとは思っていなかった。それが芦田愛菜さんがエッセイ集を出したという新聞記事を読んで(過去ログ)、この小説を読んでみようと思った。

「アンドロイド」は登場人物も多いし、苦手な海外の作品ということもあり、読み終えるのに時間がかかった。が、この作品は登場人物も少ないし、読みやすい。

出版社の辞書編集部に引き抜かれたまじめな馬締(まじめ)君と、彼が暮らすアパートに満月の夜に突然現れたかぐや(香具矢)さん。かぐやさんは大家さんの孫。ふたりの恋の行方は? 

三浦さんの言葉に対する感覚の鋭さ、センスの良さが光る作品。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 消えゆく火の見櫓

2019-08-25 | g 火の見櫓観察記


(再掲)茨城県小美玉市堅倉 6脚〇〇6型(見張り小屋)撮影日160904

 茨城県小美玉市堅倉に6角形の火の見櫓があるとを知り、上京の折に足を延ばして見てきたのは16年の9月4日のことだった(過去ログ)。



残念なことにこの火の見櫓は今年(19年)の1月に撤去されてしまっていた。今日(25日)このことを知った。もうここに行っても火の見櫓は立っていない。

ああ、消えゆく火の見櫓・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1209 安曇野市三郷の火の見櫓

2019-08-25 | g 火の見櫓観察記


1209(再 欠番だったので新たに付けた)安曇野市三郷明盛 3脚〇〇〇型 撮影日190824 

 「あ、火の見櫓! 火の見櫓観察記」のカバー折り返しにプロフィールを載せることにした。プロフィール写真の背景にする火の見櫓として選んだのが、これ。



掛けてある消火ホースからこの火の見櫓の高さを推測する。17、8メートルくらいだろう。背が高い部類に入る。なぜこの梯子は目立つのかな? 見張り台がひと回り大きい方がバランスが良いかもしれないなどと勝手な感想。



3角形の櫓に円錐形の屋根が載る。手すりは円形で、手すり子は縦しげ、飾り無し。

梯子を見張り台の床から1m以上突き出している。床下に入れた円弧状の部材は床を支える役目をしている。



踊り場の様子 見張り台と同じように梯子を床面から1m以上突き出している。ここにも半鐘を吊り下げてある。床板も見張り台と同じ構成。デザインはバラバラより統一感があった方が好ましいので、これで可。



脚部についてはもう何回も書いているが、脚の下端まで副部材が伸びていて、トラス脚になっているのが好ましい。脚部について他に書くことがないのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバーデザイン

2019-08-23 | g  「あ、火の見櫓!」

本のタイトルは「あ、火の見櫓! 火の見櫓観察記」に決定。

現在カバーデザイン検討中(写真は部分)。

もう一息!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮脇 檀の本

2019-08-21 | g 読書日記

 

 

 建築家・宮脇 檀の本をKさんに差し上げることに。

自室の書棚はカオスな状態だが、建築関係の本を並べてある棚は比較的整然としているので、この4冊を難なく取り出すことができた。まだ他にも数冊あるような気がするが・・・。

『旅は俗悪がいい』中公文庫は1989年3月に読んだ。パラパラとページを繰っていて、第2章「目覚めることが旅である」の「塔 ―― 登ってよし、眺めてよし」という節の次のような件が目に入った。

**高い所に登ってみれば、全体のスケール、拡がり、屋根の形状と材質、建物の規模と分布度、その豊かさ貧しさ、広場や通りの位置、モニュメント(記念建造物)の配置など、なるほど、本当にいろいろなことがわかってくる。だから私は高い所に登るのが好きだ。東京タワー、京都タワーなどという俗な所から始まって、木曽路の奈良井の火の見櫓、大和の宝輪寺の塔、滋賀は五個荘の寺の棟瓦の上などと数えればきりがない。**(41頁)



奈良井の火の見櫓というのはこの火の見櫓(165)のことではないか。

『旅は俗悪がいい』を読んだ30年前に上掲の件で、火の見櫓に関心を持っていたら今や火の見ヤグラー歴40年・・・、と残念にも思う。

Kさん『檀流クッキング』は宮脇 檀ではなく、檀一雄の本でした。






川上弘美の本は私の書棚からYさんのところへ、村上春樹の本はTさんのところへ。次は誰の本を誰に?


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― これも可、かな

2019-08-21 | g 火の見櫓観察記


撮影日190818

 北安曇郡池田町会染の火の見櫓を数稿前に載せたが、そのすぐ近くの消防団詰所(下の写真の右奥、電柱の横に外壁が茶色の詰所が写っている)に半鐘を吊り下げてあることに気がついた。


池田町会染の火の見櫓

詰所とこの火の見櫓とは100mくらい離れているだろうか。火災予防週間などで団員が詰所に集まっているような時に、詰所からこの位置まで移動して見張り台まで登って半鐘を叩くのはちょっとしんどい(雨が降っていたら尚更)。だが、詰所のドアを開ければそこに半鐘があるというのは楽。消防団員の身になって考えると、詰所の半鐘も可、かな・・・。過去ログ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝カフェ読書

2019-08-20 | g 読書日記

420

 このところ朝カフェ読書は週2回のペース、火曜日と金曜日が比較的多い。

今朝(20日)も7時半から小一時間、いつもの席で『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読んだ。

いまやすっかり日常となった朝カフェ読書、自覚していないが案外贅沢な時間なのかもしれない。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 池田町会染の火の見櫓

2019-08-19 | g 火の見櫓観察記


(再)火の見櫓のある風景 北安曇郡池田町会染 3脚66型 撮影日190818




てっぺんにトンボがとまっている。 〇内 漢字が読めない・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓のある風景を描く

2019-08-18 | g 火の見櫓のある風景を描く〇



 9日間の夏休みも今日で終わり。

自らに課していた宿題のうち、読書3冊、映画観賞3本は既に終えていた。残りはスケッチ3点。脳内検索して、絵になりそうな火の見櫓のある風景を探した。穂高方面という条件付きで探して、ここがヒットした。

今日(18日)の午前8時半頃からペン(水性顔料インク)で線描した。所用時間はおよそ40分。暑さが厳しいこと、立ち続けるのがしんどいこと、10時過ぎからカフェトークの約束をしていることなどから、着色は夕方自宅に帰ってからした。着色に要した時間はおよそ50分。

消防団詰所の屋根の色は意図的に変えた。雲の輪郭は描かない方が良いかもしれない。ヤマハの看板のある右側手前の建物は外壁のラインがパース的におかしいが仕方がない。捨て線など引かないでいきなり本チャンの線を引くし、修正ができないから。

火の見櫓のある風景のスケッチはパスしようと思っていたが、最終日にこの1枚を描くことができた。これで良しとしよう。


(再)安曇野市穂高有明 3脚〇〇〇型 撮影日190818


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本がない人生なんて考えられない

2019-08-18 | g 読書日記



 昨日(17日)の信濃毎日新聞にこんな見出しの記事が載っていた。

女優の芦田愛菜ちゃん、彼女はもう15歳で中学3年生とのことだから、愛菜さんと書かなくてはいけないかな、愛菜さんが本への思いをつづったエッセー集を出版したとのこと(『まなの本棚』小学館)。

記事によると、愛菜さんは年間約100冊の本を読むそうだ。年間約100冊ということは、月8冊、週2冊というペース。これはすごい。僕は愛菜さんの半分、年間約50冊といったところ。

「本がない人生なんて考えられない。本を読むことは歯を磨いたりお風呂に入ったりすることと同じ、日常の一部です」と愛菜さん。僕も全く同じで本を読むことは日常生活の一部だ。本そのものが好き、というところも同じ。だから僕はブログのカテゴリーも「本が好き」としている。

村上春樹の『騎士団長殺し』や東野圭吾の『探偵ガリレオ』、三浦しをん『舟を編む』など、記事には愛菜さんがこれまでに読んできた本の中から何冊か紹介されているが、僕が読んだことがない本ばかり。東野圭吾の作品は全く読んだことがない。『舟を編む』は読んでみたい。この秋読もう。

記事の最後は次のように結ばれている。**本書を刊行したのは、何よりも本の楽しさを伝えたかったから。「私の本をのぞいてみて『本って面白ろそうだな』と、ちょっとでも思ってもらえたら、すごくうれしいです」**

私の場合、次のようになるかな。「私の本をのぞいてみて『火の見櫓っておもしろそうだな(*1)』と、ちょっとでも思ってもらえたら、すごくうれしいです。  出版まであと一息。


*1 「おもしろい」は ひらがな表記が好き。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」

2019-08-17 | g 読書日記

 お盆が明けた。早朝、TSUTAYA北松本店まで出かけて前々から読みたいと思っていた『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック/ハヤカワ文庫を買い求め、スタバで小一時間読む。このSFは映画「ブレードランナー」の原作。


実に印象的なカバーデザイン

**マングース衛星からの報告によりますと、放射性降下物質は正午前後にもっとも強まり、のち、しだいに衰える見込み。(後略)**(81頁)などという予報が出る、第三次大戦後という時代設定。地球から火星などの「植民惑星」に移住してている人間も多い。

主人公のリック・デッカードは地球に居残り、高層集合住宅で妻と暮らしている。生きた動物を飼うことがステータスという社会だが、彼は屋上で電気羊を飼っている。本物の動物を手に入れるために火星から地球に逃亡してきているアンドロイド狩りをして懸賞金稼ぎを試みるが・・・。

登場人物が多いので、ノートにメモしながら読む。

奥付けを見ると、1977年の発行で、2017年に82刷となっている。先日読んだジェイムス・P・ホーガンの『星を継ぐもの』には100刷突破!という帯がついている。

名作は読み継がれる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の景観」再読

2019-08-16 | g 読書日記

 『日本の景観 ふるさとの原型』樋口忠彦/春秋社 を読んだ。この本を読むのは何回目だろう(過去ログ1過去ログ2)。初読は1981年11月。

著者は日本の景観を典型的な7つの型(タイプ)に分け、それぞれについて過去の文献からの引用を交えるなどして論じている。

7つの型は以下の通り

①秋津洲やまと型:盆地の景観
②八葉蓮華(はちようれんげ)型:高野山に代表される山岳盆地の景観
③水分(みくまり)神社型:扇状地の景観
④隠国(こもりく)型:谷の奥の景観
⑤蔵風得水(ぞうふうとくすい)型:山の辺の景観 長い間慣れ親しんできた棲息地
⑥神奈備山(かんなびやま)型:
⑦国見型:⑥と共に凸状のシンボルがつくり出している景観 

神奈備山が山の辺から仰ぎ見られる山であるのに対し、国見山はそこから山の辺を俯瞰する山という説明がなされている。両者の空間的構造に明確な違いはあるにだろうか。私は分からない。両者の違いは視点の置き場、ということでは。

景観の型のアナロジーとして都市空間の型についても説明できるとしている。都市空間は更に建築空間に落とし込むことができるから、棲み所として好まれてきた景観の分析的研究は建築にも適用できる、と思う。

**人間は、広がりのある場所においては、何か背後による所がないと落ち着かないものである。背後による所がある場所は、人間に心理的な安心感・安定感を与えてくれる。日本の古くからある集落を見ても、それが盆地や谷や平野であろうとも、ほとんど山や丘陵を背後に負う山の辺に立地している。**(170、1頁)

自然災害で体育館など大きな空間に避難する場合にも、空間は壁際から避難者に占められていくだろう。上掲引用部分が建築空間においても当てはまることを示している。

建築設計にも応用することができる、景観論。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題5

2019-08-15 | g 読書日記



 今日、8月15日は74回目の終戦の日。

夏休みの宿題として本を3冊読むことを課しているが、3冊目は予定を変えて『日本軍兵士 ―アジア・太平洋戦争の現実』吉田 裕/中公新書にした。昨日読み始めて、今朝読み終えた。

著者は「はじめに」を**アジア・太平洋戦争における凄惨な戦場の実相、兵士たちが直面した過酷な現実に少しでもせまりたい。**と結んでいる。本書はまさにこのような内容について書かれているのだが、文章は冗長ではなく、簡潔で実に読みやすい。それだけに悲惨さがストレートに伝わってくる。読みながら涙したことが何回もあった。

戦地では多くの日本兵が亡くなったが、戦闘死より、戦病死の方が多かったという。戦病死と関係する餓死者が数多く発生していたという。餓死か・・・。

戦地で日本兵に何が起こっていたのか、どのように亡くなっていったのか、特に敗戦濃厚となった時期以降の実態を数多くの文献(巻末にリストアップされた参考文献は上下2段組で9ページに及んでいる)を参照するなどして具体的に明らかにしている。

**一九四五年一月、兵站(へいたん)病院の撤退に際して「処置」の命令が下った。命令を受けた衛生兵たちは躊躇しながらも、熱が下がり元気になる薬だと称して、傷病兵に薬物を次々に注射してまわった。そのとき、ある傷病兵は、「おい衛生兵!きさまたちは熱が下がるなんぞ、いいかげんなことをぬかして、こりゃ虐殺じゃないかッ」と抗議し(後略)**(73頁)

**前線への軍靴の補給も途絶えたため、行軍の際に軍靴を履いていない兵士も多かった。一九四四年の湘桂作戦に参加したある部隊の場合、脛を保護するための巻脚袢を靴の代用として足に巻きつける者、靴の底が抜けている者、裸足にボロ布を巻いている者、(中略)もいた。また、補給がないため、軍靴は戦闘用に保管し、普段は裸足か草鞋履きの部隊も少なくなかった**(129頁)

**「昼間の戦闘と夜行軍が幾日も続くと、将兵たちは極度な疲労と過激な睡眠不足に陥り、あげくの果ては意識が朦朧となって行軍の方向すら見失い右や左、後方に向かって進む戦友もいたことは事実でございます。特に雨中暗夜の行軍は大変でした。〈中略〉激しい撃ち合いの戦闘よりも、行軍による体力・気力・戦意の消耗はとてもひどかったことは事実です」**(188頁)

引用ばかりで気が引けるが、具体的な描写から戦地での悲惨な状況が伝わる。


2019新書大賞第1位 2018年度アジア・太平洋賞特別賞受賞 





14日付信濃毎日新聞13面の記事によると、長野、松本両市の街頭で16歳から30代の若者30人に「終戦記念日はいつか知っていますか?」と尋ねると半数の15人が「知らない」と答えたという。


夏休みの宿題 残りは

映画1本
火の見櫓のスケッチ3点  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする