goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 消えゆく火の見櫓

2012-06-29 | g 消える火の見櫓 残る火の見櫓





♪ 悲しくて 悲しくて とてもやりきれない 

ザ・フォーク・クルセダーズのこのヒット曲が浮かぶあなたは結構なお年、ですよね。(^^ゞ  松本市に隣接する山形村では現在、火の見櫓解体撤去大作戦が進行中のようで・・・。(`´)

姿形が東京タワーに似ていて好きだった火の見櫓がなんとも悲しい姿に。聞けば一昨日(27日)に解体・撤去したそうだ。分団詰所の2階とつながっていた踊り場から下の部分は残してあるが(上の写真)、東屋に転用するらしい。まあ、完全に無くなってしまうよりはマシかもしれない。

フラットなスラブの上にとんがり屋根を載せる計画らしいが、さて、どんな姿になるのだろう・・・。


ありし日の火の見櫓


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野市豊科の道祖神

2012-06-29 | g 道祖神〇



 前々稿で取り上げた安曇野市豊科下鳥羽本郷の火の見櫓のすぐ近くに祀られている双体道祖神。男神が盃を、女神が酒器を持つ、よく見かけるデザイン。石質は安曇野に比較的多いと思われる花崗岩。唐破風様の祠、菊の紋。

正面向かって左側の刻字は不鮮明ではないが、年号が分からない。道祖神の多くは江戸末期の建立だから、これもその頃ではないかと思うが・・・。左側面の刻字は下鳥羽本郷と読める。

*****

道祖神を見るときは古事記の神話を思い出さなければならない。ここで復習。伊邪那岐神(男神)と伊邪那美神(女神)夫婦の神話。

前段省略。黄泉国から逃げ帰る男神が、追いかけてくる女神を見て、千人がかりでやっと動かすことができるくらい大きな岩で黄泉の国の入り口の坂(黄泉の国と葦原の中つ国との境)を塞いでしまった。

黄泉の坂を塞いだ岩は、悪霊を追い返したということでのちに道返之大神とも、(塞座)黄泉戸大神とも言われる。これが道祖神(塞神)の原型だという説。同じ古事記に出てくる猿田彦(猿田毘古)という道案内の神様に原型を求める説もあるが、道祖神の意味からすれば、前者の方が分かりやすい説だと思う。あの柳田國男は確か、後者を唱えていたと思うが・・・。

今年は古事記編纂から1300年にあたるそうだから、道祖神のルーツは遥か昔にある。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

269 転用

2012-06-27 | g 消える火の見櫓 残る火の見櫓

 
269  安曇野市豊科下鳥羽本郷の火の見櫓

■ のぶさんのブログに載っている写真の妙に長い半鐘が気になって見に行って来た。なるほど確かに長い半鐘が吊り下げられている。

どうやらボンベを転用したようだ。吊り元の様子を見るとホースを接続するためではないかと思われる突起状の箇所がある。



また、下端は切断したとしか考えられない様子だ。元々あった半鐘の代わりだと思う。では一体はじめから吊るされていた半鐘はどうしたのだろう・・・。戦後に造られた火の見櫓だから戦争に供出した、ということはないはずだ。はじめからこの「半鐘」ではないと思うが・・・。

それにこの「半鐘」を叩くとどんな音がするのだろう・・・。





取り付けられている銘板からこの火の見櫓が昭和35(1960)年に建設されたことがわかる。高山造機は住所から現在の高山鉄工所だと思われる。



梯子を櫓の外に設置し、見張り台の手すりを変形させて昇降できるようにしている。当初は櫓の中に梯子が設置してあったのではないかと、3角形の開口を塞いだような見張り台の床の構成を見て思った。

でも、櫓の内部に梯子を設置するには大きさ、スペースが足りないようだ。だから、はじめから今のような状態だったのかもしれない・・・。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「建築と言葉」

2012-06-26 | g 読書日記


『建築と言葉 日常を設計するまなざし』 小池昌代・塚本由晴/河出ブックス

 「物は言いよう」だと言う。ならば、「建築は捉えよう」ということになろうか。

詩人の小池昌代さんの名前を目にしてこの本を買い求めた。建築家の塚本由晴さんとの対話を収録している。「建築と言葉」をめぐってふたりがどんな対話をしているのか興味があった。

BMWグッゲンハイム・ラボという移動式ラボラトリーを塚本さんが設計した時の話が出てくる。私はこの建築については何も知らないが、3ヵ国を廻る仮説建築とのこと。

最初の都市はニューヨークで、敷地が想定の3分の1しかなかったそうだ。地元の人たちの頭には美術館やアートスペースがあって、面積が足りないと悩んでいたそうだが、塚本さんたちは「これは美術館ではなく劇場である」と提案したそうだ。そうすることで計画を進めることができたという。

こんな話も出てくる。ある女性からポニーが飼える別荘を低予算でつくりたいと相談を受けた時、手塚さんは**「私は、あなたの家をつくらないことにする。その代わりに、ポニーの庭をつくる。その庭の片隅に寝られる小屋があると考えてみてはどうですか」**(13頁)と答えたそうだ。

なるほど、「建築は捉えよう」なんだな、と思った。

そう、思いつつ対話を読むと**(前略)「例えば図書館は、本の家であり人がむしろ居候している、とかね。」**(21頁)などという手塚さんの発言に気がつく。

**極端に言えば一言でモノが面白く見えたり見えなくなったりする。醜いだけだと思われていたものでも新たな枠を与えられると、俄然面白いものに見えてきたりする。**(55頁)

小池さんの発言は当然のことながら文学的というか、詩的というか、意味するところを理解するのが難しい。

**(前略)わたしのなかにはまだ「娘」が居残っているようだが、しかしそう遠くない日に、それも無くなる。わたしの根源にあったものは、死か災害かをもって消失するはずだ。そのときを想像すると、心のなかで叫び声があがる。家を失いながら人は生きている。わたしは言葉で「家」を建てておくことにした。**(211頁 あとがきにかえてより引用)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― たかがブレース、されどブレース

2012-06-24 | g 火の見櫓考〇


松本市島立南栗の火の見櫓 撮影120623

 長方形は変形する、そう平行4辺形に。で、長方形に対角線を入れると、形はひとつに定まり、変形しない。対角線を入れると長辺と短辺と対角線で3角形ができるから。3辺の長さが決まれば3角形の形はひとつに決まり変形しない。

ブレースは対角線に相当する部材で、構造フレームに3角形を作って変形を防ぐ役割をする。火の見櫓にもこのブレースが設置されている。

火の見櫓ではリング式ターンバックル付きの丸鋼ブレースが圧倒的に多い(写真②)が、今回載せた島立の火の見櫓のブレースにはアングル材(等辺山形鋼)が使われている(写真①)。

ふたつの火の見櫓を比べると印象がだいぶ違う。島立の火の見櫓は送電鉄塔のようだ。構造上必要なブレースだが、このように見た目の印象にも大いに関係する。たかがブレース、されどブレースだ。

写真②の火の見櫓は、櫓がすっきりしているし、リングがポン、ポン、ポンと並ぶ様がリズミカルで好ましい。


安曇野市内の火の見櫓



この火の見櫓、脚部も送電鉄塔のようだ(写真③)。先日取り上げた笹賀の火の見櫓の脚部(写真④)と比べればデザインの違いがよく分かる。

火の見櫓の脚部の曲線的な造形はやはり美しい。


松本市笹賀の火の見櫓


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蜩ノ記」

2012-06-24 | g 読書日記



『蜩ノ記』 葉室 麟/祥伝社 を読み終えた。小説をどう読むかは読み手に委ねられている。この作品は恋愛小説としても読むこともできるし、サスペンスミステリーとしても読むことができる。清廉、高潔な生き方の指南書としても読むことができる。

*****

「兄やん、笑うちょるね」
(中略)
「源吉の奴、お春坊に悲しい思いをさせたくなかったんだ。だから命の際まで笑い顔を見せて――」
(中略)
「まことに武士も及ばぬ覚悟だ」(262頁)

自分が死んだら妹が悲しがるに違いないと思って、命の際まで笑顔を作った源吉。彼は今でいえばまだ小学生くらいの子ども、そんな子どもが厳しい取り調べに耐えに耐えて妹のお春を想ってこんなことまでして・・・。

*****

「薫の祝言と郁太郎の元服も見届けることができ申した。もはや、この世に未練はござりませぬ」
「さて、それはいかぬな。まだ覚悟が足らぬようじゃ」
慶仙は顔をしかめた。秋谷は片頬をゆるめた。
「ほう、覚悟が足りませぬか」
「未練がないと申すは、この世に残る者の心を気遣うてはおらぬと言っておるに等しい。この世をいとおしい、去りとうない、と思うて逝かねば、残されたものが行き暮れよう」(318、319頁)
(中略)
「そなたの未練はほかにもありそうじゃな。茶室に参り、心行くまでゆるりと一服喫されるがよろしかろう」(319頁)

この先を読み進んで、涙が出た。こんな状況設定をされたら泣く・・・。 これは優れた恋愛小説だ。

映画化されるなら、炉の傍らに座っていたひとは誰がいいだろう・・・。

*****

前藩主の側室との不義密通の嫌疑で、10年後の切腹と家譜編纂を命じられて幽閉された元郡奉行・戸田秋谷(しゅうこく)。期限付きの命、どう生きるか・・・。

城内で刃傷沙汰に及んだが、切腹を免れた檀野庄三郎。彼は家老の命により秋谷の監視をするために幽閉先の向山村に出向く。そこで彼もまた、生き方を問われることになる。

*****

**山々に春霞が薄く棚引き、満開の山桜がはらはらと花びらを舞い散らせている。昨日まで降り続いた雨のせいか、道から見下ろす谷川の水量が多い。流れは速く、ところどころで白い飛沫(しぶき)があがっている。**

この小説を書店で手にして、書き出しのこの風景描写を読めば、続きを読もうという気になるだろう。


秋谷の妻の名前は織江。織江という名前は懐かしい。五木寛之の『青春の門』の主人公・信介の幼なじみが織江だった。織江にある人を重ねて読んだ遠い昔のことを思い出した。 

時代小説はあまり読まないが、この作家の他の作品も読んでみようと思う。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蜩ノ記」を読む

2012-06-19 | g 読書日記


『蜩ノ記』 葉室 麟/祥伝社 

 九州は大分在住のブロガー・tamiさんおすすめの時代小説。

私はしばらく前にtamiさんのこの小説のレビュー記事に「読まねばならぬ」とコメントしていた。実は既に買い求めてはいたが、このところめずらしく理系モードで重力って何?、超ひも理論って何?となっていて積読状態だった。

読み始めようと思うが(本当は晩秋に読むのがいいのではないか、と想像しているのだが)、その前に『東京レスタウロ 歴史を活かす建築再生』民岡順朗/ソフトバンク新書をざっと読むことにする。タイトルのレスタウロって何? だが、本書によると**イタリア語で、都市・建築の「修復・再生」を意味する。**(4頁)のだそうだ。リノベーション、リフォーム、コンバージョンといった類似の言葉との意味の違いがいまひとつ良く分からないが、ま、いっか。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エレガントな宇宙」

2012-06-15 | g 読書日記



 10年間も机上の本立てにとどまり続けた『エレガントな宇宙 超ひも理論がすべてを解明する』ブライアン・グリーン/草思社をようやく読み始めた。この本を読むためのウォ―ミングアップとして、先日新書を2冊読んだ。

「超ひも理論(超弦理論)」は宇宙の広がりから最も小さな物質の粒にいたるまで、物理を支配する法則を統一するものだ。自然界に存在する重力、電磁力、弱い力、強い力、この4つの力を統一する理論。どの力についても全く分からないが・・・。

この分厚い本を読み始める。

読みものとして楽しめるようにとの配慮であろう、冗長だなと思う箇所も無いわけではないが、読み急ぐことなく、時間をかけて読もう・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1メートル宇宙」

2012-06-13 | g 読書日記



 昨日(6月12日)の信濃毎日新聞朝刊にこの記事が載った。宇宙は生まれてから現在まで、およそ137億年経つことが知られているが、生まれてから13億年後の宇宙の様子を観察したという。私にはまったく理解の及ばない世界だ。





理解が及ばないと言えば、この頃、この2冊の本を読んだ。

『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』 大栗博司/幻冬舎文庫 

素粒子論が専門で世界的にも名の知られた研究者が物理学のニュートン力学から始まる諸理論、特殊相対性理論、一般相対性理論、量子論、超弦論構築の歴史を難しい数式など使わず、喩え話をまじえて「分かりやすく」解説した本。

アメリカ大リーグを代表するピッチャーが少年野球の選手を相手にキャッチボールをするように、とでも表現すればいいだろうか・・・。仮に草野球をするとしても控えにまわるような私では、いくら受けとりやすいボールを投げてもらっても何回も後ろに逸らすことになったが・・・。

**学校で習うユークリッド幾何学では、円の中心角は三六〇度、三角形の内角の和は一八〇度など、図形と角度の関係が決まっています。でも、それは「平面上での話。数学の世界では、曲った平面上の図形について考える幾何学もあります。**(92頁)

ここで著者は紙で作った円錐(とんがり帽子の形)に円(頂点から等距離にある点を結んだ線)を描いて、それを平面に開いた様子をイラストで示している。

また、アリにとっては水をまくのに使うホースの表面は縦にも横にも行ける2次元空間だが、鳥の場合、足がホースの太さよりも大きいので、縦方向にしか移動できない。つまり、アリの位置は縦・横の二つの情報で決まるが、鳥の位置は一つの情報で決まる。アリにとって2次元空間が鳥にとっては1次空間にしか見えない。この喩えは分かりやすい。私などは3次元空間より高い次元の空間はイメージできないが、10次元というような高次の空間をイメージできる人もいるのかもしれないと思えてくる。

宇宙の謎に迫るって、非常に抽象的な概念、凡人には到底理解できないことを考えることになるんだ、ということは「よく」分かった。

『はじめての〈超ひも理論〉 宇宙・力・時間の謎を解く』 川合光/講談社現代新書

この本の著者もまた、大リーグを代表するエースのような研究者が物理学の究極的な理論といわれる超ひも理論(超弦理論)を説く本。大学野球のレギュラー選手を相手にキャッチボールをするように、つまり大学で物理学を専攻している学生くらいのレベルの読者を想定して書かれている。

それにしても「1メートル宇宙」などというものをイメージすることは到底できない。また、著者らの研究チームが唱える、宇宙はビッグバン―ビッグクランチ、つまり宇宙の始まりと終わりを繰り返すというサイクリック宇宙論などは私には全く理解の及ばない理論だが、それにも始まりと終わりがあるのだろうか、それとも数珠のようにエンドレスなんだろうか・・・。

う~ん、皆目分から~ん。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 松本市笹賀の火の見櫓

2012-06-12 | g 火の見櫓観察記

■ 松本市笹賀、狭い生活道路脇に立つ火の見櫓。脚部のバランスがよく、美しい。下の写真のようにトラスが脚元まできちんと伸びている例は案外少ない。

踊り場まで梯子を櫓の外に設置する場合、踊り場の部分にブレース(大半は丸鋼とリング式ターンバックルにより×状に設ける斜材)を設置してしまうと梯子から踊り場へ入れない。だから、上の写真のような構成にするが、私は梯子をすべて櫓の中に納めてしまって、櫓の構成をイレギュラーさせない方が好き、その方が美しいと思う。もちろん例外はあるが。

   
263(再)




下り棟先端の細い蕨手 すっきりデザインの手すり 表面が「つるりんちょ」な半鐘。余分なものがないので屋根下がすっきりしていて好ましい。


美脚!

撮影 120610


既に見た火の見櫓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声」

2012-06-11 | g 読書日記



■ 今月3日、元オウム真理教信者菊池直子容疑者が逮捕された。1995年5月の特別手配から17年ぶりだった。翌4日の朝刊一面にこのことが大きく報じられた。

記事には警視庁が今年2月に新たに作成し、公開した似顔絵が載っているが、これが5日付朝刊に載った逮捕直前の菊池容疑者の写真とは全く似ていない。捜査員の一人が「あれではすれ違っても分からない」と思ったと記事にある。先ほど改めて似顔絵と写真とを見比べたが、確かに同一人物だとは到底思えなかった。

以前、20数年ぶりにある人から電話をもらったことがあったが、その時、声が昔と全く変わっていなくて驚いた。顔は変わる。でも声は変わらない。もっとも私は顔も変わっていないと、OB会などで久しぶりに再会する旧友に言われることがあるが。

ところで松本清張に昭和31年発表の「声」という短編がある。新聞社の電話交換手の女性が電話で偶然強盗殺人犯の声を聞いてしまったことが招く悲劇を描いた作品だ。

事件から半年近く経っても犯人の手がかりがなく、捜査本部は解散する。交換手の女性はそれから更に半年後に新聞社を辞め、交際していた男と結婚する。ある日、男の勤め先の同僚の声が電話で聞いた犯人の声と同じことに気がついて・・・。

松本清張が朝日新聞に勤めていたとき、ベテランの電話交換手が非常に大勢の人の声を聞き分けることを知っていて考えた作品だという。

繰り返す、声は変わらない。だから、手配者の写真や似顔絵だけでなく声も公開すべきだと思うが・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重力とは何か」

2012-06-10 | g 読書日記

 左脳は論理的に、右脳は直感的に理解する領域を受け持っているといわれる。脳梁が左右の脳をつないでいるのだから、実際はどの程度機能分担がされているのか分からないが、とにかくそのようになっている(らしい)。

左利きの場合は右脳の領域、右利きの場合は左脳の領域が得意だと聞く。まあ、そのような傾向が見られるということだろう。ボクはもともと左利きだ。で、確かに右脳の領域、直感的に分かる分野が得意、と言うか好きだ。



『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗博司/幻冬舎新書を買い求めた(著者の大栗博司さんは「素粒子論」で世界的に知られた研究者)。

この手のテーマには興味があるが、姿形を具体的にイメージできないことの理解がボクの脳は苦手だ。抽象的な説明はどうもよく理解できない。だが、本の帯には**最先端の理論が直感で分かる、エキサイティング宇宙論。**とある。「直感で分かる」ならば、ボクでも少しは理解できるかもしれない、そう思って読んでみることにした。

ところで「超弦理論」は「超ひも理論」と同義。「ひも」には別の意味もあるわけで、どうも・・・、ということからか分からないが、専門家は超弦理論と呼ぶことが多いとのことだが、この本を手にするまでは超ひも理論ということばしか知らなかった。





なんでもかんでも読んでみよう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ま、いっか。」浅田次郎

2012-06-10 | g 読書日記


「ま、いっか。」浅田次郎/集英社文庫

 女性誌「MAQUIA」に連載されたエッセイを集めた本。

浅田次郎の熱心な読者でもないが、先日書店で平積みされていたこの本を迷うことなく買い求めた。「ま、いっか。」 このタイトルに惹かれたのだ、きっと。

望むレベルには達していないけれど、「ま、いっか」と妥協してしまうことは日常生活で時々ある。処世術として必要かどうかは分からないけれど・・・。いや必要だな。

漱石の『草枕』の書き出し**智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。** この意地を通せば窮屈だという指摘って、「ま、いっか」も必要なんだと理解できないかな。いや、そこまでは言ってないな・・・。

さて、このエッセイから。

浅田さんが発見した美人顔の重要ポイント **絶世の美女と謳われる女優さんなどは、洋の東西を問わずこの口元が美しいことに例外はない。淋しげな一重瞼でもお肌が荒れていても、エラが張っていても鼻が低くても、なぜか美人は美人だという秘密はこれで、まさしく口元の良さこそ「七難を隠す」のである。**(54頁) モナリザか・・・。弥勒菩薩のアーカイックスマイルか・・・。

**しまりのない口元は、一見して品性に欠ける。表層をどれほど上手に糊塗しようが、品のない顔に美しさを見出すことはできない。(中略)口元を知性の表象とする人相学にも一理はある。**(55頁) なるほど。巷に氾濫する「目だけ美人」への忠告。口元に注意は男にも当て嵌まるだろうから心しないと・・・。

粋なという形容がピッタリの浅田さんのすじの通った生き方を知る。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 脚

2012-06-10 | g 火の見櫓観察記

 脚にもいろいろあるわけで・・・。












 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見えがくれする都市」

2012-06-03 | g 読書日記



 『見えがくれする都市』 槇文彦他著/SD選書(鹿島出版会)

発行は1980年の6月。初読は同年の12月。この本は都市計画を学ぶ学生たちのバイブルなんだとか。何年ぶりかで読み返した。

見えがくれすることによって生じる「空間の襞」がいく重にも重なり合って演出される空間の「奥性」。奥性という概念によって読み解く日本の都市空間の特徴。確かに広重の「江戸百景」などは奥性の表現がテーマではないかと思われるほどだ。

今回読んで興味深かったのは第Ⅳ章の「まちの表層」だった。

表層は都市の構成単位の内部領域と公共領域(道)との境界だが、その形態に自然観や空間概念が反映しているという指摘。確かにヨーロッパの厚い壁1枚の表層と下の写真ような日本の表層は全く違う。建物の壁だけでなく、塀や、植物など、薄い層を何層も重ねることで表層が構成されている。この「薄い層を何層も重ねる」というところがミソ。竹垣、格子、すだれ、のれん、障子・・・。

このような視点でまち並みを構成する表層を観察してみるのもおもしろいだろう。


民家 昔の記録 佃島 観察日820429



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする