goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ロシア漂泊記

2006-08-31 | g 読書日記



♪行ってみたいなよその国 
最近知人がロシア旅行をしてきたという。 

『大黒屋光太夫』吉村昭/新潮文庫。ロシアと聞いて、この本を思い出した。

吉村氏は綿密な史料調査の成果を基にした歴史小説を数多く残した。遠州灘で遭難して七ヶ月にも及ぶ漂流の末、アリューシャン列島の小島に漂着した廻船、神昌丸の乗員。彼らのロシア漂泊の軌跡を描いたこの「漂流記小説」もそのうちのひとつだ。

無事日本への帰還を果たしたのは乗員十七人のうち、わずか三人だった。それは、なんとしても生きて帰国するという強い意志によって十年もの歳月の末に実現する。この史実を扱った新書もあるがやはり小説の方が面白い。

吉村氏は闘病の末、自らカテーテルを引き抜いて先日亡くなった。自らの意思で死を決したと理解していいのだろう。ご冥福をお祈りします。

『漂流』『アメリカ彦蔵』『天狗争乱』『三陸海岸大津波』等々 史実を元にした吉村作品を私は好んで読んだ。新潮文庫の作品はほぼ読了したが、中公文庫と文春文庫にはまだ未読本が何冊かある。この秋、また氏の作品に触れたいと思う。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透層する建築

2006-08-29 | g 読書日記


諏訪湖博物館・赤彦記念館 060825

■ 先週末、諏訪方面へ出かける機会があった。帰路、「諏訪湖博物館・赤彦記念館」に立ち寄った。1993年にオープンしたこの建築は伊東豊雄さんの設計。

伊東さんの原風景は「霞んで境界の曖昧な諏訪湖」ではないかと指摘した。諏訪湖畔に建つこの建築を設計する際、伊東さんは当然諏訪湖を意識したはずだ。 

『透層する建築』青土社は伊東さんが建築雑誌や新聞に寄せた建築評論をまとめたものだが、この建築についての小論「湖に捧ぐ」も収録されている。

伊東さんはこう書き出している。**戦争の始まった年にソウルで生まれた私は、二歳で父の郷里である長野県の諏訪に引き揚げた。以後、中学三年の途中で東京へ出るまで、少年時代の十数年間を諏訪湖のほとりで暮らした。(中略)諏訪湖を見ない日はなかった。(中略)人びとは皆、湖を眺めて季節を知り、時刻を知り、風の強さや風向きを知った。** 人びとの日々の暮らしが諏訪湖と密接に関わっていたことが分かる。
**以前この辺りは自然のままの石積みで変化に富んだ水際が続き、下校途中のわれわれにとって格好の遊び場であった。** やはり伊東さんにとっては諏訪湖が原風景であることは間違いなさそうだ。

アルミパネルで覆われたこの建築は舟や魚に喩えられることが多いが、伊東さんはそのような具体的な形態を意識したわけではなく、流れつづける曖昧で柔らかな「流動体としての水」を表現したかったのだという。 いずれにせよ「諏訪湖、水のイメージ」を建築化したものと理解してよさそうだ。

この小論を伊東さんは次のように結んでいる。少し長いが引用する。**冬の訪れを告げる朝もやが湖面に立ち込めるころ、早朝の湖面すれすれに水平の虹を見た記憶がある。地の人びとはこの虹のことを「水平虹」と呼んでいた。年に一度か二度、それも朝の一瞬にしか見られないこの自然現象は神々しくさえ思われたが、この建築の設計で敷地を訪れ、湖を眺めるたびに、いつもふと思い出されるのは湖面に長く尾をひくこの虹のことであった。あれほどに淡い現象的形態に建築を到達させたいという想いは、容易に消え去ることはないだろう。** (アンダーライン:筆者)

伊東さんの目指す建築観がここに集約されている。
この本のタイトルの「透層」の意味について伊東さんは**インクが紙に滲むように境界が曖昧な状態をいう。ものの輪郭がぼやけた状態、即ち事物が明確に自立して相互に対峙し合うのではなく、相互に溶融して境界がはっきりしない状態である。** とあとがきに記している。伊東さんにとって「せんだいメディアテーク」は透層する建築の到達点、のはずだった・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックレビュー 2006.08

2006-08-26 | g ブックレビュー〇


○ ブックレビュー(060826)

梗概の役目を果たす写真。今回の20冊、前回よりも文学が増えた。
この写真をみるとどんなことをブログに書いたか思い出す。

ブログは情報発信のツールであるが、情報保存ツールでもある。たんす預金より銀行預金のほうが安全だと思う。同様に情報保存も自分のパソコンにするより「あちら側」にした方がウィルス感染からの保護などの面からも安全だろう(たぶん)。確か、『ウェブ進化論』梅田望夫/ちくま新書には「こちら側」と「あちら側」という概念によって、そのことが論じられていたように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザ・藤森照信』

2006-08-25 | g 読書日記

「HOME」は季刊雑誌なんだろうか、その特別編集『ザ・藤森照信』を昨晩シンデレラタイム過ぎまで読んだ。

内容は安藤忠雄、石山修武、内藤廣、原広司ら15人が寄せた質問状に藤森さんが答えるという企画をはじめ、藤森さんの作品紹介と依頼者(クライアント)のコメント、磯崎新の藤森さん小論「乞食照信を論ず」、70人の藤森像紹介、藤森さんの奥さんへのインタビューなど盛り沢山。

興味深かったのは最初の企画、伊東豊雄さんの質問状とそれに対する藤森さんの回答。

伊東さんはこう問う。**藤森さん、教えて下さい。近代主義建築の矛盾を見てしまった建築家に、でも頼るべき田舎も自然もないことを知ってしまった建築家に、この先あるべき建築を・・・・・・。**

これは伊東さんの現時点での自己認識を示す大変興味深い質問、と指摘できる。藤森さんの答えが伊東豊雄を論じて実に明解で、すばらしい。ここに一部しか転載しないので是非書店で読んでみて欲しい。

**その伊東から「頼るべき田舎も自然もない」と言われると、つらい。伊東は私と同じ時期、同じ田舎で育ち、同じ自然で遊んだ。伊東は、中学時代の最後に田舎を出て、(中略)中野本町に住んだ。一方私はずっと田舎で育ち、(中略)「頼るべき田舎と自然」は保ち続ける。(後略)**

この質疑応答にふたりの建築、殊に藤森建築を読み解く鍵を見つけることが可能ではないか。以前私は、「建築家は原風景の再現を建築作品で試みるのだ」と書いた。 藤森さんの作品はそのことの証左になると言っていいだろう。伊東さんの「頼るべき田舎と自然」はデザインの拠り所と解釈できるが、それは明らかに藤森さんの作品を意識してのことだ。その伊東さんの近作「ぐりんぐりん」の藤森評も興味深かった。

藤森さんの回答にはこんな記述もある。**当時、私は、日本の建築界を、ル・コルビュジェを祖とし、物の実在性を求める赤派と、ミースを祖とし、抽象性を求める白派に分けており(後略)**

以前このブログに「建築とは設計者の知性と感性の統合の所産なのだ」と書いた。設計者によって知性優位な作品か、感性優位な作品かは異なるとし、その違いを「数学的」な建築と「材料的」な建築と捉えてみた。

藤森さんが「抽象性を求める白派」と「実在性を求める赤派」という分け方をしていたことは知らなかった。これは私の分け方と一致していると考えて差し支えないと思う。つまり、抽象性≒数学 実在性≒材料。
藤森さんの表現、その見事さに脱帽。

ところで鈴木博之氏(建築史家)は収録されているエッセイで、彼は暖かい性格ではあるが、大人になってまるくなったわけではないと指摘し、**記憶に残っているのは、最近有名な住宅建築家に対して、彼には見
るべきところがないと言いきったことだ** と書いている。この建築家が誰であるのか、この雑誌を読めば指摘するのは(たぶん)容易だ。 そんなこと知らなかったな~。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日休業

2006-08-24 | g 読書日記


今夜はこの本を読んでいます、ブログを書く時間も惜しんで。
この写真、どう見たって模型写真ですよね? でもこれ実作を撮った写真なんです。本城直季っていう写真家はこういう写真を撮るんですよね。書店で彼の作品集を見たことがあるけれど、どれも模型以上に模型的な写真ばっかりで本当に驚きました。 これは以前ブログで紹介した、新建築の表紙を飾った(桜がきれいな写真)作品を撮ったものです。 では、続きを読みますので今回はこれにて。   07/31のブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州に上医あり

2006-08-23 | g 読書日記



「農民とともに」を掲げ国内外で農村・地域医療を主導した、佐久総合病院名誉総長の若月俊一氏が死去した。九十六歳。
今日の朝刊が報じている。(記事の一部を省略)

南木佳士の『信州に上医あり』岩波新書をたまたま読んでいたので若月氏のお名前は存じ上げていた。
南木氏は、秋田大学の学生だった頃、医学部の大講堂で若月俊一氏の講演を聴いたのがきっかけで、佐久病院の面接試験を受けたとこの本に書いている。運命を決する出会いがやはり人にはあるものらしい。

**個人の病しか見えず、薬の匙加減ばかりに気をとられている医者よりも、患者の住む地域社会の抱える様々な問題にまで取り組もうとするのが本当の上医である。(中略) 私はたった一人だけこの人は上医ではないかと思われる医者を知っています。それが若月俊一です。** この本のはしがきで南木氏はこう書いている。

長野県が全国でトップクラスの長寿県で医療費も全国一少ないのは、若月氏が実践してきた農村医療の成果によるところが大きい、と指摘しているブログもある。

南木氏はこの本で若月氏の波瀾の人生を克明に追っている。氏はあとがきで人物評伝を書くのはこれが最初で最後でしょうと書いている。若月氏ほど興味をひかれる人物には今後出会うことはないだろうと思われることと、評伝作家には向かないことが分かったということがその理由だという。

いままで無為に過ごしてきて「わが人生に悔いはない」などと言えるのはカラオケで裕次郎を歌うときだけの私。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊と木精

2006-08-22 | g 読書日記



別冊新評(昭和50年4月)によると当時、北杜夫の人気上位3作品は写真に写っている『どくとるマンボウ青春期』『どくとるマンボウ航海記』そして『船乗りクプクプの冒険』だったという。おそらく現在でも変わらないだろう。

北杜夫のファンは、マンボウ派と「幽霊」派に分かれるが、このアンケートの結果から、マンボウ派の方が多いことがわかる。

私は「幽霊」派だ。あえて特に好きな作品を挙げると『幽霊』とその続編ともいえる『木精(こだま)』。 『木精』、これはいわゆる不倫の恋物語ではあるが、そういう表現から想起する一般的な小説とは趣を異にする純文学作品。
「人を恋することによって知る孤独」とでも表現したらよいのか、とにかく好きな作品で、いままでに何回か読んでいる。

『さびしい王様』この本には思い出がある。高校生の時、図書館にこの本を借りに行ったのだが、あいにく貸し出し中だった。「その本ならもっているから貸してやる、あとで職員室に来なさい」と、たまたま居合わせた英語担当のK先生。 借りはしたものの、汚損しては申し訳ないと思って結局読まずに返したように記憶している。いま手元にある本は高校を卒業してから買ったもの。

しばらく前、週刊誌で北杜夫と娘の斎藤由香との対談(マンボウ親子対談という企画)を読んだ。北杜夫の近影も載っていたが随分歳をとっていた。確か今年80歳だから無理もないが。

このところ氏の作品から遠ざかっていた。
この秋、『幽霊』と『木精』を再読してみたいと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2003UB313

2006-08-17 | g 読書日記

 

 SFの世界では宇宙の果てまでいとも簡単にすっ飛んでいくことが出来てしまう。だがこの『火星縦断』ジェフリー・A・ランディス/ハヤカワ文庫を読むと(これもSFだが)、火星に行ってくることすら大変なことなんだということを知ることになる。文庫本の帯で分かるが作者はNASAの現役研究者だ。

2028年、六人の第三次火星探検隊が火星に着陸するところから、このSFは始まる。着陸早々、帰還船で事故が発生してしまう。どうやって地球に帰還するのか・・・。手段は一つ、第一次探検隊が残した帰還船を利用すること。

第一次探検隊が事故で死亡したために彼らの帰還船が残されているのだが、その場所は(火星の)北極点。第三次観測隊が着陸したのは赤道よりまだ南。北極点をめざして6000キロの火星縦断の旅が始まる。ちょっと冗長ではあるが(550ページの長編)なかなか面白かった。

前ふりが長くなってしまった。今朝の新聞の一面に「太陽系惑星3個増え12」という記事が載っていた。現在プラハで開催中の国際天文学連合の総会で議論されているとのことだ。

「セレス」「カロン」という名前はいいとしても「2003UB313」って何だ? 調べてみるとどうやら仮符合ということだ。なんだか製造番号みたいだな。早く名前をつけてもらわないと覚えられない・・・。

カロンは今までは冥王星の衛星だとされていたそうだが、ワルツを踊るようにお互い回りながら(我ながらオシャレな喩えを思いついたものだ)太陽の周りを回っているとのことだ。双子惑星ということか。このふたつの天体を惑星とすることには異論もあるようだ。雑誌「ニュートン」の付録の太陽系の天体を紹介するポスターを見ているが(写真参照)冥王星もカロンも月より小さい。

「2003UB313」が発見されたカイパーベルトという領域にはまだまだ惑星候補がたくさん存在するといわれているらしい。結果的に20個とか30個とかになったらもう覚えられないだろう。

ところで地球の衛星は月が一つだけだが、他の惑星のようにいくつもあったら生活習慣などが全く違っていただろうな、と思う。月見うどんのタマゴの数だって・・・。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根のジレンマ

2006-08-16 | g 茅葺きの民家〇


民家 昔の記録 山形県 (8008)

 山形県の六十里越街道、この山形と鶴岡とを結ぶ街道をかつてバスで移動したことがある。80年の夏のことだ。途中、湯殿山の麓の朝日村(現在は鶴岡市)の大網の民家を訪ねた。

この地方では寄棟の屋根にハッポウと呼ばれる開口部を設けている。養蚕をするようになって、蚕室に必要な採光と通風を確保するために造られた。

屋根に開口部を設けることは雨仕舞い上、弱点を作ることになる。豪雪地帯でもあるから、雪仕舞いにも支障を来たす。そこでかなり注意深く開口部を設けている。ちょうど雨や雪を避けるためにコートのフードを顔の前まで突き出すようなしつらえだ。屋根の棟の置き千木も数がたくさんあって印象的だった。

雨仕舞いと採光・通風、この屋根のジレンマを解消する工夫が全国各地の民家に多様な造形を生み出した。

***

森敦の芥川賞受賞作品『月山』はこの地方を舞台にした小説だった。73年の作品だからすっかり内容を忘れてしまった。確か映画化されたように思う。ひとりの男がこのハッポウから激しく雪が降る様子を見ているシーンがあったような曖昧な記憶がある。

もうあれから26年も経過した。あの山村はいまどんな様子なんだろう、民家はまだ当時の姿を留めているのだろうか・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほろ駅前多田便利軒

2006-08-14 | g 読書日記


○『まほろ駅前多田便利軒』 

小説家は登場人物のキャラクターを設定するのに案外身近な人をモデルにしていることが多いのではないか。事実インタビューでそう答えるところをテレビで見たり、エッセイなどでそのことについて触れているものを読んだりしたことがある。複数の人物から作中のひとりのキャラクターを創り上げるということもあるかもしれない。全くモデル無しというわけにはいかないだろう。

さて、三浦しをんの直木賞受賞作『まほろ駅前多田便利軒』だが、主人公の二人、多田啓介と行天晴彦の場合もそうだろうか・・・。
私には二人のキャラを作者はいくつかの「漫画の登場人物」からイメージしたのではないのかな、と思えた。但しなんとなくそんな気がするというだけで、その根拠を示すことはできないが。また場面の展開も、コマ割された漫画のシーンの連続のように思えた。文中に二人の名前、多田と行天が頻出することもあるいは関係があるのかもしれない。

ウェブマガジンの連載をまとめた『しをんのしおり』新潮文庫 によると
**私の漫画体験は、小さいころ近所のお兄さんから貸してもらっていた「週刊少年ジャンプ」に始まる。その後はジャンルにこだわらず何でも読んでいたのだが(後略)** とのことだ。

本書の前にこのエッセイを読んでいたことと、目次のデザインと中とびらのイラスト(写真)から、あるいはそんな先入観を抱いていたのかもしれない。

ところで肝心の小説だが、「俺には子どもがいた」と多田が行天に告白する終盤、急にシリアスな雰囲気が漂いだす。
そしてラストの2行・・・。

この小説をこれから読もうという方、最初から読んで欲しい。蛇足ながらそう付け加えておく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックレビュー 0607、08

2006-08-14 | g 読書日記


ブックレビュー 060717~0810

■ 今回の20冊、7月17日から8月10日までにブログに書名が載った本。

建築関係の本が多い。ということは、建築に関する話題が多かったということ。藤森さんのファンサイトを1週間続けて書いたことなどによる。

次回の20冊、どんな本が揃うのか全く分からない、ブログの「流れ」による。写真では書名が読み取れないが、装丁で分かるので備忘録としては、OKとしておこう。思いの外、むかし読んだ本を覚えているものだということにこの頃気が付いた。内容は忘れていることが多いが・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのすばらしい民家をもう一度♪

2006-08-13 | g 茅葺きの民家〇

 
梼原(高知県)の民家(8003)



 
『住まいの伝統技術』から(下の2カット)

 以前、「芝棟」について書いた際、『茅葺の民俗学』安藤邦廣/はる書房 をとり上げた。芝棟についてその効用(機能)をきちんと説明していたので。

その後、安藤さんが共著で出した『住まいの伝統技術』建築資料研究社を自室の書棚に見つけた。この本は日本各地の伝統的な民家の調査結果をまとめたもので、カラー写真や説明図が多く見ているだけでも「ホーッ、すごい」と思ってしまう。(写真中、下)

上の写真は以前このブログにも載せたが1980年の春に私が撮ったもの。梼原は高知県の山村で確か中村から四万十川(その支流かもしれない)に沿って走るバスで2時間以上もかかるところだった。

偶然だが、同じ民家を撮影した写真がこの本にも載っている、しかもほぼ同じアングルで(写真中)。この民家はどうやら有名だったらしく別の本でも紹介されていた(私がここを訪ねたのも本の写真を見たのがきっかけだった)。

この本は芝棟についても紹介しているが、野芝を棟にのせているところの写真まである(写真下)。ちょうどそのタイミングに居合わせないと撮れないわけだが、他にも棟飾りを取り付けているところや屋根の葺き替え作業の様子を写したものも載っている。

今ではもう撮ることが出来ない写真を見ていると、このような記録をきちんとまとめておくことが後年貴重な資料になるということを痛感する。

(メモ)この本は1995年に発行された。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連想ゲーム

2006-08-12 | g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇

 
銀座ミキモト(060408)

 建築構造家の佐々木睦朗氏は「せんだいメディアテーク」で伊東豊雄氏のピュアなコンセプトを卓越した構造センスで見事に具現化して見せた。ふたりのコラボはその後「まつもと市民芸術館」を経てこの「銀座ミキモト」(写真)へと続く。

昨年末、この商業ビルが東京銀座に竣工した。今春、このビルの外観だけ見る機会があった。

鋼板コンクリート構造。2枚の鋼板の間にコンクリートを充填して、約14×17mの外形を形成している。この作品を紹介している雑誌の佐々木氏の解説文によると、伊東氏は単なる表層的な装飾ではなく、構造と一体化した象徴的なファサードをイメージしていたそうだ。

厚さがわずか20cmの壁で高さ50m近い高層ビルが実現した(このビルには鉄骨の柱が無い)。面的な構造システムであるためにいくつもの応力伝達経路を内在していて、リダンダンシーが高いという。

Redundancy 冗長性とは狭義には建造物や機械類・システムの設計における余裕を指し、その対象物に想定される負荷、および、要求される性能に対し、それより多め、大きめに設計された「余裕」や「余地」を指す。

子どもの感性は時として大人が予期しないような見方を提示する。

A:「このピンク、かわいい!」
M:「でも、なんだか虫に喰われたキャベツの葉っぱみたい」

設計者の手を離れた建築作品は、いかなる感想も受容しなくてはならない存在となる。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦しをんを読もう!

2006-08-12 | g 読書日記

 

『**久々に本屋へ行き、直木賞受賞のまほろ駅前 多田便利軒』/ 三浦しをんを買いました。カバーの写真が面白かったので。(中略) 結局、即日読破の1冊でした。** 知人からメールで紹介された三浦しをん。

先日書店に出かけたが、『ざらざら』に遭遇してカワカミワールドに浸ってしまった(Kさんごめん)。でも三浦しをん、気になって『しをんのしおり』新潮文庫を昨日購入した。オモシロイ! カバーには笑い出したら止まらない、抱腹微苦笑ミラクルエッセイとある。

**最近、少々おむずかりのご様子のマイ・マックちゃん。突然電源を落としたりしちゃうんだ。ンもう! (中略) 急に「フシュー」とか言って電源をおとすというのは何事か。君は蒸気機関車かね?(中略)「今度やったら本当にブン殴るんだから!あんたの青い顔をさらに青あざだらけにしてやるんだから!」といいたくなる。**

こんな調子のエッセイのオンパレード。

若い人の元気な文章、暑い夏に読むのにはいい。夏休みは三浦しをんに決めた!『まほろ駅前 多田便利軒』を読もう。確か角川文庫にもあったな。新潮文庫にもまだあるな。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智学校のエンジェル

2006-08-12 | g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇


開智学校 (060811)

 開智学校を見学してきました。外観の写真、何とかオリジナルなポイントを探そうとしたんですが、結局このアングルなんですよね。

開智学校って日本の教育史にも登場するし、近代建築史にもまず例外なく登場します、それも写真付きで。受付で受け取ったパンフレットによると建設費の約7割が地元松本の住民の寄付で賄われたそうです。設計と施工は同一人物で、立石清重という大工棟梁ということも紹介されています。東京方面へ出掛けて西洋館の勉強をしてきたとか。明治になったから、寺子屋みたいなイメージではダメっていう空気だったんでしょうね、きっと。

建設当時は正面やや右側に立派な門があってそこから敷地内に入り正面玄関にアプローチするようになっていたことがパンフレットの写真で分かります。やはり当時のアプローチがベストだと思います。現在そのようになっていないのは残念です。

ところで正面のバルコニーの屋根の下でエンジェルが「開智學校」という横断幕を掲げています。以前このエンジェルが男の子だと何かで読んだ記憶があって、その確認に行ってきたんです。あそこが凹か凸かどっちなんだ。

分かりました、男の子。でもどうして? そもそもエンジェルって女の子じゃなかったかな。違う? はっきり男の子って分かるように、わざわざ凸をくっつけたのにはきっと理由があるはず。それは何故?

それにしてもこんなに凝った学校を造ったなんて・・・。当時の人たちの教育に寄せる関心、期待の大きさが窺えます。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする