透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

茨城の民家

2009-09-30 | A あれこれ


■ 民家 昔の記録 今回は茨城県稲敷郡東村(当時)の農家(撮影7910)。

たおやかな寄棟の屋根が印象的。関東地方にはよく見られるが棟を瓦巻にしている。棟は雨仕舞上弱点となりやすく、また腐朽もしやすい。瓦ならば腐朽の心配もなく、継目を漆喰で処理しているので雨仕舞上も支障ない。棟端(棟の両端部)は漆喰や土で固めてある。

注目は建具。この写真では分かりにくいが、玄関は木製の引き違い戸、部屋の建具は障子戸。当時はまだアルミ製サッシではなく木製建具が一般的だった。

前稿に載せた民家と比べると使用されている材料の違いがよく分かる。民家はこの30年あまりですっかり変わってしまった・・・。

路上観察 昭和モダンな建築

2009-09-28 | A あれこれ




 先日松本市大手の古いビルの正面の写真を載せました。これはそのビルの側面を撮ったものです。

窓廻りの意匠が見事です。窓台に使われていたのは、やはりスクラッチタイルでした。レンガによる縁取り、窓上の飾り。

こんなすばらしい建築が取り壊されることなく、再生されたのは大変喜ばしいことです。



歴史の記憶を留める建築、松本にもまだまだ残っています。これからはこのようなレトロな建築も路上観察しようと思います。

 旧宮坂薬局 松本市大手1丁目
 旧上原薬局 松本市大手2丁目

「これでよろしくて?」

2009-09-27 | A 読書日記


『これでよろしくて?』読了。川上的ガールズトーク小説と帯にあるが、まあ、要するに女性たちの井戸端会議録。

主人公の主婦、上原菜月が元彼の母親に誘われて入った「これでよろしくて? 同好会」。ときどきレストランに集まって「井戸端会議」。

「婦人公論」に連載された小説ということだから、当然読者は女性。井戸端会議ではその都度テーマが設定される。読者が女性であることを意識したテーマ。 私としては、レストランで交わされているおばさんたちの会話を隣りの席でなんとなく耳にしてしまったような気分。『風花』の方がよかったな。

好み度ということでは★★☆☆☆ 

さて、次は『名画の言い分 巨匠たちの迷宮』木村泰司/集英社。フェルメールから読み始めよう。

豊穣の里へ

2009-09-27 | A あれこれ

 鉄分補給のために(って、鉄っちゃんではありませんが)電車で姨捨まで出かけてきました。姨捨の駅舎は昭和2年の完成(昭和9年とする資料もあります)。屋根も外壁も改修されていますが、どことなくレトロな雰囲気が漂っています。屋根が単純な切妻じゃないですね。交差させたもうひとつの屋根、その妻面によって正面性を表現しています。原宿駅もそうですね。





姨捨といえば棚田。急な斜面を棚田が覆っています。稲刈りがあちこちの田圃で行われていました。棚田って小さな田圃の繰り返し。そう、棚田も繰り返しの美学なんです。豊穣の里、美しい!




松本方面に向かう普通電車は駅を通過してからホームに戻ってきます。姨捨駅はスイッチバック式なんですね。ここからの眺望は美しいです。残念ながら鮮明には写っていませんが・・・。






路上観察 松本のレトロなビル

2009-09-26 | A あれこれ
 

 松本市大手(松本駅から北へ徒歩で5分くらい)のところにあるレトロなビル。

さて困った、建築探偵失格な私はこのビルを解説することが出来ない・・・。が、少しだけ試みる。建築年代は、戦前、おそらく昭和初期(昭和8年だと分かった)。3階の縦長の窓の窓台はさて・・・、スクラッチタイルが貼ってあったかな? スクラッチタイルは当時よく使われたが。コーナーを丸く面取りしてあるが、これも当時の建築の特徴。

2階の正面の外壁だけ一部仕上げが違うのは何故? どうも今回の改修工事によるものではないようだ。建設当時1階は道路側に出ていてバルコニーになっていたが、昭和40年代に行われた道路拡幅のために後退させた、ということが分かった。外壁の仕上げの違いはその時の工事によるものであろう。

1階は内部外部とも改修されている。以前は薬局だったが、今は工房になっている。2階は今月4日にオープンしたカフェ+ギャラリー「LABORATORIO(ラボラトリオ)」。

今日の昼過ぎ、ここに初めて入った。内部はすっかり改修されていたが、レトロな雰囲気は保持されていた。

このビルが建て替えられていたら、魅力の乏しい街並みになってしまっただろう。街並みは各時代の建築によって重層的に構成されることで魅力的になる、と繰り返し書いておく。

追記

そうか、「LABORATORIO」という名前はむかし2階が「実験室」だったことに因んでいるんだ! 今度出かけた時オーナーに訊いてみよう。

山形県鶴岡市(旧朝日村)の民家

2009-09-26 | A あれこれ





 山形県の旧朝日村(現在は鶴岡市)は山形と鶴岡を結ぶ六十里越街道のほぼ中間地点にあります。私が月山の麓にあるこの村を訪れたのは80年8月のことでした。記録がないので旅程の詳細は分かりませんが、一日に数本しかないバスで山形から鶴岡に向かって移動したことは確かです。バス停の時刻表を撮った写真がありますから。

民家 昔の記録、今回載せた写真は多層(養蚕のために4層くらいの床で構成されています)民家の里として有名な田麦俣から程近い大網という集落で撮ったものです。

寄せ棟の屋根には平側と妻側に「ハッポウ」があります。棟の中央には箱型の煙出しがついています。棟はもともと樹皮(杉皮)で覆っていたようですが、このとき既にトタンに変わってしまっていました。それでも角材をX状に組んだ千木のようなグシが載っています。残念なことに棟の端部にあるはずの棟止板が残っていません。

昔は民家を訪ねて全国各地を巡りましたが、ここは再訪してみたい場所のひとつです。


下は望遠レンズを使って撮った写真です。当時は交換レンズも持って出かけていましたが、今はポケットサイズのデジカメを使って、安易に撮るだけになってしまいました。


 


週末読書

2009-09-25 | A 読書日記
 

 前稿に書いた川上弘美の長編『これでよろしくて?』中央公論新社がなんと書店にあった。で、早速購入。このところ単行本で買い求める小説は川上弘美の作品くらいのもの。帯には**コミカルにして奥深い、川上的ガールズトーク小説**などという意味不明なコピーが。でも気にしない、気にしない。

しばらく前に注文しておいた『名画の言い分 巨匠たちの迷宮』木村泰司/集英社が届いた。
**バロックからロココまでの時代を築いた、あの巨匠たちは、実人生にも凄みがあった。名画の心が、100倍深く分かる本。**と帯にある。

本書で取り上げられているのはベラスケス、レンブラント、フェルメールなど有名な画家、8人。「絵の中に画家の人生を探す」という興味深い試み。これは面白そう。

よかった、2冊とも今週末読書に間に合った。

「これでよろしくて?」

2009-09-24 | A 読書日記
 ようやく川上弘美の新刊が出る。『これでよろしくて?』中央公論新社。そろそろ新刊を出してもらわないと・・・、と思っていたところだった。明日、25日発売。東京の大型書店には何冊も平積みされるんだろうな。松本の書店に並ぶのはいつになるだろう・・・。しばらく頻繁に書店を覗かなくては。週末読書には間に合わないかな。
明日の朝早いのでなさい、です。

ナショナル坊や

2009-09-23 | A あれこれ



 昨日の朝刊(信濃毎日新聞)の経済面に「パナ坊」来春引退という見出しの記事が載っていました。

パナ坊は記事によると1994年にデビューしたそうです。パナソニックの「パ」とナショナルの「ナ」を取ってパナ坊。パナソニックの「パナ」ではなかったんですね。

私にはパナ坊の前のキャラ、昭和30年代にデビューした「ナショナル坊や」の方がなじみがあります。パナ坊は元気いっぱい、ワンパクな子というイメージですが、ナショナル坊やは、いかにも良い子というイメージですね。やはりキャラクターにも時代の空気が反映されるんですね。

この写真は友人と静岡県天竜市にある秋野不矩美術館を訪ねたときに、美術館の近くで撮ったものです(2005年11月)。なんとなく路上観察してました。

記事によるとパナ坊引退の後、新キャラをデビューさせる予定はないそうです。そういえばライバルの「ソニー坊や」はどうしたんでしょう、もう引退しちゃったのかな・・・。


路上観察 せいろう倉

2009-09-23 | A あれこれ


せいろう倉 木曽郡木曽町(旧開田村)にて  200904撮影

■ 板倉の壁の構法(壁の仕組み、構成システム)としては「落とし板倉」と「せいろう倉」があります。他にも柱・梁の骨組みの両面に板を張る構法もありますが、これは新しい構法でしょう。

前稿で「落とし板倉」を取り上げましたので、本稿では「せいろう倉」を取り上げます。
今年の3月、木曽の旧開田村で路上(ではないです、畑から)観察しました。右の写真を見ればあの正倉院の校倉造りと同じ構法であることが分かります。古くからある構法ですね。

落とし板倉をせいろう倉として紹介している資料もありますが、両者は全く異なる構法です。前稿の全景写真と比べればそのことが分かると思います。

せいろう倉という名称は蒸し器のせいろうに由来しているのでしょう。この倉を偶然見つけたときはうれしかったです。なにしろ初めて見たのですから・・・。


アイドル

2009-09-22 | A あれこれ
「サクラダアツコって誰? え? ジュンコって読むの?」

昨晩のテレビ番組、「たけしのTVタックル」を見たかったが、連休で帰省中のMやAのリクエストで「HEYHEYHEY」を見た。70年代80年代90年代の名曲ランキング大発表。

70年代80年代のアイドル歌手、なつかしかった。90年代のアイドルはほとんど知らなかったな。やはり80年代がアイドル全盛。

石野真子がスタジオに登場! 昔かわいい、今美人。歳は・・・、真子ちゃんが48か・・・。こっちも歳をとるわけだ。

Mが桜田淳子をサクラダアツコと読んだので大笑いした。ま、無理もないか。

2009-09-21 | A 読書日記



 秋の大型連休の中日、午前中書店で本を探すも購入に至らず。で、自室の書棚から『草枕』を取り出してカフェ・シュトラッセへ。

**智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。** 

巻末の年譜を見ると漱石が作家活動をしたのはたったの十数年!。そうか・・・、知らなかった。それであれだけの名作を残したのだから驚きだ。いやいや、樋口一葉は一年ちょっとで『たけくらべ』『にごりえ』『大つごもり』『十三夜』などの傑作を書いた。

人生はその長短などにあまり意味がないのかな~。カフェの外の稲穂の波を眺めながらふと思った。

なぜ、漱石を読もうと思ったのだろう・・・。先頃再読した『こころ』はミステリー小説のようで面白かったが、この作品はどうも読みにくい。最後まで読みとおせるかどうか、今回も途中でパスしてしまうかもしれない。

でも・・・、日本を代表する作家をひとりだけ挙げよ、といわれればやはり漱石だろうな。

読書の秋、久しぶりに『我輩は猫である』を読んでみるか・・・。シュトラッセの看板猫(名前は何というんだろう・・・)を見ながら思った。


「長嶋と王50年目の告白」

2009-09-21 | A あれこれ

▽スーパーヒーローが初めて語る栄光と苦悩
▽長嶋・密室の猛特訓 王極秘メモ

テレビ欄に載っている番組紹介、「巨人、大鵬、卵焼き」な少年時代を過ごしたから、こんな見出しを付けられたらたまらない。

 昨晩(20日)NHKスペシャル「長嶋と王50年目の告白」を見た。

「天才・長嶋 努力家・王」というイメージが一般的だが、入団した当時の王はどうもそうではなかったらしい。打撃コーチだった荒川さんの証言とメモによれば麻雀ばかりしていたようだ。

一方長嶋もイメージとは違ってかなりの努力家だった、ということを知った。「練習する姿をファンに見せてはいけない、いいところだけを見せる」というポリシーの長嶋。

二人ともマスコミがつくり上げた「虚像」に近付こうと猛練習をし、「虚像」を保持しようと猛練習をしていたのだ。

王が荒川コーチと二人で一本足打法の猛特訓をしたことはよく知られている。その様子をテレビで見たこともあるが、長嶋の猛特訓の様子など見たことがなかった。

長嶋。天覧試合で阪神の村山からレフトスタンドに打ち込んだサヨナラホームラン。打球を捕って一塁に送球した後、右腕を伸ばしたまま一塁方向に走る姿・・・。いままでテレビで何回も放送された懐かしいシーンを昨晩も見ることができた。それだけで満足。

 脳梗塞の後遺症が残る長嶋の姿、やはり寂しい・・・。