goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

朝はドラマチック

2024-09-18 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


2024.09.18 05:27AM


05:28AM


05:32AM 

朝焼けの詩

松本市今井にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさTRAIN

2024-08-31 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇

撮影日:2020.01.05


撮影日:2020.02.09

 この秋に引退することが決まっている初代「なぎさTRAIN」。その日がいつなのかは分かりません。10月下旬ではないか、と思いますが。載せたのは大庭駅で撮った写真です。「なぎさTRAIN」の窓越しに駅近くの火の見櫓が見えています。なぎさちゃんと火の見櫓のコラボ。

*****

朝、上高地線の奈良井川橋梁西側の踏切で列車の通過待ちになると、その日は何か好いことがあると前々から思うことにしています。朝9時6分に上り列車がこの踏切を通過することが判りましたので、この数日間、踏切の直前で警報機が鳴り始め、遮断機が下りるように調整を試みました。調整といっても自宅を出る時刻を変えることと踏切手前2,300mの走行スピードの増減しか出来ることはありませんが。

以下その結果です。

8月27日 5分遅かった(列車が通過した後だった)
8月28日 3分早かった(列車が通過する前だった)
8月29日 1分早かった(国道158号の奈良井大橋を走行中になぎさちゃんが奈良井川橋梁を通過しているところが見えた)
8月30日 数秒早かった(1台後ろの車が通過待ちになった。オレンジ色のモハ10型リバイバルカラー列車が通過して行くところがドアミラーで確認できた)

交通事情は毎日変わりますから、なかなかタイミングが合いませんが、来週中にはドンピシャ、列車の通過待ちにしたいです。それもなぎさちゃんなら最高なんですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓のある風景(朝日村針尾)

2024-05-27 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


(再)東筑摩郡朝日村針尾 3柱1構面梯子33型 2024.05.26


 長野県朝日村には火の見櫓が16基立っている。その内、既に13基のスケッチをした。その過半は複数回スケッチした。この火の見櫓はまだスケッチしていない。スケッチしたくなるような構図にはならないだろうと、なんとなく思っていたから。

昨日(26日)、荻野良樹写真展「山神3」に出かけたが、その帰路ここに立ち寄ってみた。道路山水的な構図、描きやすい構成要素。近々、また出かけてこの風景をスケッチしよう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓のある風景

2024-05-12 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


(再)諏訪郡原村 4柱44型トラス脚 貫通やぐら 2024.05.11


(再)諏訪郡富士見町 4柱44型トラスもどき 2024.05.11


(再)諏訪郡富士見町 高榮寺の近く 4柱44型トラスもどき 2024.05.11

 八ヶ岳美術館へ向かう途中で再会した火の見櫓たち。元気そうで何より。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのみやぐらとこいのぼり

2024-05-02 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


ひのみやぐらとこいのぼり 
なかなかあいしょうがいい

松本市寿豊丘 2024.05.02


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜花爛漫 火の見櫓と桜 in 松本市寿南

2024-04-15 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


(再)松本市寿南(寿小池公民館)2024.04.15








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞兆

2023-10-07 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


松本市今井にて 2023.10.07 05:41AM 

 これは焼ける。リビングの窓から東の空の様子を見て、確信。朝焼け撮影スポットへ。かなり広範囲の朝焼けになった。
今日は何か好いことがありそうな気がする。

信濃毎日新聞のお天気欄を見ると、長野県内40地点のうち、明日の朝6時までの間で傘マーク(閉じた傘)があるのは志賀高原のみ。


火の見櫓のある風景 スケッチ展②

今日明日(7日、8日)は終日在廊します。
BELL WOOD COFFEE LAB(0263-75-3319)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月と火の見櫓

2023-09-29 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


松本市今井にて撮影 2023.09.29  18:10

 中秋の名月は旧暦の8月15日の月。今夜(29日)は中秋の名月で満月。次回中秋の名月が満月になるのは7年後だとか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けの詩

2023-09-06 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


2023.09.06 05:14AM

 久しぶりに朝焼けの中の火の見櫓を撮った。ちょうどうまい具合に、火の見櫓が防災行政無線柱と重ならない、北東の空が朝焼けした。

2,3分後に空は何もなかったかのような表情になっていた・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花を身にまとう火の見櫓、今年は?

2023-05-12 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇




 藤の花を身に纏う姿が美しい火の見櫓を撮影したのは2014年5月23日だった。今年もこんな光景を期待して昨日(11日)の午後、ひのみくらぶ会員・ひのみちゃんと出かけた。




残念ながら藤の花は咲いていなかった。もう散っちゃった? これから咲く? どうやら今年は咲かなかったようだ。

咲かないことってあるのかな。調べると、肥料が足りなかったり、剪定時期が良くなかったりすると、咲かないことがあるようだ。見た目かなり老木だから樹勢の衰えが咲かない理由なのかもしれない。


脚元に咲いていたマーガレットに慰めてもらった。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4火の見櫓のある風景

2023-04-17 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


(再)富士見町境 4柱44型トラス脚 2023.04.12

好いなぁ、この風景。スケッチしたいと思わせる。これからは火の見櫓巡りをする時スケッチブックを持参しよう。今までなぜそうしてこなかったのか・・・。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓のある風景

2023-03-25 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


火の見櫓のある風景 (再)辰野町小野  4柱44型トラス脚 2023.03.24

 スケッチしたい風景。背後の山が近い。この山をどう描くか、線描表現が難しい。

道路の左側の建物の屋根、手前は切妻で単純だが、その奥が入母屋で複雑だ。きちんと描かないと遠近感が不自然になってしまう。把握しやすい風景だが、描くのは案外難しそう。

来週描きに行こう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓と御柱のツーショット

2023-01-05 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


(再)安曇野市豊科 3柱〇〇型ショートアーチ脚 2023.01.05

 安曇野市豊科新田区の御柱は火の見櫓の隣りに建てられる。御柱と火の見櫓の期間限定(今年は01.04~01.09)のツーショットを見ることができる。見に行くのは今年で何回目だろう。




豊穣を願う福俵、色鮮やかな柳花や巾着を纏う御柱




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓のある風景

2022-10-11 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇




(再)火の見櫓のある風景 諏訪郡富士見町落合 4柱6〇型T脚 撮影日2022.10.10

切妻屋根がリズミカルに並び、その奥にすくっと火の見櫓が立っている。右側手前に屋外消火栓、色を添える秋の花。カーブしながら奥に伸びる生活道路。好きな風景。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の見櫓と常念岳

2022-05-28 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇



安曇野のシンボル常念岳(*1)を背景に立つ火の見櫓 安曇野市三郷にて 撮影日2022.05.28


*1 右奥は横通岳


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする