透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

緊急警報

2017-08-29 | A あれこれ



今朝6時過ぎJアラートの緊急放送が流れた。

ミサイルなどという言葉が日常生活に入り込んでくるなんて・・・。

鄙里に頑丈な建物や地下があるわけでもなし・・・。


 


― 吉田の火祭りと火の見櫓

2017-08-29 | A 火の見櫓っておもしろい


(再訪:過去ログ) 富士吉田市上吉田の火の見櫓 撮影日170826

日本三奇祭のひとつに数えられ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている吉田の火祭り

 毎年8月26日、27日に行われている北口本宮富士浅間神社と摂社の諏訪神社の火祭りでは、明神神輿と御山神輿が通りを練り歩いた後、夕方6時過ぎにこの火の見櫓を潜って御旅所となっている後方の上吉田コミュニティーセンターへ向かう。その時、火の見櫓に張られた注連縄を明神神輿の屋根の鳳凰のくちばしで切って進む。

この火の見櫓は神輿に遷御された神様を迎え入れる重要な役目を負っていて、単なる火の見櫓ではない。これ程大勢の人たちに注目される火の見櫓は他に無いだろう。この火の見櫓の脚は大きく開いているが、その個性的なフォルムは神輿が潜るためとの説明がなされている。

以下、何枚かの写真を載せて吉田の火祭りの様子を紹介したい。


火の見櫓の昼 御旅所と鎮火祭と書かれた祭り提灯 1対のモミの木、注連縄


火の見櫓の夜 祭り提灯に明かりが灯る。御旅所の前の大松明が燃えている。


上吉田コミュニティーセンター側から火の見櫓を見る。独特なフォルムは富士吉田のアールヌーボー。大松明が準備されている(写真右下)。

 
富士山と火の見櫓  歩道に大松明が準備されている。




注連縄が切れた直後 紙垂が揺れている。



明神神輿に続き真っ赤な御山神輿が火の見櫓を潜って御旅所に向かう。注連縄は切れてなくなっている。


明神神輿が御旅所に入る瞬間。御山神輿が続く。



通りに建てられた高さ約3メートルの大松明に一斉に点火される。大松明の数、今年は90個余。

この火祭りは鎮火祭とも呼ばれているが、それは富士山の噴火を鎮めるという意味とのことだ。なだらかな坂道に大松明が連なる様は富士山の噴火で流れ下る溶岩の表現のようで、それを御して富士山と共に暮らすいう地元住民の意志を見た思いだった。


 


消防団詰所にも提灯

2017-08-28 | A あれこれ


撮影日121103

 この26日に山梨県の富士吉田市まで出かけて「吉田の火祭り」を見てきたことは既に書いた。2012年の11月3日、偶然この火の見櫓の前を車で通りかかり、観察している。その時、火の見櫓の横の消防団詰所は工事中で鉄骨の建て方がほぼ完了した状態だった。


撮影日170826

この詰所の2階の窓にも「詰所」「中宿」と書かれた提灯が吊り下げてあり、夕方に祭り提灯と共に灯がともされた。詰所も火祭りを意識して提灯を設置するように設計したのだろうか・・・。

この詰所の設計・監理を担当した地元の建築設計事務所に電話して訊いてみた。富士山のお膝元の富士吉田市は海外からの観光客も多い。それで「和」の提灯を吊るすことにしたとのこと。富士吉田市でもこのような考え方を推奨しているとも聞いた。詰所の提灯は祭りの夜だけでなく、普段から明かりを点けているそうだ。提灯の灯りは温かく、心が和む。

私には火の見櫓だけでなく、この詰所までが火祭りの夜の演出に一役買っていると思われた。大勢の人出のある伝統的な行事と直接的な関わりの持てる火の見櫓も詰所も幸せだ。


 


富士吉田市の制水弁のカラー蓋

2017-08-27 | B 地面の蓋っておもしろい


富士吉田市上吉田 撮影日170826

 吉田の火祭りで御旅所となっている上吉田コミュニティーセンターの敷地前面に立っていて、神様が遷御されている神輿を迎え入れる火の見櫓。そのすぐ近くに制水弁のカラー蓋があった。



富士吉田市の制水弁の円形の蓋は富士山にフジザクラ、それから市の木・シラカバと市の鳥・アカゲラを採用したデザイン。



角形の蓋もあり、円形の蓋と同じデザインになっている。円形蓋と角形蓋、両者をどのように使い分けているのだろう。


 


869 富士吉田市旭の火の見櫓

2017-08-27 | A 火の見櫓っておもしろい


869 富士吉田市旭の火の見櫓 4脚4〇4型(*1) 撮影日170826

 辛うじて消防車庫をまたぐ火の見櫓。車庫の屋上まで梯子を登り、屋上から見張り台まで登るようになっている。



踊り場から下の構造、フレームワークは大胆だ(①より②の方がこのことが把握しやすい)。車庫をまたいでいて踊り場の下では櫓が太い。急激に逓減させている。





反り付きで緩勾配の方形屋根 櫓のガセットプレートが大きくて目立つ。



建物間の隙間に収まっている脚


*1 4本脚、4角形の屋根、円形の見張り台、4角形の踊り場という組み合わせ


868 富士吉田の道路またぎ

2017-08-27 | A 火の見櫓っておもしろい


868 富士吉田市新倉の火の見櫓 4脚44型 撮影日170826

■ 山梨県の富士吉田市にも道路またぎの火の見櫓があることは知っていたが、今まで出かける機会がなかった。昨日(26日)「吉田の火祭り」に出かけた際、見てきた。

富士急大月線の下吉田駅から徒歩で10分足らず、中央自動車道富士吉田線の近くに立っている。鉄筋コンクリート造の消防団詰所(消防会館)の後方に立つ様子(写真①)からは、道路またぎであることは分からない。



後方の如来寺の参道に続く生活道路をまたいで立っている。道路脇の櫓外付け梯子から踊り場まで登り、踊り場からは櫓内部の梯子を登るようにしてある。



反対方向から見る。道路がT字路となっていて後方へ伸びていないために、③の写真は道路をまたいでいるということが感動的に伝わらない。この場合、②の方が好ましい。



それにしてもこの脚はどうだろう。タコの足(触腕)を思わせるカーブだ。



脚は変わったデザインだが、櫓や見張り台、屋根はオーソドックス。反りのついた方形の屋根に避雷針と蕨手が付いている。避雷針の風向計は半分欠損したのだろう。手すり子の飾りはよく見かけるデザイン。梵鐘型の半鐘と木槌が吊り下げてある。

「火の見櫓っておもしろい」というカテゴリーの名前に相応しい1基。


 


867 大月市駒橋の火の見櫓

2017-08-27 | A 火の見櫓っておもしろい


867 大月市駒橋 撮影日170826

 中央東線大月駅の東方約1.2km、国道20号がバイパスと合流する地点に立つ火の見櫓。3脚6〇型。櫓がスッキリしないのは、各構面のブレースでリング式ターンバックル付きの丸鋼は1段しか使われておらず、平鋼片掛けだから。美しい姿とは言い難い。消火ホースが掛けてあるので見張り台のおよその高さが13、4mくらいと分かる。総高は16、7mくらいか。




屋根の角数が分かりにくいのは、面取した6角形で12角形とも取れる形だから。このようなタイプの屋根を見るのはおそらく初めて。半鐘とサイレンがある。



櫓の中間に消火ホース掛け用の腕木を簡易な方法で後付けし、足場も設置してあるが、人が載って大丈夫かなと思うようなつくりだ。ホースを引き上げるための滑車も付けてある。



柱脚部。脚部としての設えが特に無い。

美しかろうが、美しくなかろうが火の見は火の見。みんなちがって みんないい。


 


今日の天気は

2017-08-25 | E 朝焼けの詩


撮影日時170825 05:17AM

 朝刊で今日の天気を確認する。

長野県内40ヶ所の3時間ごとの予報が表示されているが、太陽はひとつも無くすべて傘か雲になっている。今日の県内は終日雨か曇りだ。

東の空も予報通り、天気が良くないことを示す雲の様子。それでもしばらくの間どんよりとした雲の一部が朱に染まった、どんな日にも良いことはあるということを暗示するかのように。

今日も穏やかな一日でありますように・・・。


 


「灯台はそそる」を読んだ

2017-08-20 | A 読書日記


『灯台はそそる』不動まゆう/光文社新書

■ この本の著者・不動まゆうさんは筋金入りの灯台女子だ。**リボォルノという地名は聞きなれないかもしれませんが、多くの地中海クルーズにはイタリアのこの港がコースに含まれています。なぜなら、近くの駅から電車に乗れば30分ほどでピサの斜塔を見に行くことができるからです。ただし私はピザの斜塔へは行かず、リヴォルノ港の灯台を楽しみました。**(140頁)というのだから。減少の一途をたどる灯台の火を絶やさぬようにと、その魅力を綴ったのが本書。

**海の安全を守る灯台。役割が重要なのはもちろんだが、ポツンと立つ姿は、人工物ながら風景を邪魔せず、むしろ趣きを与える。実はファンは多く、好みのあり様も豊富。ところが今、灯台はまさに“崖っぷち”だ。**(カバー折り返しの本書紹介文)この紹介文はそのまま火の見櫓にも当て嵌まる。ただし火の見櫓のファンはそれ程多くはないと思われるが。


本書でも紹介されている品川灯台(明治村に移築されている。撮影161203)

火の見櫓の本を出そうと考えているので、その参考になればと買い求めた。

章立ては次の通り

第1章 灯台の愛し方
 1 灯台マニアとは
 2 鑑賞のポイント
 3 初めてでも楽しめる灯台  
第2章 灯台の基礎知識
 1 灯台の役割
 2 灯台の種類
 3 灯台の歴史
 4 灯台の構造
 5 灯台の素材
 6 灯台の光源
第3章 世界の灯台
 1 世界の灯台を巡る旅
 2 灯台先進国フランス
 3 灯台が暮らしに溶け込んでいる国・スコットランド
 4 台湾の灯台には日本の記憶も残っていた
 5 クルージングで出会う灯台
第4章 灯台守のいた時代
 1 灯台守とは
 2 灯台守から伺った話
第5章 100年後の海にも灯台を!
 1 灯台が消える!?
 2 灯台保全のあるべき姿
特別編 私が愛する灯台10選 

ちなみに私の場合、印象に残るのは学生時代に羅臼から知床半島の岬まで縦走したときに見た知床岬灯台。

「第1章 灯台の愛し方 1 灯台マニアとは」で不動さんは灯台マニアの分類について触れていて、灯台マニアを「お遍路さん」「ランドスケーパー」「フィールドワーカー」「灯台〇〇フェチ」の4つのタイプに分けている。

「お遍路さん」は全国に3000基を超える数があるといわれている灯台を全国津々浦々巡っていくタイプ
「ランドスケーパー」は灯台の風景をこよなく愛するタイプ
「フィールドワーカー」は建築当時の記録や設計図などを(中略)見つけ出し、実際に灯台に出向いて歴史に隠された真実を探し出すなど、独自の視点で深堀るするタイプ
「灯台〇〇フェチ」は灯台の特定の部分に魅力を感じるタイプ

なるほど! 灯台を火の見櫓に置きかえて、これらのタイプすべてを意識し、実践したい。