■ 松本市の隣に位置する山形村はかつて高遠藩の飛び地でした。そのためでしょう、高遠の石工が彫ったとされる道祖神が村内に何体もあります。
この道祖神は巾が190cmで高さが110cmという横長の大きな自然石に彫られています。像の左側に本州高遠住石工四良右門兼氏作と彫ってあります。
若い女神のこの優しい表情、実に魅力的です。ふっくら美人ですね。高遠にこの像のモデルとなった若い娘さん、もしかしてこの石工の彼女がいたのかもしれません。手を肩にかけている隣の男神は石工自身がモデルかも、などと考えてみるのも楽しいものです。案外年配の石工の作だったりして・・・。
メモ)嘉永3(1850)年
■ 松本平以外の道祖神を取り上げるのは初めてです。諏訪の御柱のとき、諏訪大社下社秋宮の近くで見かけましたが、取り上げていませんから。
先日茅野市美術館へ藤森照信展を観に出かけた際、近くを路上観察していて見かけました。かなり摩耗していて(と決めつけていいものか、あるいは最初からあまり細かく彫ってなかったのかもしれません)、顔の表情は分かりません。恋情は感じませんが、つつましくてほのぼのとした雰囲気の道祖神です。
この素朴な道祖神、田舎の風景によく似合いそうです。

■ 松本市蟻ヶ崎、塩釜神社脇に立つ道祖神です。夕方の街中ウォーキングで見かけました。双体像の右側に文政六年癸羊五月、左側に天保十二年辛丑正月吉日と彫られていることの説明看板が道祖神の後ろにあります(支柱が写っています)。
調べてみると、文政六年は西暦1823年、天保12年は1841年です。着手した年と出来上がった年でしょう。江戸末期ですね。18年かかった、ということになりますか。なぜこんなに長い年月かかったのだろう、と思ってしまいますが、前稿で書いたように当時はこのくらいかかるのが当たり前のことだったのかもしれません。のんびり、ゆっくり・・・。着手年(だと思いますが)も彫ってある道祖神って珍しいのでは。左側の吉日の下の文字は蟻でしょうか、江戸時代はこの辺りは蟻ヶ崎村だったそうです。
右が男神で手に盃を持っています。左側の女神が持っているのは提子(ひさげ)。祝い事にお酒はつきものです。酒器の添彫りは安曇系に多いと手元の資料にあります。
にこやかな表情の道祖神ですね。捜せば身近なところで道祖神が見つかるかもしれません。
諏訪の蔵 091101撮影
三郷の繭蔵 090211撮影
■ 土蔵は木造で板の表面に耐火被覆として土が塗られていることが分かります。柱と柱の間に厚い板を落とし込み、その表面に堅木や竹のくさびを打ち込みます。上の写真でくさびの跡が規則的に並んでいることが分かります。くさびに縄をかけて土壁に塗り込むことで剥落を防いでいることが下の写真で分かります。二度三度と重ね塗りをするんですね。時間のかかる仕事です。
さてこの先どう書きすすめるか・・・、考えていませんでした。
ガウディのサグラダ・ファミリアは調べてみると着工が1882年で、完成は2256年と予想されています。着工から完成まで約370年!今話題の東京スカイツリーは着工が2008年7月で、完成予定が2011年12月です。たった3年数か月で高さ634(武蔵国に因んだとか)メートルの電波塔を造ってしまうというプロジェクトです。
「大きいことはいいことだ」というチョコレートのテレビCMがむかし流行りましたが、今は「速いことはいいことだ」という風潮ですね。建築も然りです。建設工期の短縮が必ずと言っていいほど課題になります。東京スカイツリーはサグラダ・ファミリアの100分の1の工期です!
上の蔵にはあんこが、じゃなかった、時間がぎっしり詰まっているような気がします。今のインスタントな建築には時間をストックすることなどできそうにありません。
「♪のんびりゆこうよ俺達は」 やはりむかし流行ったCMソングの歌詞のような社会、経済、文化にはもう戻れないでしょうね。
茅野市内にて 100724
■ 諏訪地方の民家の棟端を飾るすずめおどり。この飾りについては既にこのブログで何回もとりあげた。
交叉させたせき板の小口(こぐち)をへの字形に板で塞いだものが原形、ということも書いた。せき板とへの字形の小屋根でできる菱形の中を菱形状の井桁で飾っている。井桁以外のデザインもあるようだ。他の形が見つかればうれしいが・・・。
このデザインに特定のデザイナーはいない。この地方の人たちが永い時をかけて次第に洗練してきたデザインだ。恣意的で意味の無い単なるデザインとは全く異なるデザイン。民家の魅力はここにある。先日このすずめおどりを見ていて、これも先端のデザインだ、と気が付いた。
ところで、先端というと、例えば屋根のてっぺんのような上端の他に、ものの下端、例えばコードペンダント(天井から吊るす照明器具)の先もあれば、横に伸びているものの先、例えば新幹線の先頭など様々なものが対象になるが、やはり頂部、てっぺんが一番面白そうだ。でも、てっぺんに対象を限定しないでおく。
メモ)
・諏訪地方の民家の特徴は4点:すずめおどり、石(鉄平石)葺き屋根、建てぐるみ、妻垂れ。
037 茅野市本町西
■ これもまた茅野市で見かけた火の見櫓。まだ完成前ではないか、と思ってしまう。やはりてっぺんに屋根が無いと落ち着かないのだ。
でもそれはなぜだろう・・・。なぜてっぺんに何も無いと落ち着かないのだろう・・・。何か理由があるはずだ。
追記:てっぺんというより端部には視線の動きを受け止めるものが欲しいということか。(160605)
036 茅野市横内 撮影日100724
■ 諏訪から茅野、さらに県境までは火の見櫓が多いようだ。昨日茅野駅周辺を歩いて4基の火の見櫓を見つけた。これはその内のひとつ。
まず、全形。脚部から上方、見張り台へと櫓が次第に絞り込まれていくが、その形がなめらかで美しい。すーっと伸びている。電柱と比べると、凛々しさが際立つ。櫓の中間部に屋根つきの半鐘が吊るされている。
次は先端のデザインに注目。反りのついた方形の屋根。四隅に植物のまきひげのような蕨手が付けられることが多いと思うが、これは違う。何と言うのだろう・・・。棟には矢羽根つきの避雷針とそれを四方から支える飾り金物。屋根は一文字葺き、ではないな。
メモ)歩数:13,445歩 炎天下をよく歩いた・・・。
■ 藤森照信展「諏訪の記憶とフジモリ建築」が茅野市美術館で始まりました(8月29日まで)。初日の今日(24日)、早速出かけてきました。
藤森照信展のポスター 茅野駅にて
展覧会の目玉はやはりこれでしょう。「空飛ぶ泥舟」。空中に浮かぶ茶室です。
とうとう藤森さんは茶室を空中に浮かべてしまいました。写真を撮っていると「これは何ですか?」と通りがかりの人に訊かれました。「これは茶室です」と私。「いったいどうやって入るんですか?」と更に訊かれました。答えが下の写真に写っています。そうです、梯子をかけて上って入ります。「高過庵」(上のポスターに写っています)と同じですね。日常から非日常な世界へ導入する見えない露地。
人が入る度に「空飛ぶ泥舟」は揺れていました。
ここで泥舟に入っていった女性のひと言とかけまして、桜田淳子のヒット曲とときます。
で、その心は・・・ 「ゆれてる私」
泥舟の両側にワイヤが写っていますから、吊っていることは分かりますね。吊り構造による浮かぶ宮崎駿的魚。藤森さんのスケッチにはクジラ形と記されていました。市民参加によるワークショップでつくられたそうですが、プロの仕事の部分は高過庵のときと同じように、藤森さんの幼馴染みのメンバーが担当したそうです。
展覧会場にはデビュー作の「神長官守矢史料官」はじめ、「タンポポハウス」、「ニラハウス」、「秋野不矩美術館」、「一本松ハウス」、「一夜亭」、「焼杉ハウス」、「養老昆虫館」、「チョコレートハウス」、「入川亭」などの写真や模型などが展示されています。おすすめです。
メモ)
・アメリカの雑誌「タイム」に世界でもっとも危険な建築トップ10がリストアップされ、高過庵が堂々9位に入ったそうです(因みに第1位はピサの斜塔だそうです)。オープニングセレモニーの挨拶で藤森さんが紹介していました。
・8月22日に伊東豊雄さんと藤森さんのトークセッション「諏訪の記憶、21世紀の建築」が同館で行われます。


松本市内田にて
■ 集落の辻などに祀られている道祖神は塞の神とも呼ばれ、外来の邪悪なものを塞ぎる、厄除けの願いが込められているとされる。道祖神には五穀豊饒、子宝・安産、子孫繁栄などの願いも込められている。「塞」を「幸」とを結びつけて祀ったという(*1)。
道祖神をいままで何体も取り上げたが、男神女神の双体神が大半だった。中にはかなりエロティックな表現のものもある。この道祖神には子宝に恵まれますように、との願いがストレートに表現されている。昭和初期の建立。
*1参考文献 『道祖神』降旗勝次編/鹿島出版会 昭和50年発行
メモ)第1900稿。
091107撮影
■ 三菱一号館と丸の内パークビルディング(タワー棟とアネックス棟)とで囲まれた中庭。ここには四季を通じて楽しめるように何種類もの樹木や草花が植えられている。そして中央にはヘンリー・ムーアのブロンズ像「腰かける女」が据えられている。
ムーアは女性を抽象化した彫刻をいくつも創ったが、それらは、パブリック・アートに相応しいデザインだ。この彫刻も中庭の雰囲気にぴったり。
早朝に訪れたので誰もいなかったが、昼休みや夕方には大勢の人たちがここで寛いでいるに違いない。都心にはこのような緑のポケット・パークが少ないように思うがどうだろう。
もしこのスペースが上のようにパブリックな緑の空間だったとしたら集客効果抜群だっただろうに・・・。敷地いっぱいに建物を建てて外に対して閉じてしまっているのはなんとも残念だ。1897
松本市笹賀今村にて
■ 道祖神の横に「塞の神として、災いが村へ入らぬように祈ったり、縁結びの神としても信仰された」と説明する標柱が立っている。寛政元年(1789年)の建立、古い部類だろう。
033 松本市城西
■ 松本市の消防団には分団が43ある。これは第2分団の詰所(写真に写っている建物)の脇にある消火ホース乾燥塔(本来のものとは違うが便宜的に同類として扱う)。
テレビアンテナが設置され、ホースを干すような仕掛けが設置されている(柱の裏側で見えないが)、それと作業台(?)の床に見えるのはサイレンだろうか。消防サイレンは赤いというイメージからすれば、違うかもしれない。テレビアンテナを設置してあるのを見たのは初めて。
この消火ホース乾燥塔には床のハッチを押し上げて上るのだろう。上るのが怖そうだ。下りるときはもっと怖いはず。ステップが床の上まで付いていれば少しは上り下りしやすくなると思うのだが・・・。