goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

塩尻市宗賀日出塩の火の見櫓

2021-02-28 | g 火の見櫓観察記


(再 454)塩尻市宗賀日出塩 3脚66型 撮影日2021.02.27

 JR中央西線の日出塩駅前に立っている火の見櫓。2013年12月以来、約7年ぶりの再訪。櫓の末広がりの整ったフォルムが美しい。2013年に観察した時は梯子の段数と梯子桟のピッチで見張り台の高さを約10メートルと見たか、今回は描けてある消火ホースから、やはり約10メートルと見た。

ちょっと残念なのは屋根。見張り台との大きさに比して少し小さいことと、勾配がなだらか過ぎること。

なだらか過ぎるということは②の写真で分かるが、柱の上端と屋根との取り合いがよく分からない。③の写真だと逆に屋根の立体形状はよく分からないが、柱と屋根との取り合いは分かる。やはり、「何を撮るのか」カメラを向ける時ちゃんと抑えておくべきだ。このことはもう何回も書いたが、どうもこのことが現地ではなかなか実践できない。

見張り台に設置してある箱は何だろう・・・。

火の見櫓の後方に防災行政無線柱が立っていてスピーカーを取り付けてあるし、火の見櫓にもスピーカーが取り付けてある。両者どのように使い分けているのだろう。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽町日義の火の見櫓

2021-02-28 | g 火の見櫓観察記


(再)木曽郡木曽町日義(旧日義村) 3無66型 撮影日2021.02.27

 この道路は旧中山道ですぐ近くがその中間地点。この道路に並行して通る国道19号からもこの火の見櫓が見える。近くに道の駅「日義木曽駒高原」がある。

一見して細身と分かる火の見櫓だ。この火の見櫓を初めて観察したのは2012年11月のことだった。当時はまだ火の見櫓のタイプの表記もしていなかった。3無66型となるが、3無とは櫓が3角形(三角形というように漢数字表記が一般的だと思うが、このブログでは算用数字を使っている)で脚が無いタイプであることを示している。しばらく前からこのように表記している。



櫓を脚元から屋根のところまで直線的に逓減させていて、上端では半鐘が辛うじて納まるような細さ。半鐘を強くたたけば柱に当たりそう。6角錘の屋根のてっぺんの避雷針がやけに長い。見張り台の床はすのこ状にしておらず、鋼板張りにしてある。



櫓が細いため、中に梯子が納まらないためだろうか、外付けしている。この梯子を昇り降りするのは怖いと思う。櫓内の梯子の昇り降りでも怖いことを経験上知っている。



脚元の様子。前述したようにこれは脚が無いタイプ。脚があればこの火の見櫓は美形なのに・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の蓄積

2021-02-27 | g 読書日記

360

 『箱男』(新潮文庫)を読み終えて、『壁』(新潮文庫)を自室の書棚から取り出した。これも安部公房の作品で1975年に読んでいる。その後この作品を読んだという記憶も記録もないから、45年ぶりに再び読む、ということになる。

用紙の周囲が変色している。このような状態の文庫本を手にするときの気持ちは・・・、温泉宿でちょうど好い湯加減の湯ぶねに身を沈め、「あ~」(*1)と思わず発してしまうような気持ちとでも喩えたらよいだろうか。

このように変色した用紙の細かな活字を読むときのこのような心地よさは、電子本では味わうことができない。本好きはやはり紙の本が好きなのだと思う。


*1 「う~」と「あ~」の中間くらいで濁点付きのような声、かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箱男」再読

2021-02-26 | g 読書日記

 朝カフェ読書で安部公房の『箱男』(新潮文庫1998年31刷)を読み終えた。この前衛的な小説については2009年にこのブログに次のように書いている。

360

**『砂の女』は要するに人間が存在することとはどういうことなのか、という問いかけだったように思う。最後のページに「不在者仁木順平を失踪者とする」という家庭裁判所の審判書が載っているのが印象的だった。

『箱男』のテーマもこれとそう違いはないのではないか、と思う。箱をかぶることで自己を消し去るという、実験的行為。他者との違いは何に因るのか・・・。他者と入れ替わるということは可能なのか。自己の存在を規定(アイデンティファイ)するものは何か・・・。

表向きはエロティックな小説ではあるが、読者に問うているテーマは難しい・・・。**(過去ログ



以前は上掲したように書いているが、今回は何だか、単なる覗き趣味のおっさんの物語じゃないか、などという感想を持ってしまった。いや、そんなはずはない・・・。やはり僕の脳ミソはかなり劣化している。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『2001年宇宙の旅』講義」再読

2021-02-21 | g 読書日記

    

 アーサー・C・クラークのSF小説『2001年宇宙の旅』はスタンリー・キューブリックによって映画化された。SF映画は好きだが、とりわけ「宇宙もの」が好きでレンタルDVDでよく観る。だが、この映画を超える作品にはまだ出会っていない。SF映画の、いや洋画のベスト1だ。ちなみに邦画では松本清張原作の『砂の器』。

『2001年宇宙の旅』に出てくるモノリスや後半に描かれているボーマン船長の視覚体験については様々な解釈が与えられている。モノリスは人類の進化に関わる造物主(神)の存在を暗示するものだと僕は思っている。また、ボーマン船長が見たのは(同時に僕たちも見ているわけだが、)宇宙の空間旅行ではなく(と敢えて書く)、時間旅行の映像表現だと解釈している。遙か彼方の未来からまだ生命が誕生していない宇宙、というか地球への旅行。現在から未来、未来からいつの間にか過去へつながる時間旅行、そして生命誕生から猿人への進化・・・、そう生命の輪廻。

「『2001年宇宙の旅』講義」巽 孝之(平凡社新書2001年発行!)をまた読み始めた。

この本で著者の巽氏はモノリスについて次のように書いている。**人類は、じつは神ならぬ地球外知性体によってもたらされた石板(モノリス)状の教育装置の力で、四〇〇万年前(小説版では三〇〇万年前)に猿人だった時代より密かに誘導されてきた。**(14頁)

また、後半ボーマン船長の視覚体験については**これまで映画版『2001年』後半の万華鏡的シークエンス(*1)が、じつはよくいわれるような麻薬幻想でもなければ超絶体験でもなく、たんにモノリスという名のもうひとつのコンピュータ・マトリックスがボーマンという人間を素材にその生体情報をカットアップ/リミックス/サンプリングしているシーンにほかならないことが了解されよう。**(63頁)と書いている。

*1 引用者である僕の注:ソリッドで金属的なシーンは、超未来へと進む視覚的表現として、その後に出てくるシーンは非常に有機的で柔らかく、生命誕生前の水中のようなイメージとして僕は観る。

この本を読み終えたらクラークの原作を読もう。映画も観よう。


昨年の5月に文庫本の大半を処分した。僕が残したSF作品はこれだけ。アーサー・C・クラークの作品では『2001年宇宙の旅』1冊のみ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「濹東綺譚」再読

2021-02-19 | g 読書日記

320

 朝カフェ読書。永井荷風の代表作『濹東綺譚』を読み始める。黄色のテープ、40代に読んだ本。随分久しぶりの再読だ。

昭和12年(1937年)に発表された作品。モデルは荷風自身と思われる小説家の大江 匡と私娼のお雪との出会いから別れまで。現代だと小説として成立するかどうか、起伏に乏しいふたりの情交が静かに描かれる。

このような小説を文庫で、それも岩波文庫で読むのもいいものだ。今の文庫本は活字が大きくて読みやすいが、本好きの私は細かい活字びっしりの昔の文庫本の方が好き。読んでいるという実感!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳は、なぜあなたをだますのか」

2021-02-16 | g 読書日記

320

 **みなさんは数多ある本の中から、この本を手に取って下さった。その行為は、みなさんの意志によるものだろうか。それとも、環境から受けた刺激の帰結として、必然的にこの本を手に取ったのだろうか。**

『脳は、なぜあなたをだますのか――知覚心理学入門』妹尾武治(ちくま新書2016年)はこの問いかけで始まる。

ぼくはもちろん自分の意志でこの本を書店で棚から取り出して買い求めた。だが、答えはなんと、後者。環境からの刺激が必然的にこの本を取らせたと考える方が正しいようだと書いてある。意志というものはただの錯覚に過ぎないのだそうだ。釈然としない・・・。

具体的な実験内容はここには書かないが、例えばハトがピカソとモネの絵を判別することができることを明らかにした実験。例えば人は男女を問わず、自分の顔をより魅力的な方向に歪ませて記憶していることを示す実験、等々。いくつも興味深い実験が紹介されている。

どうも脳は「任せておきなさい、悪いようにはしないから」と私を説き伏せて、勝手(?)に振る舞っているようなのだ。


注意資源 二重課題 アンカリング効果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の支え方

2021-02-14 | g 火の見櫓観察記



 この火の見櫓は先日、信越放送(SBC)の「ずくだせテレビ」で紹介された。収録時にあまりきちんと観察していなかったことに気がついて、放送後に改めて出かけて観察してきた。このことは既にこのブログにも書いた(過去ログ)。

今日(14日)改めて撮影した写真を見て気がついたことがある。それは屋根の支え方。





櫓の頂部で3本の柱を水平部材で繋いでできる3角形と屋根下地の3角形(6角錘の屋根の6本の稜部分の補強下地をひとつおきに繋いでできる3角形)をちょうど重なるようにして、それぞれの3角形の三隅(3つの頂点)に火打を入れ、上下の火打を丸鋼の短い束で繋いでいる(黄色い○で囲ったか所の説明をしたいのだが、どうも簡潔に書けない)。②の写真の方が分かりやすいが、屋根と櫓の頂部を直接接合しないで、細い丸鋼を介して接合している。だから屋根が浮いているように見える。このことは先日書いたときには全く気がついていなかった。はやり見ているのに脳が気がつかない、認識しないことってあるんだなぁ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京裏返し』

2021-02-14 | g 読書日記

 この国の街並みの魅力を考える時はこの混沌とした状態を前提とせざるを得ない。ならば、せめて大正から昭和初期、戦前、そして戦後まもなく建てられた古い建築も共存する、つまり何層かの歴史の重なりが見られるような街並みに、魅力を見出そうという考え方があるのではないか。このことを「歴史の重層性にある街並みの魅力」と表現した、という次第。

以上2009年10月6日にブログに書いた記事(過去ログ)後半の再掲。




昨日(13日)一気読みした『東京裏返し』吉見俊哉(集英社 2020年)のサブタイトルは「社会学的街歩きガイド」だが、よくあるような単なる街歩きのガイド本ではない。「街歩きを通して東京の再生を考える」とでもしたほうが内容を的確に表現している、と思う。

私は歴史の重層性が街並みの魅力に欠かせない条件のひとつに挙げられると考えていて、上掲した記事を書いた。『東京裏返し』を読んで著者の吉見俊哉教授の考え方に大いに共感した。

吉見教授は凹凸地形にある都市は異なる「時間層」の痕跡が消えることなく残るとし、武蔵野台地の東端に位置し、大小の川によって形成された複雑な凹凸地形の東京には過去の時間層の痕跡が完全に消えることなく今でも残っていると指摘する。

時間層。吉見教授は東京には四つの大きな時間層があるという。自然地形の上に村や町が出来ていた江戸以前の時間層、家康によって自然が大改造された江戸の層、明治維新のなかで薩長によって行われた東京の層、終戦直後の米軍の占領とそれから続く高度成長期、1964年開催のオリンピックのために改造された東京の層。このようなざっくりとした捉え方、ぼくは大好きだ。

吉見教授はなぜ東京を裏返すことを提言するのか・・・。

「成長」の時代から「成熟」の時代へという歴史の大転換のなかにあって、目指すべきは「より速く」から「よりゆっくりと」、「高く」から「低く」。で、吉見教授は東京を裏返して**現代東京の表層下に生き続けている過去の資産を蘇らせよう**(24頁)と提言する。

路面電車、荒川線の延伸・環状化によるスローモビリティの都心での復活という具体的な構想が示される。スローモビリティは単なる移動手段ではなく、さまざまな文化的、商業的価値に光を当てるメディア的機能を持っていると吉見教授は指摘する。なるほど、確かに。地下鉄だと外の景色は全く見えないし、山手線の電車は速すぎて商店街と直接的に結びつかない。

**川の上を走る高速道路は、利便性ばかりを追求し、文化や伝統、景観を置き去りにした東京の過去の象徴です。首都高がいわば川の蓋になっているのですから、この蓋を取り払えば、東京都心の川は青空の下でもっと魅力的な
街並みを生み出すことができるはずです。**(327頁)これは東京の表層をはぎ取る試みと言える。

高速道路の撤去は実施例があり、アメリカ西海岸のシアトルでは湾岸と都心を繋ぐ高架の高速道路を撤去してしまったというし、韓国でもソウル都心部の清渓川の高架の高速道路が撤去され、川の流れが復活しているそうだ。この韓国の事例は聞いたことがあるような気がする。東京でも首都高速1号線の江戸橋ジャンクションから路線が分かれた先は「盲腸線」だから、撤去しても影響が少ないはずだと、ターゲットを具体的に示している。 
**高度成長期の機能中心の開発主義の産物が幾重にも歴史を寸断しているのです。**(106頁)

最後に少し長くなるが本書から引用する。

**狭い土地の容積率を緩和してそれまであった低層の建物を壊して更地にし、タワーマンションを建てたり、道路を拡幅して自動車交通を便利にし、さらに地上げで大規模開発してくというやり方は、そこで長い時間をかけて営まれてきた暮らしも、積み上げられてきた歴史もすべてを破壊し、チャラにしてしまう。(中略)そこにあるのは、地域との分断であり、過去との根こそぎの断絶、すなわち街の決定的な記憶喪失です。**(206頁)  

「都市の再生に対する明快な理念とそれに向けての具体的な実践法の提示」このように本書を括ろう。 なかなか興味くおもしろい本を読んだ。


都市の記憶喪失 過去ログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書雑記

2021-02-12 | g 読書日記



 信濃毎日新聞の芸能面に連載中の「いきものがかり水野良樹の「そして歌を書きながら」」というエッセイ、今日(12日)の「カフェをはしごするぜいたく」は我が意を得たりと思わせる内容だった。

水野さんはデビュー後に名前が売れ、大きなお金が入ったとき**品行方正を気取るつもりはなく、バカで恥ずかしいぜいたくもいくつかしたと思う**と告白。続けて**だが、結局、自分の心持ちを支えるのは派手なことより「毎日気兼ねせずに好きなカフェに行ける」というような、日常が豊かになるぜいたくであったりもする。**と綴る。そして次のように結ぶ。**幸せや豊かさを感じさせてくれるのは、このコーヒーが何げなくここにあってくれるようなことなのかもしれない。** 

そう、幸せは日々の小さな喜びの積み重ねによって得られるものだと思う。


朝カフェ読書で『コミュニティと都市の未来――新しい共生の作法』吉原直樹(ちくま新書2019年第1刷)を読み始めた。しかし・・・。

**産業主義的生産様式や文化が進展していくにつれて、「生きられる共同性」が内包するような時間と空間は社会の後ろに退き、モダンの時間と空間が前面に出てくる。**(61頁)

**生産主義的生産様式に埋め込まれたモダンの時間と空間、つまり「絶対的時間」と「幾何学の連続的空間」は産業主義的生産様式の進展とともに極限にまで達した。**(67頁)

書かれている文章の意味が理解できない。僕にはこのような文章を読み解く能力が全くない、ということを改めて知った。こんな時の対処法について立花 隆氏が『ぼくはこんな本を読んできた』(文藝春秋1996年第3刷)に次のように書いている。**自分の水準に合わないものは、無理して読むな。水準が低すぎるものも、水準が高すぎるものも、読むだけ時間のムダである。時は金なりと考えて、高価な本であっても、読みさしでやめるべし。**(74頁)**読みさしでやめることを決意した本でも、一応終わりまで一ページ、一ページ繰って見よ。意外な発見をすることがある。**(74頁)

このアドバイスに従い、文章をざっと目で追うことにする。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰野町小野の火の見櫓再訪

2021-02-12 | g 火の見櫓観察記


火の見櫓のある風景 好みの道路山水的構図
(再)上伊那郡辰野町小野下雨沢 4無44型 撮影日2021.02.11

この火の見櫓は2014年9月に一度観察している。一度観たらそれでおしまい、ということにはしない。好きな小説を何回も読むことと同じで、何回か観ているうちに初めて気がつくこともあるし、季節や天候、時間帯によっても火の見櫓は雰囲気が変わる。



屋根:存在感のある蕨手と避雷針の飾り
見張り台:4隅の面取り部分の飾りは「開いたハート」を上向きと下向きセットにしているが、このパターンを手すり4面に繰り返している。見張り台直下にも櫓部分と同じ、リング式ターンバックル付き交叉ブレースを設置している。これには構造的な意味合いはなく、装飾的なものだろう。



屋根と櫓上端との接合部:ずいぶん入念に接合している。屋根の補強材の入れ方も分かる。

この写真だと半鐘をどのように吊り下げているのか分からない。もっと的確なアングルがあったと思う。撮り急いではいけない(反省)。消火ホースを干すために掛けるフックはこのくらいの位置にあると作業しやすいだろう。このフックの取り付け高さから、この火の見櫓の屋根てっぺんまでの総高を約12メートルと見た。



外付け梯子と踊り場の取り合い:整ったフォルム。左側は消防団詰所(屯所)の外付け階段から櫓の踊り場に掛けられた梯子。



「辰野町第十七分団」という切文字が取り付けられている。2014年にこの火の見櫓を見た時は切り文字には注目していなかったようだ。



柱あれど脚は無し。基礎から突き出した短材と柱材の下端を接合している、という理解でよいのだろうか・・・。このような方法にすると建て方がやり易くなったのだろうか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1266 辰野町上島の火の見櫓

2021-02-11 | g 火の見櫓観察記


1266 上伊那郡辰野町上島 4脚44型 撮影日2021.02.11

 辰野町上島、国道153号沿いの西側にある集落内の狭い生活道路脇に立つ火の見櫓。道路脇という立地の火の見櫓は8割を超える。



櫓の上方への逓減の様子が実に良く、美形。だが、残念ながら脚部に難がある。正面以外は櫓の構造がそのまま地面まで達していて脚が無いのだから。脚が無いのにタイプ分けでは「4脚」としているのはいかがなものか・・・。4無44型とでも表記するか。これは櫓は4角形、脚は無し、屋根と見張り台は4角形の意味。







踊り場に吊り下げられていた半鐘は撤去され、ヘの字形の屋根(切妻屋根)だけが残されている。腕木と屋根棟が直交しているが、この向きは珍しい、と思う。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組で紹介された火の見櫓

2021-02-11 | g 火の見櫓考〇


長野放送「みんなの信州」2019.07.08

 長野放送(NBS)の取材を受けた2019年の7月3日、4日は『あ、火の見櫓!』はまだ校正の段階だった。同月8日の放送では秋に出版予定と紹介された。今年、2021年の1月11日に今度は信州のローカル本特集で紹介したいということで信越放送(SBC)の取材を受け、同月18日に放送された。私の本が編集段階と出版後を長野放送から信越放送に引き継がれるようにして紹介されるという幸運に恵まれたのだった。




信越放送「ずくだせテレビ」2021.01.18

信越放送の番組では本の紹介と上伊那郡辰野町の火の見櫓を北川原アナに説明する様子などが20分近く放送された。上掲の火の見櫓(辰野町小野雨沢)は2011年の8月に見ていて、ブログにも載せているが、きちんと(「きちんと」は私のキーワード)見ていないことに取材中に気がついた。それで今日(11日)改めて観察してきた。火の見櫓巡りを始めた2010年の翌年のことだから、まだ観察眼が「きちんと」備わっていなかったのだろう。

以下観察記 

まずは遠景、火の見櫓のある風景を見る。火の見櫓が立っていると凡庸な風景が魅力的になるから不思議。火の見櫓は地域人たちが地域を大切に思い愛する地域愛の象徴であり、地域のランドマークでもある。風景の構図は道路が一点透視図のように奥行き方向に伸び、家屋や樹木が道路沿いに連なる「道路山水」が私の好みだが、下の2カットの構図はそうはなっていない。


(再)撮影日2021.02.11





火の見櫓のある風景を見た後、火の見櫓に近づいてその全形を見る。まず型(タイプ)の確認。この火の見櫓は3脚66型だ。櫓は下方に向かってなだらかなカーブを描き、末広がりになっている。末広がりというのは櫓の美的条件として外せない。お手本は東京タワーだ。次に火の見櫓を構成する要素を見る。まず屋根と見張り台。




屋根下地の様子も見る。反った6角錘の下地はどうなっているのだろう・・・。稜線(下り棟)の下地を軒先から更に伸ばし、くるりんと曲げている。これが蕨手。見張り台の手すりのデザインにも注目する。〇と蔓状の逆ハートはよく目にする飾り。



次に踊り場を見る。外付け梯子から櫓の内部に入るが、そのゲートの両側に切文字で「小ノ村(小野村)」「雨沢分団(沢は右側のつくりの部分が欠損している)」と表示してある。腕木の先に表面がつるりんちょな半鐘が吊り下げてある。屋根下の半鐘の表面にはぽつぽつがついている。このぽつぽつのことを乳というが取材ではぽつぽつとしか説明しなかった。女子アナ相手に乳はまずい。セクハラおじさんにならようにと、理性的な判断が出来て良かった。



脚部。美脚の条件の説明は案外難しい。火の見櫓を女性に見立てて「美脚だな~」と観察することがあるそうです、とスタジオで進行役の女子アナが僕に代わってコメントしていた。よく覚えていないが僕が現地で北川原アナにこのように語ったのだろう。

火の見櫓、この魅力的な世界に出口はない。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌川ダムカレー

2021-02-10 | g ダムカレー〇



 久しぶりにダムカレーの竣工検査をした。今日(10日)検査したのは木祖村の味噌川ダムカレー。竣工写真として、上空からダム全景の俯瞰写真を撮った。ドローンを飛ばさなくてもこのような写真が撮れるところが良い。

敷地形状が以前と変わっている。以前は真円だったが(過去ログ)、現在はタマゴ形とでも言ったらいいのかな。色は白で変わっていない。

山賊焼きはロックフィルダムのロックを、キャベツと野菜揚げはダム周辺の豊かな自然を、それからピリ辛こうじはダム管理所、福神漬やらっきょはダム下流の水の流れや発電所を表現していると、掲示されている仕様書で確認した。

敷地は形が変わり面積も広くなったような気がするがライスダムの堤体重量や総貯ルー量は以前と変わらないだろう。ダムの実測は行わず、簡単な目視検査で終わらせた。味に関する検査資格を有していないので検査対象外とする。で、美味かったとだけ検査結果を記しておく。

・施工費:900円(税込)
・施工に要した時間:約13分
・竣工検査(試食)に要した時間:約15分
・施工スタッフ:女性2人 
・施工会社:食事処 げんき(きそむら道の駅)
・所在地:木曽郡木祖村藪原163-1


施工会社の入口の様子 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巨大ウイルスと第4のドメイン」

2021-02-08 | g 読書日記

 昨日(7日)の昼過ぎ、久しぶりに松本駅近くの大型書店・丸善に出かけた。たくさんの本に囲まれ、その中から読みたい本を探すのは楽しい。 

『細胞とはなんだろう 「生命が宿る最小単位」のからくり』
『新しいウイルス入門 単なる病原体でなく生物進化の立役者?』
『生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像』

正月から武村政春教授の著書を続けて3冊読んできた。今日買い求めた『巨大ウイルスと第4のドメイン 生命進化論のパラダイムシフト』(講談社ブルーバックス2015年第1刷)も武村教授の著書。

360

本の帯に**※ドメイン=生物の最上位の分類。全ての生物は「真核生物」「細菌」「古細菌」の3つのドメインのいずれかに属する。**とあり、示されている図(写真)には第4のドメインとして「巨大ウイルス」が加えられている。分類は研究というか学問の基本の「き」、ここに新たなドメインが加えられることになるということはとても大きな出来事だということ。

武村教授の文章に慣れてきたところで、この本を今日から読むことにする。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする