goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ブックレビュー 2016.12

2016-12-30 | g ブックレビュー〇

 早、明日は大晦日、古い表現だと大つごもり。同名の小説が樋口一葉にある。来年あたり一葉の作品を読み直すのもいいかもしれない。

信濃毎日新聞の今月27日付朝刊に「雑誌不振 街の書店を直撃する」という見出しの社説が掲載された。その中に**文化庁の調査では、日本人の半数は1カ月間に1冊も本を読まない。これでは出版文化、出版事業の衰退は止められない。**という記述があった。

日本人の半数とは、日本の総人口の半数、つまり本をまだ読めない未就学児も含めてのことなのかどうか不明だが、この字義を普通にというか常識的に解釈すれば総人口の半数ということになるだろう。などという理屈っぽいことはともかく、要は日本人は大人も子どもあまり本を読んでいないということだ。

今でこそ火の見櫓だ、マンホール蓋だ、狛犬だと趣味を挙げているが、何年か前までは読書くらいしか趣味がなかった。読書のような生活の基本的な営みが趣味といえるのかどうか、分からないが・・・。

学生が本を読まないのはいかがなものか、とも思うが、他人(ひと)の読書についてとやかく言うつもりはない。私は最も手ごろな趣味として読書を続けているだけだ。本を読むのが好き、ただそれだけのこと。

つまらぬ前置きはこのくらいにして、本題。今年最後のブックレビュー、12月の読了本は5冊だった。


 
『サンマの丸かじり』東海林さだお/文春文庫 

食について一般人が気にもしないようなささいなことが東海林さんは気になってしかたがないようで、丸かじりシリーズにはそのようなことが取りあげられている。東海林さんの「食のなぜ?」に関する考察がおもしろく、興味深い。食の文化論ともいえる論考、と書けば大げさか。

「禁ゴクゴク飲みの時代」では食事のときに音をたててはいけない、という基本的なマナーについて考察している。

和食が世界的なブームとなった今、蕎麦のズルズルはいいのか、いけないのか。西欧の人は音をたてないで食べる。この風潮が日本に逆輸入され、やがて日本人も音をたてないで食べるのが主流になっていく、と東海林さん。煙草がそうだったように、次第にズルズル派が片隅に追いやられていく、と東海林さんは予測する。

蕎麦ズルズルかどうか、店員に訊かれ、そうだと答えると「蕎麦ズル」と書かれたフダが置かれたテーブルに案内される、と東海林さんは考える。この辺りのユーモアが実におもしろい。なるほどなぁ、と思いつつ読む。

更に東海林さんのこの論考はビールのゴクゴク飲みにも及ぶ。「当店ではビールのゴクゴク飲みは禁止とさせていただいております」



『三日月が円くなるまで』宇江佐真理/角川文庫

我が子のように作中の主人公の成長する姿をを優しく見守る宇江佐さん。代表作となった髪結い伊三次捕物余話シリーズ然り。



『昨日みた夢』宇江佐真理/角川文庫

この文庫本の帯に**闘病のさなかに書き継がれた渾身作!**とある。宇江佐さんは2015年11月に亡くなった。66歳だった。「口入れ屋おふく」もシリーズ化しようという目論見だったと思う。残念だ。

**「贅沢はほんのちょっぴり味わうだけでいいな。毎度だとありがたみが薄れちまう」**(60頁)

**「倖せって、その時は気づかないものですね。後で、あの時は倖せだったと思うのね」**(「三日月が円くなるまで」198頁)

宇江佐さんが登場人物に語らせる生活観には共感することが多い。来年も宇江佐さんの作品を読む。



『夏目漱石』十川信介/岩波新書

乳離れとともに養子に出された漱石。仲間と楽しく語っているときでも、ふと「孤独」が漱石の心を占める。当然、作品には漱石の心模様が投影されている。この本の指摘ではなかったが、あの「猫」にさえ孤独が見え隠れしているという。今回はこのことを意識して「猫」を読む。



『住み継ぐ家の物語』川上恵一/オフィスエム

時間・歴史と風景・風土。川上さんが重視するコンセプトがこの本に掲載されている作品に表現されている。時間を蓄積できない新建材の住宅には無い趣き、昔からそこに在ったかのように風景によく馴染む姿、その衒いのないデザインに大いに共感する。


来年はどんな本に出合うことができるだろう、楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪結い伊三次捕物余話シリーズ

2016-12-29 | g 読書日記

■ 宇江佐真理さんの髪結い伊三次捕物余話シリーズで文春文庫になっているのは13巻(16年3月末現在)だが、その全てを読み終えた。13巻目の「名もなき日々を」の単行本の刊行が13年11月、文庫化されたのが16年1月。単行本であと3巻(下の写真)あるが、それらの文庫化はいつ頃になるだろう・・・。上の例から2年後くらいだろうか。いや、もっと早いかもしれない。

  

今年の4月にこのように書いた。

先日読んだ東海林さだおの文庫本『サンマの丸かじり』に挿まれていたチラシ、文春文庫の12月の新刊にこのシリーズの『昨日のまこと、今日のうそ』が載っていた。そう、髪結い伊三次捕物余話シリーズのラスト3巻の内の1巻が文庫化されたのだ。


朝カフェで「猫」

今朝(29日)買い求めた。年越し本の『吾輩は猫である』を読み終えたら『昨日のまこと、今日のうそ』を読もう。このシリーズをまた読めるのは嬉しい。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防火水槽の蓋

2016-12-28 | g 地面の蓋っておもしろい〇


松本市波田にて 撮影日161228

 蓋の下側の文字を意図的に消してあるのではないかと思う。だが、その理由が分からない。右側の文字は防火水槽ではないか、左側は不明。波田町ではなく、4文字だと思われるが・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年はこの3冊

2016-12-25 | g 読書日記

  

■ 今年読んだ本を「ブックレビュー」で確認すると、今月の5冊を含めて58冊だった。以前はもっと多かったが、ここ何年か、減っている。それでも宇江佐真理の作品を集中的に読んだ結果この冊数になった。その中から印象に残った今年の3冊を選んだ。

『海辺の光景』安岡章太郎/新潮文庫

初読は1976年の10月。実に40年ぶりの再読。海辺の病院に入院中の母を見舞う信太郎。看病しながら病室で過ごした9日間。美しい光景を見ながら、来し方を回想する。

日本文学の本質は作者の孤独感が投影されているところにあるのかもしれない。いや、これは極論か。ならば、僕はそのような作品に惹かれると改めておく。

『利己的な遺伝子』リチャード・ドーキンス/紀伊國屋書店

本書は全13章から成る分厚い科学書。本書のことを知ったのは学生の頃だった。なぜそのころ読まなかったのか今となっては分からないが、その後ずっといつか読みたいと思っていた。今年ようやくその願いを果たすことができた。 

生物の諸々の振舞いを遺伝子の生き残りという観点から読み解いたもの。生物ではなく、遺伝子を主人公というか、主体に据えて生物の進化を捉えてみようという試み。読んだというだけで満足。

『火星の人』アンディ・ウィアー/ハヤカワ文庫SF 

予期せぬアクシデントでひとり火星に取り残されてしまった、主人公。彼は常にポジティブシンキング、実用的な科学知識を活かして火星で生き延びる。そして地球に生還するというシンプルストーリー。久々に読んだ海外の作品。

今年は宇江佐真理の作品を髪結い伊三次捕物余話シリーズ他、何作も読んだ。このことも記しておきたい。


 今年も残すところあと1週間、年越し本の『吾輩は猫である』を読み始めた。来年はどんな本との出合いがあるだろう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し本「吾輩は猫である」

2016-12-24 | g 読書日記

■ 過日明治村で漱石が暮らしていた住宅(旧所在地は文京区千駄木)を見て(過去ログ)、今年の年越し本は『吾輩は猫である』にしようと思っていた(過去ログ)。



自室の書棚を探すも、文庫本が見つからない。以前は整然としていた書棚が今はカオス故、仕方がない。今日、書店で新たに買い求めた。新潮文庫の「猫」のカバーデザインが好みではないので、渋いデサインの角川文庫にした。



漱石が建築家を志していたことはよく知られている。買い求めた文庫本の巻末に**どうか医者でなくて何か好い仕事がありそうなものと考えて日を送って居るうちに、ふと建築のことに思い当たった。建築ならば衣食住の一つで世の中になくて叶わぬのみか、同時に立派な美術である。趣味があると共に必要なものである。で、私はいよいよそれにしようと決めた。**(557,8頁)という漱石の文章が載っている。



今までに3、4回「猫」を読んだと思うが、その際、猫が暮らす家の様子の描写にはあまり注意していなかった。今回はそのあたりにも注意して読みたい。建築にも関心があった漱石だから、上にある平面プランが分かるような描写が出てくるだろう。

「吾輩は猫である」は苦沙弥先生の住宅というかサロンで交わされる社会批評、文明談義を名もない猫が傍聴するというスタイルの小説で、この住宅が主要な舞台だから、注意深く読んでいけば住宅のプランが分かるかもしれない。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住み継ぐ家の物語 Ⅱ」

2016-12-23 | g 読書日記



 かわかみ建築設計室(*1)の川上恵一さんがこのたび『住み継ぐ家の物語 Ⅱ』/オフィスエム を上梓され、私にも送ってくださった。感謝。

2008年に上梓された『住み継ぐ家の物語 』の続編だ。本書には40年にも及ぶ設計活動の中から生まれたいくつかの作品が美しい写真と文章で紹介されている。

**家とともに家族の歴史が積み重なってゆく豊かさ 建築には時間という価値もある 記憶をつなぐ家づくり**
**建築は風土である 家は土に建ち、新しい風にふれて生きてゆく**

歴史と風土、よく取り上げられるこのふたつの言葉。川上さんは時間・歴史と風景・風土を常に意識して建築の設計に取り組んでおられることが本書に示されたキーワードから分かる。タイトルは「時」を意識したものになっているし、カバーの写真からも「時」を感じる(写真)。

時間がぎっしり詰まった民家の再生、風景の一部のような建築、本書に掲載された作品からも前述したことがよく分かる。

川上さんは本書の中で**建築は3次元の立体空間を設計するものだと思われるが、そこに歴史という時間軸が加わった4次元をデザインする行為である。**(68頁)と、はっきり書いている。




安曇野市三郷(旧三郷村)にあったこの繭蔵は神奈川県相模原市に移築され、デイサービスセンターとして使われている。この仕事のことも本書に紹介されている。移築のことは聞いていた。どんな姿になるのか、知りたかったから、掲載されている写真を興味深く見た。


*1 かわかみ建築設計室 松本市大手5-1-3(旧松岡医院)

電車で松本を訪れる観光客の多くは松本駅から徒歩で松本城に向かうだろう。途中、女鳥羽川に架かる千歳橋を渡ることになるが、その橋の袂から川に沿って縄手通りが四柱神社の鳥居の先まで続いている。休日にはこの通りは多くの観光客で賑わう。この商店街は川上さんの設計、2001年に国土交通省手づくり郷土賞を受賞。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンマの丸かじり」

2016-12-23 | g 読書日記



■ 久しぶりの朝カフェ読書。昨日(21日)、出勤前に松本市内のスタバで『サンマの丸かじり』東海林さだお/文春文庫を読む。

「チクワの穴をよく見れば」、「コンニャクと日本人」、「許されざる太巻き」、「卵かけご飯の次は醤油かけご飯だッ」等々ユニークなタイトルのエッセイが収録されている。一般人が気にもしない些細なことが東海林さんは気になるらしい。

「なぜだろう」。東海林さんは食べ物に関する素朴な疑問を取り上げて、考察する。その考察ぶりがおもしろい。微妙なニュアンスを実にうまくというか、的確に表現する。表現力がすばらしい。で、私は「なるほど!」と納得する。各エッセイの長さは6ページ、隙間時間読書に最適だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昨日みた夢」

2016-12-21 | g 読書日記



■ 今月13、14日に東京方面に出かけたことは既に書いた通り。その際、電車内で『昨日みた夢』宇江佐真理/角川文庫を読んだ。

**市井人情小説の名手が渾身の筆で描ききった江戸のお仕事小説**とカバー裏面にある。

主人公のおふくの父親は馬喰町で口入れ屋(周旋業)を双子の兄と営んでいる。おふくは言わばつなぎ役であちこちに派遣される。派遣先でおふくが目にする様々な人間模様が連作短篇で綴られている。「江戸版 家政婦は見た!」

印象に残る作品は表題作「昨日みた夢」。津軽から江戸に出稼ぎに出る兄についてきたかよは武家のお屋敷に女中奉公することに。それはかよの不幸な人生の始まりだった・・・。

このお屋敷に派遣されたおふくがかよの人生の軌道修正の手助けをする物語。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常総市水海道のマンホール蓋

2016-12-17 | g 地面の蓋っておもしろい〇



◎ 火の見櫓(489)を背景にしたマンホール蓋の写真が撮れた。

 
水海道市(現 常総市)のマンホール蓋 撮影日161213
 
市の花・サクラに市の鳥・ウグイスを重ねてデザインしている。上に「I LOVE MITSUKAIDO」、下に「おすい」と表記している。

  水海道市の市章

消火栓の蓋 消防自動車の側面を描き、市章を入れている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 常総市水海道宝町の火の見櫓

2016-12-17 | g 火の見櫓観察記


(再) 火の見櫓のある街並み  撮影日161213 茨城県常総市水海道宝町









以前同僚のY君がこの火の見櫓の写真を撮ってきてくれていた(過去ログ)。その時から実際に見てみたいと思っていたが、先日(13日)その機会を得た、いや作った、と書くべきだろう。結城から引き返し、関東鉄道常総線の水海道駅で下車してこの火の見櫓を見に行った。

見張り台に小屋を設けていることも珍しいが、脚部を鉄筋コンクリート(RC)で造っていることが一番の特徴。この脚部について、鋼製の脚部を後年、鉄筋コンクリートで包んだのではないかと書いたが、同時施工だったのではないか、と今では思っている。施工手順はコンクリート後打ちになるが。

何のためにこのようにしたのだろう。脚部に必要な強度を確保するためにSRC造にした、鋼材の保護(発錆を防ぐ)ため ということくらいしか思いつかないが、強度は何もこんなことをしなくても確保できる。発錆を防ぐなら、防錆塗装を定期的にきちんとすればよい。どうも他に理由があるような気がする・・・。



火の見櫓のすぐ近くにこんな表示があった。コンクリとはコンクリートのことに違いない。 この火の見櫓の脚部を鉄筋コンクリート造にしたことと何か関係があるかな? ないか。


結城駅から引き返す。結城駅発14時13分友部行きの列車で下館まで戻る。下館着14時26分。関東鉄道常総線で水海道まで戻る。水海道着15時37分。その後の乗り継ぎ時刻はメモしていないが、山手線の御徒町駅に17時35分ころ着いた。結局、この火の見櫓を見るだけに一日費やしたことになる。趣味とはこういうものだ。マニアな世界は他人(ひと)の理解の及ばないところにある(なんちゃって)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無い!

2016-12-16 | g 地面の蓋っておもしろい〇



 ここは結城市、JR水戸線結城駅から徒歩で10分くらいのところ。信号機の右側の角地に6角形の火の見櫓が立っているはずだった・・・。でも撤去されてしまっていた。

新宿から電車を乗り継いでここまで来るのに4時間近くかかったのに(*1)、残念。改めて火の見櫓は次第に撤去されていることを実感した。まあ、こんなこともあるさ。

で、マンホール蓋を撮って駅に引き返した。




撮影日161213 結城市の花、ユリをデザインしている。



結城駅前で見つけたカラー蓋。


*1 松本駅発6時51分、新宿駅着9時26分。中央線に乗り換えて東京駅へ。7番線で常磐線に乗り換える。東京駅発10時3分、取手駅着10時42分。ここで関東鉄道常総線に乗り換える。初めて乗る路線。取手駅発10時45分。わずかな乗り換え時間で乗り越しの清算をし、下館までのきっぷを購入する。



途中、水海道(みつかいどう)駅で1両編成の車両に乗り換える。乗客10数人。





北関東の平野部に敷かれた単線を行く(後方を望む)。

下館駅着12時15分。ここでJR水戸線の小山行きに乗り換える。 発車時刻は12時59分。待ち時間が40分以上ある。 で、食事をすることに。駅前通りに食堂見つからず。駅の売店でサンドイッチと缶ビールを買い、ベンチで食べる。これも旅。 結城駅着13時12分。新宿駅からの所要時間:約4時間(新宿駅着9時26分→結城駅着13時12分)





結城市内の町屋 撮影日161213


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 特急あずさからいつも見る火の見櫓

2016-12-15 | g 火の見櫓観察記


(再) 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾

■ 一昨日と昨日(13、14日)の2日間は代休で東京してきた。いつもの通り松本6時51分発のスーパーあずさ4号に乗り、いつもの通り進行方向右側の席に座った。

小淵沢駅を過ぎ、あずさは甲府盆地に向かって下っていく。いつも見る火の見櫓(過去ログ)が視界に入ってきた。あずさから見える好きな風景のひとつ、火の見櫓が風景を特徴づけるということの好例だ。

今回、初めて写真を撮ってみた。一瞬のためらいがシャッターチャンスを逃す。難しい。なんとか、撮ることができた。

これからは、窓外の火の見櫓の撮影を試みてみよう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三日月が円くなるまで」

2016-12-11 | g 読書日記



■ 宇江佐真理さんの代表作『髪結い伊三次捕物余話』シリーズは子育ての物語として読むことができる。本業の髪結いの傍ら、町方同心の手先をつとめる伊三次と勝気な美人芸者・お文とがあれこれあって後、結婚して、授かった子どもを育てていく。巻を重ねて宇江佐さんは物語の主役を子どもに移していく・・・。

*****

宇江佐真理さんの『三日月が円くなるまで 小十郎始末記』角川文庫を読んだ。このタイトルには半人前の若者、半月ではなく三日月だから半人前でもないのか、が円くなるまで、そう、一人前の大人になるまでの成長を描く、というテーマが示されている。読み始めたときにこう思った。

**「三日月が円くなるまで仙石領か・・・」
賢龍の言っていた言葉が思い出された。三日月が満月となるまで歩き続けても、まだ仙石領地であると、その広さを大袈裟に褒め上げたものだ。**(53頁)という説明が出てくるが、タイトルに込めた宇江佐さんの想いは違うところにあるのだろう。やはり宇江佐さんは母親の優しいまなざしで我が子を見守るように作品を書いていたに違いない。

南部藩と津軽藩、実在した両藩の名を仙石藩と島北藩に変え、実際にあった両藩の騒動をベースに物語を描いている。

仙石藩主の汚名をはらす。

正木庄左衛門は藩命を受けて立ち上がる。庄佐衛門の助太刀を父親に命じられた刑部(おさかべ)小十郎が主人公。

物語は進み、ふたりは同志とともに島北藩の参勤交代の道中で一行を襲撃するという奇襲作戦を立てる。**「我らは羽州街道のいずれかで一行を待ち伏せする。短筒の二、三発も撃ち、奴らが怯んだ隙に島北公の乗り物の前に躍り出て、その首級を頂戴するという寸法だ」**(216頁)

この企みを知った島北藩の一行は参勤交代の道筋を変える。それで、作戦は失敗に終わる。主犯の庄左衛門は捕縛されて処刑される。一方、小十郎は仙石藩の江戸屋敷に一年余り匿われて助かる。**お前ばかりが、のうのうと生き延びて。**(256頁)藩士たちの冷ややかな眼。

宇江佐さんは上述した両藩の騒動(本稿では経緯をきちんと書いていないが)を「地」に恋物語を描いている。

庄左衛門が藩主の汚名を雪ぐ(そそぐ この表記は本書を読むまで知らなかった)ために藩の御長屋を飛び出すと、助太刀を命じられた小十郎も御長屋を出て借家住まいを始める。紅塵堂という古道具屋の主が大屋で、その娘・ゆたとの恋物語が本流。

**若い娘が店番をしており、「お越しなさいまし」と応えた。美形の娘だった。大きな二重瞼、くっきりと濃い地蔵眉、細い鼻、桜色の唇。おまけに肌はつるりとしてしみ一つない。年は十六、七だろうか。**(11頁) 小十郎は初対面の娘を仄暗い店の中でよくここまで観察したものだと思うが、そこは宇江佐さんも読者のためにきっちり説明しておきたかったのだろう。

**「早く戻らなければお内儀が心配するぞ。若い娘が男一人の住まいにいつまでもいるのは感心せんことだ」
「早く帰らせたいの?」
ゆたは試すように訊く。
「いや、そういう訳ではないが・・・」
「もしかして、これが今生のお別れになるかもしれないのに」
(中略)
「あたし、待っていてはいけませんか」**(194、5頁)

いいなあ、こういう古風な会話。


物語は進む。

**「紅塵堂のゆたさんは祝言を挙げられるそうです。お相手は鳶職(とび)をしている方で、早い話、町火消しです」**(251頁)

あれ?、ふたりは結ばれないのか・・・、と思いつつ、物語の終盤を読み進む。ちゃんとハッピーエンドが待っていた。

宇江佐さんが描く物語はあったかい。次も宇江佐さんの作品で『昨日みた夢』角川文庫。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石忌

2016-12-09 | g 読書日記

 

 今日、12月9日は夏目漱石の命日。

ちょうど100年前の1916年(大正5年)12月9日に漱石は他界した。**臨終間際に娘たちが涙を流したとき、父漱石はやさしく、もう泣いてもいいんだよと言ったそうだ。彼はしばしば子供たちに怒りをぶつけ、泣くなと怒る人物だった。筆子は父の不合理な
怒りに泣くと、そのことでまた泣くなと叱られていた。死に際して彼は本来の持ち前を表に出し、優しい本性を示すことができたのである。**(294頁)

今日『夏目漱石』十川信介/岩波新書 を読み終えたが、漱石の命日だとは知らなかった。この偶然に驚いた。上に引用したのは本書の最後の一文。

今年の年越し本は『吾輩は猫である』(←過去ログ)にするか・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治村7

2016-12-06 | g 歴史的建造物〇

半田東湯







覗いてみたのは向かって右側の女湯 


 呉服座






 本郷喜之床

文京区本郷にあった床屋、石川啄木が明治42年3月から家族とともに2階で暮らしたそうだが、台所もないところでどのように?






今月3日の午後、明治村でいくつかの建造物を駆け足で見て廻った。



印象に残ったのは森鴎外・夏目漱石が暮らした住宅。漱石はこの書斎で「吾輩は猫である」を書いたのか、そうか、猫はこの家で飼われていたのか・・・。猫のためのくぐり戸があるそうだが、見てこなかった。いかんなぁ。




それから品川燈台。美しい! 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする