■ gooブログからはてなブログへテキストデータの移行は2時間足らずで完了。
続いて画像データの移行実施。15日(日)の17時半ころ開始して、18日(水)の朝、5時半ころに終了した。2日半くらいかかったことになる。
移行対象の画像は14183枚と表示されて、移行できた画像は14154枚(29枚が移行できなかった)。ただし、画面表示は18枚移行失敗となっていて、枚数が相違している。また、はてなのアルバム「はてなフォトライフ」を見ると、表示枚数は14463枚となっていて、移行対象の枚数より多い。
記事に使われている画像だけが移行される、ということから、先にインポートされている記事を参照(という表現が正しいのか、分からないが)して、そこで
使われている画像のURL(住所にたとえられる)を探しても画像が見つからないケースがあるだろう。このような場合には移行失敗と表示される。それが18枚(29枚)と表示されているのだろう。
では、アルバムに貼り付けられた画像の枚数が多いのはなぜ? インポートされた画像数にはてなブログの記事に使った新たな画像が加算されているのかな?
推測するに、同じ画像が複数の記事に使われているケース。この時は記事と画像を1対1に対応づけるために、同じ画像データを複数移行する、ということではないだろうか・・・。事情に疎いので、事実とは全く違うのかもしれないが。同じ画像(松本清張の本の画像)が2枚、アルバムに貼られていることに気がついた。他にもあった。このようなことがいくつも起きているのでは・・・。
だが、松本清張の本を除き、他の写真は2度使いするようなものではない。 上記の推測ま間違っているなぁ。では、なぜ?



引っ越しとか、移行ということばから、データをgooブログのサーバーからはてなブログのサーバーへ移すというイメージが浮かぶ。住まいの引っ越しの際の荷物の移動のようなイメージ。でも、データの移行とはこのようなものの移動とは違い、データのコピーをはてなに持ってくるということなのでは・・・。
文章を移行させた段階ではてなブログの記事を見ると、ちゃんと画像もあることから、画像も引っ越しできたと勘違いする人も中にはいるようだ。この段階では、gooブログのサーバーに画像を読み取りにいって、それを表示しているだけだろう。だから、gooブログが閉鎖され、データが消去されると、記事の画像は表示されなくなってしまう。
画像データの移行に時間がかかるのは、文章くんと画像ちゃんがはぐれないような対策をしているからなのでは。ふたりを赤い糸(かどうか分からないが)で、きっちりむすばれた状態にしておかないと、いけないから。そうしないとgooブログのデータのままで、いずれ消えてしまうから。だから、画像がgoo村の住所のままではないですか、ちゃんとはてな村に来ているかどうか画像の住所を確認してみて、と注意書きされている。
この辺りの理屈というか、どうなっているのかが、正しく説明されていると、原理的なレベルで理解できるのだが・・・。
でも丁寧な引っ越しマニュアルのおかげで、引っ越しすることができた。感謝。