goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

半鐘の撞座

2022-03-29 | g 火の見櫓観察記


(再)塩尻市片丘 3無無無型(脚無し、屋根無し、見張り台無し) 撮影日2022.03.27

 簡易な火の見櫓。以前見た時は雑草に覆われ、緑化火の見状態だった(過去ログ)。27日(日)に塩尻市片丘にある無量寺の半鐘を見に出かけた。帰路、この火の見櫓を観察した。

いままで半鐘にあまり注目してこなかった。見張り台に設置されている半鐘の細部を地上から観察することは難しいので。だが、辰野町小野下町の火の見櫓に吊り下げられている半鐘が松本の濱猪久馬という鋳物師の作であることが分かり、また松本市内で保管されている半鐘も濱猪久馬によって製作されたことが分かったことなどから、半鐘に関心を持つようになった。無量寺まで出かけて本堂に吊り下げられている半鐘を見てきたのも、このような事情による。





梯子の上端に等辺山形鋼の腕木を出し、先端に付けたフックに半鐘を吊り下げている。半鐘の表面には乳や帯などの意匠が施されている。帯の交叉部をで囲ったが、ここが撞座。鐘を鳴らすときはこの撞座を木槌で叩く。

半鐘は梯子の右側に吊り下げてある。右利きの人が多いから、位置に問題はない。撞座の位置が気になる。この位置だと叩きにくい。他の部分を叩いても鳴るけれど、やはり正しく撞座を叩きたい。フックの向きが変わってしまったのかもしれない。

「もう叩かないんだからいいでしょ、そんなこと」などと思ってはいけない。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻市の有形文化財 無量寺の半鐘

2022-03-28 | g 火の見櫓考〇

 塩尻市片丘の無量寺に太平洋戦争のおりに供出を免れた半鐘がある、ということをしばらく前に知った。今日(27日)出かけて本堂に吊り下げられているその半鐘(*1)を見せていただいた。

420
無量寺本堂 2006年(平成18年)落慶


無量寺の半鐘は1974年(昭和49年)に塩尻市有形文化財に指定されている。


本堂内に吊り下げられている半鐘

    

420

無量寺の歴史を紹介する冊子にこの半鐘に関する記述がある。少し長くなるが引用する。

**(前略)大東亜戦争のおり、軍の命令で、平和を祈るべき寺々の梵鐘が、大砲をつくるための資材として強制的に供出させられた。由緒ある鐘が戦争の犠牲になることを惜しんだ村人達が相談の結果、村の火の見櫓の半鐘を身代わりに立て、無量寺の半鐘が代わって火の見櫓に登った。お陰で半鐘は生きのびることができ戦争が終わって寺に返されたが、戦時中石で打たれつづけたために(中略)、わずかながら亀裂が入り、往時の音色には及ばなくなったが、松本平には数少ない歴史を持った鐘として今日に伝えられている。**(16、17頁)太字化筆者

半鐘銘は私の能力不足に加えて字が経年劣化で判然としないために大半が読み取れなかった。幸い、冊子に載っているので以下に転載させていただく。

半鐘銘
維時享保八年龍集癸卯天七月初〇
信州筑摩郡南内田村阿弥陀堂五世〇〇
    願主 法蓮社 随誉〇〇法蓮〇〇
    治工 松本住 濱伊右エ門藤原〇
以下省略 
筆者メモ 享保8年は西暦1723年

この半鐘の鋳物師は濱氏。先日松本市内で見た半鐘に名があった濱猪久馬の何代か前の鋳物師だ。半鐘に歴史ありだなぁ。



戦時中この半鐘を吊り下げていた火の見櫓は現存するのか気になる。無量寺のすぐ北にある火の見櫓だと伺った。上掲したこの火の見櫓は戦後に建てられたものではないかと思われる。この辺りに戦前に建てられた火の見櫓があり、そこに吊り下げられていた、と推測しておく。


*1 半鐘は小さい釣鐘のことで小鐘とも呼ばれる。元々、寺院で用いられていた。江戸時代になって火の見櫓でもいわゆる半鐘として使われるようになり、火災や洪水などの非常時に打ち鳴らされるようになった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残念な食べ物事典」

2022-03-27 | g 読書日記



『残念な食べ物事典』東海林さだお(文春文庫2021年)を読んだ。

カバー折返しに東海林さんのエッセイを収めた文春文庫のリストが載っている。数えると20冊! 東海林さんのエッセイの魅力、それは「目の付けどころ」とその思いもよらない展開だ。この魅力に惹かれもう何年も前から読んでいる(過去ログからピックアップした。過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4)。

おでんの具材で人生を語る、などということを東海林さんは実に見事にやってのける。**様々な問題を内部にかかえていて大変なのだが、じっと耐えている姿が共感を呼ぶ**(181頁) 

この具材が何か皆さん分かりますか? 答えは巾着です。確かに大根やハンペンなど他の具材はこんなこと出来ないですね。

「歯はこう磨けば出世できる」このエッセイのサブタイトルは「歯磨きの適正速度を考える」。こんなこと皆さん考えたことありますか? **世界保健機関(WHO)あたりが、「1秒に1ガシが標準速度」というような発表をしてくれればいいが、いまのところそのような動きはない。**(23頁) 筆者注:左右に歯ブラシを一往復させる動きが「1ガシ」と東海林さんは定義している。このエッセイは政治家の歯の磨き方にも話が及ぶ。そして最後には『ゾウの時間ネズミの時間』という本が取り上げられる。1992年、今から30年前に出版され、当時話題になった。ぼくは1993年2月に読んでいる。


『ゾウの時間ネズミの時間』本川達雄(中公新書1992年)

**哺乳類はどの動物でも、一生の間に心臓は二〇億回打つという計算になる。**(6頁) そう、人も心臓の鼓動20億回が寿命だということ。分かりやすいように1分間に鼓動60回、1秒に1回として人の寿命を計算してみる。20億秒は何年か。電卓を叩いで計算すると、63年と半月くらいになる(計算は間違えていないと思う)。もう、ぼくは生物学的な意味での寿命は尽きている。食生活や住環境の向上、医療などによって延命されている身だ・・・。

『残念な食べ物事典』に戻す。「「山田太郎」を糾弾する」は役所や銀行の書類の見本に書かれている名前が「山田太郎」であることが多いことに目を付け、そこから話しを展開していく。こういうのって東海林さんしか書けないだろうなあ・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森林で日本は蘇る」

2022-03-26 | g 読書日記

 新潮新書の刊行がスタートした時のキャッチコピーに「2時間」という言葉が入っていて、2時間で読み終わる新書なのか、と思ったことを覚えている。コピーを正確に知りたくて、ネット検索してみた。「現代を知りたい大人のために 700円で充実の2時間」だった。



『森林で日本は蘇る 林業の瓦解を食い止めよ』白井裕子(新潮新書2021年)を読んだ。細切れ読書だったからどのくらい時間がかかったかよく分からないが3、4時間ではなかったかと思う。

「文庫は新潮、新書は中公」というイメージがぼくにはあって、新潮新書はあまり読んでいない。ベストセラーになった養老孟司の『バカの壁』、内田 樹の『日本辺境論』など10冊しかなく、『森林で日本は蘇る』は11冊目。

日本の森林事情あれこれ、といった感じの「読み物」で巻末に参考文献がずらっと並ぶような論文ではない。日本の林業の現状を紹介し、補助事業の問題点なども指摘している。

「森林で日本は蘇る」という書名は内容を的確に表現しているのかどうか。「日本の森林は蘇る」というような書名の方が内容とは合っているように思う。衰退してしまった日本の林業を蘇らせたい、蘇らせなければならない、という著者の思いは感じた。読んでいてグラフで示せば分かりやすいのに、写真が掲載されていればいいのにと思うことが何回かあった。

同じ著者の『森林の崩壊』(新潮新書2009年)が書棚にある。内容はよく覚えていないが、目次からして『森林で日本は蘇る』と似通っているものと思われる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和辻哲郎 建築と風土」

2022-03-23 | g 読書日記



■ 書名に惹かれて買い求めた『和辻哲郎 建築と風土』三嶋輝夫(ちくま新書2022年)を読み終えた。

和辻哲郎の著書『風土』(岩波書店 *1)と『古寺巡礼』(岩波文庫)は建築を学ぶ者の必読書と言われていた。『和辻哲郎 建築と風土』で著者はこの2冊の他に『イタリア古寺巡礼』『故国の妻へ』と桂離宮論(内1冊は『桂離宮 様式の背後を探る』中公文庫)を読み解いている。和辻哲郎がどのように建築に迫り、どのように捉えているのかが解る。

和辻哲郎の美的感性、観察力、洞察力はすごい。多用されている引用文を読んで、『風土』『古寺巡礼』『桂離宮 様式の背後を探る』を再読したくなった。


*1 岩波文庫にも収録されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野市穂高の道祖神

2022-03-23 | g 道祖神〇



 20日、有明山神社に濱 猪久馬が制作した随神を見に出かけたが、その時はカーナビの案内に頼った。途中、穂高の新屋地区で覆屋に祀られている道祖神や二十三夜塔、大黒天の石像を見かけたので車を停めて写真を撮った。

 

3基の道祖神の内、上掲した2基は損耗が進み像が不鮮明で姿形や表情がよく分からなかった。それで左端の道祖神に注目した。

 
安曇野市穂高新屋の道祖神 撮影日2022.03.20  

跪座祝言像。衣冠束帯の男神と十二単の女神、平安貴族風の衣装の双体像。男神が持つ盃が縦になっているのは、水平に持つと盃だということが分かりにくくなるという表現上の理由か、技術的には全く問題なく彫ることができると思うが(*1)。女神は右手で酒器を持ち、左手で男神の衣を掴んでいる。仲睦ましさの表現だろう。正面からだと分かりにくいが横方向から見るとかなり立体的に彫られていることが分かる。像の左側に新屋村中と刻字されている。

*1 過去に載せた記事をチェックしていて長野県山形村の「酒樽」と呼ばれる道祖神(写真下)は男神が盃を水平に持っていることに気がついた。やはり水平だと分かりにくい(過去ログ)。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市内にもあった濱 猪久馬の半鐘

2022-03-21 | g 火の見櫓観察記

 濱 猪久馬。辰野町が登録有形文化財の指定を目指す小野下町の火の見櫓(写真①)の半鐘に銘があったことで知った鋳物師の名前。濱 猪久馬は松本城主小笠原貞慶( さだよし/さだのり)により相模国から松本に招かれて松本城近くで鋳物屋を興し、勅許御鋳物師(ちょっきょおんいもじ)として武具や仏具などを製造した濱 伊右衛門清賢の後裔。

猪久馬は安曇野市穂高の有明山神社里宮の裕明門の随神(主神に従い守護する神)も制作していた(写真②③)。


辰野町小野下町の火の見櫓 見張り台の半鐘が濱 猪久馬の作 撮影日2017年5月21日


有明山神社里宮 裕明門の随神(左) 撮影日2022.03.20


裕明門に向かって右側の随神は濱 鑛一が、左側の随神は濱 猪久馬が制作した。両人は親子か兄弟、もしくは親戚関係にあるようだ。


松本市高宮北、国道19号沿いの火の見櫓 見張り台の半鐘が濱 猪久馬の作 撮影日2015.04.04

松本市高宮北の火の見櫓(写真④)は2021年8月20日に解体撤去された。看板が写っているめいてつショーホールも今はない。見張り台に吊り下げてあった半鐘は火の見櫓が解体される前に取り外されていた(過去ログ)。その半鐘の所在が分かり、今日(21日)幸運にも見る事ができた。


松本市高宮北の火の見櫓の見張り台に吊り下げられていた半鐘 高さ約43cm、口外径約30cm。辰野町小野下町の火の見櫓の見張り台の半鐘と乳や帯など、表面のデザインは同じ。


縦帯に松本市役所と刻字されている。


反対側の縦帯に大正三年四月 松本市鋳物師 濱 猪久馬  製造と刻字されている。刻字を見て「あ、猪久馬だ!」と思わず声に出してしまった。

解体撤去された火の見櫓は1930年(昭和5年)に建設されたことが取り付けられていた銘板で分かっている。この半鐘が製作されたのは1914年(大正3年)だが、火の見櫓に設置されるまでどこにあったのだろう・・・。この半鐘にも小野下町の火の見櫓の半鐘と同じ疑問がわく。

このことについて以下の2つの説があるようだ。

かつて松本市鎌田に正福寺という古刹があったが、明治初期の廃仏毀釈により廃寺となった。この時、同寺の観音堂にあった小鐘を消防組(という組織名か?)が預かったために難を逃れたのではないか、という説。尚、観音堂も難を逃れたようだ。

観音堂(写真⑧)の北隣に消防組の詰所と松本市役所の支所(現在は鎌田公民館になっている。写真⑨)があり、小鐘は観音堂ではなく支所に吊り下げてあったのではないかという説。半鐘に松本市役所と刻字してあることから、こちらの方が有力か・・・。


鎌田北向観音堂


鎌田公民館

人に家族に地域に物語(歴史)があるように、個々の火の見櫓にも物語があることを改めて思い知らされた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明山神社里宮へ なぜ?

2022-03-20 | g 火の見櫓観察記

 安曇野市穂高にある有明山神社里宮に出かけてきた。なぜ? 


裕明門


拝殿

裕明門の左側の随神の作者が辰野町小野下町の火の見櫓の半鐘を鋳造した濱猪久馬ということを知ったから、見たくて。


随神(右)


随神(左) 


信濃國松本鋳物師
明治三十五年 九月五日  濱 猪久熊 
             藤原清英謹造



手水舎





屋根の上のバイオリン弾き、もとい逆さ獅子(という名称が正しいのかどうか・・・)。

福島県西白河郡中島村川原田の川原田天満宮(川田神社)の狛犬を思い出した。その姿から飛翔狛犬と呼ばれている。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜哭烏」読了

2022-03-20 | g 読書日記

 『夜哭烏 羽州ぼろ鳶組②』今村翔吾(祥伝社文庫2017年)読了。

江戸の火消しには次のような規則がある。以下、本書からの引用。**まずは士分の火消が太鼓を打ち、それを聞いた後でないと町火消は半鐘を鳴らすことは出来ない。さらに同じ士分でも最も火元に近い大名家が初めに太鼓を打つ決まりとなっていた。**(25頁) 身分に関係なく江戸に暮らす人たちの安全と生活最優先かと思いきや、こんな規則で消火活動を「制限」していたのだ。

** ――鳥越家の息女は預かった。火事が起きても太鼓を打つな。いかなる地にも繰出すな。約定を守るなら無事に帰すが、破りし時には命は無いと思え。**(226頁) こんな脅迫状が上屋敷に投げ込まれる。管轄の大名火消が太鼓を打たなければ上記のような理由で消火活動を始めることが出来ない・・・。一体誰がどのような目論見でこんな卑劣なことをしているのか。

江戸のあちこちで上がる火の手、難局を松永源吾率いる羽州ぼろ鳶組はどう乗り越えるのか・・・。物語はサスペンスフルに展開していく。ラストに読者は流すだろう安堵の涙、うれし涙を。

今村翔吾という作家は優れたストーリーテラーだと思う。この羽州ぼろ鳶組シリーズを月に1冊くらいのペースで読んでいきたい。



この小説には江戸の火消し事情も書かれている。史料をきちんと押さえているだろうから、教科書としても有用だろう。

**定火消は江戸城を取り囲むように、四谷門外、赤坂溜池、赤坂門外、麹町半蔵門外、飯田町、市谷左内坂、御茶ノ水、駿河台、小川町、八重洲河岸の計十箇所にある。特に北に密集しているのは、北風による類焼から江戸城を守る為である。**(275頁)


市ヶ谷駅の近くに定火消発祥の地と記された標柱が立っている。引用文の市谷左内坂の定火消。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木型

2022-03-18 | g 狛犬〇



 

 前稿に書いたように17日に塩尻のヤマトインテックという会社を訪ねた。安土桃山時代から連綿と続く鋳物製造を営む会社で玄関ホールに鋳造に必要な木型が展示されていた。かなり大きな狛犬と小ぶりな狛犬の木型もあった。①の木型は有明山神社の狛犬②(過去ログ)のものと思われる。撮影方向が違うので分かりにくいが顔回りが同形だと思う。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝カフェ読書「夜哭烏」

2022-03-15 | g 読書日記

480

 朝カフェで『夜哭烏』今村翔吾(祥伝社文庫2017年)を読もうか『和辻哲郎 建築と風土』三嶋輝夫(ちくま新書2022年)を読もうか迷ったが、羽州ぼろ鳶組シリーズの第2巻『夜哭烏』を先に読むことにした。

**火消には独自の規則がある。まずは士分の火消しが太鼓を打ち、それを聞いた後でないと町火消は半鐘を鳴らすことは出来ない。**(25頁)

このことについて**「気付いた者から太鼓なり半鐘を鳴らせばいいじゃないですか。そんなことをしている内に火が広がってしまう」**(26頁)と、登場人物が言うが、ぼくも何年か前にこのことを知った時、同じことを思った。

**ここ麹町半蔵門外は定火消設立当初から火消屋敷が置かれ、(後略)**(47頁)、このことについては『あ、火の見櫓!』に書いた。

小説を楽しみながら江戸の火消し事情が分かるのはうれしい。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1326 長野市北石堂町の火の見櫓

2022-03-14 | g 火の見櫓観察記


 所用で長野市へ。帰路、市街地で「あ、火の見櫓!」。


1326 長野市北石堂町 4脚4〇4型 撮影日時2022.03.14

櫓は直線的に逓減している。山形鋼の交叉ブレース。踊り場の作業スペースはカンガルーポケット。東北信によくある姿形。


柱から屋根の下り棟の部材に方杖を突いている。見張り台の床面にも方杖を突いている。


見張り台と踊り場に半鐘を吊り下げてある。見張り台の半鐘は表面がつるりんちょ、踊り場の半鐘は乳付きの古いタイプ。逆の場合が多いと思う。


脚部 正面と左側面だけアーチ部材を用いている。残り、奧と右側面は交叉ブレースを設置している。


消防信号板の下に銘板を設置してある。昭和5年は1930年、今から90年以上も前の建設ということになる。部材相互の接合にリベットが使われている。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重力とは何か」再読

2022-03-10 | g 読書日記

360

 『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗博司(幻冬舎新書2012年)をまた読もうと思う。本書が出版された2012年、今から10年前に読んでいる。『探求する精神』を読んで、この本のことが気になって・・・。

カバー裏面の本書紹介文から後半を引く。**重力の謎は、宇宙そのものの謎と深くつながっている。いま重力研究は、ニュートン、アインシュタインに続き、第三の黄金期を迎えている。時間と空間が伸び縮みする相対論の世界から、ホーキングを経て、宇宙は10次元だと考える超弦理論へ。重力をめぐる冒険の物語。**(このブログが横書きのため、紹介文中の一〇次元を10次元と表記を変えた)  

10次元の世界なんて全くイメージすることができない。従って本書の内容を理解することはできないと思う。だが、脳に刺激を与えることはできるだろう。老いた脳にも刺激は必要だ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「探求する精神」

2022-03-09 | g 読書日記

   

 『探求する精神 職業としての基礎科学』大栗博司(過去ログ)(幻冬舎新書2021年)を数日前から読んでいる。昨日(8日)、朝カフェで読んだ。

**世界的知性が語る自らの半生、そして科学研究の喜び。**(帯のことば)

**世界で活躍する物理学者が、少年時代の本との出会いから武者修行の日々、若手研究者の育成にも尽力する現在までの半生を振り返る。これから学問を志す人、生涯学び続けたいすべての人に贈る一冊。** カバー裏面の本書紹介文の後半にこのように書かれている。私は高校1年生に読んで欲しいと思う。世界的知性と評される著者の半生はどのようなものだったのか知ることができる。どんな本を読んできたのか知るだけでも意義があると思う。

**シカゴでは南部さんにとてもお世話になりました。ご自宅に呼んでいただいて、奥様のおいしい手料理をご馳走になったことも何度もあります。夕食の後に映画『男はつらいよ』を見るのも楽しみのひとつでした。南部さん(私の注:南部陽一郎 ノーベル物理学賞受賞者 著者の大栗氏にシカゴ大学の助教授にならないかと声をかけた。大栗氏は応じ、シカゴ大学に着任した。)はこの映画がお好きで、ビデオをコレクションされていました。観賞する姿勢は真剣そのものでした。渥美 清の演じる寅次郎が身勝手な振る舞いをすると、「けしからん」と口には出さないものの、みるみる不機嫌になられました。**(189頁)

巻末に著者の大栗氏が読んだ本で本書で取り上げている84冊のリストが載っている。専門書が多いのかと思いきや、文庫と新書が意外に多く、41冊。『はたして空間は曲がっているか ―― 誰にもわかる一般相対論』都筑卓司(ブルーバックス)を小学生の時に読んだというから驚く。84冊の本のなかで、私が読んだ本はごく僅か。カントの『純粋理性批判』光文社古典新訳文庫、デカルトの『方法序説』岩波文庫などは書名を知っているだけで読んだことはない。大栗氏が高校生の時に読んだという朝永振一郎の『物理学とはなんだろうか』岩波新書(1979年)を私は1979年11月28日に買い求めている。





書棚から取り出して表紙を見ていて、本当に読んだのかなと思い、ページをパラパラ繰ると 「ケプラー:天界の法則 ガリレオ:地上の法則 統合 法則体系 791201 」という書き込みがあった(上巻113頁)。他の頁にも書き込みや▽マークがあったから読んだのだろう。42年ぶり!の再読も良いかもしれない。

リストに載っている『ご冗談でしょう、ファインマンさん』上下巻(岩波現代文庫2000年)は有名な本、読んでみたいと思いながら未読。『真理の探究――仏教と宇宙物理学の対話』佐々木 閑+大栗博司(幻冬舎新書2016年)、『改訳 科学と方法』ポアンカレ(岩波文庫1953年)はじめ気になる本が何冊かある。このリストを目にしたのも何かの縁、気になる本を何か読んでみよう・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道趣味人の世界」

2022-03-07 | g 読書日記

360

 今月5日(土)は啓蟄だった。この日、土中で冬ごもりしていた虫たちが地上に出てくるというのに、コロナ禍にある人間社会にあって私は週末には不要不急の外出を避け、巣ごもりを続けている。一体いつになったら、週末の巣ごもりを解除して外に出ることができるようになるのだろう・・・。コロナ禍に「終息」は無く、あるのは第何波だかの「収束」ということなのかな。アフターコロナ社会はなく、ウイズコロナ社会が続くのかと思うと気が滅入る。

巣ごもりですることと言えば読書。で、先週末『鉄道趣味人の世界』池口英司(交通新聞社新書2022年)を読んだ。

この本の章立ては次の通り。

はじめに
第1章 鉄道趣味の歴史
第2章 鉄道趣味人たちの生き方
第3章 学習の場の鉄道趣味~鉄道研究会の存在
第4章 鉄道趣味の今
第5章 鉄道趣味人の終活
おわりに

鉄道大好きという人は多い。その数は100万人とも200万人とも言われているが、この本は鉄道趣味人たちの生態が知りたいという人にはおすすめ。

**「単なる輸送手段であるはずの鉄道が、見方を変えることによって色々な価値を見つけられる。その広がりが面白い」**(67頁)この本で付箋を貼ったのはこの記述の1カ所のみ。私も火の見櫓の観察について、同じように考えている。

巻末に載っている「未来へ伝えたい鉄道書100」というリストは有用。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする