goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

春だ 本でも読もう

2011-04-29 | g 読書日記



■  Kさんへ、今日話題にしたのはこの作品です。『われらの時代』 新潮文庫。 

手元にあるのは昭和44年11月20日12刷。 大江健三郎20代の作品。  ヘミングウェイの作品のことは最近まで知りませんでした・・・。




■ 先日注文しておいた本が届いた。

朝日新聞がスクープした大阪地検特捜部検事の証拠改竄事件の深層。押収したフロッピーディスクのデータが改竄された・・・。雑誌に掲載された佐藤優氏の書評を読まなければ買い求めることにはならなかっただろう。

読みかけの本『形の生物学』 本多久夫/NHKブックス、読み始めた本『江戸の坂 東京の坂』 横関英一/ちくま学芸文庫。2冊読了後にこの本を読もう。多忙な日々、いつになることやら・・・。




 『映画の構造分析 ハリウッド映画で学べる現代思想』 内田樹/文春文庫 読了。



幕末の浮世絵師・歌川国芳の作品「東都三ツ股の図」

この浮世絵の隅田川の対岸の塔がスカイツリーだと、話題になった。このことは以前書いた。私は前景の舟を福島原発に見立てた。放射能汚染物質が風に流されていく。ふたりの職人は原発事故を収束させようと奮闘している作業員にも見える。

映画も観る人に多様な解釈を許す。「エイリアン」「大脱走」「ゴーストバスターズ」 内田氏のなるほど!な解釈。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

156 松本市四賀の火の見櫓

2011-04-27 | g 火の見櫓観察記


156 松本市四賀

見張り台の高さが4mくらいと小ぶりだが、火の見櫓のデザイン要素を一通り備えている。

反りのついた屋根の避雷針と軒先の蕨手。見張り台の手すりの巻きひげ状の飾り。リング式ターンバックル付きのブレース。トラス状に組まれた脚部。そして梯子。

まだまだ続く火の見櫓巡り。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

155 東筑摩郡筑北村本城の火の見櫓

2011-04-26 | g 火の見櫓観察記


155



亜鉛めっきした構造用鋼管による火の見櫓。

アングルでできた火の見櫓は50年以上前につくられたものが多い(昭和30年代前半)。これは亜鉛めっき鋼管を構成部材とする火の見櫓で、比較的新しい。隣接している役場の建設年度などから、20年くらい前(1984年頃)につくられたものだろうと推察する。等断面の櫓は珍しい。でもやはり上方に向かって絞り込まれていく櫓がいい。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニッポンの書評」

2011-04-23 | g 読書日記


「ニッポンの書評」 豊由美/光文社新書 

著者の豊さんは**自分が心の底から素晴らしいと思った本を、簡にして要を得た紹介と面白い読解によって、その本の存在をいまだ知らない読者へ手渡すことに書評の意味と意義があるんです。** と書いている(150頁)。今日(23日)、雑誌「アエラ」に掲載されていた佐藤優氏の『証拠改竄』朝日新聞社の書評を読んで、注文した。

豊さんは**問題は、取り上げた本を利用して己の思想を披瀝する輩です。つまり、相手の土俵に上がるのではなく、自分の土俵に書評対象の本を無理矢理引っ張り込み、相手が無抵抗なのをいいことに自分の得意技でうっちゃる、そういう蛮行をふるうタイプの書き手。わたしは、そんな輩を優れた書評家とは思いません。**と書いている(164、5頁)。

このくだりを読んで私はそうかなあ・・・、同意できないな、と思った。そんな人こそ優れた書評家だと私は思う。もっとも、「書評そっちのけ」というのはもちろんダメだが、まったく取り上げた本に触れないということはないのでは。

自分の土俵に持ち込むからこそ、面白い読解ができるのではないのかな。例えば生物学者が建築の本を生物学的な視点で、経済学者が科学技術の本を経済学的な視点で論じてもらえたら、こんなに興味深いことはない。

『進化の設計』講談社学術文庫は航空工学が専門の佐貫亦男氏がその視点から進化の過程で次から次へと登場した動物の「デザイン」を論じた本だし、『生きものの建築学』平凡社(1981年発行の古い本)は建築評論家の長谷川堯氏が様々な動物の巣を建築として捉えて、その空調システム、構法などを実際の建築と対比的に論じた本だが、共にとても面白かった。福岡伸一氏が現代建築を論じたら、面白いだろうな。

繰り返す。書評って、対象の本を自分の土俵、つまり専門領域に持ち込むからこそ、そうして独自の視点から評するからこそ、面白いのではないのか。自己の思想を披瀝する輩、と山さんは書いているが、そもそも書評って己の思想、「思想」はちょっと大袈裟な表現か、「考え」を書くものではないのかな。

本としてリリースするということは、読み手にどんな読み方も許すということだ。この意味において、読み手が自分の得意技を使って読み解くのは当たり前、違うのかな。自分の得意技を使わないで、何を使えというのだろう、などと批判的なことを書いてはいけなかった・・・。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

153 桜を纏う火の見櫓

2011-04-22 | g サクラと火の見


153 春のフォトアルバム 山形村下竹田にて  110422

山形村の火の見櫓は総じてフォルムが整っていて美しい。 桜のドレスを纏(まと)う火の見櫓、季節限定。 


残念ながら撤去されて現存しない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

152 松本市出川町の火の見櫓

2011-04-20 | g 火の見櫓観察記


152 松本市出川町の幹線道路沿いの火の見櫓 110420

 数日前、車でここを通りかかった時は火の見櫓だとは気がつかなかった。いったい何の櫓だろう、とその時は思ったが、今日再びここを通りかかって、偶々信号待ちとなって、ドラ型の半鐘に気がついた。よく見ると梯子も設置されている。

火の見櫓はやはり屋根付き、見張り台付きがいいな、と思う。




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざらざら」

2011-04-13 | g 読書日記



 ようやく『ざらざら』川上弘美/新潮文庫を読み終えた。雑誌「クウネル」などに発表した掌編小説をまとめたもの。描かれる様々な恋模様。

**六年前に学生時代から続いていた恋人と別れた時の眠さとは、ちょっと違う眠さである。あのときの深い深い眠さではなく、もっと体の表面だけにはりついているような眼さ。**

**大きめのおべんとう箱ほどの大きさで、セルロイド製だった。色は桃色。ピンク、というよりも、桃色。** 

どう表現したらいいだろう、と思うようなことを川上弘美はあっさりと上手く表現してしまう。才能だな、と思う。

この本は桜の木の下のベンチに腰掛けて缶ビールでも飲みながら読むのがいいかな。川上弘美の作品については、なんだかいつも同じことを書いているような気がする・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

151 火の見櫓と防災無線 白馬村

2011-04-09 | g 火の見櫓観察記


151 白馬村にて

 うまくすくいとれないのだけれど、火の見櫓と防災無線とではいろいろなことが違う。

情報を伝える側と受け取る側とのつながりの強さというのか、距離感というのか、が違う。地域のつながりが次第に希薄になっていくような・・・。

手づくりの火の見櫓と工場生産されたものだけでできている防災無線とは表情というか、雰囲気が違う。火の見櫓はあたかもそこで育った樹であるかのように風景に馴染んでいる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150 大町の火の見櫓

2011-04-07 | g 火の見櫓観察記


150 春のフォトアルバム 110407  大町市内にて 後方の双耳峰は鹿島槍ヶ岳  


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

149 立科町の火の見櫓

2011-04-07 | g 火の見櫓観察記


149

 このところ火の見櫓観察をしていない。これもTさん提供の写真。

倉庫を櫓の脚部内に納めているので、上方に向かって絞り込みがキツイ。踊り場が櫓の中間より上にあるのも頷ける。ちょうど中間に設けようとすれば、広い床になるから。見張り台の大きさに比して、屋根が小さい。

四角形の屋根、八角形の見張り台、四角形の櫓、この組み合わせはよくあるが、このようなプロポーションはいままで見たことがない。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックレビュー 2011.03

2011-04-03 | g ブックレビュー〇



 今日(3日)の朝刊の読書欄に掲載されている「売れてる10冊」を見る。『原発を考える50話 新版』、『原子力発電がよくわかる本』、『内部被曝の脅威』、・・・ 5冊が震災、原発関連の本だ。 

3月は心静かに本を読むことなどできなかった・・・。

『三陸海岸大津波』吉村昭/文春文庫
再読。三陸海岸を繰り返し襲った津波のリストが掲載されている(60~62頁)。リストは貞観11(869)年の地震に伴う津波から始まり、天正13(1585)年、慶長16(1611)年、元和2(1616)年、慶安4(1651)年、延宝4(1676)年、貞享4(1687)年、・・・、・・・と続く。 原発の津波の想定高さについては、過去の津波の記録、とくに貞観津波の評価、扱いに私はいま関心を持っている。

『津波災害』河田惠昭/岩波新書 
帯に「必ず、来る!」とある。**津波は歴史的にくり返し来襲する。過去の津波災害を知ることは未来の津波を知ることに通じる。**(164頁) 


淡々と日常生活を続けよう。でも、被災地の復旧・復興に関心を持ち続けよう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来予想図?

2011-04-03 | g あれこれ考える〇


幕末の浮世絵師・歌川国芳の作品「東都三ツ股の図」

■ 隅田川の対岸の塔状の工作物。左の低い方は実在した火の見櫓ではないか、右はスカイツリーだ! としばらく前に話題になった。 位置的にもほぼ一致しているのだとか。これは奇才・国芳の未来予想図か。

川岸でふたりの職人が舟底をいぶしている。防腐効果があるそうだ。

たなびく煙は放射性物質の拡散か?

舟が福島第1原発に見えてきた。 いかんなぁ~ 平穏に、平穏に・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

148 転用

2011-04-03 | g 消える火の見櫓 残る火の見櫓


148 大町市の郊外にて 写真は火の見櫓ファンのTさん提供

■ 見張り台に白塗りのかわいらしいベンチが据えられていたら、火の見櫓からの転用だとは気がつかないだろう。はじめから遊具としてつくられたものだと思ってしまうだろう・・・。

地元の人たちが完全に撤去してしまうのは惜しいと思ったのだろうか、こんな「延命」もありだ。


 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発事故はなぜくりかえすのか」

2011-04-01 | g 読書日記


『原発事故はなぜくりかえすのか』岩波新書  

■ 著者の高木仁三郎さんは原発の危険性について警鐘を鳴らし続けた方だった。この本の発行は2000年の12月のことだが、、高木さんはそのおよそ2か月前に62歳で不帰の人となった。今、お元気なら、今回の原発事故を深く悲しみ、かつ非常に悔しがったのではないかと思う。

私がこの本を読んだのは2001年のことだった。今も書店の書棚に並んでいたら、是非手にとっていただきたい。ここでは各章のこみだしを抜粋して紹介する。

1章 議論なし、批判なし、思想なし:安全神話の崩壊 自己点検のなさ
2章 押しつけられた運命共同体:国家まかせ 大事故の評価 「我が国」という発想
3章 放射能を知らない原子力屋さん:バケツにウランの衝撃 自分の手で扱う 事故調査委員会も化学抜き
・・・
5章 自己検証のなさ:自己検証のない原子力産業 アカウンタビリティー 寄せ集め技術の危険性
6章 隠蔽から改ざんへ:隠蔽の時代 技術にあってはならない改ざん
7章 技術者の変貌:ヴァーチャルな世界 倫理的なバリアの欠如 新しい時代の技術者倫理綱領
8章 技術の向かうべきところ:JOCの事故の意味

巻末に掲載されている高木さん最後のメッセージ↓
http://cnic.jp/takagi/words/tomohe.html

 

今回の原発事故の主因となった津波。その想定高さをどのように導きだしたのか、それが妥当な値であったのか、きちんと検証して欲しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする