透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「誰だってズルしたい!」東海林さだお

2008-06-30 | A 読書日記


Yonda CLUB トートバッグ

 東海林さだおの作品は文春文庫に何冊も納められています。その冊数はざっと数えて50冊。全部揃えて書棚に並べたら壮観だろうな、と思います。残念ながら数冊しか手元にはありません。先週末「誰だってズルしたい!」を読みました。

巻末に特別付録として「棚から哲学」というコラムを週刊文春に書いている土屋賢二さんとの対談が収録されています。土屋さんの「こう書けば、笑ってもらえるという方法論みたいなものありますか」という質問に東海林さんは「擬人化」「誇張」「駄洒落」「言葉の短縮化」「比喩」などを使うと答えています。

この先はアルコールな夜のブログです。

比喩・・・、東海林さんは本書の中でいろんなズルを取り上げたあと、SEXもズルだと指摘しています。読者は全員大人だと思うので続けます。

性行為の本来の目的は生殖行為でそれは神聖で崇高な行為だと東海林さんは書いています。そうですよね、異論はありません。続けて**常に気高く、厳かに遂行されなければならない。**と書いています。もっともな指摘です。

あとは比喩で次のように続けています。**そのための様々な機器、器具、備品が人体のあの一帯に埋設されているのだ。**(中略)**現在、人類はそうしたあの一帯の施設をそういう目的に使用しているだろうか。**と疑問を呈し、**娯楽施設に流用しているのではないか**と鋭く指摘しています。流用も転用もズルだと東海林さんは考えているようです。

**神聖なほうの施設が、何の改良を加えることなく、そっくりそのまま娯楽施設として使用できるように設計した神様にも問題があるような気がする。** 

建築では転用が盛んに行われています。駅や工場を転用した美術館もその一例でしょう。そういえば、前稿で紹介した雑誌には関東大震災後に生まれた復興小学校の代表、「四谷第五小学校」が「吉本興業の東京本部社屋」に転用されたことが紹介されていました。


神聖な施設の娯楽の大元締めの社屋への転用・・・、結構なことじゃないですか。


 


東京中央郵便局 保存とJPタワー

2008-06-29 | A あれこれ


「Casa BRUTUS」特別編集、2008年7月10日発行 

■ 普段雑誌を買うことはほとんどないが「世界に自慢したい!ニッポンのモダニズム建築100」という特集だったのでつい購入してしまった。

表紙は丹下さんの東京カテドラル聖マリア大聖堂/1964年 の正面の写真。HPシェルによる構造がそのまま美しい造形になっている。同時期に設計された代々木体育館は吊構造が造るカテナリー曲線がそのまま屋根の造形になっている。アーチ式ダムは構造的必然の造形の典型だろうが、このようなウソのない造形って美しいと思う。

この雑誌には「ドコモモ100選」がリストアップされていまる。

http://www.docomomojapan.com/docomomo100.html ←こちら

このリストの005(雑誌では順番が違うのか011)、「東京中央郵便局」についてだが、日本郵政が再開発計画を発表して存亡の危機に晒されたが保存運動が実を結び(?)外壁周りを残しつつ高さ200メートルの超高層ビル・JPタワーを建設することが決まったと先日新聞などで報じられた。

http://markezine.jp/static/images/article/4256/ny.gif ←こちら

最近若い女性がズボンの上に超ミニスカートを重ねたような服装をしているのを目にする(たぶんこのファッションにも名前があるのだろうが知らない)。どうも中途半端というか、どっちなんだ!と東海林さだお的突っ込みをしたくなる。ズボンならズボン、スカートならスカート、どちらかにせい、と。

発表されたJPタワーのイメージパースを見ているとこのファッションと同様のいらだちというか不満というか、まあそういう感情を抱いてしまう。保存を望む声を意識した妥協案と言ったらいいのか、とにかく中途半端な案だと思う。

東京駅ではいま開業当時の姿に屋根を復元するかなり大掛かりな工事が行われている。いろんな事情がもちろんあるのだろうが日本郵政も東京駅の復元プロジェクトに倣って欲しかったと思う。

過日、東京した際にこの郵便局の中に入ってみたが天井が高くてゆったりとした空間だった。外壁にはネットが張られていて、ちょっと写真を撮ろうという気にはならなかったが、それでも撮るなら今のうちかも知れない。

最後に雑誌から東京中央郵便局に関する説明文を引用しておく。

**東京駅前に建てられた、郵便局とオフィスのふたつの機能を複合した建物。台形の敷地に合わせてファサードを屈曲した2面で構成し、各面に個別のまとまりを与えながら柱型を配して両者を統合。オーダーなどを用いずに威厳のあるファサードを作り出したことにデザイン上の特徴がある。竣工当時、ブルーノ・タウトから日本における新しい建築の模範例だとして称賛された。** 1931年 逓信省営繕課(吉田鉄郎)設計


 


ブックレビュー 0806

2008-06-29 | A ブックレビュー



■「少年老い易く 学成り難し」月日の経つのは早いもの、今年も半分終る。6月の読了本を再掲する。

『磯崎新の「都庁」』文藝春秋 戦後最大といわれた都庁舎の指名コンペ。超高層ビルの設計経験者という資格条件が外されて磯崎さんが指名された。ツリーではなくてリゾーム。磯崎さんはかつて都庁内での書類の流れなどの調査をした経験から都庁はツリー(階層構造の象徴)ではなくてリゾーム(錯綜体)だという認識を得ていた。「敢えて」低層案を提出したのもこの認識故だった・・・。



著者の平松 剛さんには『光りの教会 安藤忠雄の現場』建築資料研究社という著書もある。出版社は違うが共に和田誠が装丁を担当していてデザインがよく似ている。

これからも同様の企画で興味深い本が出版されることを望む。


昨晩の出来事

2008-06-28 | A あれこれ



■ 川上弘美の『古道具中野商店』新潮文庫をプレゼントされた。単行本で既に読んでいたが、実はこの文庫も購入しようと思っていたのでうれしかった。単行本とは装丁が違うので印象が全く違う。やはり装丁は重要だ。

このところどうも小説を読もうという気にならないでいるが、これを機に小説モードになんとか変えよう。みやーざさん、ありがとう。今度お礼するからね。

駅前の某ラーメン店で偶々居合わせた(!?)おぼんこぼんさんに『風花』を手提げ袋から取り出してレンタルした。

おぼんこぼんさん、返却はいつでもいいです。ゆっくり読んで下さい。「風花」ってタイトル、主人公の心情を比喩的に表現しているんだと思います。川上弘美の他の作品も読んでみて下さい。


 


路上観察 馬籠宿

2008-06-28 | A あれこれ



 過日、藤村記念館を駆け足で見学しました。

冠木門の正面、建築家谷口吉郎によって設計された白壁がまず目に入ります。その右手にある回廊と共に第一回日本建築学会賞を受賞したと案内看板にありました。優れた空間構成だと思います。



島崎藤村は明治5年、馬籠宿の本陣に生まれました。建物は明治28年の大火でほとんど消失し、唯一残ったのがこの隠居所だ、とパンフレットで知りましたが手前の樹に隠れてよく見えませんね。説明写真としてはNGですが他に無いので載せておきます。 藤村は少年時代にここの2階で父親から四書五経の素読を受けたこともパンフレットに載っています。



『夜明け前』を読む前にここを訪れていたら、イメージしやすい描写もあったかも知れません。でもこの長篇小説を再読する気力は今のところありません。



藤村記念館のある馬籠宿は大火でほとんど消失してしまい、後年復元しのだそうです。隣りの妻籠宿と比べると確かに古さをあまり感じませんが急な坂道の両側に形成されている宿場という、この場所固有の地形条件によって変化のある魅力的な空間になっています。

この宿場の建築はここに注目、ということで上の2枚の写真を載せておきます。2階の床梁を2、3尺持ち出してその先に梁を載せる出し桁造りです。



宿場のはずれで目にした住宅です。建築されてからまだそれ程年数は経っていないと思いますが、宿場の建築のデザインをうまく取り込んでいて既存の古い建築との間に違和感は感じません。伝統的な建築群の中につくる新しい建築のあり様を示す好例だと思います。

玄関の大戸の中に設えた潜り戸、目板葺きの庇や梁から吊るされているコードペンダントなどなかなか渋いデザインです。


紫陽花と石畳 馬籠宿にて


路上観察 妻籠宿

2008-06-28 | A あれこれ






■ 今回の路上観察は江戸時代の宿場の姿を色濃く残す妻籠宿。この宿場は全国の街並み保存運動の先駆けとなった所として有名。

さて注目は軒先周り、木製の軒樋。半割の木をくりぬいて樋にして垂木から持ち出した腕木で受けている。板2枚でL型に加工した樋も見かけた。

③の写真で分かるように板で四角い筒をつくって縦樋にしている。昔は柿(こけら)板葺きの石置き屋根だったが、維持管理が大変なのだろう、今ではカラー鉄板葺きが多いと思うが路上からは観察できなかった。

機会があれば夕方、明かりが灯る頃歩いてみたい。風情のある光景だろうと思う。

きのうは何の日

2008-06-28 | A あれこれ


■ 今から14年前の昨日、6月27日の夜に松本サリン事件が松本城に程近い閑静な住宅街で起きた。

事件の発生直後から第一通報者が犯人扱いされて連日マスコミで大きく報道された。「お前が犯人だ!」「正直に言ったらどうだ」、犯人と決め付けた取り調べが繰り返された。

ここに挙げた2冊の文庫本は共に事件のおよそ7年後の2001年の4月に発行された。事件の経緯が詳細に綴られている。

地下鉄サリン事件がもし起こらなかったら・・・、事件の第一通報者の潔白は証明されただろうか・・・。あのような状況下でそれは不可能ではなかったか。読後の感想だった。

『「疑惑」は晴れようとも』のあとがきは、**この本が犯罪捜査や犯罪報道の行き過ぎに僅かでも抑制になれば幸いに思う。**と結ばれている。全くその通りだが果たして・・・。

この先を書こうとするとこのブログで取り上げるテーマから外れていく、昨日はあの松本サリン事件が起きた日だったと再度書いて本稿を終わりにする。

きょうは何の日

2008-06-26 | A あれこれ

長谷寺にて(060624)

 数の語呂合わせで「〇〇の日」というのが年中ありますね。例えば10月10日はもともと体育の日でしたが、4桁の数字1010で「銭湯の日」だそうです。11月22日は「いい夫婦の日」。この日は「長野県リンゴの日」でもあるそうですが、この頃リンゴの主要品種のフジの出荷が最盛期になることに因んで決めたそうです。いいフジというわけですね(参考:「アイドルのウエストはなぜ58センチなのか」飯田朝子/小学館)。

そして今日、6月26日は「露天風呂の日」だそうですね。6.26と表記して露天風呂。野趣に富んだ露天風呂に浸かってボケ~っとしている、なんていいですね。梅雨時ですから週末は雨かもしれませんが、どこかに出かけようと思います。ここ長野は温泉が多いですから。

吉村昭の「わたしの普段着」を読んだ

2008-06-25 | A 読書日記
 プロ野球の天覧試合。昭和34年の今日、6月25日は巨人対阪神戦で長嶋が村山からサヨナラホームランを打った日だそうだ。今朝ラジオで聞いた。



「わたしの普段着」吉村昭/新潮文庫
http://www.shinchosha.co.jp/books/html/111749.html ←立ち読み

**年齢を重ねると、若さのもつ感受性を失う傾きがあると同時に、逆に得るものもある。若い頃読んだ「暗夜行路」が、五十歳近い年齢になって、別の姿をみせ、私の心を捉えたのである。** 確かにこのようなことがある。

**三十年ほど前のことである。
どうもいけない。思い出話となると、三十年前、四十年前などとなる。自分ではつい先頃のことと思うのだが、やはりかなり年齢(とし)をとったのだな、と胸の中でつぶやく。** 確かにこのようなことがある。

「大黒屋光太夫」など代表作執筆にまつわるエピソードなどを収録したエッセイ集。私はこの作家のエッセイよりも小説、それも長編小説が好きだ。黒い背表紙の新潮文庫で何冊も読んだ。

このところどうも小説を読もうという気にならない。先週末書店で平積みされていた本書を購入、読了。今回はあっさりこの辺で。

路上観察 ヒカリ食堂

2008-06-24 | A あれこれ




 松本駅から徒歩で松本城に行くルート。

駅の東口からパルコのある公園通りを進みます。老舗の和菓子屋、開運堂の角を左に曲がって本町通りを北に進み、女鳥羽川に掛かる千歳橋を渡ります。その先、シナノキの街路樹のある大名町通りを行くというルートが一般的でしょう。このコースで所要時間は約15分です。

夕方このコースを逆に辿ってウォーキングをしました。途中千歳橋の脇から東に伸びる縄手通りにちょっと寄り道して距離をかせぎました。縄手通りから枝道を入ったところにこの「ヒカリ食堂」があります(上の写真で縄手通りはヒカリ食堂の後方にあります)。

昭和の雰囲気が漂う大衆食堂です。パラペットの上に浮く化粧笠木に注目です。外壁の格子が伸びて化粧笠木を支えています。側面では短い束が支えています。この浮き笠木が効いています。

色あせたのれん、かすれた文字の看板。ちょっと入るのを躊躇しますが、料理はなかなか美味しいです。びんビールが似合う食堂です。

今日のウォーキング、約7,000歩でした。


「東京都庭園美術館」今秋公開

2008-06-23 | A あれこれ

     
 東京都庭園美術館が今秋開館25周年を記念して公開されます。手元にパンフレットがありますが、会期中写真撮影も許可されるそうです。アール・デコ様式のこの建築は写真家・増田彰久氏によって撮り尽くされた感がありますが、自分なりの視点で撮ってみたいと思います。ストロボや三脚の使用は禁止だそうです。茶室も公開されるそうです。

会期:10月1日(水)~10月13日(月)会期中無休

安曇野 水田と屋敷林と常念岳

2008-06-22 | A あれこれ



      
安曇野市三郷にて(080622)

 安曇野。地元堀金出身の作家・臼井吉見の同名の小説によって広く知られるようになったそうですね。それまでは「松本平」という呼称が一般的だったようです、と以前も書きました。

安曇野の景観を特徴付けているものといえば北アルプスを背景とする水田地帯に点在する屋敷林でしょう。但し屋敷林は安曇野に特有のものではなくて例えば富山県の砺波平野の「カイニョ」や島根県の出雲平野の「築地松(ついじまつ)」などもよく知られています。どちらも捜せば昔撮った写真が見つかるはずですが、今回は掲載を見送ります。

ところでこの安曇野の景観を特徴付けている屋敷林が次第になくなりつつあるそうで、先日(0618)新聞に「安曇野 屋敷林守ろう」という記事が載りました。



屋敷林は防風林として季節風などから家屋を守り、また夏の強い日差しを遮るなどの実利的な役割もあるでしょうが遠くからでも自分の屋敷の所在が良く分かるというシンボル的な役割、それに高木に対する特別な想い、そう巨木信仰もありますから家の守り神のような意味合いもあるのではないか、と私は思っています。

記事にもありますが、枯れ枝や枯れ葉の片付けに手間や経費がかかるために所有者によって止む無く伐採されたり、後継者がいないために荒廃が懸念される屋敷林もあるそうです。そこでこの程地元安曇野市の市民らが屋敷林を守ろうと「屋敷林と歴史的まちなみプロジェクト」を発足させたと記事は伝えています。

約五十ヶ所の屋敷林をリストアップして今月から現状調査を始めるそうです。所有者から屋敷林の来歴や管理上の悩みなどの聞き取り調査をするそうですが、なかなか大変な作業だと思います。

安曇野の美しい景観を守るために頑張って欲しい、このプロジェクトのリーダーに就いた友人を電話で激励しました。来年度に調査結果を冊子にまとめるそうです。できることならネット上にも公開して欲しいと思います。成果を期待しています。


 


霞が関埋蔵金男が明かす「お国の経済」

2008-06-21 | A 読書日記


 **国際金融には「国際金融のトリレンマ」という基本的な原理があるわけ。
ジレンマは日本語に対応するぴったりした言葉がないが、二つとも選択することはできないで、どちらか一方をあきらめざるをえないことです。トリレンマは、三つのものを全部うまく満たすことはできない、せいぜい三つのうち二つしか達成できないという話です。(中略)「固定相場制」「独立した金融政策」「自由な資本移動」という三つがあって、この三つというのはみんな望むんです。(中略)この中で普通の国が選んでいるのは何かというと、「金融政策は国内の景気に応じて自由にしたい」(「独立した金融政策」)ということと、「資本移動を制限して外資の参入を阻止しちゃダメだ」(「自由な資本移動」)ということの二つ。「トリレンマ」で、結果的に「固定相場制」がうまくできないから、変動相場制になっちゃうわけ。**

―日本経済の成長を阻んでいる犯人は・・・?
**それは日銀と財務省でしょう。日本銀行は世界中に「バカだ」と言われても、一人だけデフレで平気な顔をしているんだからね。日本の物価の上昇率が世界と違いすぎるというのは、いろんな意味で迷惑なんだよ。円高圧力もあるし、名目成長率が低いから税収が上がらない。**

ようやく読み終えた、というか字面を追い終えた。経済学を理解する能力が皆無であることを実感した。少しも内容が分からなかった。

長々と引用したが、このようにインタビュー形式で書かれている。小泉政権の経済政策の裏側なども書かれていて、経済が分かる人には面白いのではないかと思う。


「健康という幻想」

2008-06-21 | A 読書日記

 前稿には健康にこだわらないというなんだか投げやりな雰囲気が漂っている。健康診断結果通知票の*の数を競えばいい、などと書いたが、あまり健康ということに神経質になることもないだろうというのが本意だ。標準範囲に納まって*の数が少ない方がいいに決まっているのだが・・・。



 前稿をアップしたあと、『健康という幻想』というタイトルの本があったことを思い出した。著者のルネ・デュボスは1901年フランス生まれの世界的な医学者、生物学者だ。

著者は**病気や苦闘から完全にのがれでることは、生命のプロセスからみて、ほとんど不可能である。**(第一章 エデンの園より引用)という指摘をしている。**生命のプロセスは、個体と環境との絶え間ないやりとりだから、その苦闘から傷害や病気がおこることもまれではない。個体が創造的になればなるほど、心身を害する力に反応する素材でみたされてくるため、危険をさける可能性が減ってくる。したがって、病気から永久にのがれられるなどとは、人類の福祉のためにつくられたエデンの園の空想から生じた夢にすぎないのだ。**(同前)

ここに人間の生命体としての「宿命」が明快に書かれている。



同じ著者による『内なる神 人間・風土・文化』。タイトルからして興味深い。風土・文化は人間の本性と人間をとりまく外的世界との相互作用を通じて創造されてきたのだという思想。当然のことのようにも思われるがキリスト教的な世界観ではなくて内なるという捉え方がミソなのであろう。

『健康という幻想』紀伊國屋書店、『内なる神 人間・風土・文化』蒼樹書房、共に古い本で初読から既に30年以上経っている。内容は覚えていない。

昔の本は活字が細かくて、老化した目には辛いが再読したいと思う。


老化現象

2008-06-20 | A あれこれ



■ アルコールな夜です。

数年前まで両眼とも視力が1.2以上ありましたが、先日の健康診断の視力検査で、とうとう1.0を切りました。仕事のし過ぎでしょう、朝から晩までパソコンとにらめっこだと視力も落ちるでしょう。それとも老化現象?、いやまだそんな歳では・・・、でもないですね。

初めて測ったへそ周りの値もメタボ基準を辛うじてオーバー、おめでとう!このところウォーキングもサボっていましたし過食気味でしたから、当然の結果でしょう。でも85cm(女性は90cmでしたね)という基準値には明確な根拠などないそうですし、欧米と比べると厳しい値だとか。個人差というか生物学的な表現をするなら個体差か、が当然あると思います。何故一律85cmなのか分かりません。

■ 先週松本で開催された「日本基礎老化学会」に出席するために来松した友人と久しぶりの再会。駅前の居酒屋で一献。何でも読むだろうからとお土産に学会の会報を何冊か貰らいました。

不老長寿は人の夢かも知れませんが、老化は生命体には不可避な現象ですよね。太ることは老化とは無関係かもしれませんが、視力の低下などは老化現象のひとつでしょう。老人力がついてきたと笑い飛ばせばいいんです!

過度のストレス、過食、深酒、運動不足、これらを解消すれば健康寿命は伸びるのかもしれません。「平均寿命は延ばせても最高寿命は延ばせない」、老化現象を研究している友人は生ビールを飲みながらこう説いていたと思います。

■ 老化であちこち体にガタが来るのは生物学的にみておそらく当然のこと、あらかじめそのようにプログラムされているのでしょうから。血液検査の結果、検査項目の値が標準範囲から外れて*だらけになるのも、ま、あたりまえ。そう考えればいいんです!*の数を競えばいいんです。

プログラムに逆らってアンチエイジングなどの試みはしないほうがマシ、生物として素直な生き方をしましょう、などと呼びかけても仕方がないですね。人間として健康な生活をするよう努力せよ!と叱られそう。
今夜はビール片手に夜更かしします。