透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

路上観察 原宿駅

2008-11-30 | A あれこれ





■ 原宿駅 061126撮影

日本の駅舎はどれも似ていて個性的ではない、と先日書いたが、もちろん中にはこのような個性的で美しい駅舎もある。

原宿駅の建設年は資料によって少し違いがあるが、既に80数年経っている。都内で木造の駅舎というのは今では珍しいのでは。

下はホームから撮ったフィーレンディール構造の橋。構造部材にレールが使われている。中央2箇所の交差ブレース、どちらを勝たせているかに注目。両側のブレース(斜材)の向きからも鋼材の使い方の基本が分かる。橋の全体を写すべきだったと反省。

余分な要素のない「構造の美学」。


読み終えた本の最も簡単な記録法

2008-11-30 | A ブックレビュー


■ 読み終えた本を書棚に順番に並べていく。それを写真に撮ってダイアリーに貼っておく。1979年の読了本が5枚の写真に納められている。実に簡単な方法。

この年は『鷲の驕り』服部真澄からスタート。藤沢周平をまとめて読んだ。最後は『河童が覗いた「仕事場」』妹尾河童。

ダイアリーからブログに移してからも同じ方法。


ブックレビュー0811、読了本9冊。


「どこから行っても遠い町」を読んだ

2008-11-29 | A 読書日記

『どこから行っても遠い町』川上弘美/新潮社 読了。

連作短篇集。ある小説の脇役が別の小説の主役になってまた登場するという仕掛け。

最後に収められている「ゆるく巻くかたつむりの殻」が一番印象に残った。
**死んでいても、まだ死なない。大好きな人の記憶の中にあれば、いつまでも死なない。** これは、『真鶴』のテーマにも通ずる。

**あたしが死んでから、もう二十年以上がたちます。あたし、春田真紀という女が、今でもこうして生きているのは、平蔵さんと源二さんの記憶の中に、まだあたしがいるからです。**

既に亡くなっている人も、生きている人も、記憶の中では共に等しい存在感っていう感覚、よく分かる。

さて、この作品について、川上さんは何を語るんだろう・・・。12月6日の週刊ブックレビューが楽しみだ。


時間と幸福な関係を結ぶって・・・

2008-11-29 | A あれこれ

  
「Mちゃん、隈研吾って建築家、知ってるよね」
「ええ。先日U1さんがブログで取り上げていましたけど、サントリー美術館や広重美術館の設計者ですし、それからしばらく前までテレビでやっていましたよね。吉永小百合が出ているシャープのテレビCMに使われた中国の竹のリゾート施設でしたっけ、あの設計もしたんですよね。もしかしてリゾート施設じゃなくて住宅でしたっけ?」
「Mちゃんって建築に興味あるって聞いてるけど、詳しいね。あれはどっちだっけ、確かリゾート施設だったと思うけど。この間読んだ『自然な建築』で隈さんが自然な建築って、「場所と幸福な関係を結んだ建築」のことだと説明しているんだよね」
「そのこともブログに書いてましたよね。私、毎日U1さんのブログを読んでますから」
「そう? なんだか恥かしいな。いつも書き急いで、まともな文章になってないからね。でね、隈さんの表現に倣えば内藤廣さんの建築理念って「場所と時間と幸福な関係を結んだ建築」とでも表現できると思うんだよね。場所と幸福な関係を結んだ建築に関しては、ボクは同じ意味で安曇野ちひろ美術館について、風景に歓迎されている建築だと書いたけどね」



「そうですか、記憶に無いです」
「場所との幸福な関係って、周辺環境との調和と表現しても、ま、意味に違いはないと思うけどね」
「そうですね。それはわかるんですけど、時間との幸福な関係って・・・」
「時間を味方につけた建築、分かりにくいか。時間の経過と共に魅力が増す素材でできた建築、とでもいったらいいのかな」

「あ、そういう意味ですか。じゃ、「わび」とか「さび」とかいう、例えば茶室なんかを評価する時に使われる美意識に通じる捉え方なんですか」
「そう! まさにそうだね」

「それなら分かります。例えば石とか・・・」
「そうだね。でも表面を磨いた薄い石を外壁に張るって、ちょっと違うのかな。だから都庁は違うような気がする。基本はやはり積まないと。もう今はやらないと思うけど。他に時の経過と共に魅力が増してくる素材って?」
「レンガもそうです、ね?」
「レンガってそうだよね。それから、スクラッチタイルもそうだね。この写真だけど、この外壁もスクラッチタイル。名前の通り表面の引っかき傷がミソだね。あと左官材、漆喰とかさ」




「そうか、そうですね。私、高校生のころは、建築にあまり関心がなかったからスクラッチタイルって知りませんでした」

「例えば県外から訪れた観光客がこの外観見たら、伝統校だってことを知らなくても、歴史を感じると思うんだよね」
「ええ」
「それって、建築が記憶している歴史を、見る人が感じる・・・、それが生徒たちにも語りかけている、ということかなと・・・。生徒達はこの建築から影響を受けていた、教育されていた・・・」
「なんだか、U1さん、技術者らしくない表現ですけれど、なんとなく分かります。そうか、そういうことですか。よく環境が人を育てるって聞きますけど・・・。でも、校舎から教育されたんだっていわれても、そうなのかなって思いますけど・・・」
「そうだと思うけど。環境って、単なる建築的なハードな環境だけじゃないとは思うけど。でも、教育施設ってやはり記憶力のある材料で造らないといけないと思うね。金属パネルやガラスを多用した外壁ってよくないね。時間を蓄積する力がないからね。だから、こういうタイルとかレンガ、内壁は左官材で仕上げないと・・・」
「それって、つまり、時間の経過と共に汚れて行くだけで、魅力的な風合いというか雰囲気が出てこない材料ではダメってこと・・・ですね?」


「そう。それから、せっかく長い歴史を記憶している建築を安易に取り壊すこともやはりいけないと思うね。この校舎を取り壊すってことになったら、Mちゃんだって反対するでしょ」
「ええ。署名活動とかになったら、署名します。でも、この校舎は登録有形文化財ですから、取り壊されることはないですよね。最近U1さんが紹介していた、函館の弥生小学校のことを取り上げたブログにも保存について書いてありますね。とても観察眼のある方が書いているんでしょうね、きっと。亀井勝一郎もあの小学校の卒業生なんですってね。それに啄木が教鞭をとっていたとか」
「そうなんだってね。Mちゃんも読んだんだ・・・。あの論考を読むと確かに観察力のある人だって思うよね。街の構造を的確に読み取っているよね。街の人々と学校との関わりについても指摘している。ボクにはとても書けない文章」

「でも、U1さんは何でも興味があるって感じで、私は楽しくブログ読んでます」
「ありがと、ときどきHなことも書いているけど」

「はは、でも、楽しいですよ。アルコールな夜のブログ、とかって断って書いたりして」
「そうしないと書けないよ」


「ところで、U1さん、本、何か今読んでますか?」
「これ、川上弘美」




「この表紙の絵、えーと 週刊新潮の・・・」
「谷口六郎」

「そうでした。私、川上弘美って読んだことがないから・・・ 面白いですか」
「面白いというか、なんだろう、落ち着くというか。この作家に限らないけれど、作品の魅力って説明するのが難しい。読んだら貸してあげるから」
「あ、はい。読んでみます」


 


切手

2008-11-27 | D 切手


 このお寺はどこでしょう・・・。急な階段の先にあるのはそれほど大きくはない本堂ですね。

切手の右下にある文字が小さくて読めません。拡大鏡でようやく「二十二番 平等寺・徳島県」と読めました。そう、徳島県阿南市にある四国霊場二十二番札所の平等寺です。

もしかしたら霊場八十八ヵ所すべてが記念切手になったのかもしれません。訪ねた札所の切手を貼って手紙を出しているお遍路さんがいるかもしれませんね。

これからは建築をデザインした切手にも注目したいと思います。随分たくさんあると思いますが、あまり目にする機会がないかもしれません。また見つけたら取り上げます。

記録が無ければ、記録にならない・・・

2008-11-26 | A あれこれ



「民家 昔の記録」というシリーズなのだが、この写真の記録がない。
撮影年が1985年の9月ということは当時のダイアリーで確認できた。27日から3日間東北を旅行している。

撮影場所はたぶん山形県内。具体的に山形県のどこなのか特定できない。鶴岡あたりではないかと思うがはっきりしない。これでは「民家 昔の記録」にならない。

茅を葺き替えて数年位しか経っていないと思われる中門造りの民家。中門造りは東北に広く分布しているから、山形県内という記憶とは一応整合する。

棟のグシの数がこの写真では確認できない。左側の鉄板葺きの部分はなんだか違和感がある。後から増築されたと思われる。壁が軒際まで板張りになっているのは雪に対する配慮であろう。

この旅行で谷口吉生設計の土門拳記念館を見学したことは記憶にあるし、チケットも残っていた(写真)。


1985年のダイアリーに貼ってあるチケット、この習慣はいまも続いている。


 


今夜も教育環境について少しだけ考える

2008-11-25 | A あれこれ


松商学園高校

■ 松本市内の私立高校で今年創立110周年を迎えた伝統校です。この高校のOBが商都松本を支えているといってもいいかもしれません。夏の甲子園に全国で最多出場していることで、野球ファンにもよく知られていると思います。

先日、所用で近くまで出かけた際、正門に立ってこの写真を撮りました。現在6階建ての校舎を建設中です(緑色のネットをはってある建物)。手前は木造の古い校舎です。この校舎を取り壊して新校舎を建設する計画にすれば、もっとゆとりのある配置計画ができたと思うのですが、学園はこの木造校舎を改修して残すことを決めたのです。

この校舎は卒業生の心の拠り所だから永久に残す、という学園の決定。在校生や卒業生は幸せですね。


本稿はこの高校のHPを参考にしました。


個性ってなんだろう・・・

2008-11-24 | A あれこれ
 日本の駅舎には個性がない・・・、と夜中に考えていた。

数少ない駅舎の記憶からこのような結論に帰納させていいのかなという思いもちらついた。

でも、テレビでよく放送される旅番組を観ていると、駅舎をバックにタレントが「○○に着きましたね」「さあ、行きましょうか」といった会話するところから始まることが多いが、そのとき映し出される駅舎は確かに没個性的だ。新幹線の通っている路線の駅舎などはどれも箱型で、外壁は白やグレーの横長の(たぶん)鋼板パネルに覆われている。

なぜだろう・・・。理由がいくつも浮かんでくる。 短期間で完成させるのに適した構法が採用されるから? ローカル色をデザインに活かそうにも、もはやそのようなものは消えてしまっている? そもそも現代建築は同じ技術で世界を覆い尽くすことを目指しているのだから地方性などという概念は無く、それは駅舎も同じ? 

身近な駅舎を思い浮かべる。

長野駅も松本駅も塩尻駅も建て替えられているが、以前の駅舎のほうが親しみやすく、地方都市の玄関口にふさわしかったように思う。隈さんが『自然な建築』に書いていた「場所と建築との幸福な関係」があったと思う。

駅舎がデパートやホテルなどの機能も備えた大きなビルになってから顔が見えなくなり個性も失ってしまった・・・。

そうかな、とここでまた異論が浮かんでくる。

原さんの京都駅はどうよ、巨大な複合ビルだけれど「個性的」じゃないか。磯崎さんの由布院駅はどうよ、黒塗りの板張りの駅舎は個性的じゃないか。内藤さんだって、スチールと木を使った繰り返しの美学な日向市駅を設計したじゃないか。坂さんだって確か東北で個性的な駅舎を設計したぞ。

確かに。でもこれらの駅舎に表現されているのは建築家の個性であってその地域の個性じゃない・・・。京都駅は京都にふさわしいデザインじゃないって批判されたし、由布院駅だってハラミュージアムアークだっけか、あれと同じようなデザインで別に由布院を表現したってワケじゃない・・・。

じゃ、地方性を建築で表現するってどういうこと? 松本駅なら蔵か。京都駅なら寺院か・・・。まさか、まさか。

地方性を建築が表現する?、違う、建築が地方性を創っていく、創っていかなくちゃいけないんじゃないのか・・・。あの東京駅だって、東京を表現しようという意図でデザインされたわけじゃないだろう。京都の寺院だってそうだろう。

その地域の歴史や文化を担うに足るように少なくとも100年、いや200年の時の流れに耐える建築を創ることだ。安易にペナペナのインスタント建築なんかつくっちゃいけないんだ。そこに必要なのは人々の200年使うという意志というか建築は文化だという見識だ。

この辺まで考えて夢の中へ・・・

望ましい教育環境について考える の巻

2008-11-24 | A あれこれ



 「教育環境は学校に限定されるものではなく、街にまで及ぶものだと思います。」 数稿前の記事にいただいたコメントにこう返信して、この本のことを思い出した。

ファストフードに掛けたタイトルは少し軽薄な感じがしないでもないが、地方都市の変容がもたらす病理を鋭く指摘している。一読に値する本だと思う。

カバーの折り返しにこの本で著者が指摘するポイントが載っているので引用する。**地方はいまや固有の地域性が消滅し、(中略)全国一律の「ファスト風土」的大衆消費社会となった。このファスト風土化が、昔からのコミュニティや街並みを崩壊させ、人々の生活、家族のあり方、人間関係のあり方もことごとく変質させ、ひいては人々の心をも変容させたのではないか。(後略)**

最終章に「生きた街こそが学校だ」という小見出しの論考がある。書き出しに都市計画家 蓑原 敬氏の指摘が引用されている。以下、引用の引用。

**私たちは、歩きながら、単に視覚だけでなく、音や匂い、肌触りなどを全身で知覚しながら発育してきたし、そのような生活環境全体を背景として、多様な人間関係を経験しながら成熟した大人になっていくのだ。街は、知覚や感性を獲得していく文化の伝承装置だった**

