goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「幕の内弁当の美学」

2007-04-30 | g 読書日記


 幕の内弁当には様々なおかずが等価な扱いでコンパクトにきれいに並んでいる。この幕の内弁当的という観点によって工業製品もデパートも都市も・・・それこそなんでもかんでも捉えて論じた日本文化論。今月の14、15日と東京したが、その際青山ブックセンターで買い求めた。隙間時間読書で先日読了。

ところで、国立新美術館で開催されていた「異邦人たちのパリ1900-2005」について、私は先月(03/13)ブログにこう書いた。**展示作品が約200点という大規模な展覧会。藤田嗣治、ピカソ、シャガール、モディリアーニなど有名な画家の作品が数点ずつ並んでいました。盛り沢山な内容は、喩えはよくありませんが「幕の内弁当」のようです。**

偶然だが、この本と同様の観点で捉えていた。

最近のケータイもいろんな機能をコンパクトに収めているという点で幕の内弁当的だ。

一見何の関係も無いと思われるもの、例えば「ケータイとデパート」を幕の内弁当的なものという観点から捉えると「共通性」が見えてくる・・・。

著者の榮久庵憲司さんは日本の工業デザイン界の草分け的存在。製品の開発に際してこのような発想法は有効なのであろう、もちろん建築デザインにも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックレビュー 2007.04

2007-04-29 | g ブックレビュー〇




今月のブログに登場した本をアップする。
『袋小路の男』『無銭優雅』『廃市』 恋愛のパターンは多種多様。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ読もう!

2007-04-29 | g 読書日記



 映画「惑星ソラリス」を岩波ホールで観たのは随分昔のことだ。首都高速道路が未来都市のシーンとして登場していたことを今でも覚えている。

この映画の原作『ソラリスの陽のもとに』スタニスワフ・レム、東京の友人のブログ「月下のひとりごと」のお薦め本リストに挙がっている。

この思索的なSFを読んだのも随分前のこと。さて今日から『百億の昼と千億の夜』ハヤカワ文庫を読む。この本も同リストの1冊。

著者の光瀬龍は東京教育大学理学部卒業後、文学部哲学科に学んだとカバーの折り返しに紹介されている。このSF作品もまた思索的な内容だろうと想像がつく。友人のリストに挙がっている本は速読が出来ないものばかり、多分この本も読了するのに時間がかかるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疾走」

2007-04-29 | g 読書日記


●『疾走』・・・
久しぶりに長編小説を一気に読んだ。

人はひとりで生まれてひとりで死んでいく。人はもうひとりの自分を探す。自分と「同じ」と思えるもうひとりの自分探し・・・。主人公シュウジがもうひとりの自分、エリと出会い「ひとつ」になるまでの数年間を描いた純愛小説。そう、私は純愛小説として読んだ。

登場人物に自分を同化させて読む。読者が若い女性ならおそらくエリになってシュウジのことを想うだろう・・・。「シュウジ!逃げ延びて!生きて!」エリの願いはそのまま彼女の願いに違いない。

それにしても苛烈な人生だ。まだ中学生!じゃないか。15歳にして人生を「疾走」してしまったシュウジ・・・。凄い小説に出会ってしまったわたし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「袋小路の男」

2007-04-28 | g 読書日記



● **あなたは、袋小路に住んでいる。つきあたりは別の番地の裏の塀で、猫だけが何の苦もなく往来している。** 

表題作に登場する男、小田切は作家志望だがなかなか芽が出ない、袋小路状態。小田切にぞっこんで、なんだかストーカーチックに思いを寄せている「私」。ふたりの関係も袋小路。

中学生の時、私は一年先輩の小田切を好きになる。それ以来12年間ふたりの間には「何」も起こらない。私は**「小田切さん、このままじゃつらいです。最後に一度だけでいいから」そのあと迷って「一緒に寝て下さい」**とメールを送る。男は断る。

「恋人未満家族以上」と作者はふたりの関係を表現している。言い得て妙(ってあたりまえか)。作者にとって男と女の理想的な関係なのかもしれないな、と思う。

「袋小路の男」は私(女)の視点から描かれていたが、次の作品「小田切孝の言い分」はふたりの関係を、ときには男の視点から描いた続編。

彼女は会社の上司と「して」妊娠してしまう。そのことを電話で男に告げる。この男はこんな時優しい。

**「で、手術はいつ?」「えっ?」「だからいつ? 決めたんだろ」日向子が戸惑っていると、小田切は「車で送ってやるよ」**

ラストはこの作家なりのハッピーなエンディング。ふたりは袋小路から抜け出すかもしれない・・・、私はそう思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWだ、小説を読もう

2007-04-27 | g 読書日記

● 今朝のウォーキング 唐松の芽吹き、ストライプな畑

  
                  
             


  
    ● GWに読みたい本

『袋小路の男』絲山秋子/講談社
帯によると「恋人でも友人でもない関係を描く、話題沸騰の小説」だそうだ。『沖で待つ』の私と太っちゃんの関係もそうだった。今夜読むか・・・。

百億の昼と千億の夜』光瀬龍/ハヤカワ文庫
「不朽の名作」だと東京の友人がブログで紹介している。書店で見つからず注文しておいたら、タイミングよく今日手元に届いた。これはじっくり読まなくてはならない。

『疾走』重松清/角川文庫
みやざーさんも読んだというこの本。以前書店で平積みにされていたのだが、カバーのデザインが凄くて手にする気にはならなかった。この顔は小説の中身と関係があるんだろうか・・・。

さあ、読書のGW、始まり始まり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな小説なんだろう

2007-04-26 | g 読書日記


 桜の季節から新緑の季節へ。

手元にある重松清の文庫を並べてみた。新緑の野山をイメージさせる背表紙。講談社文庫は水色だが、新潮文庫、文春文庫、中公文庫はともに緑。

この作家はうまいと思う。とにかく読ませる。「疾走」は未読、講談社文庫だと思っていたが、角川文庫だった。酔族会の参加者のSさん(そうか、この人もSさんだ)が**興奮して、動揺して・・・しばらくは情緒不安定になり・・・**って、一体どんな小説なんだろう。GWに読んでみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下調べ

2007-04-22 | g 読書日記

 ワタリウム美術館(渋谷区神宮前)でブルーノ・タウト展をみたことは既に書いた。3年の在日期間中、タウトは実に精力的に活動していたことを展示によって知った。

ブルーノ・タウトは毎日の所見や感想を克明に日記にしたためていた。その日記も展示されていたが、小さな字でぎっしり書きこんであった。日本でその日記が訳されて『日本・タウトの日記』として出版されたのは氏が亡くなってからのことだった。



タウトの『日本美の再発見』岩波新書の発行は1939年、私の手元のものは1974年、32刷。この本のことを思い出したのは数日前のこと。再読してからタウト展をみていれば展示品にもっと関心を寄せることが出来たと思う。ちょっと残念。まもなく連休、この日本建築観察記録を改めて読んでみよう、と思う。
   _____

●『集合住宅の時間』大月敏雄/王国社



著者の大月さんは大学で集合住宅の歴史を研究している方。この本にも大月さん指導の卒論や修論からの引用がある。古い写真や図面が数多く掲載されていて興味深い。雑誌「住宅建築」などに載せた小論などをまとめた本。

渋谷の宮益坂にある宮益坂アパートの写真も大きく載っているが、このアパートは住居部分をほとんどオフィスに変えながらも生き長らえているという。

そうか、宮益坂は先日歩いたんだった。新緑の街路樹がきれいだった。昭和28年竣工のこの古い建築の外観だけでも観察しておくべきだった。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福永武彦を読む

2007-04-13 | g 読書日記

 春爛漫 松本城の桜(070413)


● 手元にある新潮文庫の『愛の試み』平成13年(41刷)のカバーの折り返しに載っている福永武彦の作品は『草の花』『愛の試み』『海市』の3冊のみ。昭和56年(45刷)の『草の花』には9冊載っているのに・・・。

この作家の繊細で静かな文章が好きだが久しく読んでいなかった。きょう短編の「廃市」を再読した。

卒業論文を書くために地方の「水の町」の旧家で大学最後の一夏を過ごした私。10年後、新聞でその町が大火になって町並みのあらかたが焼けたという記事を目にして、水の町での出来事を回想する・・・。

この『廃市・飛ぶ男』や『忘却の河』も既に絶版、名作が次々絶版になってしまうのはなんとも寂しい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの理由

2007-04-11 | g 読書日記


● 古刹の白梅 

 しばらく前に読んだ『美の構成学 バウハウスからフラクタルまで』三井秀樹/中公新書、自室の書棚を見ていて2冊あることに気がついた。1冊は初版で96年の発行。この年に既に読んだ本だった。



 最近この本を読んだのは建築造形における「繰り返し」という秩序に関心があったから。前にこの本を読んだ動機は今となっては分からない。デザイン全般に関心があるからなんとなく手にしたのかもしれない。およそ11年ぶりに再読したことになるが、既読感は全くなかった。内容を忘れていたのだ。

 福永武彦の『愛の試み』『草の花』(新潮文庫)もそれぞれ2冊あるが、読んだことを忘れてしまったからではない。用紙が変色してしまっていたから再読する時に改めて購入したのだ。

 他にも単行本で読んで再読を文庫で、と思って2冊目を購入することもある。文庫本はポケットに入るので持ち運びに便利、隙間時間読書に適している。『日本の景観』樋口忠彦 を単行本(春秋社)で読んだのは81年。文庫本(ちくま学芸文庫)は昨年購入したものの、いまだに積読状態。



手元に同じ本が2冊あるのは、以上のいずれかの理由による。

ところで世の中には読書用と保存用、同じ本を必ず2冊購入する人がいるらしい。私の理解及ばぬマニアな世界。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳科学

2007-04-08 | g 読書日記


1976年発行(左) 2007年発行(右)

● ブルーバックスを読んだのは20年ぶり、いやもしかしたらそれ以上になるかもしれない。

左がブルーバックスの一般的なカバーデザインだが、実はこのデザインがあまり好きではない。ブルーバックスでは直感的に認識しにくいことをイラストで説明しているのだが、なんだか厳密さに欠けているようで好きになれないのだ(厳密さを犠牲にして分かりやすいイラストを描いていることは分かるのだが)。それにこの青が好きでない。

ずっと遠ざかっていたのは内容そのものではなくて、このデザインが理由だった。同じ理由で中公文庫の吉村昭の作品をほとんど読んだことがない、新潮文庫の作品はほとんど読んだというのに。

先月、東京丸の内の丸善で『進化しすぎた脳 中高生と語る[大脳生理学]の最前線』が平積みされているのを目にした。デザインが違う!赤い表紙のブルーバックス、そしてテーマは脳。迷うことなく購入した。しばらく積読状態だったが先日一気に読了した。例のデザインでなくて良かった。面白い本を読み逃すところだった。

タイトルにもあるが、これは脳科学の最新の知見、そう専門雑誌に掲載されたばかりの情報などを基に高校生に講義をするという試みを収録した本。朝日出版社より刊行されたものをブルーバックス版として刊行するに際し、大学院の学生を対象に行なった講義を追加収録したという。この部分が実に興味深い内容となっていて、客観性や再現性という科学に不可欠な条件を満たさない「意識」や「心」といった哲学的、宗教的なテーマについても扱っている。

難しいことを難しく語るのは難しいことではないと思う。易しいことを難しく語ることも難しいことではない。この本は難しいことを易しく語るという難しいことをしている。

帯の**しびれるくらいに面白い**は、この本に限っては決して大げさな表現ではない、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳は謎に満ちている

2007-04-04 | g 読書日記



 いま脳は最先端の研究テーマ。抗体の多様性の謎を解明してノーベル賞を受賞した利根川進さんも、記憶の再生のメカニズムの解明をはじめ脳科学の研究へとシフトした(『私の脳科学講義』岩波新書 なぜか岩波新書の表紙は、アップすると不鮮明になってしまう)。

脳の各領野がそれぞれどんな機能をもっているのか。脳の地図づくり、ブレイン・マッピングが進んでいる。利根川さんの奥さんは大学で脳科学を修めたサイエンスライターだが、彼女がブレイン・マッピングの第一人者の女性科学者(名前などは忘れてしまった)を取材したTV番組を以前みた。

ようやく読了した『脳は美をいかに感じるか』セミール・ゼキ/日本経済新聞社は、美術鑑賞と直接関係する視覚脳のメカニズムについて長年の研究成果に基づいて実証的に論じている。

脳は複雑なシステムだ。例えば抽象絵画の主要な構成要素である線、それも水平線、傾いた線、垂直線などの異なる線の視覚情報をいくつかの細胞が分担して読み取る。

特定の色を知覚する細胞、特定の形を知覚する細胞、動くものを知覚する細胞、それも例えば右から左へ動くものを知覚する細胞・・・。それらの情報を統合するのも脳。

脳損傷事例の研究、神経解剖学などによって次第に明らかにされていく知覚脳のメカニズム。

「美術作品を通じて視覚脳の仕組みが解き明かされる」と本の帯にある。25年以上にも亘って視覚脳の研究に携わってきた著者の知見が存分に披露されてるが、こちらの理解が及ばない・・・。

美術作品によって感情的に高揚するのも、もちろん脳内の事象によることは明らかだけれど、それがどのようなメカニズムによるものなのかは未だ明らかにされていないという。

まだまだ脳は謎に満ちている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築に生きる木の魅力

2007-04-03 | g 読書日記



 昨年の4月に木材活用推進協議会の主催で行なわれたシンポジウムを収録した冊子。先日東京の友人がわざわざ送ってくれた。ありがとう!

講演したのは冊子の表紙に載っている建築家、内藤廣さんと小嶋一浩さん。ふたりとも木をよく使っているが、内藤さんの作品は木の美しい架構が特徴で、海の博物館、安曇野ちひろ美術館、牧野富太郎記念館などが紹介されている。

牧野富太郎記念館はまだ雑誌でしか見たことがない。あるいは以前も書いたかも知れないが、いつか見学したいと思っている。所在地の高知には学生時代に行ったことがあるが、また出かけなくては・・・。高知には先日お世話になったS君設計の小住宅もある。

小嶋さんは内藤さんのように構造体として積極的に木を使ってはいないし、木の持っている質感というか素材感をそのままストレートに表現してはいない。その点が内藤さんとは異なる。

小嶋さんといえば小学校などの斬新な平面計画が有名だが、残念ながら見学したことがない。冊子には吉備高原小学校やぐんま国際アカデミーなどの写真が載っている。上品で知的な空間だ。

木は確かに魅力的な材料だ。いろいろな使い方ができる。ふたりの作品がそのことを示している。木を積極的に使おう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックレビュー 2007.03

2007-04-01 | g ブックレビュー〇


3月のブログに出てきた本たち。
『前川國男 現代との対話』は特急あずさの中で撮った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェDEサイエンス」

2007-04-01 | g 読書日記



 「カフェDEサイエンス」は一般市民と科学者がカフェで語らうという試み。

参加者は遺伝子、脳そして言語という現代科学の主要なテーマに関する最新の知見を聴き知的好奇心を満たす。市民の質問などが科学者にとって研究のヒントになるかもしれない・・・。

武田計測先端知財団というところの主催で2005年に6回開催されたということだが、全てを収録している。

第1回 脳をつくる遺伝子と環境
第2回 脳はどのように言葉を生みだすか
第3回 手話の脳科学
第4回 双生児の脳科学
第5回 脳とコンピュター
第6回 「分かる」とは何か

このように脳科学の最新研究がテーマの交流だった。こんなことが日常的に行なわれたら有意義だろうなと思いつつ読み終えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする