透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

木曽おもちゃ美術館

2023-03-31 | A あれこれ

 1928年(昭和3年)に建設されたという木曽の旧黒川小学校を大規模改修して出来た「木曽おもちゃ美術館」(実質的には子どもたちがいろんなおもちゃを使って遊ぶスペースがいくつも創りだされた施設)が昨年(2022年)11月にオープンしていた。SNSで紹介されているこの「美術館」を見て、見学に行きたいなぁ、と思っていた。


国道19号を南下、木曽大橋の信号を右折して4,5km走行、目的の「木曽おもちゃ美術館」に着いた。


エントランスに施設の案内図が掲示されていた。⓪で右奥に写っているのが「たいけんのやかた」。


「であいのやかた」と体育館をリノベーションしてできた美術館「おもちゃのやかた」とをつなぐ朱塗りの開放廊下。構造的に特別なことをしているわけではない。色でこんなに印象的で魅力的になるとは・・・。


「おもちゃのやかた」の玄関から中に入ると、真正面にこのシンボルツリーが立っている。樹齢約250年の木曽ヒノキだという。


体育館だったから、階高が高い。中間に床面を新たにつくって、2層の空間に改造している。④は上階からステージを見たところ。

⑤ 
⑤はステージを背に2階へ上る階段、小屋組みを見たところ。既存の天井を撤去して露出した洋小屋トラスを補強している。水平構面をきっちりつくることで、各トラスを一体化する効果があるだろう。元々あった小屋組部材と補強部材とが魅力的な空間を創出している。新旧部材の一体化の魅力、と評すれば良いだろうか。④でわかるようにステージをそのまま残しているが、これは新旧空間の一体化の魅力であろう。上手いデザインだと思う。

⑦ 
上階(2階)の様子 利用者は何人もいたが極力写らないようにした。

⑨ 
下階(1階)はアリーナだった大きな空間をいくつもの小さな空間に区切って、子どもたちにフィットさせている。2階の床を支えるために柱を何本も立てる必要があり、そのことを上手く活かしている。

⑪ 

⑬ 
⑬「であいのやかた」のカフェ 
⑭「たいけんのやかた」の廊下 ちょっとした設えがアクセントになって、魅力的な空間になることの好例


リノベーションの手本のような建築だった。 昨日なぎさちゃんを見て、明日は好いことがあると思った。確かに好い日だった。




なぎさTRAIN

2023-03-30 | A あれこれ

 普段は車で出かけるから電車に乗る機会はない。今日(30日)は上高地線の新村駅から下新駅まで電車に乗って出かけた。下新駅で月に1回程度オープンする「本の駅・下新文庫」で太田さんと小林さんに会って鉄道本(古本)を買い求めるためだった。


新村駅にはきっぷの自販機は無く、窓口で駅員が売っている。今どき珍しい硬券だ。


新村駅のホームの端で松本行きの電車を待っていた。やって来たのは「なぎさTRAIN」だった。

出勤で奈良井川堤防道路を通っていたが、途中、奈良井川橋梁の脇の踏切をなぎさちゃん(*1)が通過していくと、今日は何か好いことがある、と思ったものだ。だから、今日も好いことがあるだろうと思って乗り込んだ。車内で鉄塔大好き・ふじのえみこさんとばったり会った。そうか、これが今日の好いことなんだ、と納得。彼女も同じ目的で電車に乗っていたのだった。


下新駅で降りて、走り始めたなぎさちゃんを撮った。

下新駅で太田さん小林さんと再会した。ふじのさんも二人とは知り合いだと聞いた。


写真の通り、書架に並ぶ本(大半が文庫で新書が少し)は多くはないが、読みたいと思う本が必ず見つかる。既に読んだ本も何冊かある。


鉄道好きは撮り鉄はじめいくつかのカテゴリーに分けられるが、ぼくは読み鉄だ。読み鉄というと時刻表を精読してあれこれ楽しむ人たちを指すが、ぼくは鉄道関連本を読むという意味で使っている。

今回も何冊か読みたい本があったが、買い求めたのは『歴史のダイヤグラム』原 武史(朝日新書2021年)と『鉄道そもそも話』福原俊一(交通新聞社新書2014年)の2冊。鉄道駅で開かれる古本屋さんだけあって、鉄道関連本も何冊か書架に並んでいる。松本清張の『点と線』もあった。ちなみにこの推理小説にも本来の意味の読み鉄の女性が登場する。

駅で3人とゆっくり話がしたかったが、あいにく他にも予定があったので、下新駅10時59分発の下り電車に乗った。松本から引き返してきた「なぎさTRAIN」だった。下新駅に着いたのが10時27分だったから、駅にいたのは30分と短時間だった。


新村駅で降りた時に撮ったなぎさちゃん。停車中に真正面から撮った。

仕事帰りになぎさちゃんと会うと、次の日に何か好いことがある、と思ったものだ。明日(31日)、好いことがあるだろう。


*1 変な趣味はありません、念のため。


火の見櫓のある風景

2023-03-30 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)長野県朝日村 3柱1構面梯子63型 2023.03.29

 描きにくい風景で、既に3回描いている。描きにくい理由として、火の見櫓の左奥の大きな倉庫が遠近感を混乱させること、右側の住宅の屋根が寄棟で形状がシンプルではないので、パース的に違和感のない線を引くのが難しいこと、道路の両側の敷地に1m近くの高低差があること、背景の山が単色で塗るほど遠くにないことなどが挙げられる。

倉庫の後ろの大きな木々が緑で覆われる頃、もう一度描くつもり。変化に富んだ風景の魅力を表現したい。


 


201枚目

2023-03-29 | C 名刺 今日の1枚

  
何枚か撮った写真の最初の1枚 イケメンおじ(い)さん    

201枚目 もう半世紀、いやもっと前からの友人で、(こういう場合、幼なじみという言葉があるじゃないかと、今気が付いた。どうも脳の劣化著しく、言葉が浮かばないことしばしば)28会の仲間の中村君からハクモクレンが咲いたよ、とライン。早速出かけた。

かなり真面目な話題であれこれ話をした。なぜか名刺の管理方法に話が及んだが、その時に名刺を渡した。

今年の秋になるだろうか、28会で旅行しようという計画がある。幹事の中村君の計画する旅行を楽しみにしている。中村君、よろしくお願いします。 28会旅行の過去ログ






辰野町小野の火の見櫓を描く

2023-03-29 | A 火の見櫓のある風景を描く


火の見櫓のある風景 辰野町小野 2023.03.28

 辰野町小野を通る国道153号沿いに立つ火の見櫓を描いた。

背景の山が近くて、その表現が難しい。もっと遠くの山であれば、単一色、この季節なら薄紫色を塗るが、近くの山はどう表現すればいいのだろう。木々を細かく表現すればいいのだろうか・・・。そうした時、遠近感に違和感はないだろうか。

もう少し山の木々を描くなど、違う表現を試みたい。この風景はどうしても描かなければならない。





朝日村古見の火の見櫓

2023-03-29 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)東筑摩郡朝日村古見 3柱1構面梯子33型 2023.03.29




 既に数回見ている火の見櫓だが、今回初めて気が付いたことがある。それは、櫓の下部を広げていること。垂直の柱を途中から外側に折って広げていることに気が付き、思わず「あれっ」と声を出してしまった。見る度に新たな発見がある。一度見たからもういいや、ではなく、何回でも見た方が良い。


 


塩尻市上西条の火の見櫓

2023-03-28 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)塩尻市上西条 3柱66型トラス脚 2023.03.28

 過去ログと比べると、今回の方が遠くから撮っている。火の見櫓のある風景を撮るという意識が強くなっていることが確認できる。


前回もこの方向から撮っているがこんなに引いていない。火の見櫓の全形を撮る場合、この写真のように周辺のものを入れるべきかどうか、判断に迷うが、こういう写真もあり、だと思う。




屋根のてっぺん、避雷針の飾りに注目。前回は撮っていないアップ写真。平鋼の屋根下地の先に丸鋼の蕨手を付けていることが分かる。


外付け梯子から踊り場に入る開口。最近ここのデザインに注目するようになった。






ちょうど200枚目の名刺

2023-03-26 | C 名刺 今日の1枚

280

200枚目 1週間前、19日に友人から電話があり、今度の日曜日(26日)に村上さんが龍門渕てらすでランチのお店をやるので遊びに来ませんか、と誘われていた。村上とも子さんとは随分久しぶりの再会だった。17,8年ぶりくらいだろうか。時の経つのは早いということをこんな時に実感する。村上さんに渡した名刺がちょうど200枚目だった。

 
当時設計の仕事をしていた彼女が今度はネパールごはんを提供するお店を大町で始めるという。訊けば今まで他の仕事にも就いていたとのことだが、どれもスキルが求められる仕事だ。なんでも出来てしまう優秀な人って、いるんだよね。

ダルバートはネパールのごく一般的なごはんでダールは豆のスープ、バートは白飯のことだという。ダールが他の単語と一緒になるとダルと発音するようだ。日本食だと、ごはんとみそ汁に相当するだろう。今日は他にもメニューにあるようなおかずが付いていた(写真)。ダールはシンプルで豆の味がよく分かり、毎朝飲んだら体に好いだろうなと思った。ごはんはややかために炊かれていて、スープをかけて食べるのにちょうど良かった。ネパールではこのような食べ方が一般的だそうだ。

開店したら、出かけていこう。


お店の情報
店名:ヒマラヤンシェルパNS(NEXT STAGE)
営業開始:4月20日(木)
場所:大町名店街
提供する料理:ネパールごはん(写真)
その他:夜8時ころからはチャンドラーという名前のバーとして営業する。 @guitarbar_chandler


 


対比的調和

2023-03-26 | A あれこれ




春のフォトアルバム 「えんぱーく」にて 2023.03.25

全面ガラス、無機的なファサードと白いモクレンの対比的調和


フォトアルバムをブログ内検索してみて、以前は時々掲載していたことが分かった。美しいものに反応する心を持ち続けたいものだ。



火の見櫓のある風景

2023-03-25 | A 火の見櫓っておもしろい


火の見櫓のある風景 (再)辰野町小野  4柱44型トラス脚 2023.03.24

 スケッチしたい風景。背後の山が近い。この山をどう描くか、線描表現が難しい。

道路の左側の建物の屋根、手前は切妻で単純だが、その奥が入母屋で複雑だ。きちんと描かないと遠近感が不自然になってしまう。把握しやすい風景だが、描くのは案外難しそう。

来週描きに行こう。


 


60年も前の切手を貼った封書が届いた

2023-03-24 | D 切手


 しばらく前にKさんから送られてきた封書には3枚の切手が貼られていた。そのうちの1枚は1964年の東京オリンピックの切手。1963年、60年前に発行された切手だが、もちろん今でも使える。


60円と20円の切手は1981年の発行。60年切手には東京国際切手展記念と表記されている。20年切手はお年玉切手。


 


「諏訪の神さまが気になるの」

2023-03-24 | A 読書日記

 


 諏訪信仰について書かれた『諏訪の神さまが気になるの』北沢房子(信濃毎日新聞社2020年1月初版、2021年11月6刷)を買い求めて読んだ。

諏訪の古からの歴史、民俗などに関する論考が収録されたディープな内容の「スワニミズム」という本が「大麦小麦」の書棚にあって、それを藤田さんから紹介されたことがきっかけだった。

『諏訪の神さまが気になるの』の副題に「古文書でひもとく諏訪信仰のはるかな旅」とあるが、この本には古事記の神話に出てくる神さまたちが活躍するよりはるか昔から諏訪にいた神さまの信仰から、今日に至るまで連綿と続く諏訪信仰について、一般読者でも親しみやすく読みやすいような文章で綴られている。

諏訪信仰にどのような人たちがどのように関わってきたのか、古文書を読み解き、論考している。祭祀者と為政者、宗教権力と政治権力の争い。

一度通読しただけでは到底頭に入らない諏訪信仰の歴史・・・。我が劣化脳を嘆いても始まらない。


諏訪大社の祭神・建御名方神(タケミナカタノカミ)は因幡の白兎でよく知られる大国主神と沼河比売(ヌナカワヒメ)の間に生まれた。大国主神が夜中に沼河比売の家の前で求婚の歌を延々と歌い、沼河比売がそれに応えてやはり延々と歌を返す。沼河比売が大国主神を家に迎え入れたのは次の日の夜だった、ということが古事記に出て来ていたかと。

建御名方神の母神・沼河比売は茅野の御座石神社に鎮まったということが、この本に書かれている。知らなかった・・・、今度お詣りしよう。それから、建築にしか注目していなかった茅野市神長官守矢史料館(設計:藤森照信さん)の展示品もきちんと見たい。神長という神職は言うまでもなく諏訪信仰に大いに関わっているわけだが、具体的なことはこの本を読むまで何も知らなかった。


「大麦小麦」に何回か行って、「スワニミズム」という本(5巻あったかな)を読みたい。諏訪信仰の世界に沼るつもりはないけれど・・・。


 


「大麦小麦」

2023-03-24 | A あれこれ

  19日(日)に茅野市米沢地区で初めてヤグ活した。「大麦小麦」の藤田さんがSNSで紹介していたこの地区の火の見櫓を見て、ヤグ活しようと思った。


「大麦小麦」外観

 
午前中ヤグ活、遅めの昼食を済ませて「大麦小麦」へ。店から望遠した2基の火の見櫓。もう1基見ることが出来るようだが、この日は確認できなっかった。居心地が良いので長居をしてしまい、店を出た時、5時を過ぎていた・・・。