透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

アートな戸袋

2012-08-31 | A あれこれ

看板建築



■ 看板建築という名称は今から30年くらい前に建築史家・藤森照信さんよってつけられた。

『日本の近代建築 大正・昭和篇』藤森照信/岩波新書に**震災復興期の東京の下町には、震災前の軒の出た木造の町屋に代り、正面を立て板状にし、その上に銅板、モルタル、タイルを張って面白い飾りをつけた木造の商店建築が軒を連ねるが、こうした〝看板建築〟と呼ばれる形式(後略)**(135頁)という説明がある。

上の写真は品川駅のすぐ近くで見かけた看板建築(木造2階建の商店)の戸袋に施された銅板の造形。戸袋の意匠をこのようにすべて変えている。職人がいきな遊び心を発揮した、といったところか。

正面の壁面をこのようにしたのは意匠上だけでなく防火性能を少しでも向上させて延焼を防ぐという防災上の理由もあったのだろう。

あまり時間がなくてじっくり観察できなかったのは残念。


同行のN君から提供を受けた全景写真 撮影120822


 
看板建築@東京銀座  撮影060408


 


ファーストスプーン

2012-08-29 | A あれこれ

「三つ子の魂百まで」

 豊かな食文化のフランスでは市販の離乳食も種類が豊富だと聞く。幼少期の食生活が味覚に関する能力を決定づけているのかもしれないな、と思う。また優れた音楽家が幼少期に恵まれた音楽環境で育ったということも聞く。スポーツ選手についても然り。

「三つ子の魂百まで」という言葉から幼少期の生活環境の重要性を知る。

ヨーロッパには銀のスプーンをくわえてきた赤ちゃんは幸せになれるという言い伝えがあって、誕生に合わせて銀のスプーンを贈る習慣があるとのことだが、日本は木の文化、だから木のスプーンが似つかわしいのではないか。赤ちゃんが最初に触れる木のスプーン。母親の愛情が木のぬくもり、優しい感触を通して赤ちゃんに伝わる。

松本市では平成19年の8月から赤ちゃんの4か月検診にあわせて手づくりの木のスプーンをプレゼントしているそうだ。



先日このスプーンを扱っている松本市内の友人の店を訪ねた。店でテーブルの上にスプーンとフォークのセットを並べてみた。手づくり作品の独特の味わいがなかなかいい。松本近在のクラフトマンが長野県産の広葉樹でつくっているそうだ。

このファーストフォークをある方にプレゼントした。松本市から贈られたファーストスプーンとペアになってとてもうれしいとお礼のメールが届いた。


 


「ニッポンの国境」

2012-08-28 | A 読書日記


ここ数日の新聞記事/信濃毎日新聞

 今この国の国境について全く無関心、というわけにはいかない。新聞は連日この問題について報じている。


「ニッポンの国境」 西牟田靖/光文社新書

先日この本を買い求めた。内容については帯に簡潔、的確に記されている。そう、北方領土と竹島、それから尖閣諸島に関して**現地ルポと歴史で辿る、問題の原因と真相**が本書の内容だ。

著者は北方領土の国後島や色丹島に渡り、また竹島にも上陸している。尖閣諸島にも上陸を試みるも困難と知るや、飛行機で接近している。本書の強みは現地の「今」をレポートしているところだ。

以下、各島のレポートからの引用。

国後島 **ラリサさんがテレビの電源を入れ、室内アンテナの向きを調整すると、砂嵐の向こうにタモリが現れた。室内アンテナが北海道側の電波を拾い「笑っていいとも!」を映し出しているということらしい。日本語をほとんど理解しない彼らは、天気予報や料理番組を目当てに日本のテレビを見ている。**(102頁)

竹島 **「独島」という民族的なアイデンティティを強く感じさせる場所に向かう船は、あろうことか日本では使われなくなった中古船を買い取って塗り直した、かつての日本船だった。(中略)午後5時、三峯号はいよいよ竹島に到着する。着岸したのは東島の一部を埋め立てて新設されたコンクリートの埠頭である。埠頭には山頂から降りてきた慶尚北道地方警察庁所属の独島警備隊の隊員たちが出迎えた。**(162、165頁)

魚釣島(尖閣諸島) **飛行機は高度を最低で約150メートルまで落とし、魚釣島に肉薄した。島の南部にはちょっとした高台のような岩があり、島を周回している途中、パイロットは「中国人が上陸した岩」と教えてくれた。(中略)田舎にある携帯電話のアンテナ塔のような小さな灯台や岩肌に描かれた日の丸が見える。**(217頁)

現地レポートにかなり紙幅を割き、それに続けて問題の歴史的背景やその真相に関する著者の見解を述べている。

例えば尖閣諸島は現在個人の所有で、東京都も国も買い取る方針だと伝えられているが、本書には島を誰がどのような経緯で所有するに至ったのかも紹介されていて興味深い。

この国の国境の今と過去を知るのに有用な一冊だ。


 


「少しだけ、無理をして生きる」

2012-08-27 | A 読書日記



■ 今月はあまり読書に時間が割けなかった。別にノルマを課しているわけではないが、1週間に1冊を目安にしたいと思う。

「官僚たちの夏」(←過去ログ)以来、久しぶりに城山三郎の作品を読んだ。1995年に福岡県内のある高校で行われた講演などをもとに構成したと巻末に記されている。

広田弘毅、浜口雄幸、渋沢英一、日本の政財界に名を残した3人。自らの利を計らうためではない、国家のために闘った男たちの生き様に感銘を受けた。


 


アルコールな夜のブログ

2012-08-26 | A あれこれ



 ワタシは単なる酔っ払い中年で、ロリコンでも変態でもないけど「サザエさん」の登場人物の中ではこの子が一番好き。

名前を知らなかったから、しばらく前、夏休みで帰省していたMに聞いた。「早川さん」だと知った。下の名前は不明。みんな早川さんって呼んでいるとのこと。

小学生のころは苗字ではなくて下の名前で呼びあっていたけどなぁ。中学生の時もそうだった。いまだに中学の時の同級生のおばちゃんたち、もとい、美人のおばちゃんたちにはU1くんって下の名前、ファーストネームで呼ばれる。

でもこの子の場合、苗字、ファミリーネームの方が、なんというか、呼び方としてふさわしいような気がする。そういう雰囲気の子だ。

早川さんの名前・・・。浮かぶのはかおり、さおり、ゆかりって、なぜか「り」で終わる名前。早川かおり、早川さおり、早川ゆかり おお、どれもピッタリ(笑)、字面もいい。

ここまでは別にまずいことなんて書いてないよな。

早川さんはカツオの同級生。だからまだ小学生だけど、5年生か、落ち着いていてちょっとお姉さんタイプ。カツオより年上に見える。

大学生(イメージ的には理系、理学部か薬学部の学生)になる頃にはきっと知的美人になるに違いない。ワタシはそう睨んでる。

ずっとヘアスタイルを変えないでほしい。そうすればモデルのはなさんに似てくるかもなぁ。卓球の石川佳純選手・・・、にも少し似てるかも(笑)。バレーの江畑幸子選手、ちょっと違うか、狩野舞子、全然違うなぁ・・・。でもまあ、誰の脳にも好みのタイプに誘導しようとする癖があるわけで・・・。

「オッサン、他に書きたいことは? 要するにこのタイプが好みってことが書きたいわけ?」などという覚めた内なる声が聞こえてくる・・・。

そうなのかもしれない・・・。誤解の無いように繰り返すが、ワタシは断じてロリコンなんかじゃない。小学生の早川さんが大人になったら、きっと好みのタイプになるに違いないって、そういうことだ。

でも何年経っても大人にならないんだよなぁ~。


 


反復と増殖

2012-08-26 | B 繰り返しの美学

草間彌生展@松本市美術館


001「松本から未来へ」 サイズ14メートル×46メートル 
美術館正面外壁に創られた作品


展示会場入り口の様子


066「新たなる空間への道標」


072「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」

以上、撮影が許可されている会場にて

  ● 
松本市美術館で開催中の草間彌生の作品展「永遠の永遠の永遠」を観た。
水玉と網目模様は究極の繰り返しの美学。
80歳を過ぎた今も創作意欲の衰えない草間彌生の非日常な視覚世界に圧倒された。

幼少のころから幻覚に悩まされ続けた草間彌生
その苦しみを芸術に昇華させた草間彌生
創作を続けることで「生」を保持しつづけた草間彌生


 


340 東京神田の火の見櫓

2012-08-25 | A 火の見櫓っておもしろい



■ JR中央線の御茶ノ水駅で下車して神田の本屋街に向かって坂道を下る。10分ほどで靖国通りとの交差点に至る。

340

交差点のすぐ近くに昭和3年建設のレトロな神田消防署駿河台出張所がある。屋上後方に火の見櫓が立っている。東京にいた頃、この通りを歩くこともあったが火の見櫓の存在には全く気がつかなかった。

 
撮影120822 


消防署の裏側へ廻ってみると正真正銘の火の見櫓だ。都心のビルの谷間にいまだに火の見櫓が立っているなんてまさに奇跡!





見張り台を支える構造 誠実な造り。


柱脚部分

東京の安全遺産として末長く建ち続けることを願う。


追記 140429 建物と共に解体撤去され、今は無い。


339 高輪消防署二本榎出張所

2012-08-25 | A 火の見櫓っておもしろい

 339

 

東京港区高輪の高輪消防署二本榎出張所 鉄筋コンクリート造3階建て 
昭和8年の建設 平成22年3月に東京都選定歴史的建造物に選定された。
円形講堂(現在は資料展示室)の上に望楼が造られている。






階段室のスチール製突き出し窓


非常用照明として設置されたガス灯 アールヌーボー風の意匠

撮影120822


 


朝日村の庚申塔

2012-08-21 | B 石神・石仏



■ 野に祀られている石神石仏の中では道祖神は最も馴染みの存在で、道祖神巡りを目的に安曇野を訪れる観光客も少なくないと聞く。私も以前は道祖神以外の石神石仏には関心がなかったが、数年前から道祖神に並べて祀られていることの多い二十三夜塔や庚申塔にも注目するようになった。

朝日村には30体を超える道祖神があるとのことだが、やはり道祖神と並べて庚申塔などが祀られているところが何ヶ所もある。上の写真には道祖神は写っていないが、すぐ右側に道祖神が祀られている。

写真左の庚申塔は大正9年12月に建立されたことが裏面の刻字で確認できる。右は「こだまさま」と通称される蚕の神様。かつてはこの地も養蚕が盛んだった。中は線刻された青面金剛像。

西川久寿男氏の『安曇野道祖の神と石神様たち』に**青面金剛が庚申待の崇拝の対象となったのは室町中期といわれるが、当時伝尸病(結核のこと)の治癒を青面金剛に祈る傾向が生まれ、(中略) 庚申の夜は青面金剛を礼拝する習わしとなっていったといわれている。**(140頁)と書かれている。(伝尸 でんし)

庚申塔には猿と鶏を付したものが多いようだが(多いと言い切るには観察数が足りない)、この像にも二猿二鶏が彫られている。**鶏を配したのは申の晩が明けると酉の日になるためといわれている**と前掲書にある。(143頁) なるほど!

裏面の刻字から昭和五十五年十二月に建立されたことと、この像の作者が友人のお母さんだということを知った。石神石仏に関心を持たなければ、このことを知ることはなかっただろう・・・。

 
長野県朝日村西洗馬にて  撮影120819


 


夏だってあけぼの

2012-08-19 | E 朝焼けの詩



撮影120819 4:58AM

春はダンゼンあけぼのだって思うけど、夏だってあけぼのよねぇ。「夏は夜。 月の頃はさらなり」なんて書いたけど訂正しなくっちゃ。

早起きして東の山際を見ているとね、 だんだん白くなっていくのよ。で、ちょっと明るくなるのよね。紫がかった雲が細くたなびいているのって、もう最高!



撮影120819 5:02AM

有明山って、別名安曇富士とか信濃富士って言われてるんだけど、この姿を見ればなるほどって思うわよねぇ。ホントよく似てるぅ。


 **春はあけぼの。 やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。** 清少納言 「枕草子」より


リトライ ハーフアンドハーフ

2012-08-19 | A あれこれ



■ 以前 赤ワインとビールのハーフアンドハーフを試してみたが、味は×だった(過去ログ)。その際、白ワインとビールなら案外いけるかも、と思った。

で、先日いただいた白ワインで試してみることに。ハーフアンドハーフだから本来は同量をミックスするところなんだろうが、白ワイン1に対してビール9くらいの割合で試してみた。前回の経験からワインの量はあまり多くない方がいいだろうと思っていた。前回、ビールはキリンだったが、今回はアサヒにした。

さて味は・・・、微妙。でもまあ、やはり×だろう・・・。10人が試せば1人くらいは○と判定するかもしれないが。いや100人で1人くらいかな・・・。それだけビールがパーフェクトにできていて、何を足してもダメなんだろう。

その後、別々に飲んだ。

ワインのことなど全く分からない。ラベルには**南フランス、ラングドック地方の白ワイン。フルーティな香り、トロピカルな果実味と爽やかな酸味が特徴です。**とある。ラングドック地方? 調べてみると歴史あるワインの名産地だそうだ。

確かになかなか美味で飲みやすいワインだった。で、飲み過ぎた。普段は缶ビール(350ml)ひと缶で酔っ払い中年と化すのに、500mlの缶ビールとワインをボトルの半分程飲んだから、♪さあ大変。ドジョウが出てきてこんにちは状態、ってなんのこっちゃ。

早々に寝てしまった。週末、独身の夜は飲み過ぎる。反省。


 

 


こんな夢を見た

2012-08-18 | A あれこれ

 とうとう火の見櫓が夢にでてきた。(笑)

状況がはっきりしないが、私は列車で九州方面に向かっている。たぶん仕事ではなく、旅行。途中で停車した駅のすぐ近くに火の見櫓が2基並んで立っていた。田舎の駅で、駅前にビルは無く、公園になっているようだ。

思うに、山口県のどこかの駅ではないかと。卓球の石川佳純選手が山口県の出身だと最近知ったから。それに、しばらく前夏休みで帰省したMとカフェで旅行の話をした。

フロイトじゃないから夢の分析はやめておこう。

喜んで写真を撮ろうとする。あれれ、カメラを忘れてる・・・。カメラは毎日持ち歩いているからあり得ないことだと思うけれど。

ところが不思議、列車には知り合いの女性二人組が何故か乗っていた! で、カメラを借りて写真を撮ることに。

ひとつの火の見櫓はなんと折りたたみ式!電車のパンタグラフをいくつも重ねたような形をしていて伸縮する。折りたたんだ火の見櫓を人がどこかへ運んで行く! もうひとつの火の見櫓は細くてやたら背が高い。あり得ないプロポーション。櫓には半鐘がいくつもついている!

あわてて写真を撮ろうとするも使い方が分からない・・・。

ようやく写真を撮ったところ、カメラはフィルム仕様。いまどきコンパクトカメラでは珍しい。女性たちは私のメールアドレスは知っているが住所は知らない。それで住所を伝えて、プリントした写真を送ってもらうことにした。そこで目が覚めたのか、夢が終わったのか、覚えていない・・・。

折りたたみ式の火の見櫓、なかなかよかったなぁ~。


 


残暑お見舞い申し上げます

2012-08-17 | A あれこれ


信号待ちの車中から            撮影120817

残暑お見舞い申し上げます。

立秋を過ぎたとはいえまだまだ日中は暑い日が続きますね。

拙ブログをいつもご覧いただいている皆さんありがとうございます。

くれぐれもご自愛くださ~い。


透明タペストリー工房  U1  120817