「街は文化の伝承装置」 重層的な時を負う建築群から成る歴史的な街並み、その教育的な効果を実証的に示すのはおそらく無理だと思う。けれども私たちはそのことを経験的に知っているのではないか。

街は長い時をかけて織り上げるタペストリーだと思う。織り込まれた歴史的な建築を取り壊すことによってタペストリーが次第に解けていく。そして街の教育力も低下していく・・・。どうもこの国は織り上げたタペストリーを簡単に解いてしまうことにあまり抵抗感がないようだ。

私が函館の歴史的な街並みを観察して歩き、美しい夜景を眺めたのはもうかなり昔のことだ。

どうやら函館というかけがえのない美しいタペストリーも危機にさらされているらしい。それもタペストリーを織り上げてきた人たちの手によって・・・。


 


「週刊ブックレビュー」

2008-11-24 | A あれこれ
■ 放送日が土曜日に変わってしまってからは、毎週観ることができなくなってしまいました。土曜日は仕事のことが多いですから。

番組のHP週刊ブックレビューをときどきチェックしています。



12月6日のゲストは川上弘美さん。新しい本『どこから行っても遠い町』が出ていたんですね。知りませんでした。6日は仕事と忘年会、録画をして観ることにします。「観てから読むか、読んでから観るか」 読んでから観たいと思います。さっそく書店に出かけて買い求めなくては・・・。

番組の前半、書評ゲストのひとり梯久美子さんがどんなコメントをするかも楽しみです。

広重美術館

2008-11-22 | A あれこれ



■ 建築トランプ。あと15、6枚というところでしばらくストップしていました。久しぶりに取り上げます。今回は隈 研吾さん。

隈さんといえばサントリー美術館の設計者。いまここで「巨匠ピカソ 魂のポートレート」展が開催されていますね。

トランプの建築は広重美術館です。隈さんは『自然な建築』岩波新書でこの美術館について書いています。杉材の細かなルーバーの壁は広重の「雨」をモチーフにした表現だそうです。なるほど、繊細な壁の表情は雨でしたか・・・。

隈さんの説明文によると、外壁は杉のルーバー、和紙巻きのルーバー、そして和紙の光壁の三層から成っているそうです。この美術館もサントリー美術館と同様に美しい「和」の空間だろうと思います。

建築基準法などの規定により、木の不燃化という技術的に越えなくてはならない高いハードルがあったそうですが、建築センターでの燃焼実験を見事クリアーして実現できたと書いています。

残念ながら栃木県にあるこの美術館をまだ訪ねたことがありません。いつか見学する機会があればいいのですが。

 


切手

2008-11-22 | D 切手



■ 手紙のやりとりをする機会がなくなって、切手を目にすることもあまりありません。過日書類が封書で送られてきたのですが、久しぶりに見た記念切手は八坂の塔でした。

八坂の塔は京都にある五重塔ということしか知りませんでしたが、東山区の法観寺というお寺の塔なんですね。ネットで調べたら境内には木曽義仲の石碑もあると出ていました。

京都の雪景色が観たくなりました。


雪対策

2008-11-20 | B 繰り返しの美学





■ 長野県の大北(だいほく、たいほく:大町以北)地域では昨晩 2、30cmの積雪がありました。もうすっかり冬景色です。

ある建物、大屋根からの落雪で既にこんな状態です。軒先に雪除けを設けてありますが、リアルにこの様子がイメージできないと案外このような設えは設計段階ではできないものです。こうすれば冬期間除雪の必要がなく、安全な通路が軒下に確保できます。雁木(がんぎ)ですね。

赤い鉄骨柱の間に建てた木の柱は着脱式。簡単な仕掛けで、容易に柱を建てることができるような工夫がしてあります。このような対策を講じた設計者に拍手です。繰り返しの美学な木の柱は常設でもよかったかもしれません。


紅葉じいさん

2008-11-18 | A あれこれ



 もう町にサンタさんが! 今年もあと1ヶ月とちょっと、はやいですね。

ところで最近気がついたことがあります。それは・・・

花咲じいさんって沖縄から次第に北上していって、5月に津軽海峡を越えて北海道に渡りますよね。その後どうしているのかと思っていたのですが、夏の間涼しい北海道で過ごした後、今度は紅葉じいさんになって北海道から本州に渡り次第に南下して四国、九州、そして再び沖縄に帰るんだ!、と気がついたんです。で、寒い冬の間暖かい沖縄で過ごすんです。

これって理想的な暮らし方ですよね。北の町ではもう雪が降り出したそうですが、冬の間は、そう沖縄にでも出かけて避寒したいです。