透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

朝日に向かって鳴く

2016-09-30 | D キミの名は?


撮影日 160930   朝6時半頃 朝日に向かって鳴く

 この頃、隣家の柿の木でヒヨドリが鳴いている。朝は寒いくらいだが、新鮮な外気を取り込むために窓を開けているとよく聞こえる。

柿の木の葉に隠れているヒヨドリの姿を撮るのはなかなか難しい。今朝は柿の木の上まで伸びた竹の枝にとまっているところを撮ることができた。


ヒヨドリは繰り返し何回も観察しているので遠くからでも分かるようになり、もう「君の名は?」ということはなくなった。





スパゲティには困った

2016-09-30 | A あれこれ

♪ 私の唇に 人さし指で くちづけして あきらめた人

『レバ刺しの丸かじり』に収録されている「蕎麦のズルズル」で東海林さだおさんは**人類はなぜ、食べ物としての材料を、わざわざ長っ細くして食べようとするのか**(41頁)という疑問を提示している。老舗の蕎麦屋には蕎麦掻きもメニューにあるのに、なぜズルズルすすって食べるのか。


山形村のまるなか食堂 賞味日160325

東海林さんは一生懸命考えて唇が快感器官でもあるということに思い至る。**蕎麦は明らかに唇をこすりながら、さすりながら口の中に入っていく。(中略)気持がいいじゃないですか。**(44頁)と書き、**世界中の人々が、これを求めていたのです。**と続けている。

**映画の場合は、これを恋人がやってくれることになるのだが、恋人だって、そう年中、相手の唇をさすってばかりもいられないわけだから、人々はこれをうどんや蕎麦に求めた。**(45頁)

そういえば黛ジュンが歌った「天使の誘惑」にはこのことを裏付けるような歌詞がある。

だが、東海林さんはこれで一件落着!と思った直後、スパゲティのことが浮かび、自説を取り下げてしまった。スパゲティはフォークにくるくる巻きつけて唇に触れさせもしないで(とはいかないが)口に入れて食べる、そう上品に。このことに気がついたのだ。で、**勉強して出直してまいります。** とこのエッセイを結んでいる。

確かにスパゲティは東海林さんの説にとって困った存在。でも日本人はスパゲティだって蕎麦と同じように口をすぼめてすすってはいないか(なんて一般化しちゃいけないか)。

「大人のマナー講座☆すすらない麺の食べ方編」という動画を見た。講師の女性がスパゲティをフォークにくるくる巻きで食べてはいたが、唇の外に残った数本をすすっていた。

本場イタリアの人たちだって本当はズルズルしたいんじゃ。いや、彼らはズルズル食べることができないんだっけ?

東海林さんの説にはなるほど!な説得力があると思うけどな~



たかがナルト されどナルト

2016-09-28 | A あれこれ

まとめ 創作ラーメンにナルトは不要、なつかしのラーメンにナルトは必要

しばらく前にナルトについて書いたが(過去ログ)、その稿の結論は上掲の通り。





■ 先日めん処 金太郎という松本市内にある食堂でワンタンメンを食べた。この食堂、メニューは豊富だが、ラーメンにナルトが入っていることを知っていたのでワンタンメン注文したのだった。

ここのラーメンは細麺であっさり鶏ガラスープ。具は見ての通り、きざみネギ・海苔・メンマ・チャーシュー
、そしてナルト。そう、見た目、なつかしのラーメン。

どんぶりの中央にナルトがのっている。なかなかの存在感。ナルトがあるのとないのとではどう違うのか、本当になつかしのラーメンにはナルトが必要なのか、確認してみた。

ナルトをスープに沈めてしまって確認。確かにナルトがないと見た目寂しいことが分かった。やはりなつかしのラーメンにはナルトが必要のようだ。でも、♪ 飾りじゃないのよナルトは というわけではなく、あくまでも飾りとして。

*****

ところで東海林さだおさんは『レバ刺しの丸かじり』に収録されている「となると、ナルトは」で
**見ればわかるがナルトは決して悪い奴じゃない。
裏表のない奴、そういう印象もある。
ひっくり返して見ると分かるが、裏も表も同じである。**(18頁)と書いているが、ボクはナルトには表と裏があって「の」が表だと聞いたことがある。

実はこのワンタンメンが運ばれてきた時、ナルトは裏だった。で、箸でつまんでひっくり返してから写真を撮った。このことにこだわっていて必ずナルトを表にしている店主もいると聞いたこともある。

たかがナルト、されどナルト。

ここまで書いて、ラーメンにナルトを表にしてのせる場合と裏にしてのせる場合とで「ナルト効果」に違いがあるのかどうか確認すればよかった、と気がついた。シマッタ!



 

 


一体なぜ?

2016-09-27 | A あれこれ

 『アンパンの丸かじり』に収録されている「アンパンのしみじみ」で東海林さだおさんはアンパンには表と裏があり、十人が十人、茶色い表を上にして食べていると指摘している。

東海林さんは**手に持ったとき、たまたま白いほうが上だった場合、わざわざ裏返して茶色いほうを上にしてから食べてはいませんか。**(132頁)と読者に問うているが、なるほど確かに私はそうしている。

「アンパンのしみじみ」を読んでから、なぜだろうと考え続けているが眉唾な説すら浮かんでいない。

食べるものの表裏、あるいは上下が決まっている場合には、表裏・上下そのままの状態を保持したまま食べているということだろうか? 
例えばリンゴ、確かにへタのついた方を上にして、つまり木に生っている状態を保ったまま丸かじりする。

では柿は? 柿の場合はリンゴとは逆だ。ヘタの方を下にして、つまりヘタの方を手に持って反対側から食べる。木に生っているときとは逆して食べる。それはヘタが邪魔だからじゃないか? 確かに。

ではイチゴの場合は? ヘタがあってもなくてもヘタとは反対側から食べ始める、でしょう? トマト然り。

ショートケーキの場合は? お行儀は良くないが、手でつまんで食べる場合、イチゴがのっている方を上にしたまま食べる。この場合は逆さにするとイチゴが下に落ちてしまうから、という明らかな理由がある。ピザ然り。

ではチーズケーキをフォークを使ってお行儀よく食べる場合は? う~ん、口に入れるときは上か下かなんて気にしていない・・・。

あれこれ考えてもアンパンの場合、なぜ茶色い表を上にして食べているのか、なるほど!な説明が浮かばない。板チョコをかじる時も山というか、凸面を上にしている。

一体なぜ? 


 


651 理に適っている?

2016-09-27 | A 火の見櫓っておもしろい


651 諏訪郡原村中新田南 撮影日160924

■ 原村から富士見町に向かって走行中にこの火の見櫓に遭遇した。前面道路側から写真を撮りたかったが、そうするとゴミステーションが手前に写ってしまうのであきらめて後方から撮った。火の見櫓の全形が写っているから、この方向からで良かった。

3角形というか、立体形としては3角錐台の櫓で、その1面を梯子状に構成し、他の2面はブレースを入れて構成している。このブレースの入れ方は構造的に理に適っているのだろうか。まあ、今まで何回も地震や強風に遭っているだろうが、こうして立っているのだからOKなのだろう。



屋根は反りのついた3角錐。半鐘用に小さな切妻屋根が設置されているが、破損している。残念。

半鐘の表面には寺の梵鐘と同様の意匠が施されている。表面に何も無いつるりんちょな半鐘より趣というか、風格がある。


 


写真展

2016-09-26 | A あれこれ



 先週末、サードプレイスのカフェでAさんから渡された写真展の案内カード(部分)。彼女の趣味は写真。

写真展 trail としか読めないが・・・。

ではlの右上の小さなvは何?   lとvでカタカナのル

iはカタカナのイ、rはレ、tはト。このtrailはトレイルとも読めるようにデザインした文字。カタカナの場合、aはカメラ。

トレイルとも読めるtrail すばらしい!


 


― なぜ?

2016-09-26 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)諏訪市四賀 撮影日160924



この2重屋根、なぜ? 

蕨手付きの屋根をつくったものの、見張り台をきちんとカバーできないことから、後になって一回り大きな屋根を追加したのではないだろうか。



この消火ホース格納箱の位置、なぜ?

この位置で消火ホースを取り出すことって無理じゃないかな。なぜこの位置に設置しているのか分からない・・・。


 


650 屋上の火の見櫓

2016-09-26 | A 火の見櫓っておもしろい


650 諏訪市内 城南小学校の近く 撮影日160924



 諏訪市内は城南小学校のすぐ近く、消防団詰所(屯所)の屋上に火の見櫓が立っている。2階のバルコニーから梯子で屋上に登り、そこから火の見櫓の見張り台までやはり梯子で登るようになっている。

周囲にビルが立ち並ぶ市街地だから、遠くまで見通すことができない。火の見櫓本来の機能を発揮できないだろうが、建設当時、周辺はどんな状況だったのだろう。

たとえ不要であろうと、きちんと櫓の塗装をして残して欲しいと思う。


この火の見櫓の近くにもう1基あったが、車を停める場所がなくて通り過ぎた。市街地や幹線道路を走っているときに時々あることだが、仕方がない(とあきらめてしまっていいのかな・・・)。


― 中央線から見える火の見櫓

2016-09-25 | A 火の見櫓っておもしろい



■ 『車窓の山旅 中央線から見える山』山村正光/実業之日本社という本があります。タイトル通り、中央線から見える山について車掌の山村さんがまとめたものです。過去ログ

私は火の見櫓に関心を持つようになってから、新宿に向かう特急あずさから火の見櫓のある風景を楽しんでいます。

富士見町神戸。緑のなだらかな斜面に民家が点在しています。そこにスレンダーな火の見櫓がすくっと立っています。これは小淵沢駅の3つ手前のすずらんの里駅()から見える火の見櫓です。

民家はだいぶ建て替えられていますが、火の見櫓の手前の白壁の民家やその隣の蔵などはなかなか味があります。山梨県の長坂駅や勝沼ぶどう郷駅付近でもいいな~と思う火の見櫓のある風景を見ることができます。


長野県と山梨県は共に火の見櫓の多い県ですから、中央線からは火の見櫓のある風景を何回も楽しむことができるのです。

昨日、富士見町から茅野市に向かう途中ですずらんの里駅に立ち寄りました。



中央東線すずらんの里駅から見る火の見櫓のある風景 撮影日160924


(再) スレンダーで美しい姿の火の見櫓 富士町神戸にて 



4角形の櫓に6角形の屋根という数少ない組み合わせです。



脚元も好ましい構成です。



踊り場に吊り下げた半鐘。腕木の先7も凝ったつくり。



ここに建設年が記されているのですが、読み取りが困難です。拡大してみると昭和三十三年四月建設と読めないこともないのですが・・・。


 茅野 青柳 すずらんの里 富士見 信濃境 小淵沢


進捗状況

2016-09-25 | B 地面の蓋っておもしろい



 長野県の市町村の数は77。この全市町村を来年末までに回って、火の見櫓を背景にマンホール蓋の写真を撮ろうと思っていることは既に書いた。妙なミッションを課してしまったものだ。

昨日の朝、まず原村へ向かった。中央道を諏訪南で下りる。貫通型の火の見櫓に再会した。幸運なことに近くにカラー蓋があった。

隣町の富士見へ。この町は火の見櫓が多く、まだまだ見ていないものが多い。立沢の火の見櫓は遠くからでも良く見えた。今回は火の見櫓巡りではない、と自分に言い聞かせる。いつか火の見櫓巡りに来よう。

国道20号に出て茅野市に向かう。茅野と言えば金沢木舟の道路跨ぎの火の見櫓。その道路に蓋があるかどうか分からないが、とにかく向かう。良かった蓋があった。錆びた蓋だがかまわない。

茅野市の次は隣の諏訪市。ここでは「何か撮るようなものがあるんですか?」と声をかけられた。下諏訪町、岡谷市は再度チャレンジすることにする。火の見櫓を背景にした写真を撮ることができなかった・・・。いや、岡谷では撮ることができたが、気に入らないのでアップしない。

進捗
状況を地図上に表示する。まだまだこれから!

20160924現在 21/77





649 岡谷市今井の火の見櫓

2016-09-25 | A 火の見櫓っておもしろい


649 岡谷市今井 撮影日160924  信号待ちの間に運転席からすばやく撮影

なんとなく変な感じがするなあ、と思いつつ車で接近した。梯子を外付けしているので踊り場の手すりが切れていることに加えて、その上に脚のデザインを持ってきているので火の見櫓2段重ねのような違和感があるのだ。



緩勾配の方形屋根、てっぺんには何もなし。ずいぶん大きなくるりんちょ。半鐘がずいぶん端っこに吊してある。手すり子にもブレースのデザインを施している。



この写真を見ていて、ああ、火の見櫓って鉄で出来ているんだ、って改めて思った。妙に鉄っぽく写った。錆の感じがそんな印象を与えるのだろうか・・・。


 


諏訪市のマンホール蓋

2016-09-25 | B 地面の蓋っておもしろい


諏訪市四賀にて 撮影日160924

 諏訪市のマンホール蓋には諏訪市の花、あやめがデザインされている。蓋にはよく市町村章が真ん中に配されていることが多いようだが(観察数が少ないので多いと断定的な表現はできない)、この蓋には見当たらない。


すわし おすい と表記されている。

 

消火栓の蓋には市章がある。市のホームページに市章の制定は1941年(昭和16年)と示されている。


 


648 茅野市宮川の火の見櫓

2016-09-25 | A 火の見櫓っておもしろい


648 茅野市宮川西茅野 撮影日160924

 やはり櫓の末広がりのフォルムは美しい。隣に防災行政無線柱が立っているから、この火の見櫓もやがて撤去処分されてしまうかもしれない。


見張り台の床にモーターサイレンを設置してある。





施工者の銘板に昭和36年9月1日と竣工年月日を記してある。梯子の左側には寄贈者を記した銘板も設置してある。