透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

伊勢神宮 式年遷宮の御白石持行事

2013-07-30 | A あれこれ

■ 伊勢神宮で20年に1度行われる神事・式年遷宮の御白石持行事に参加する幸運な機会を得た。式年遷宮は持統天皇の御代の690年に初めて行われ、それからおよそ1300年もの長い間連綿と続けられてきた。今回で62回目となる。

地元神領民に全国から特別神領民が加わるようになって今回が3回目だとか。過去2回、長野県では神社関係者だけが参加していたようで、一般から募るのは今回が初めてだと聞いた。私にとって人生で最初で最後の機会、まさに一期一会だ。

 

 外宮の御垣内参拝に向かう。


 

 夫婦岩で有名な二見輿玉神社にて禊に替わるお祓いを受ける。

   

狛犬 昭和五年一月吉日と台座にあった。


  

 御白石持行事は御白石を詰めた樽を積んだ台車(下の写真参照)の奉曳(ほうえい)をし、それから御白石の奉納を行う行事。

全国から集まった特別神領民による奉曳はおはらい町を五十鈴川に架かる宇治橋まで約800m進む。綱の両側にびっしり並んで曳く。綱は2本あるから(下の模型写真参照)人の列は4列になる(上の写真参照)。

「エンヤー、エンヤ―」というかけ声とともに綱を腰の位置で上下させながら進む。私は進行方向右側の綱の外側だった(あらかじめ決められている)。従って綱は左手で持つことになる。右手はその都度突き上げてリズムをとりる。

奉曳沿道には商店の店員さんたち(大半が女性だった)が並び、やはりかけ声に合わせて同じように右手を突き上げている。で、時々ハイタッチをする。それが楽しかった。地元の皆さんのにこやかな表情が印象的だった。

 

宇治橋のたもとまで奉曳されてきた台車。木遣り子が腰にさしているのが采(ざい)。諏訪大社の御柱で使われる御幣(おんべ)に似ている。



白装束に身を包み、渡されたハンカチサイズの白布に子どもの拳ほどの御白石を包んで内宮御正殿に進む。真新しい御正殿の正面に御白石をそっと置いた。間近に見る御正殿は実に厳粛な雰囲気に感動した(御垣内での写真撮影は厳禁されている)。


 

記念品としていただいた台車の模型と御神酒。


 


蕨手

2013-07-27 | A あれこれ


路上観察  松本の四柱神社の石灯籠 

 屋根の下り棟の先に蕨手(わらびて)の意匠が施されている。蕨手は神輿の屋根にも、火の見櫓の屋根にも付いている馴染みの飾り。

蕨手は名前が示す通り、春の野草の蕨を模したもの。これから生長する元気印として縁起が良いという意味があるのではないかと推察するが、本当のところを私は知らない。

蕨手刀といって刀の柄の端部にこの意匠が施されたものが古墳時代から平安時代初期につくられていたという。蕨手は古代からある意匠ということになる。

くるりんちょな形、うずまき状をしているものは植物など自然を観察すれば難なく見つかる。だからこの形の飾りは世界各地にいくらでもあるかもしれない。


 


想雲堂

2013-07-27 | A あれこれ


路上観察 松本の古本喫茶 想雲堂(ホテル花月の向かい)

 しばらく前、ケータイが壊れてしまったが、その時「再登録は要注意」という記事を書いた。

アドレスを登録したくてMさんにメールを送って欲しいとお願いした。その直後に届いたメールには「U1さん好みのカフェができましたよ」と書かれていた。メールで紹介されたカフェがこの想雲堂だった。

なんとそのメールの送り主はMさんではなく、Y君だったのだ。私はMさんに返信したつもりだったがY君にしていたことになる。普段Y君がメールを送ってくることなど無いのに・・・。偶然のいたずらというかトラップ。

ネットでこのカフェのことを調べてみて、古本が6,000冊並んでいるカフェで午後10時までオープンしていることが分かった。本好きが集える店にしたいというオーナーのコメントもあった。

こういうカフェなら確かに本好きが集まるだろう。行ってみたい。






阿吽

2013-07-26 | F 建築に棲む生き物たち



  
棲息地:沖縄居酒屋「島家」 松本市大手 撮影日130726

 狛犬も仁王像もそしてこのシーサーも阿形(右側)と吽形(左側)から成るがそれはなぜだろう・・・。阿形と吽形は密教では万物の初めと終わりを象徴するものとされている。人生の始まりと終わりを表していると聞いたこともある。

狛犬、仁王像、シーサー。これらのルーツは同じで、古代オリエントのライオンだという。

もともと左右同じ姿・形で日本に伝わったのだが、左右同じであることが日本人の心性に合わなくて違う姿にアレンジしたという説がある。納得!


 


建てぐるみ?

2013-07-26 | A あれこれ


民家 昔の記録 撮影日 19790504

諏訪地方の民家「建てぐるみ」 住宅で土蔵をくるみこんで、一体化している。


路上観察 松本市内にて  撮影日 20130725

諏訪の民家が「建てぐるみ」というなら、松本のこれは?


 


現役時代から備える

2013-07-26 | D 新聞を読んで


信濃毎日新聞25日付朝刊社会面より

■ 厚生労働省の研究所が2012年の7月に行った調査によると65歳以上の一人暮らしの男性で会話(あいさつ程度の会話や世間話、電話も含む)の頻度が「2週間に1回以下」が16.7パーセントに上るという。毎日会話している男性はちょうど半数だということが円グラフから分かる。
この実態には驚いた。

ツイッターやフェイスブックが大流行りなことからも分かる通り、人は常に人と繋がっていたいという欲求を持っている。情報を発信したい、そしてそれに反応して欲しいと思っているのだ。できればネット上の繋がりではなくて、現実社会の直接的な繋がりを重視したいと私は思うが。

新聞が報じる実態は深刻だ。鄙びた田舎に暮らす私にしてみればにわかには信じがたい状況だ。近所の人とあいさつしないなどということは考えられないし、道で立ち話をすることなどはもちろん日常。

高齢者の仲間入りをするのはまだ何年も先のこと(と強調しておかなくては)だが、記事のようなことにならないために今の友人関係を保持し続けたい。

24会、28会、33会、緑の応援団・・・。幾つもの親睦会があるし、友人も少なくない。不幸にして一人暮らしすることになっても(そんなことにならないことを願うばかりだが)会話が2週間に1回以下などということにはならない。たぶんならないと思う。ならないんじゃないかな。ま、ちょっと覚悟しておかなくてはいけないか・・・。


 


伊勢神宮の式年遷宮

2013-07-24 | A あれこれ

 手元の資料によると伊勢神宮の式年遷宮を発案したのは第40代の天武天皇といわれている。既に685年に遷宮の発案をしていたという。しかし式年遷宮が行われる前に崩御、その後、天武天皇の后(きさき)だった持統天皇により690年初めて行われたということだ。

戦国時代には100年以上も行われなかったそうだが、1300年!もの歴史を持つとはすごい。こんなに長い歴史をもつ行事って他の国にあるのだろうか。

今年は62回目の式年遷宮の年。私はこの祭典の御白石持行事に参加する。そのスケジュール表を受け取った。今月28日(日曜日)の早朝、松本市内外各地から5台の観光バスで別々に出発。午後2時過ぎに伊勢神宮の外宮参拝、その後二見輿玉神社で禊*1をして鳥羽拍。翌29日(月曜日)は朝9時から内宮・御白石持の一連の行事。

私にとって最初で最後の貴重な機会で今から楽しみ。


 

*1 禊といえば、亡くなった伊邪那美命(いざなみのみこと)を黄泉の国に訪ねた伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が醜悪な魔物に追われ、地上の世界に逃げ帰って禊をするという古事記神話がある。この禊で生まれたのが天照大御神はじめ三柱の神様。今回御白石を奉献する内宮に祀られているのがこの神様。


 


バックアップ

2013-07-24 | A あれこれ



 既に書きましたが、壊れてしまったケータイからデータの回収を依頼していました。NTTドコモから連絡があって、データ回収ができたとのこと。昨日(23日)ショップに出かけてデータ(電話帳の375件)を新しいケータイに取り込みました。

回収できたデータの全てを一気に取り込んでしまうか、これを機会にライブな状態にないデータ、つまりここ数年使っていないデータを取り込むのをやめようかと迷いました。消去は易し、でも取得は難しなデータもありますから、結局、全て取り込みました。

「ケータイデータ復旧サービス実施報告書」なるペーパーを渡されました。文面に**今後は万が一の場合に備え、外部メモリーカード等への定期的なバックアップをお勧めします。**とあります。(注:このブログでは引用箇所を**で示しています)

*****

ところで今「夏の甲子園」の地方大会が行われていますが、「バックアップ」といえば高校野球の守備ですね。野手がボールを後逸するかもしれないから他の選手がバックアップしています。停電に備えてバックアップ電源(発電機)を備える施設(例えば病院など)もあります。

このようにバックアップをしておくべきことっていろいろありそうです。

普段の生活でも何をどのように「バックアップ」しておくべきか考え、実行しておくべきなのでしょうね。例えば暗証番号をそっと家族に教えておくとか。


 


講演「どくとるマンボウ家の素顔」

2013-07-21 | A あれこれ


松本まるごと博物館連携企画展「北杜夫と松本」展示解説図録

■ 松本駅から徒歩で10分くらいのところにある「あがたの森文化会館(旧制松本高等学校の木造校舎が保存活用されている)」で行われた北杜夫の娘・斎藤由香さんの記念講演「どくとるマンボウ家の素顔―ユーモアを大切にイキイキと生きる―」を聴いた。

祖母・斎藤輝子の思い出、父親(北杜夫)と母親のやり取り、また自身が就職したサントリーの話題などをスクリーンに画像を写しながら語る約1時間半の講演だった。

北杜夫の奥さんが会場に来ておられ、最後に挨拶をされた。サプライズな出来事だった。松本への感謝の言葉。声を詰まらせ、涙する様子に、こちらも涙ぐんでしまった。

講演の後、旧制高等学校記念館で開催中の「北杜夫の文学と松本高校青春記」を見た。三島由紀夫に激賞された代表作『楡家の人びと』の書き出し部分の原稿が展示されていた。タイトルをまず『楡家の人々』と書き、「々」を「びと」と訂正していたことが分かった。このことは今まで知らなかった・・・。

好きな作家を敢えてひとりだけ挙げるとすれば、北杜夫だ。また好きな作品を読みなおしたい。過去ログ



 


427 上田市丸子辰ノ口の火の見櫓

2013-07-21 | A 火の見櫓っておもしろい

 
427 上田市丸子 
撮影日 130719

 長野県上田市丸子(旧丸子町)の国道254号線沿いには火の見櫓が何基もに立っている。どれも遠くからよく見える。この火の見櫓もそのうちの1基。

東信地方(*1)の火の見櫓は細身のものが多いという印象だが、これは太めで逓減率が大きく、安定感がある。高さは梯子段の段数から概算しておよそ16メートル。



四角い櫓に方形(ほうぎょう)の屋根。頂華、蕨手あり。信号表示板が見張り台に立て掛けてある。円形の見張り台直下に付けられた大きなスピーカーは無い方が好ましい。

見張り台の下に消火ホースを掛けるフックの付いた踊り場がある。ここで梯子を掛け変えていないから正しくは踊り場ではない。消火ホース乾燥場とでもすべきか。



踊り場を支えるステーは直線部材。手すりに蕨手状の飾りあり。櫓上部は平鋼のブレース、下部はリング式ターンバックル付き丸鋼ブレース。長野県内では東信によくある方式。物々しい印象を受けるのは平鋼の交叉ブレースと大きめのガセットプレートなどに因るか。



脚間寸法がこのくらい大きくなると、がに股タイプが必然かもしれない。



脚の付け根にも蕨手状の飾りがある。



銘板に建設年度が記されていない・・・。


 *1 長野県は北信、中信、南信、東信の4つのエリアに分けられる。


「猫」の送籍

2013-07-18 | A あれこれ

**「(前略)せんだっても私の友人で送籍(そうせき)という男が一夜という短編を書きましたが、だれが読んでももうろうとして取り留めがつかないので、当人に合ってとくと主意のあるところをただしてみたのですが、当人もそんなことは知らないよと言って取り合わないのです。全くそのへんが詩人の特色かと思います」「詩人かも知れないがずいぶん妙な男ですね」と主人が言うと、迷亭が「ばかだよ」と単簡に送籍君を打ち留めた。**(222頁)

小説には苦沙弥先生の他に、上の引用箇所のように漱石自身を同名でも登場させている。

『吾輩は猫である』の名無しの猫は漱石の分身、第3者的な視点で漱石自身を客観的に観察してる。このような視点の設定をしたところが漱石のすごいところだろう。


 今日(18日) 名古屋で開催されたセミナーに参加した。往復の特急しなので『吾輩は猫である』を読んだ。


「猫」 読むたびに気がつくことがある

2013-07-17 | A 読書日記

 本稿も夏目漱石の『吾輩は猫である』からの引用。

**細君は乳飲み児を一尺ばかり先へほうり出して口をあいていびきをかいて枕をはずしている。(中略) 
子供のほうはと見るとこれも親に劣らぬていたらくで寝そべっている。姉のとん子は、姉の権利はこんなものだといわぬばかりにうんと右の手を延ばして妹の耳の上へのせている。妹のすん子はその復讐に姉の腹の上に片足をあげてふんぞり返っている。双方とも寝た時の姿勢より九十度はたしかに回転している。しかもこの不自然なる姿勢を維持しつつ両人とも不平も言わずおとなしく熟睡している。**(160頁)

夏目漱石と妻・鏡子の仲については、あまり良くなかったとも、良かったともいわれている。引用した箇所を読むと、私は漱石の妻や子供に対する優しい眼差し、愛情を感じる。

このところ読書時間が減っているが、この長編をじっくり読み進むといろいろ気がつくことがある。古い文庫の活字は小さく、用紙は変色しているが、読書をしているという実感がある。いまどきの大きな活字、派手なカバーの文庫より好ましい。