透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ロシア漂泊記

2006-08-31 | A 読書日記


♪行ってみたいなよその国 
最近知人がロシア旅行をしてきたという。 

『大黒屋光太夫』吉村昭/新潮文庫  ロシアと知ってこの本を思い出した。
吉村氏は綿密な史料調査の成果を基にした歴史小説を数多く残した。遠州灘で遭難して七ヶ月にも及ぶ漂流の末、アリューシャン列島の小島に漂着した廻船、神昌丸の乗員。彼らのロシア漂泊の軌跡を描いたこの「漂流記小説」もそのうちのひとつ。無事日本への帰還を果たしたのは乗員十七人のうち、わずか三人だった。それは、なんとしても生きて帰国するという強い意志によって十年もの歳月の末に実現する。この史実を扱った新書もあるがやはり小説の方が面白い。

吉村氏は闘病の末、自らカテーテルを引き抜いて先日亡くなった。自らの意思で死を決したと理解していいのだろう。ご冥福をお祈りします。

『漂流』『アメリカ彦蔵』『天狗争乱』『三陸海岸大津波』等々 史実を元にした吉村作品を私は好んで読んだ。 新潮文庫の作品はほぼ読了したが、中公文庫と文春文庫にはまだ未読本が何冊かある。この秋、また氏の作品に触れたいと思う。

なぜか岩波新書のタイトル文字が滲んだように写ってしまった。

また繰り返しの美学

2006-08-30 | B 繰り返しの美学

 

■ パチンコ店の外観は集客の為だろうがとにかく派手なデザインが多い。周りに何もないような郊外にポツンと建っている姿には相当違和感が漂っている。でも、なかなかいいデザインではないか、と思わせるものも中にはある。以前からこのパチンコ店が「繰り返しの美学」の観点から気になっていた。

側壁の9回繰り返されているストライプ、黒と白の境目のところに黒い照明器具がついている。夜景を見たことがないがたぶんきれいだろう。 このデザインにはいままでとり上げてきたものと違うところがある。別に秘密のアッ子ちゃんではないので指摘する。

繰り返しの途中に出入口が付いていることだ。別の要素がくっついてしまうと繰り返しの美学が阻害されてしまうということがこの一例で分かる。この風除室と白いスピーカーがなければもっときれいだっただろうに、なんとも残念だ。 デザイナーもそのことには気がついていたのかもしれないが、駐車場から店内への入り易さを優先したのだろう。

建築の設計には常に相反する条件がついて回る。優先順位は設計者によって異なるが、なかには「美」こそ最優先と考えて機能性を犠牲にする人もいるだろう。特に外観のデザインにはたとえそれが個人の建築であっても周辺環境への責任が伴うことを考え合わせれば、この考え方を否定することも出来ないだろう。

『街並みの美学』という視点の欠如が何をもたらすのか。この国ではその答えの在処が容易に見つかることが残念でならない。




 


透層する建築

2006-08-29 | A 読書日記


諏訪湖博物館・赤彦記念館 060825

 先週末、諏訪方面へ出かける機会があった。帰路、「諏訪湖博物館・赤彦記念館」に立ち寄った。1993年にオープンしたこの建築は伊東豊雄さんの設計。

伊東さんの原風景は「霞んで境界の曖昧な諏訪湖」ではないかと指摘した。諏訪湖畔に建つこの建築を設計する際、伊東さんは当然諏訪湖を意識したはずだ。 

『透層する建築』青土社は伊東さんが建築雑誌や新聞に寄せた建築評論をまとめたものだが、この建築についての小論「湖に捧ぐ」も収録されている。

伊東さんはこう書き出している。**戦争の始まった年にソウルで生まれた私は、二歳で父の郷里である長野県の諏訪に引き揚げた。以後、中学三年の途中で東京へ出るまで、少年時代の十数年間を諏訪湖のほとりで暮らした。(中略)諏訪湖を見ない日はなかった。(中略)人びとは皆、湖を眺めて季節を知り、時刻を知り、風の強さや風向きを知った。** 人びとの日々の暮らしが諏訪湖と密接に関わっていたことが分かる。
**以前この辺りは自然のままの石積みで変化に富んだ水際が続き、下校途中のわれわれにとって格好の遊び場であった。** やはり伊東さんにとっては諏訪湖が原風景であることは間違いなさそうだ。

アルミパネルで覆われたこの建築は舟や魚に喩えられることが多いが、伊東さんはそのような具体的な形態を意識したわけではなく、流れつづける曖昧で柔らかな「流動体としての水」を表現したかったのだという。 いずれにせよ「諏訪湖、水のイメージ」を建築化したものと理解してよさそうだ。

この小論を伊東さんは次のように結んでいる。少し長いが引用する。**冬の訪れを告げる朝もやが湖面に立ち込めるころ、早朝の湖面すれすれに水平の虹を見た記憶がある。地の人びとはこの虹のことを「水平虹」と呼んでいた。年に一度か二度、それも朝の一瞬にしか見れないこの自然現象は神々しくさえ思われたが、この建築の設計で敷地を訪れ、湖を眺めるたびに、いつもふと思い出されるのは湖面に長く尾をひくこの虹のことであった。あれほどに淡い現象的形態に建築を到達させたいという思いは、容易に消え去ることはないだろう** (アンダーライン:筆者)

伊東さんの目指す建築観がここに集約されている。
この本のタイトルの「透層」の意味について伊東さんは**インクが紙に滲むように境界が曖昧な状態をいう。ものの輪郭がぼやけた状態、即ち事物が明確に自立して相互に対峙し合うのではなく、相互に溶融して境界がはっきりしない状態である。** とあとがきに記している。伊東さんにとって「せんだいメディアテーク」は透層する建築の到達点、のはずだった・・・。


 


うの有無

2006-08-27 | A あれこれ

『来ましょ信州 雪国へ、寒けりゃ炬燵があるだんね~、あるだんね』

旧制松本高等学校には信州の方言を取り入れたこんな寮歌(?)、学生歌(?)がある。なんとものんびりとした当時の学生生活の雰囲気が伝わってくる。

「ましょ」は日常的によく使われる方言で、相手に対するやわらかな指示や勧誘を意味する。
食べましょ:食べてくださいね。食べませんか。
来ましょ:来てくださいね。来ませんか。 

「食べましょう」相手だけでなく自分も一緒に食べ始める時はこう言う。「食べましょ」は自分は食べない時、あるいは自分だけが既に食べている時に、相手に食べてくださいと勧める意味で使う。「う」の有無で意味が違うことに注意すれば「来ましょう」という表現はないが、「来ましょ」はあることも理解できる。

先日東京の友人と電話で話をした際、「すこし休みましょ」と相手に言った。このところ多忙な日々の友人、ひとつの仕事が終ったのを受けて私はそう言ったわけだが電話を切ったあとで、そう表現したことに田舎人しちゃったな、と思った。ま、いっか、むかしからず~っと田舎人だから。

「すこし休んだら?」直接会っての会話ならそう言っただろう(たぶん)、いややっぱり、「すこし休みましょ」かな? 


 


梗概写真

2006-08-26 | A ブックレビュー

○ ブックレビュー(060826)

梗概の役目を果たす写真。今回の20冊、前回よりも文学が増えた。
この写真をみるとどんなことをブログに書いたか思い出す。

ブログは情報発信のツールであるが、情報保存ツールでもある。たんす預金より銀行預金のほうが安全だと思う。同様に情報保存も自分のパソコンにするより「あちら側」にした方がウィルス感染からの保護などの面からも安全だろう(たぶん)。確か、『ウェブ進化論』梅田望夫/ちくま新書には「こちら側」と「あちら側」という概念によって、そのことが論じられていたように思う。




自説補稿

2006-08-26 | A あれこれ

○自説補稿 その1

原広司は「集落の教えと様相論」と題する講演で、飯田市美術博物館に「現」風景を直接的にとり入れたことを次のように説明している。
**私は、この美術館を設計しましたときに、そこからはアルプスの山が見えているのですが、もうひとつの山を建物でつくるというのをテーマにしました。** 

飯田で育った原さんにとって南アルプスは「原」風景でもあるわけだ。原さんの自作に関するこの説明は、私の「建築、原風景再構築説」を裏付ける証拠として貴重だろうと思う。原さんの飯田美博が雑誌で紹介されたのは1989年のことだった。「建築文化」だったか、原さんがこれと同様の説明文を寄せていたように記憶している。残念ながら当時の雑誌は見つからなかったが、ネットを検索してこの講演記録を見つけた。ネット恐るべし!

そうか、原さんは沖縄の「城西小学校」では地元の集落の形態をストレートにとり入れたし、「ヤマトインターナショナル」でも集落の建築的表現を試みていたのだった。そもそも原さんの「様相」って、要するに階層的に建築の上位にある集落を、建築というひとつ下位の階層で表現したときの「表層の様」。具体的にはそういう意味だ(注)もちろんこれは私の個人的な解釈、異論もあると思う。

原風景か現風景かはともかく、建築家はモチーフをそこにに求めることが多い、そう「原風景の再構築」。

そう結論付けるにはまだ証拠が不足しているのかもしれない。でもイイジャナイカ。これは論文でも何でもない、単なるブログなんだから、珍説、奇説を勝手に書こう。

○自説補稿 その2

08/06のブログ「これでおしまい」で私は藤森さんの建築の懐かしさについて、氏のデザインが地元の民家に由来するからではないかと書いた。

昨晩『ザ・藤森照信』をパラパラ読み返してこんな記述を見つけた。**私のヴォキャブラリーは、古いタイプの民家につながるものが多い。さまざまな地域の異なった言語に由来する断片的言語を寄せ集めてしゃべるのに近い。**

私の探偵ぶりも、たまにはイイ線行くじゃないか。


 


さよなら

2006-08-26 | A あれこれ


↑ブルーの海王星は宝石みたい


①まどう。まどわす。惑乱・惑溺・疑惑・迷惑・誘惑・蠱惑
②(仏教で)正道のさまたげとなるもの。
                       (新明解国語辞典/三省堂)

このところ新聞で何回か目にした「惑星」。何故、惑星っていうんだろう・・・。冥王星みたいな天体があるから? まさか。

太陽系惑星から冥王星を除外することが決まったそうだ。発見された時は地球くらいの大きさだと考えられていたらしいが、観測技術が進んで、現在では月よりも小さいことが解っているとのことだ。
例の「ニュートンの付録」をみると確かに月より小さい。
今回の決定で太陽系の惑星は8個になった。

長年仲間だと言ってきたのに、ごめんあんたきょうから仲間じゃないって、なんだか冥王星がかわいそうだな。「さよなら冥王星」

水金地火木土天海、おとっと、最後に冥をつけないと、なんだかこけそうになるな~。


青春の夏

2006-08-26 | A あれこれ


 
○ 夏のフォトアルバム 7  青のタペストリー(060823)

そろそろ今年の夏も終わり。
 
夏の甲子園、決勝戦は誰もが指摘するように高校野球の歴史に残る名勝負だった。 駒大苫小牧の田中、早稲田実業の斎藤 両エースの投手戦は見応えがあった。 気持ちを前に出す田中、クールな斎藤。二人は対照的だった。冷静沈着な斎藤、彼の涼やかな表情には「美」さえ感じた。

決勝戦は延長15回で決着が付かなかった。翌日の再試合、ピッチャー斎藤対バッター田中 この試合の最後は二人の対決だった。斎藤の投げた外角ストレートを田中が空振りの三振、試合終了。

彼らの青春の夏は終った、多くの人たちの記憶に留めて。


『ザ・藤森照信』

2006-08-25 | A 読書日記

「HOME」は季刊雑誌なんだろうか、その特別編集『ザ・藤森照信』を昨晩シンデレラタイム過ぎまで読んだ。

内容は安藤忠雄、石山修武、内藤廣、原広司ら15人が寄せた質問状に藤森さんが答えるという企画をはじめ、藤森さんの作品紹介と依頼者(クライアント)のコメント、磯崎新の藤森さん小論「乞食照信を論ず」、70人の藤森像紹介、藤森さんの奥さんへのインタビューなど盛り沢山。

興味深かったのは最初の企画、伊東豊雄さんの質問状とそれに対する藤森さんの回答。

伊東さんはこう問う。**藤森さん、教えて下さい。近代主義建築の矛盾を見てしまった建築家に、でも頼るべき田舎も自然もないことを知ってしまった建築家に、この先あるべき建築を・・・・・・。**

これは伊東さんの現時点での自己認識を示す大変興味深い質問、と指摘できる。藤森さんの答えが伊東豊雄を論じて実に明解で、すばらしい。ここに一部しか転載しないので是非書店で読んでみて欲しい。

**その伊東から「頼るべき田舎も自然もない」と言われると、つらい。伊東は私と同じ時期、同じ田舎で育ち、同じ自然で遊んだ。伊東は、中学時代の最後に田舎を出て、(中略)中野本町に住んだ。一方私はずっと田舎で育ち、(中略)「頼るべき田舎と自然」は保ち続ける。(後略)**

この質疑応答にふたりの建築、殊に藤森建築を読み解く鍵を見つけることが可能ではないか。以前私は、「建築家は原風景の再現を建築作品で試みるのだ」と書いた。 藤森さんの作品はそのことの証左になると言っていいだろう。伊東さんの「頼るべき田舎と自然」はデザインの拠り所と解釈できるが、それは明らかに藤森さんの作品を意識してのことだ。その伊東さんの近作「ぐりんぐりん」の藤森評も興味深かった。

藤森さんの回答にはこんな記述もある。**当時、私は、日本の建築界を、ル・コルビュジェを祖とし、物の実在性を求める赤派と、ミースを祖とし、抽象性を求める白派に分けており(後略)**

以前このブログに「建築とは設計者の知性と感性の統合の所産なのだ」と書いた。設計者によって知性優位な作品か、感性優位な作品かは異なるとし、その違いを「数学的」な建築と「材料的」な建築と捉えてみた。

藤森さんが「抽象性を求める白派」と「実在性を求める赤派」という分け方をしていたことは知らなかった。これは私の分け方と一致していると考えて差し支えないと思う。つまり、抽象性≒数学 実在性≒材料。
藤森さんの表現、その見事さに脱帽。

ところで鈴木博之氏(建築史家)は収録されているエッセイで、彼は暖かい性格ではあるが、大人になってまるくなったわけではないと指摘し、**記憶に残っているのは、最近有名な住宅建築家に対して、彼には見
るべきところがないと言いきったことだ** と書いている。この建築家が誰であるのか、この雑誌を読めば指摘するのは(たぶん)容易だ。 そんなこと知らなかったな~。


 


本日休業

2006-08-24 | A 読書日記


今夜はこの本を読んでいます、ブログを書く時間も惜しんで。
この写真、どう見たって模型写真ですよね? でもこれ実作を撮った写真なんです。本城直季っていう写真家はこういう写真を撮るんですよね。書店で彼の作品集を見たことがあるけれど、どれも模型以上に模型的な写真ばっかりで本当に驚きました。 これは以前ブログで紹介した、新建築の表紙を飾った(桜がきれいな写真)作品を撮ったものです。 では、続きを読みますので今回はこれにて。   07/31のブログ

信州に上医あり

2006-08-23 | A 読書日記



「農民とともに」を掲げ国内外で農村・地域医療を主導した、佐久総合病院名誉総長の若月俊一氏が死去した。九十六歳。
今日の朝刊が報じている。(記事の一部を省略)

南木佳士の『信州に上医あり』岩波新書をたまたま読んでいたので若月氏のお名前は存じ上げていた。
南木氏は、秋田大学の学生だった頃、医学部の大講堂で若月俊一氏の講演を聴いたのがきっかけで、佐久病院の面接試験を受けたとこの本に書いている。運命を決する出会いがやはり人にはあるものらしい。

**個人の病しか見えず、薬の匙加減ばかりに気をとられている医者よりも、患者の住む地域社会の抱える様々な問題にまで取り組もうとするのが本当の上医である。(中略) 私はたった一人だけこの人は上医ではないかと思われる医者を知っています。それが若月俊一です。** この本のはしがきで南木氏はこう書いている。

長野県が全国でトップクラスの長寿県で医療費も全国一少ないのは、若月氏が実践してきた農村医療の成果によるところが大きい、と指摘しているブログもある。

南木氏はこの本で若月氏の波瀾の人生を克明に追っている。氏はあとがきで人物評伝を書くのはこれが最初で最後でしょうと書いている。若月氏ほど興味をひかれる人物には今後出会うことはないだろうと思われることと、評伝作家には向かないことが分かったということがその理由だという。

いままで無為に過ごしてきて「わが人生に悔いはない」などと言えるのはカラオケで裕次郎を歌うときだけの私。


幽霊と木精

2006-08-22 | A 読書日記



別冊新評(昭和50年4月)によると当時、北杜夫の人気上位3作品は写真に写っている『どくとるマンボウ青春期』『どくとるマンボウ航海記』そして『船乗りクプクプの冒険』だったという。おそらく現在でも変わらないだろう。

北杜夫のファンは、マンボウ派と「幽霊」派に分かれるが、このアンケートの結果から、マンボウ派の方が多いことがわかる。

私は「幽霊」派だ。あえて特に好きな作品を挙げると『幽霊』とその続編ともいえる『木精(こだま)』。 『木精』、これはいわゆる不倫の恋物語ではあるが、そういう表現から想起する一般的な小説とは趣を異にする純文学作品。
「人を恋することによって知る孤独」とでも表現したらよいのか、とにかく好きな作品で、いままでに何回か読んでいる。

『さびしい王様』この本には思い出がある。高校生の時、図書館にこの本を借りに行ったのだが、あいにく貸し出し中だった。「その本ならもっているから貸してやる、あとで職員室に来なさい」と、たまたま居合わせた英語担当のK先生。 借りはしたものの、汚損しては申し訳ないと思って結局読まずに返したように記憶している。いま手元にある本は高校を卒業してから買ったもの。

しばらく前、週刊誌で北杜夫と娘の斎藤由香との対談(マンボウ親子対談という企画)を読んだ。北杜夫の近影も載っていたが随分歳をとっていた。確か今年80歳だから無理もないが。

このところ氏の作品から遠ざかっていた。
この秋、『幽霊』と『木精』を再読してみたいと思う。

 


ピロリ菌撲滅大作戦

2006-08-21 | A あれこれ


「壁」とタイトルにつく本で最初に読んだのが松本清張の『眼の壁』だったのではないかと思うが、書棚を探しても見つからなかった。
『バカの壁』『壁』は見つかった。あるいは他にもタイトルに「壁」とつく本があるかもしれないが直ちには思い浮かばない。

「壁」といえば建築用語だが、ヒトの消化管は食道から直腸までチューブ状につながっていてその表面もやはり「壁」と呼ばれる。食道の表面も壁と呼ぶかは知らないが「胃壁」、「腸壁」は耳にする。
あ、『氷壁』! いま浮かんだ。
しばらく前に胃カメラを飲んだことはブログに書いた。「胃壁」をサンプリングして検査したがセーフだったことも書いたと思う。その際ピロリ菌が見つかって除菌しようということになった。
「ピロリ菌撲滅大作戦」
1週間 薬を服用してその4週間後に検査をした。今日、同級生のドクターから、作戦は成功裡に終った!との報告を受けた。
検査の際受け取った冊子によると日本人の40代以上の70~80%がピロリ菌に感染しているといわれている、とのことだ。経口感染するらしい。

ピロリ菌と白血球とのバトルの結果、胃の粘膜の消耗を早め、粘膜が炎症を起こして胃炎になったり潰瘍になったりするらしい。ピロリ菌の除菌によって、再発を繰り返す潰瘍が治ったという例が多くある、そうだ。
冊子にはピロリ菌除菌による消化性潰瘍の再発抑制効果がグラフによって示されている。なるほど、効果があるということが解るが・・・

お金は貯まらないがストレスは溜まる一方の毎日だからこれからも潰瘍は繰り返しできるんだろうな。 来年も胃カメラかな・・・


寅さんも見た対馬の倉

2006-08-20 | E 週末には映画を観よう


○民家 昔の記録 寅さんも見た対馬の倉(198109)

 昨晩の「寅さん」、マドンナ、芸者のふみを演じたのは松坂慶子だった。例によって柴又で寅さんと再会するマドンナ。 ふみは芸者をやめて結婚し、対馬で暮らすことになったと報告に来たのだった。  寅さん ガックリ。

「寅さん、泣いても えぇ?」 

寅さんの宿泊先を酔って訪ねたふみは、寅さんの膝に顔を埋めて泣いたのにな~。しばらくして寅さんは対馬にふみを訪ねる。対馬の自然を遠景でみせて映画は終った。

対馬には行ったことがある。もう25年も前のことだ。ここの倉はすごい。屋根を大きな石で葺いている。耕地に恵まれない対馬で穀物をきちんと保存するための知恵だというが、このような倉を造ることが出来たのは限られた人たちだけだったらしい。大半の倉は草葺きの屋根で、完全に雨を防ぐことが出来なかったということだ。この辺りは雨の降り方もすごいのだろう。倉の造り方にはあるいは朝鮮半島の影響もあるのかもしれない、柱のピッチ(間隔)が独特だったと記憶している。当時でも屋根は石葺きから瓦葺きに変わりつつあった。現在はどうだろう。

「男はつらいよ」第27作が公開されたのは81年8月、私が対馬を訪ねたのと同時期だった。 寅さんもマドンナと特異な倉を見たに違いない。