goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

火の見櫓のある風景を描く

2023-06-30 | g 火の見櫓のある風景を描く〇


火の見櫓のある風景 長野県朝日村にて 2023.06.27

 朝日村に現在立っている火の見櫓、全15基を順次スケッチしています。

木々の姿かたちは葉のイメージをもとにラフな線で大胆に描きました。目に見える風景を再現しようとするのではありません。理解した風景を描きたいのです。線描に要した時間はおよそ30分、目標をクリアできました。構成要素の少ない風景なので、時間はかかりませんが、難しいです。

着色で難しいのは山や木々の緑。好きな緑、きれいな緑を使うことにしました。アクセントとして花や屋外消火栓など、省略しないで描き、着色しました。

まだまだ・・・。

ここはもう1,2回描こうと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8茅野市金沢で火の見のツーショット

2023-06-30 | g 火の見櫓観察記

 
 原村から八ヶ岳の裾野を下り、国道20号に出た。雨が降りだしてきた。残念。長井さんたちはどうしただろう・・・。

茅野市金沢まで戻って来て、国道添いの簡易な火の見櫓を見た。道路またぎとツーショット。


(再)茅野市金沢 3柱1構面梯子型 2023.06.28

カラフルな自販機とポスト。いいなぁ、ここ。 

以上、1~8まで28日の活動記録でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7ひのみくらぶオフ会@大麦小麦

2023-06-30 | g 火の見櫓考〇


ひのみくらぶオフ会を開いた大麦小麦(茅野市玉川)


群馬県から遠路出かけてきていただいた長井さんご兄弟と私。残念ながら参加を予定していた女性は急用で不参加。お店の藤田さんも火の見櫓が好きでひのみくらぶの会員。


火の見櫓の姿かたちをちゃんと分かっている藤田さんのイラスト、すばらしい。

この日の朝、テレビで見た天気予報では茅野は終日雨、でも薄曇りの空。晴れ男効果か。12時過ぎからランチミーティング、それから私が用意していったパワポで火の見櫓の紹介。これに時間をかけ過ぎてしまった・・・。長井さんが得意のマジックを披露、前回(過去ログ)も見せてもらったけど、やはりすばらしい。お店を出た時は2時半過ぎだった。

この後、「道路またぎ」と「貫通やぐら」を案内、直接見ていただいた。


茅野市金沢の道路またぎ


原村の貫通やぐら この時、時刻は午後4時。この日(28日)は夕方から28会が予定されていたため、ここでお別れして家路についた。


群馬県高崎市で洋菓子屋さんを営んでおられる長井さんから、美味しいケーキをお土産にいただいた。長井さん、ありがとうございました。また、ひのみくらぶオフ会しましょう。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6茅野市米沢の火の見櫓

2023-06-30 | g 火の見櫓観察記


(再)茅野市米沢 4柱44型トラス脚 2023.06.28

 前稿に載せた豊平の火の見櫓に向かう時、もう1基この火の見櫓が遠くに見えていた。近くまで行って今年の3月に見た火の見櫓だと分かった(過去ログ)。


前回とは違う方向から撮った。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5茅野市豊平の火の見櫓

2023-06-30 | g 火の見櫓観察記


1482 茅野市豊平 4柱44型片掛けブレース囲い 2023.06.28






諏訪地域には鋼管で構成したこのタイプの火の見櫓も少なくなく、時々見かける。

いいなぁ 脚元の花


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3塚原鎮守神社の狛犬

2023-06-30 | g 狛犬〇


拝殿の前の階段脇に鎮座する狛犬



 

 
なんだか、メカっぽい。特に前脚。ロボット狛犬。右の獅子の頭には何も付いていない。左の狛犬の頭には角ではなく、宝珠が付いている。

台座に「昭和十年九月」「工師 上社前北原」と刻字されている。
 
480
神社の案内板

この神社のご祭神は諏訪大社のご祭神・建御名方神の父神、大己貴神(「因幡の白兎」の大国主神)と母神の高志沼河姫神ということを記した案内板。へ~、そうなんだ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2茅野市塚原の火の見櫓

2023-06-29 | g 火の見櫓観察記

 茅野市の塚原鎮守神社の狛犬を見てから、「大麦小麦」へ行こうと思って、SVで道路状況を確認した。神社のすぐ近くに火の見櫓が立っていることが分かった。あ、火の見櫓!


1481 茅野市塚原 3柱6〇型トラス脚 2023.0006.28

南信では少ない3柱タイプ。


屋根のてっぺんに避雷針が無いと違和感があって落ち着かない。3柱に6角形の屋根は納まりが良い。

梯子上端の様子が上の写真だと分からないので別の写真を。


何回も書くけれど、梯子上端をこのように見張り台の床面で止めてしまうと、見張り台から梯子に移りにくく、怖い。床面の開口を塞ぐ蓋が付いている。


トラス脚 美しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1諏訪市湖南の火の見櫓

2023-06-29 | g 火の見櫓観察記


(再)諏訪市湖南 4柱44型トラス脚 2023.06.28

 本稿から6月28日の記録。

茅野市玉川の「大麦小麦」で行うことになっているひのみくらぶのオフ会に向かう。諏訪湖の東側に国道20号、西側に県道16号が通っているが、どちらも道路沿いに何基か火の見櫓が立っている。昨日(28日)通った県道沿いの火の見櫓を横断歩道橋から撮影した。このような視点場から俯瞰してみると、この背の高い火の見櫓が遠くからでも見えることが分かる。ランドマーク的な火の見櫓。後方は八ヶ岳連峰。


姿かたちが整っている。なだらかなカーブを描いて末広がる様が美しい。見張り台に比して屋根が少し小さいかな。最近スケッチで電柱をよく描いているせいか、邪魔だなとあまり思わなくなった。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「らんまん」蔵の水切り瓦

2023-06-27 | g 蔵観察・蔵考〇

 朝ドラ「らんまん」。今、万太郎は寿恵子、竹雄と共に高知県は佐川に里帰りしている。

高知の蔵の外壁には「水切り瓦」が付いている(*1)。降雨時、外壁をを伝わる雨滴を断ち切り、壁の土佐漆喰を保護するための工夫だ。「らんまん」で時々映る万太郎の実家・峰屋の蔵にも水切り瓦が付いている。その様子を見ると民家巡りをしていた20代のころを思い出す。

①は高知県安芸市内で撮った蔵の写真。記録によると撮影したのは1980年の4月1日。この時は四国で民家巡りをした。有名な安芸市の野良時計もその時にも見ている(写真②)。


高知県安芸市にて 撮影1980.04.01 


高知県安芸市の野良時計 撮影1980.04.01


野良時計のすぐ近くの火の見櫓(ストリートビューより)

いつ頃建てられたのか分からないが、見た目がそれ程古くないことから、建て替えられたのかもしれない。柱脚の様子を見てもそう思う。

四国で民家巡りをしたのは1980年、43年前。当時もこの場所に火の見櫓が立っていたなら、見たかった。でもあの頃は火の見櫓には全く関心がなかった・・・。



一般住宅の妻壁の水切り瓦



浜松市天竜区にて 撮影日20180526

*1 高知県では蔵だけでなく、一般住宅にも水切り瓦を付けたものがある(写真④)。また水切り瓦は他県でも見られる(写真⑤)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓のある風景

2023-06-21 | g 火の見櫓のある風景を描く〇


火の見櫓のある風景 長野県朝日村にて 描画日 2023.06.20

 緑色と一言で括ってしまうけれど、様々な緑で構成されている風景。それら多くの緑を自分の色彩感覚で捉えて、透明水彩絵具で色を付ける。遠くの山は青みを帯びる、と頭では理解しているけれど、それが実際にどんな色なのか、現地でじっくり観る。

空は水だけ付けた太い筆で画面を濡らし、次にたっぷり水を付けた筆に絵具を付けて着色する。滑らかな表情の空、適宜ティッシュでふき取って雲を描く。

遠景の山は太い筆に水をたっぷりつけて、絵の具を薄めにフラットに塗る。やや太めの筆に替え、用紙に筆の当て方も変えて、中景の山の稜線に表情を出す。近景の植物の葉はあまり水を付けない筆で色を置く。最近、Wet on wet、Wet on dry などの水彩画の描法に関する言葉を知った。今まで意識することなく描いていた方法が言語化できると、きちんと身に着くのだろう。

習作、この風景を短期間に3回描いた。難しい・・・。火の見櫓のてっぺんと遠景の山との対比。この部分はイメージ通りで、気に入っている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵の教室」安野光雅

2023-06-21 | g 読書日記

360
『絵の教室』安野光雅(中公新書2005年12月初版、2021年11月15版)

 **写真のように描いたり、あるいは写真を見て描いたりするとダメだと思うのです。その人の個性がどこかへ行ってしまって、写真のように描かされてしまい、上手だけども何も伝わってこない、ということになりがちです。**(80頁)

先日書店でこの新書、『絵の教室』を目にした。カラー版で、パラパラとページを繰って、クールペやマネ、ゴッホ、スーラ、ターナーといった有名な画家の作品と共に安野さんの風景画が何点か掲載されていることが分かった。いいな、安野さんの風景画。明るい黄緑、と深いモスグリーンが印象的。安野さんが描く風景は優しく柔らかい。

ぼくはこの本を迷うことなく買い求めた。

あとがきによると、この本は2004年に放送されたNHKの「人間講座」が基本になっているとのこと。安藤忠雄「建築に夢を見た」、半藤一利「清張さんと司馬さん 昭和の巨人を語る」、岡部憲明「可能性の建築」など「人間講座」のテキストが手元にあるが、安野さんのテキストは無い。テレビで見たという記憶もない。この本を読んで、テレビで安野さんの講座を見たかったなぁ、と思った。

このブログはいつも引用ばかりだが、「そうですよね、安野さん」とぼくが思って付箋を付けた箇所から引用する。

**絵を上手に描くというのは、「写実的に写真のように描くことなんだ。それが絵の終点だ」と考えがちです。(中略)写実的な絵というのは、目に見えているものを描いた結果のことですが、よく考えてみると目に見えないものを描いていることが少なくありません。むしろ見えていないものを描くことに絵の意味があるのではないか、と思います。**(ⅴ はじめに)

興味深いのは安野さんが、デューラーの「見取り枠」を使って絵を描いた様子の紹介。風景画を描くとき、縦横方眼状に細線を張った枠を前に置いて、山や畑、木々など風景を構成している要素の位置関係や大きさを正確に捉えるという試み。見取り枠を使って描いた絵と普段通り描いた絵が本に載っているけれど、同じ風景を描いているのにふたつの絵は全く違っている。普段通りに描いた絵を見ると、安野さんの絵だとすぐ分かる。安野さんは「見取り枠」を使った実験的な試みで、上掲した引用文で伝えたいことを示してみせた。

では、正確に描くという基本的な技術は不要かというとそうではないことも安野さんは示している。安野さんがスケッチした自転車は実に正確だ。

安野さんは対象をよく観て理解することだ大事、と説く。そう、このことは身を以て感じている。スケッチしていて、例えば建物などが手前の樹木などで隠されているところがどうなっているのか分からないと、その建物が描けないということを。そのような時は、近くまで行って確認している。

「絵の教室」というタイトルに相応しい内容で、火の見櫓のある風景をスケッチしているぼくにとって、大変勉強になる本だ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミライの源氏物語」

2023-06-15 | g 読書日記

 『源氏物語』を読むという長年の念願を昨年(2022年)ようやく叶えることができた。 それからは関連本を読んでいる。『ミライの源氏物語』山崎ナオコーラ(淡交社2023年)を注文しようと行きつけの書店へ。すると書店にこの本があって、買い求めた。この数日は晴読雨読だった。


**人を騙して部屋に忍び込んで性暴力を行った加害者である匂宮との関係を、その後もきっぱりと拒否していないからといって、恋人同士と捉えるのは、現代だったら、絶対にあり得ません。**(170頁)現代の社会規範に照らし合わせると、匂宮は著者が指摘する通り性暴力の加害者だ。いや、匂宮だけではない。

作者の手を離れた小説の解釈は読者に委ねられる。だから『源氏物語』をどう読もうと構わないだろう。平安時代の読者が頷きながら読んだ光源氏の行為を、犯罪じゃないか、と読む。そう、山崎さんが現代の社会規範でこの物語を読んで、論評することについて、異を差し挟もうとは思わない。

『源氏物語』を現代に迎え入れて読むのではなく、平安時代の貴族社会に入り込んで読むように努めるというのが大方の読者ではないだろうか(*1)。確かに10歳くらいの少女・若紫(紫の上)を自分のところに引き取って、自分好みに育てた光源氏はロリコンか、と思ってしまう。だが、平安の貴族社会ではあったんだろうな、と、自分を納得させて読む。そうでないと、『源氏物語』は性犯罪オンパレード、さらに山崎さんが指摘するように、ルッキズム(容姿差別)、エイジズム(年齢差別)等々の問題ありあり小説ということになる・・・。

『ミライの源氏物語』を読んで、なるほど、こういう読み方もあるのか、と思った。本の帯(写真上)にあるが、山崎さんと同じ様なスタンスで『源氏物語』を読んだ人が感じたであろう**違和感をときほぐす**のに有効な一冊だと思う。



*1 『平安人の心で「源氏物語」を読む』山本淳子(朝日選書2014年、2021年第8刷)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイ遍路」

2023-06-13 | g 読書日記

480
 四国遍路に憧れている。また、我が家の菩提寺の宗派・真言宗の開祖、空海のことを知りたいとも思っている。

先日書店で目にして買い求めた『マイ遍路 札所住職が歩いた四国八十八ヶ所』白川密成(新潮新書2023年)を読み終えた。第五十七番札所・栄福寺の住職である白川密成さんの四国霊場八十八ヶ所巡礼の記録。

白川さんはおよそ1200kmの全行程を8回に分け、68日かけて歩いた。この本ではこの8回にそれぞれ対応させた8章で構成している。章の始めに札所や白川さんが利用した宿を載せた地図が掲載されている。地図は分かりやすく、デザインもよい。各霊場の位置関係を把握するのに役に立つ。この地図を参照し、ネットで探した霊場の写真を見ながら、読んだ。

本文からの引用ばかりでは気が引けるので、1か所だけ。

**世界の巡礼の中で、スタートからゴールに直線的に向かうのではなく、遍路のような円環をぐるぐると廻る、いわゆる「回遊型巡礼路」は稀である。** 白川さんは続けて、**〝行く〟ようであり、〝帰る〟ようでもあり、またそのどちらでもないような不思議な道のりが貴重であるからこそ、世界から人々が集まるという新しい遍路文化が開かれようとしている。**(283頁)と指摘している。

なるほど! 確かに、四国遍路は円環構造・・・。

今年、2023年は空海の生誕1250年を記念する年だという。このような年にこの本を読んだのも縁かもしれない。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山ウルトラマラソンコース沿いの火の見櫓

2023-06-12 | g 火の見櫓観察記


高山ウルトラマラソン 
第3関門を通過していった友人を見送り、74.1km地点の第4関門(国府B&G海洋センター体育館)へ向かう。




1480 岐阜県高山市丹生川町新張 4柱44型 その他脚 2023.06.11

ウルトラマラソンのコース沿いに火の見櫓が立っていた。初めて見る火の見櫓だった。

櫓の交叉ブレースは等辺山形鋼でつくられている。一般的なリング式ターンバックル付きの丸鋼ブレースとは印象が違う。これはこれで、端正で美しい。


この火の見櫓の見張り台もカチッとしていて硬い感じ。屋根の軒先のラインの両端が反っていて、和を感じる。形は微妙な違いで雰囲気が随分変わる。




脚部もカチッと硬い。初めて見る形。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山へ

2023-06-12 | g 火の見櫓観察記


(再)岐阜県高山市丹生川町旗鉾(にゅうがわちょうはたほこ)4柱44型ロング3角脚 2023.06.11

 火の見櫓巡り(ヤグ活)を2010年の5月に始めたけれど、その年の10月に初めて長野県外で見たのがこの火の見櫓。昨日(11日)高山ウルトラマラソン(100kmマラソン)に出場する友人の応援に出かけたが、途中でこの火の見櫓と13年ぶりに再会した。


かなり錆びてはいるが、未だ撤去されることなく、立ち続けている姿を見ることが出来、嬉しかった。


半鐘もある。見張り台はカチッとした四角で手すりのところに消火ホースを掛けるフックを付けてある。このことからこの火の見櫓の高さを13メートルくらいと推測する。


この火の見櫓で印象的なのは避雷針の飾り。それほど丈夫そうには見えないが、13年前を変わった様子はない。ユーモラスに描かれた人の姿にも見える。


脚部は斜材のみで補強されている。斜材が柱端部まで届いていないが、形状からロング3角脚とした。


生憎の雨降り。100kmも走るランナーには厳しい条件。コースの途中に関門が5つ設けられている。ぼくはスタート地点から57.2kmのところにある第3関門の丹生川支所に向かった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする