goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「9坪の家」

2010-04-28 | g 読書日記


 『9坪の家』萩原 修/廣済堂(右)を読んだのは10年前のことでした。

ある展覧会に展示された戦後住宅史に残る名作 増沢洵(まこと)さんの自邸「最小限住居」の軸組に魅せられた著者はその軸組を使って自邸を建ててしまいます(リ・デザインしたのは小泉誠さん)。本書にはその顛末が綴られています。過去ログ

巻末には「実験住宅における実験生活の試み」という柏木 博さんの文章が載っています。文庫本の解説文にあたる文章です。**この住まいをどのように住みこなし、さまざまな問題に対応していくのか、ひとごとながら、実に興味深い。実験住宅に生活するとはそうしたことなのだろう。**と文章は結ばれています。

先日雑誌で目にした『9坪の家 つくって住んだ、こんなに快適!』(左)は同じ著者による10年間の生活記録だと思って注文しました。柏木さんと同様の興味を持って読み始めたものの、なかなかそのような内容が出てきません。先の本のレビューから書き始めたにしては随分長いな、と思いつつ読み進みました。

最後の2章だけが新たに加えられていました。書店で手にとって少し立ち読みして、このことに気がつけば、購入しなかったかもしれません。そう、本書は10年前の本の改訂版だったのです。

でも帯の室内写真や本文中に載せられている写真から10年間の9坪(*2)ハウスの経年変化を知ることができました。フローリングは随分色が変化し、2階はふたつの個室に変わっていました。その様子を知ることができただけでも、よかった、と思います。

*1 増沢 洵さんの最小限住居の紹介は省略します。興味のある方はネットで検索してみて下さい。
*2 延床面積15坪(1階の床面積(建坪)9坪+2階の床面積6坪=15坪)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の伝統建築の構法」

2010-04-24 | g 読書日記



■ ときには建築関係の本も読まなくてはと、雑誌で目にした『日本の伝統建築の構法 柔軟性と寿命』内田祥哉/市ヶ谷出版社 を購入した。

「構法」は建築基準法にも出てくる言葉だが、一般にはあまりなじみがないと思う。「工法」と表記されることが多いが両者意味が違う。「構法」は建築のスタティックな成り立ち、システムを指すが「工法」は建築をどのように造るかという施工方法まで含む概念だと私は理解している。

本書の章立ては以下の通り。

第1章 木造建築の多様性
第2章 和風伝統住宅のフレキシビリティー
第3章 構法から見た桂離宮
第4章 戦後の伝統木造建築の流れ
第5章 文化財建造物みてあるき
第6章 建築の寿命
まとめ 構法の技術と建築物の寿命

第1章に「龍馬伝」の建築考証担当の平井 聖氏の味わい深いスケッチが載っている(平井氏は長年大河ドラマの建築考証を続けてこられた)。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形村の道祖神

2010-04-18 | g 道祖神〇



路上観察 山形村の道祖神  撮影100418

 松本市の西隣、東筑摩郡山形村には40体もの道祖神があります。かつて村は高遠藩の飛び地であったことから、高遠の石工が彫ったものと聞きます。

これは同村小坂の道祖神です。真円の大きな中区に平安装束の狩衣、十二単衣の双体像が彫りこまれています。お互い相手の肩に手をかけ、握手というか男神が女神の手をしっかり握っています。

柔和な表情をしていますね。下の道祖神と比べると衣装を繊細な線で表現していることがよく分かります。

裏面に彫られた文字は嘉永五年と読めます。あのペリー提督浦和入港の前年の作、ということになります。



山形村の隣、朝日村針尾の道祖神 天保四年、こちらのモダンな印象の道祖神の方が20年以上古いです。 ちなみに朝日村も高遠藩の飛び地でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昆虫―驚異の微小脳」

2010-04-13 | g 読書日記



『進化の設計』では自然(時に造物主とも表現しているが)を設計者に見立てて、著者、佐貫氏の専門の航空工学的な視点でその「作品」の評価をしている。そのことを紹介するために既に数回本文から引用したが今回も1ヶ所引用する。

**プテラノドン(*1)は翼竜の最高傑作であった。すでに八〇〇〇万年前ごろ、その設計者は完全な空気力学と飛行機力学を理解していた。これにはただ恐れ入るほかはない。**

*1プテラノドンはジュラ紀の翼竜。

本書のカバー折り返しに、進化と生命がテーマの類書が8冊挙げられている。その中に今西錦司の『進化とは何か』がある。この本を読んだのは1978年、30年以上も前のことだ。「今西進化論」といわれる独自の進化論、進化をめぐる哲学的な思索といってもいいかもしれない。読みたい本が次から次へと出てくるので再読の機会があるかどうか・・・。

さて、これから読み始めるのは『昆虫―驚異の微小脳』水渡 誠・中公新書。

**昆虫の行動を実現しているのは、一立方ミリメートルにも満たない小さな脳である。(中略)驚くべき巧妙なしくみがぎっしりと詰まっていて、自然が生んだ至高の知恵というべき洗練された働きをする。**

この本も『進化の設計』の関連本と言えなくもない。造物主によるミクロな神経回路の設計にヒトによる設計は追いついているのだろうか・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻の蔵

2010-04-12 | g 蔵観察・蔵考〇



 路上観察 塩尻の蔵 100412

1 妻垂れは漆喰の壁を雨から保護するために設けられる。別に珍しいものではなく、塩尻市内でも見かける。長野県では諏訪地方から南信(県の南部)方面に多い。

この妻垂れはまだそれ程年数が経っていない。このように木が使われ、本来の姿が継承されているものを見ると嬉しくなる。金属サイディングなどに替えられてしまうこともあるが、それだと蔵にマッチしないし、美しくない。

 平側の壁に設けられた上下ふたつの窓はそれほど大きくはないが、なかなか存在感がある。換気や採光のために最小限の窓は必要、防犯・防火上窓は不要。この相反する条件にどのように折り合いをつけるか。

両開きの戸と鉄格子がその答え。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・シュトラッセで「進化の設計」を読む

2010-04-11 | g 読書日記



 昼過ぎ、カフェ・シュトラッセへ。店の前の白梅がちょうど見ごろだった。



ケニヤを飲みながら、持参した『進化の設計』佐貫亦男・講談社学術文庫を読む。

この本には進化の過程で自然(造物主)がデザインしたさまざまな生き物のイラストが載っている(写真)。左の首の長い恐竜を見たときはなかなかいいデザインだと思った。

著者もエラスモサウルスというこの恐竜について**(前略)ある美しさが見られる。それは長い首、完全流線型の胴体、やはり流線型の前後肢の均整がとれた比率である。(中略)設計としては成功で、優れた手腕の作といってよい。**と、そのデザインの分析をしている。

イラストを見ていると自然(造物主)も試行錯誤しながらいろんな生き物をデザインし続けたことがわかる。中にはこんなデザインはないだろう・・・と思うようなものもある。いくら優れたデザイナーでもこれだけ多くの生き物のデザインをすれば中には失敗作も当然あるだろう。

**ノトサウルスとは見せかけトカゲの意味であるが、(中略)二流以下の、間に合わせ的制作であった点で、命名は的を射ている。ノトサウルスがつぎのジュラ紀まで残存できなかったのは当然であった。**

「長続きしているかどうか」が、デザインを評価する重要な観点であることを進化の歴史が教えてくれている・・・。優れたデザインは永い時の流れに耐える、建築も然り。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷の蔵

2010-04-10 | g 蔵観察・蔵考〇



□ まだ雪の残る北安曇郡小谷村、千国の集落で見かけた蔵。撮影100409

小谷の蔵は既に数回取り上げたが、このような蔵を見かけるとつい路上観察してしまう。腰壁の取り外し可能な木製パネル、軒先を補強する木組み、妻壁を保護する板壁(名称は不明、妻垂れとは呼ばないだろう)。これらは雪深い山里に暮らす人々の長年の知恵と工夫の成果。やはり民家には「うそ」がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「進化の設計」

2010-04-08 | g 読書日記
■ 佐貫亦男氏の『進化の設計』講談社学術文庫を読み始めた。 生物の進化について、専門の「航空工学」から興味深く論じている。

**昆虫に羽が生えるまでには五〇〇〇万年以上かかっており、石炭紀になってからである。(中略)ライト兄弟がレオナルド・ダ・ビンチ以後四〇〇年かかって飛行に成功したことは、昆虫に比べれば、途方もなく速いことになる。** といった具合に。

第2章「奇怪な形の魚は長生きしない」にはこんなくだりも。**造物主はこの兼ね合いに困って、途中で設計をあきらめたものだから、奇怪な形となってしまった。こんなことは、機械設計にもよくある。** 工学的視点から評価する生き物の「デザイン」。

生物学的なアプローチで説くものとは全く異なる進化論、この本は面白い。読了後に再度何か書こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガラパゴス化する日本」

2010-04-05 | g 読書日記
■ 『ガラパゴス化する日本』 吉川尚宏 講談社現代新書

この本の最終章のまとめに**若者の脱ガラパゴス化は待ったなしの課題である。親世代のガラパゴス・イグアナがサボテンの数を増やす努力をすることなく、いまあるサボテンにしがみついていて、本来なら元気であるはずの若いイグアナはやせこけて、海外を目指す経済力、気力を失っている状態だ。(後略)**という一文がある。

若いイグアナよ、元気を出せ、南太平洋に飛び込め!!ということだ(注:この本には他のシナリオもいくつか示されている)。

確かにそういうシナリオが妥当かもしれない、と思う反面、世界をガラパゴス化するというシナリオを考えてもいいのではないか、ともアルコールしている中年は思う(そう、今回はアルコールなブログだ)。

ガラパゴス、つまりこの国でしか通用しないローカルなルールや技術(ソフトやハード)を世界基準、グローバルスタンダードにしてしまえ!というわけだ。 世界中をガラパゴスと同じ環境にしてしまうというくらいのガッツ!が若者にあってもいいのではないか。

でも現状認識が甘い!といわれそうだから、これ以上書くのは止める。



この本は一読する価値あり、だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「進化の設計」

2010-04-05 | g 読書日記


■ 佐貫亦男氏の名前を随分久しぶりに目にした。書店の講談社学術文庫の棚で背表紙の『進化の設計』というタイトルが気になって取り出して気がついた。昔ブルーバックスだったかと思うが何か読んだ記憶がある。エッセイストとしても活躍された方だと記憶している。

航空工学という氏の専門の視点から生物の進化にアプローチしているこの本。独自の視点から論じたものを読むのはやはり楽しい。

生き物の巣を建築的な視点で説いた本(タイトルを正確に思い出せないが)も昔読んだ。司馬史観ともいわれる司馬遼太郎の説く近代日本史や松本清張の古代史、昭和史も興味深い(最近は全く読んでいないが・・・)。

オリジナルな視点で書かれているかどうか、教科書では味わうことが出来ない楽しみが得られるかどうかはこのことに因る、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする