goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

961 御殿場の火の見柱

2018-01-29 | g 火の見櫓観察記


961 静岡県御殿場市 1脚無4型 写真提供Aさん 撮影日180128

 今日(29日)の信濃毎日新聞朝刊1面に「新生山雅に熱視線」という見出しの記事が掲載されていた。**サッカーJ2松本山雅が28日、1次キャンプ地の静岡県御殿場市で今季初の練習試合。約400人のサポーターが駆け付け、活躍を願って熱い視線を送った。** Aさん・A君はこの約400人の中に入っていたのだ。山雅は熱心なファンに支えられている。

A君が御殿場市内で出合った火の見柱を撮ってきてくれていた(撮影したのはA君だろう)。

これはコンクリート柱だろう。見張り台から下の部分は赤茶色に塗装されている。なかなかスタイリッシュで、どういえばいいのか、そう、ヨーロッパ的なデザインだ。

今年したいことのひとつが静岡の火の見櫓巡り。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おらおらでひとりいぐも」

2018-01-29 | g 読書日記

■ 久しぶりに芥川受賞作を単行本で読んだ。若竹千佐子さんのデビュー作『おらおらでひとりいぐも』河出書房新社。



妹がまだ芥川賞に決まる前に読んでいた本を借りてきた(貰ってきた?)。

夫に先立たれ、子どもたちは自立して、ひとり暮らしをしている桃子さん(74歳)が主人公。桃子さんは24歳のときに故郷(東北)を離れてかれこれ50年経っている。

**いつの間にか東北弁でものを考えている。晩げなのおかずは何にすべから、おらどはいったい何者だべ、まで卑近も抽象も、たまげだごとにこの頃は全部東北弁でなのだ。というか、有り体にいえば、おらの心の内側で誰かがおらに話しかけてくる。東北弁で。それも一人や二人ではね、大勢の人がいる。おらの思考は、今やその大勢の人がたの会話で成り立っている。それをおらの考えど言っていいもんだがどうだが。たしかにおらの心の内側で起こっていることで、話し手もおらだし、聞き手もおらなんだが、なんだがおらは皮だ、皮にすぎねど思ってしまう。おらという皮で囲ったあの人がたはいったい誰なんだが。(後略)**(13頁)

**だどもなして今頃東北弁だべ。そもそもおらにとって東北弁とはなんだべ、と別の誰かが問う。(中略)東北弁とは最古層のおらそのものである。もしくは最古層のおらを汲み上げるストローのごときものである、と言う。**(15頁)

この自問自答、桃子おばあちゃん、タダモノではない。

おひとり様になった私、「いかに生くべきか、いかに逝くべきか」。哲学的テーマに関する桃子さんの東北弁による思索。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おうちごはん ホッと」の黒部ダムカレー

2018-01-25 | g ダムカレー〇

 今月23日、所用で大町へ。大町で昼食といえば黒部ダムカレー。



 おうちごはん ホッと 黒部ダムカレー諸元

・ダム型式:アーチ式ライスダム
・堤体長:約30cm(黒部ダムカレーカードに記載されている数値)
・堤体高:約5cm(同上)
・堤体幅:不明(計測しなかった)
・堤体重量:約400g!(カードに記載されている数値)
・総貯ルー量:約300cc(同上) 
・ダム湖に浮かぶ遊覧船・ガルベ:手づくりハンバーグ(竣工写真では分かりにくい)
   春雨は流木

・敷地:楕円形の白い皿 長軸直径32cm(?メモの数字が分からない・・・) 短軸直径29cm 
 縁で測った深さ4cm かなり広い敷地だ。
・施工費:1,200円(税込み)アイスクリームが下流側に載っている。食後のコーヒー付き。CP良し。
・施工に要した時間:12分(発注11:56 竣工12:08)
・竣工検査に要した時間:20分(食後のアイスクリームとコーヒーは含まない)
・味:ルーはコクがあり美味。
・施工会社:「おうちごはん ホッと」のスタッフ 厨房が見えないので詳しいことは分からない。
・施工会社の所在地:長野県大町市大町4082-1


施工会社の外観


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本清張

2018-01-24 | g 読書日記

■ 松本清張は私を読書好きにしてくれた作家。中学2年生の時と記憶しているが、『砂の器』を読んだ。松本清張の代表作で映画にもなり、テレビドラマにもなった作品だが、こんな面白い小説があるんだ、と感動したことを今でも覚えている。このことは既に何回も書いた。




先日、行きつけの書店でこの本を見つけて迷うことなく買い求めた。『松本清張「隠蔽と暴露」の作家』は作家論・作品論。松本清張の作品を「戦争」、「政界、官界、 経済界」、「オキュパイドジャパン(占領下日本)」など、いくつかのジャンルに分け、それぞれの代表作を何作か取り上げて作品論を展開している。

**一見穏やかでなにごともないような日常からときおり立ち上がる「何故だろう、何故だろう」という疑問を入口に、人と社会と国家の秘密、(中略)政財官界の汚職、疑獄、国家規模のたくらみ、重大機密、戦争に関係する過度の機密保護まで、さらには国家間の密約やグローバル化する世界での経済的不正、政治的謀略までをも、その幾重もの隠蔽と黒い企てもろともさぐりあて、それを暴露し、しずかに告発しつづけた。**(14、15頁)

この本にも取り上げられている『ゼロの焦点』は好きな作品だ。再読したい。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雲を愛する技術」

2018-01-20 | g 読書日記



スタバで朝カフェ読書(0118)

 松本市渚のスタバ、その2階の8人掛けの大きなテーブル。おひとりさま向けの物理的な仕切りがあるわけではもちろんない。が、スマホに集中すれば、おひとりさま向けの情報空間が出現する。私は紙の本というアナログな装置(?)により、おひとりさま空間を立ち上げる。

読み始めたのは『雲を愛する技術』荒木健太郎/光文社新書

この本の章立ては次の通り。

はじめに
第1章 雲を愛するための基礎
第2章 様々な雲
第3章 美しい雲と空
第4章 雲の心を読む
第5章 雲への愛をもっと深める
あとがき

著者の荒木さんは気象庁気象研究所の研究官で雲研究者。

雲は大きく10種類に分類されるということを知った(世界気象機関 国際雲図帳による分類)。この十種雲形はさらに細かく種と変種に分けられるという。第2章は雲の種類についての詳細な解説。火の見櫓の分類は脚の本数などの観点からごく簡単にできるが(梯子型の控え柱の扱いや見張り台の平面形で面取りに迷うことはあるが)、雲の分類は難しい・・・。本書には雲の発生・成長のメカニズムについての詳細な説明もある。雲関連事象のガイドブックといった趣だ。

この本を読み終えれば、朝焼けも違って見えるだろう・・・。

以前撮った雲の写真を載せる。


20140910撮影


20140930撮影


20151027撮影


20160316撮影

このような雲につけられている名前が分かるようになるかな・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとり空間の都市論」

2018-01-18 | g 読書日記



『ひとり空間の都市論』南後由和/ちくま新書を読んだ。

本書ではひとりを一定時間、集団・組織から離れて「ひとり」であることと定義している。このような「状態としてのひとり」にはだれでもなり得る。

著者は**都市では単身者であるか否かにかかわらず、「ひとり」が行き交い、それら「ひとり」に対応した、さまざまな空間が集積しているのである。**(029)と指摘して、住まい、宿泊施設、商業施設、宿泊施設、モバイル・メディア(具体的にはワンルームマンション、ひとりカラオケ店、ひとり焼肉店、インターネットカフェ、カプセルホテルなどの建築空間、更にスマートフォンなどのモバイル・メディアという情報空間)の事例をもとに都市の「ひとり空間」の諸相を論考している。

私が興味深いと思ったのは、例えばひとりカラオケしながらLINEをしているというような「建築的なひとり空間」で「情報のひとり空間、即ちモバイル・メディアでは常時他者と接続している」という状況。 

本書では**方丈庵という「ひとり住まい」には、自分の姿を隠したまま周囲をみること、いわば「眺望-隠れ家」のバランスがもたらす充足感を見出すことができる。**(080頁)という鴨長明の隠棲の解釈についても触れている。

今では鴨長明が望んだこのような状況が上記のように、日常的に簡単につくり出せる。これは果たして幸福な事態だと言えるのだろうか・・・。

**社会学者は人に関心があり、空間を正面から論じることをしてこなかった。逆に建築学者は空間に関心があり、人については十分に論じてこなかった。「ひとり空間」という言葉には、人と空間を分けるのではなく、両者の関係性を考えたいという狙いが込められている。**(246頁)

社会学と建築学、両方の領域に亘る研究であるところに強味というか意義がある。



本書のもとにもなったという『建築雑誌』2015年1月号/日本建築学会 の特集「日本のおひとりさま空間」も併読したい。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新書誕生80年

2018-01-16 | g 読書日記



■ 昨日15日の信濃毎日新聞朝刊の文化面に「新書 80歳」という見出しの記事が掲載されていた。

1938年(昭和13年)の11月に岩波新書が創刊されて、今年で80年になるという。記事にはビジュアルな年表も載っている。おそらくこれからも一番お世話になるのは新書、代表的な新書の創刊年をメモしておこう。

1938年 岩波新書 
1962年 中公新書
1963年 ブルーバックス(講談社)*1
1964年 講談社現代新書


1994年 ちくま新書
1998年 文春新書
2001年 光文社新書
2003年 新潮新書



**現代を自らの眼で見つめようとする、逞しい知的な読者の活力となることを欲している。**

これは上掲したどの新書の創刊のことばでしょうか? 


*1 記事には掲載されていないけれど、ブルーバックスも記録しておきたい。 



 中公新書です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 火の見櫓と御柱、期間限定のツーショット

2018-01-14 | g 火の見櫓観察記

 正月に松本平の各地で立てられる御柱。今朝(14日)安曇野市豊科新田の公民館前に立てられている御柱(おんばしら)を見てきた。火の見櫓と御柱が並び立つのはここだけ、松本市波田上波田では両者が少し離れて立つ。


小正月の伝統行事 あめ市祭りの一環として行われる豊科の御柱

朝7時過ぎに現地に行くと地元の人たちが柱の元に集まり神事をしていた。その後、御柱はゆっくり倒されて綺麗な柳花や巾着袋が取り外された。柳花は集まった人たちが自宅に持ち帰り、魔除けとして飾るそうだ。私が見たのはここまで。
この後、御柱から外された、重さが100キロ近くもある福俵を曳き歩く福俵曳きが行われる。福俵は慶事のあった家や事業所などに奉納されるという。ちなみに神殿は組み立て式で、祭りが終わると解体される。



公民館の前庭に倒した御柱から柳花を外す地域の人たち


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 「もったいない」

2018-01-13 | g 火の見櫓観察記

■ ここに挙げた箕輪町と原村の例は消防倉庫をまたいで火の見櫓が立っている、いや施工順序からすれば火の見櫓の下に消防倉庫が建っているという捉え方の方が正しいのだが、この理由としてはやはり土地の有効活用ということしか浮かばない。脚元を空けておくのはもったいないということで、倉庫を建てたのであろう。

倉庫と火の見櫓の脚部が干渉しないようにするか、しないか。干渉しないようにすると考えれば、脚部を箕輪町の例のようにするか、脚は自然な形にして倉庫を小さくするかのどちらかになる。

干渉しても構わないから、火の見櫓の脚部を自然な形、構造的に無理しない形にすると考えれば原村の例のように貫通型にして倉庫を大きくすることになる。

いつもこのように考えるのだが・・・。

市街地の主要道路沿いなら土地の確保が難しいのでこのような理由はわかる。だが郊外に立っている火の見櫓の場合、土地の確保も容易で、山ノ内町のケースのように横並びに建設することもできると思われるのに、何故? となる。

分からない・・・。


箕輪町


原村


山ノ内町

*****



この写真を見たIさんは「補強しているんですか」と私に問うた。倉庫の耐震性能不足を鉄骨で補強していると思ったとのこと。この写真だけでは、倉庫の上に火の見櫓が立っているということなど分かるはずもなく、Iさんの見解も当然。


立科町

この倉庫の場合、火の見櫓を脚と鉄筋コンクリート造の陸屋根とが干渉している。このようなケースもよくある。土地の有効活用に加えて、共持ち効果により火の見櫓と倉庫(壁はコンクリートブロック造か)の耐震性を増していると解してよいだろう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「町を住みこなす」

2018-01-10 | g 読書日記



■ 出勤途中の朝カフェ読書は久しぶり。

昨日(9日)、松本市渚の書店で『町を住みこなす 超高齢社会の居場所づくり』大月敏雄/岩波新書を買い求め、開店直後のスタバへ。

2階のいつもの席で1時間ほど読む。

この新書は昨年の7月に発行されている。興味深いテーマで気になってはいたが、読みたい他の本を優先したために読まずに年を越してしまった。

今年はどんな本と出合うことになるだろう・・・、楽しみ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 火の見櫓の形の傾向を把握する

2018-01-08 | g 火の見櫓考〇

 昨日(7日)は茅野市、原村、富士見町と諏訪地域の火の見櫓を見てきたが、気になるのは櫓の平面形で3角形と4角形のどちらが多いか、ということ。見てきた22基の内訳は次の通り。

櫓の平面形(柱の本数)
4角形(4本)   18基
3角形(3本)     2基
その他(1本、2本)  2基

たった22基の結果を以って諏訪地域には4角形の櫓が多い、と結論づけてよいのかどうか、統計学的に意味のある結果かどうかわからないが、なんとなく多いという印象、などと言っているより説得力があるだろう。

ここで疑問が湧く。4角形の櫓って3角形の櫓と比べてメリットがあるのだろうか。鋼材の使用量は多くなるだろうし、水平構面の面内変形が生じやすくなるだろうし・・・。なぜ4角形?

*****

2010年の5月に火の見櫓巡りをはじめて以来、約960基(*1)の火の見櫓を見てきたが、今後の(まだ先の老後の)デスクワークとして、火の見櫓の形(平面形や細身・太身など)の地域別の傾向把握をするのもいいかもしれない。

ここで注意しなくてはならないのは、集落内の狭い道路沿いにある火の見梯子や火の見柱を見落としていることだ。車で主要な道路を移動しているだけだと、ヤグラセンサーの感度が良くてもこれらにはあまり反応しないから。

火の見櫓観察に出口なし(過去ログ


本稿を以って昨日の火の見櫓巡りの記録を終了する。

追記 191230 *1 通し番号付け直し作業中

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

960 茅野市塚原の火の見櫓

2018-01-08 | g 火の見櫓観察記


960 茅野市塚原(茅野市役所の近く)の火の見櫓 3脚6〇型 撮影日180107

 道路を火の見櫓の手前に画面と並行に配した写真は遠近感に乏しく好みではない。残念ながらこの火の見櫓では道路上に持ち出した大きな案内看板が邪魔で望むアングルの写真をあきらめた。



電線の引き込みに蕨手を使っている。強固に取り付けてないと電線に引っ張れて取れてしまうが、この場合は大丈夫で「ちょうどいいや」ということで使ったのであろう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

959 茅野市塚原の火の見櫓

2018-01-08 | g 火の見櫓観察記


959 茅野市塚原の火の見櫓 4脚4〇型 撮影日180107

 茅野の中心市街地という立地、電線が張り巡らされているのは仕方ない。片側だけ持ち出している踊り場が目立っている。脚元に倉庫を納めている。



大き目の蕨手、避雷針に付けてある風向計の羽根は1枚。これが2枚とは限らない。各柱から2本の方杖を出して、円い見張り台の床を支えている。1本の柱から2本出しているのは少ないと思う。



床を持ち出しているから、半鐘を叩きやすい。

踊り場の手すりをブレースの内側に設置している。



茅野市玉川穴山の火の見櫓ではブレースの外側に設置していた。



脚元に納めた倉庫。火の見櫓の脚とは干渉していない。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

958 スピーカーの多い火の見櫓

2018-01-08 | g 火の見櫓観察記

茅野市宮川の火の見櫓


958 茅野市宮川(田沢公民館)の火の見櫓 4脚44(面取り)型 撮影日180107

■ 見た瞬間、スピーカーの多い火の見櫓だなぁと思った。車を停めてから改めて見て、防災行政無線柱と重なって見えていたことが分かった。

公民館の敷地に立っている火の見櫓で、脚元に車が停まっていた。これは仕方がない。こちらだけの都合で考えてはいけない。



反対側から見るとこんな様子。緑色の蔵、この色は微妙・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

957 茅野市宮川の火の見櫓

2018-01-08 | g 火の見櫓観察記


957 茅野市宮川(丸山区民会館前)の火の見櫓 4脚44(面取り)型 撮影日180107

全体のバランスが良くて美しい火の見櫓だ。



見張り台の下にスピーカーを設置してあるが、この位置だとあまり目立たなくて好い。



踊り場の上のカンガルーポケットに梯子から移動するのは怖いだろうなあ。高いところが苦手なので気になる。



何かぶつかったのだろうか、梯子が曲がっている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする