goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

スパゲティには困った

2016-09-30 | g あれこれ考える〇

♪ 私の唇に 人さし指で くちづけして あきらめた人

『レバ刺しの丸かじり』に収録されている「蕎麦のズルズル」で東海林さだおさんは**人類はなぜ、食べ物としての材料を、わざわざ長っ細くして食べようとするのか**(41頁)という疑問を提示している。老舗の蕎麦屋には蕎麦掻きもメニューにあるのに、なぜズルズルすすって食べるのか。


山形村のまるなか食堂 賞味日160325

東海林さんは一生懸命考えて唇が快感器官でもあるということに思い至る。**蕎麦は明らかに唇をこすりながら、さすりながら口の中に入っていく。(中略)気持がいいじゃないですか。**(44頁)と書き、**世界中の人々が、これを求めていたのです。**と続けている。

**映画の場合は、これを恋人がやってくれることになるのだが、恋人だって、そう年中、相手の唇をさすってばかりもいられないわけだから、人々はこれをうどんや蕎麦に求めた。**(45頁)

そういえば黛ジュンが歌った「天使の誘惑」にはこのことを裏付けるような歌詞がある。

だが、東海林さんはこれで一件落着!と思った直後、スパゲティのことが浮かび、自説を取り下げてしまった。スパゲティはフォークにくるくる巻きつけて唇に触れさせもしないで(とはいかないが)口に入れて食べる、そう上品に。このことに気がついたのだ。で、**勉強して出直してまいります。** とこのエッセイを結んでいる。

確かにスパゲティは東海林さんの説にとって困った存在。でも日本人はスパゲティだって蕎麦と同じように口をすぼめてすすってはいないか(なんて一般化しちゃいけないか)。

「大人のマナー講座☆すすらない麺の食べ方編」という動画を見た。講師の女性がスパゲティをフォークにくるくる巻きで食べてはいたが、唇の外に残った数本をすすっていた。

本場イタリアの人たちだって本当はズルズルしたいんじゃ。いや、彼らはズルズル食べることができないんだっけ?

東海林さんの説にはなるほど!な説得力があると思うけどな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがナルト されどナルト

2016-09-28 | g あれこれ考える〇

まとめ 創作ラーメンにナルトは不要、なつかしのラーメンにナルトは必要

しばらく前にナルトについて書いたが(過去ログ)、その稿の結論は上掲の通り。





■ 先日めん処 金太郎という松本市内にある食堂でワンタンメンを食べた。この食堂、メニューは豊富だが、ラーメンにナルトが入っていることを知っていたのでワンタンメン注文したのだった。

ここのラーメンは細麺であっさり鶏ガラスープ。具は見ての通り、きざみネギ・海苔・メンマ・チャーシュー
、そしてナルト。そう、見た目、なつかしのラーメン。

どんぶりの中央にナルトがのっている。なかなかの存在感。ナルトがあるのとないのとではどう違うのか、本当になつかしのラーメンにはナルトが必要なのか、確認してみた。

ナルトをスープに沈めてしまって確認。確かにナルトがないと見た目寂しいことが分かった。やはりなつかしのラーメンにはナルトが必要のようだ。でも、♪ 飾りじゃないのよナルトは というわけではなく、あくまでも飾りとして。

*****

ところで東海林さだおさんは『レバ刺しの丸かじり』に収録されている「となると、ナルトは」で
**見ればわかるがナルトは決して悪い奴じゃない。
裏表のない奴、そういう印象もある。
ひっくり返して見ると分かるが、裏も表も同じである。**(18頁)と書いているが、ボクはナルトには表と裏があって「の」が表だと聞いたことがある。

実はこのワンタンメンが運ばれてきた時、ナルトは裏だった。で、箸でつまんでひっくり返してから写真を撮った。このことにこだわっていて必ずナルトを表にしている店主もいると聞いたこともある。

たかがナルト、されどナルト。

ここまで書いて、ラーメンにナルトを表にしてのせる場合と裏にしてのせる場合とで「ナルト効果」に違いがあるのかどうか確認すればよかった、と気がついた。シマッタ!



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

651 理に適っている?

2016-09-27 | g 火の見櫓観察記


651 諏訪郡原村中新田南 撮影日160924

■ 原村から富士見町に向かって走行中にこの火の見櫓に遭遇した。前面道路側から写真を撮りたかったが、そうするとゴミステーションが手前に写ってしまうのであきらめて後方から撮った。火の見櫓の全形が写っているから、この方向からで良かった。

3角形というか、立体形としては3角錐台の櫓で、その1面を梯子状に構成し、他の2面はブレースを入れて構成している。このブレースの入れ方は構造的に理に適っているのだろうか。まあ、今まで何回も地震や強風に遭っているだろうが、こうして立っているのだからOKなのだろう。



屋根は反りのついた3角錐。半鐘用に小さな切妻屋根が設置されているが、破損している。残念。

半鐘の表面には寺の梵鐘と同様の意匠が施されている。表面に何も無いつるりんちょな半鐘より趣というか、風格がある。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― なぜ?

2016-09-26 | g 火の見櫓観察記


(再)諏訪市四賀 撮影日160924



この2重屋根、なぜ? 

蕨手付きの屋根をつくったものの、見張り台をきちんとカバーできないことから、後になって一回り大きな屋根を追加したのではないだろうか。



この消火ホース格納箱の位置、なぜ?

この位置で消火ホースを取り出すことって無理じゃないかな。なぜこの位置に設置しているのか分からない・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

650 屋上の火の見櫓

2016-09-26 | g 火の見櫓観察記


650 諏訪市内 城南小学校の近く 撮影日160924



 諏訪市内は城南小学校のすぐ近く、消防団詰所(屯所)の屋上に火の見櫓が立っている。2階のバルコニーから梯子で屋上に登り、そこから火の見櫓の見張り台までやはり梯子で登るようになっている。

周囲にビルが立ち並ぶ市街地だから、遠くまで見通すことができない。火の見櫓本来の機能を発揮できないだろうが、建設当時、周辺はどんな状況だったのだろう。

たとえ不要であろうと、きちんと櫓の塗装をして残して欲しいと思う。


この火の見櫓の近くにもう1基あったが、車を停める場所がなくて通り過ぎた。市街地や幹線道路を走っているときに時々あることだが、仕方がない(とあきらめてしまっていいのかな・・・)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 中央線から見える火の見櫓

2016-09-25 | g 火の見櫓観察記



■ 『車窓の山旅 中央線から見える山』山村正光/実業之日本社という本があります。タイトル通り、中央線から見える山について車掌の山村さんがまとめたものです。過去ログ

私は火の見櫓に関心を持つようになってから、新宿に向かう特急あずさから火の見櫓のある風景を楽しんでいます。

富士見町神戸。緑のなだらかな斜面に民家が点在しています。そこにスレンダーな火の見櫓がすくっと立っています。これは小淵沢駅の3つ手前のすずらんの里駅()から見える火の見櫓です。

民家はだいぶ建て替えられていますが、火の見櫓の手前の白壁の民家やその隣の蔵などはなかなか味があります。山梨県の長坂駅や勝沼ぶどう郷駅付近でもいいな~と思う火の見櫓のある風景を見ることができます。


長野県と山梨県は共に火の見櫓の多い県ですから、中央線からは火の見櫓のある風景を何回も楽しむことができるのです。

昨日、富士見町から茅野市に向かう途中ですずらんの里駅に立ち寄りました。



中央東線すずらんの里駅から見る火の見櫓のある風景 撮影日160924


(再) スレンダーで美しい姿の火の見櫓 富士町神戸にて 



4角形の櫓に6角形の屋根という数少ない組み合わせです。



脚元も好ましい構成です。



踊り場に吊り下げた半鐘。腕木の先7も凝ったつくり。



ここに建設年が記されているのですが、読み取りが困難です。拡大してみると昭和三十三年四月建設と読めないこともないのですが・・・。


 茅野 青柳 すずらんの里 富士見 信濃境 小淵沢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

649 岡谷市今井の火の見櫓

2016-09-25 | g 火の見櫓観察記


649 岡谷市今井 撮影日160924  信号待ちの間に運転席からすばやく撮影

なんとなく変な感じがするなあ、と思いつつ車で接近した。梯子を外付けしているので踊り場の手すりが切れていることに加えて、その上に脚のデザインを持ってきているので火の見櫓2段重ねのような違和感があるのだ。



緩勾配の方形屋根、てっぺんには何もなし。ずいぶん大きなくるりんちょ。半鐘がずいぶん端っこに吊してある。手すり子にもブレースのデザインを施している。



この写真を見ていて、ああ、火の見櫓って鉄で出来ているんだ、って改めて思った。妙に鉄っぽく写った。錆の感じがそんな印象を与えるのだろうか・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪市のマンホール蓋

2016-09-25 | g 地面の蓋っておもしろい〇


諏訪市四賀にて 撮影日160924

 諏訪市のマンホール蓋には諏訪市の花、あやめがデザインされている。蓋にはよく市町村章が真ん中に配されていることが多いようだが(観察数が少ないので多いと断定的な表現はできない)、この蓋には見当たらない。


すわし おすい と表記されている。

 

消火栓の蓋には市章がある。市のホームページに市章の制定は1941年(昭和16年)と示されている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

648 茅野市宮川の火の見櫓

2016-09-25 | g 火の見櫓観察記


648 茅野市宮川西茅野 撮影日160924

 やはり櫓の末広がりのフォルムは美しい。隣に防災行政無線柱が立っているから、この火の見櫓もやがて撤去処分されてしまうかもしれない。


見張り台の床にモーターサイレンを設置してある。





施工者の銘板に昭和36年9月1日と竣工年月日を記してある。梯子の左側には寄贈者を記した銘板も設置してある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

647 火の見櫓のある風景

2016-09-25 | g 火の見櫓観察記


647 秋のフォトアルバム 火の見櫓のある風景 茅野市金沢木舟にて 撮影日160924

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野市の防火貯水槽蓋

2016-09-25 | g 地面の蓋っておもしろい〇


茅野市宮川西茅野にて 撮影日160924

◎ 火の見櫓には下水道のマンホール蓋よりこちら、防火貯水槽蓋の方が相応しいかもしれない。カテゴリーを「地面の蓋」にしたのは、マンホール蓋だけでなくいろんな蓋に注目したいから(発散的人間の悲しき?性)。




はしご車の廻りのドットはランダム配置?それとも何か意味があるのだろうか・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野市のマンホール蓋

2016-09-25 | g 地面の蓋っておもしろい〇


069

蓋と、火の見と、それから私、
みんなちがって、みんないい。



茅野市金沢木舟にて 撮影日160924


 市章は、チノの2文字を組み合わせたマークです。

茅野市の市章は「チノ」をデザインしている。現地でマンホール蓋の市章を見て、仮面の女神(国宝)に似ていると思った。調べてみると、市章の制定は1958年(昭和33年)で、仮面の女神が出土したのが2000年(平成12年)。したがって似ているのは偶然。

仮面の女神(過去ログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

646 富士見町立沢の火の見櫓

2016-09-25 | g 火の見櫓観察記


646 火の見櫓のある風景 撮影日160924



構成部材のすべてがシャキリ~ンとしていて見ていて実に気持ちが良い。このような端正なデザインは私の好み。 几帳面な人がつくったのではないだろうか。

手すりに正方形を割り付けて内接する円を入れている。その下のハートを逆さにしたような形もピシッと正確に作ってある。見張り台の四隅を支えている方杖のカーブも良い。



踊り場のあっさり・シンプルな構成も好い。脚部にアーチ部材が無いことも気にならない。これはこれで統一感があり、まとまっている。



見張り台見上げ。


前稿のマンホール蓋の背景の火の見櫓。富士見町にはまだまだ見ていない火の見櫓が何基もある。今回はマンホール蓋巡り、次回は火の見櫓巡りで出かけたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見町のマンホール蓋

2016-09-25 | g 地面の蓋っておもしろい〇

 原村から諏訪郡富士見町へ移動。


富士見町立沢 撮影日160924 

マンホール蓋と火の見櫓のある風景


 「富士見町 町章」の画像検索結果

富士見町のマンホール蓋には町の花・すずらんと町章を配している。富士見町のホームページによるとこの町章は「フジミ」を図案化したものだという。このことを知ってからだとフジミだと分かる。



上水道の止水栓 いつでもうまい水




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原村のマンホール蓋

2016-09-24 | g 地面の蓋っておもしろい〇


諏訪郡原村のマンホール蓋 撮影日160924

 蓋の中央に村章、周りにミヤマシロチョウを配している。濃いピンクと青の配色がきれい。

ミヤマシロチョウは生育域が北アルプス、八ヶ岳、浅間山系と限定的で絶滅が危惧されている。

火の見櫓を背景にマンホール蓋を撮るという試み。原村では「貫通型」というシュールな火の見櫓(050)を背景にカラー蓋を撮ることができた。









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする