透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ブックレビュー 1906

2019-06-30 | A ブックレビュー



 少年老い易く学成り難し、この通りであることをこの歳になって実感する。

6月に読んだ本はこの4冊。最低限のノルマ達成といったところ。

『3001年終局への旅』アーサー・C・クラーク/ハヤカワ文庫

**「年齢千歳の宇宙飛行士を乗せようとしているところだ。何者かは見当がつくよ」**(22頁)
**「いいづらいことだが、ミスター・プール、ボーマンはきみを救わなかったんだ。手の施しようもなく死んでいると、頭から―これは彼を責めるわけにはいかないが―信じこんでしまったんでね。(後略)**(29頁)

「2001年」のトラブルから1000年後、木星圏を過ぎ、宇宙を漂い続けていたフランク・プールは海王星の軌道の外側で奇跡的に発見されて回収される。そして氷結状態から生き返る処置を受けて・・・、完結編の物語は始まる。

『日本の年金』駒村康平/岩波新書

**少子高齢化が急激に進んでいる日本で、年金制度はどうなっていくのだろうか。国民・基礎年金、厚生年金の現状、近年の年金見直しを解説し、直面せざるをえない喫緊の課題を明らかにする。**(カバー折り返しの本書の内容紹介文より引用した)

老後資金問題、金融庁金融審議会の2000万必要と言う指摘、年金だけでは生活できないことは皆分かっている。だが、2000万もの金融資産なんてない、という現実。経産省は老後2900万円必要だという独自試算を示した。


信濃毎日新聞19年6月28日付朝刊に掲載された記事の見出し

年金について何も知らない、基礎年金って何?ということでは困る。年金に関する新聞記事に目がいくようになったのは、この本を読んだ成果。

『富士山はどうしてそこにあるのか 地形から見る日本列島史』山崎晴夫/NHK出版新書

著者には私とは全く違う風景が見えているんだろうなあ・・・ 読了直後の感想。

『歌舞伎はスゴイ』堀口茉純/PHP新書

絵島と生島のスキャンダル(この本で絵島について大奥の実質的な最高権力者と紹介している。生島はトップスターの歌舞伎役者)については以前聞いたことがあったが、絵島が高遠藩に配流(はいる)されていたことは知らなかった。

プロフィールを見ると著者は大学で歌舞伎史を研究していたそうだが、深い知識には驚かされた。


この本に『守貞謾稿』から引用した図が掲載されていたので、同書に「火の見櫓の説明図」を探し、見つけたという次第(過去ログ)。

 


― 松本市内田の火の見櫓

2019-06-28 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)松本市内田 4脚64型 撮影日190627

 所用で松本市内の某所に向かう途中、この火の見櫓の前を通りかかった。時間が少しあったので車を停めて写真を撮った。



6角錘のとんがり屋根を4本の柱で支えるという変則的な構成。てっぺんの「だんご」は松本市内で時々見かける飾り(飾りと断じてよいのかどうか、雨仕舞上あるいは避雷針を設置する上で必要なのかもしれない)。屋根下の半鐘は既に無い。梯子は見張り台の床面止まりで登り降りする時には怖い、と思う(と繰り返し書く)。



中間の踊り場は簡単な設え。これは2ヶ所あるうちの下の踊り場だが、これより上のブレースはリング式ターンバックル付きの丸鋼、下は山形鋼。



梯子の下端が接地していない。着脱式にしてあるのかと思って、周りを見たが、見当たらなかった。火の見櫓に登ることがなくなっている、ということだろう。

柱のジョイント部分を探したが、見つけることができなかった。

*****

撮影意図によっては下のような写真を撮ることにもなる。




撮影日171207


 


― 江戸の火の見櫓

2019-06-27 | A 火の見櫓っておもしろい


国立国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より

自身番小屋(自身番屋とも言われるが、上の図には自身番小屋とある。町の事務所、ごく小さな役所のような建物)の屋根の上につくられた枠火の見(左)右のような火の見櫓が作られていないところに作る。

喜田川貞守が幕末までの約30年かけて成した『守貞謾稿』全35巻を閲覧して第3巻に収録されている江戸の火の見櫓を見つけた。図の中は武家地仕様、右は町人地仕様の図。武家地の火の見櫓は町人地の火の見櫓でむき出しになっている櫓を下見板(押縁下見板張り)で包んでいる。


図中の説明文に「下見板ニテ包ム」という表記がある。このことに関する私の本の原稿は間違えていない。


「江戸の不動産」を読む

2019-06-27 | A 読書日記

図書カードで本を買う

図書カード3

 父の日にプレゼントされた図書カードでどんな本を読んだのか記録しておき、Mに報告する。親子であってもこのくらいの礼は尽くしたいと思う。

江戸文化歴史検定一級に最年少で合格したという堀口茉純さんの『歌舞伎はスゴイ』PHP新書は江戸歌舞伎に関するエピソード満載で、興味深く読んだ。この本についてはブックレビューで書きたい。

図書カードで買い求めた3冊目の本『江戸の不動産』安藤優一郎/文春新書を読み始める。

江戸から明治へのパラダイムシフトについてはいろんな捉え方や評価があると思う。興味深い時代だ。江戸と明治、両時代について書かれた本はこれからも読んでいきたい。中高時代にサボっていたが、まあ、一生のうちのどこかで勉強すればよいのだ(と自分に言い聞かせる)。

帯に書かれたこの本の内容紹介文の中に

□江戸の町が拡大したのは大火事がきっかけだった。
□延焼防止の空き地では町人が商売をしていた。

があり、火の見櫓つながりで興味を覚え、買い求めた。



 


塩尻の農集排マンホール蓋

2019-06-26 | B 地面の蓋っておもしろい



 既に一度載せた記事に加筆して再度載せる。

塩尻市旧塩尻の火の見櫓(―)の脚元にマンホール蓋があった。火の見櫓からわずか数メートルしか離れていないのでマンホール蓋のデザインまで分かるような写真を撮ることができなかった。残念だが仕方ない。



塩尻市には数種類(6種類か)の農集排のマンホール蓋があるが、この蓋はその内のひとつ。蓋の中心の円の中に高ボッチ高原の草競馬が描かれている。その円を囲むようにカーブミラーに写る横断歩道を描いたような4つの円(の一部)は何だろう。何を描いているのだろう・・・。蓋の上に「農集排」、下に「東山地区」と文字を入れてある。


この東山地区のマンホール蓋の他に私が既に見た蓋は次の3種類、後2種類探さなくては・・・。


宗賀南部地区農集排のマンホール蓋


本洗馬(もとせば)農集排のマンホール蓋


小曽部(こそぶ)農集排のマンホール蓋



 


持久力高める?腸内細菌

2019-06-26 | D 新聞を読んで



 ヒトの腸には1,000種類以上の細菌が生息していて、病気を防ぐなど、健康状態に大いに関係しているという(過去ログ)。昨日(25日)の信濃毎日新聞朝刊の第一社会面に「持久力を高める?腸内細菌を発見」という見出しの記事が掲載されていた。

記事には**一流マラソン選手たちが共通して持つ腸内細菌が、運動能力の高さに一役買っているとの研究結果を、米ハーバード大などのチームが24日、米医学誌ネイチャーメディシンに発表した。**とある。

2015年のボストン・マラソンに参加した選手15人から採取したある腸内細菌をマウスに投与してランニングマシンを走らせたところ、通常のマウスより走れる時間が13%長くなったそうだ。で、持久力を高める腸内細菌発見というわけだ。運動の際、筋肉が作る乳酸をこの細菌が食べて脂肪酸に変え、この脂肪酸が持久力を向上させているとみられるとのことだ。

腸内細菌の中には認知症の発症リスクを大幅に減らす働きをするものあるという(過去ログ参照)。



今年の1月に読んだ『生命デザイン学入門』には次のような件(くだり)がある。

 **ヒトはヒトゲノム(先天・遺伝要因)と常在菌叢の総体ゲノムであるマイクロバイオーム(後天要因)からなる「超生命体」である、という概念が提唱されています。**(36頁)


 


― 気がつかなかった・・・

2019-06-25 | A 火の見櫓っておもしろい

 


 
 2枚の写真は松本市笹賀に立っている火の見櫓で半鐘を叩いているところを撮ったもの。今では珍しい光景だ。ともにほぼ同じ位置から撮ったことが、火の見櫓に引き込んだ電線の様子から確認できる。

屋根の上の風向計の向きが違う、逆だ。このことに今日気がついた。団員の立ち位置の違いに注目していて、風向計の向きが違うことに全く気がつかなかった・・・。風向計だから風向きをきちんと示すように向きを変えて当然だが、錆び付いたりして、向きが変わらないものばかりだと思っていた。この思い込みから風向計の向きに注目することがなかった。

上の2枚の写真はこの火の見櫓の風向計は動くという動かぬ証拠だ。






以前山梨県北杜市で見た動く風向計


 


「歌舞伎はスゴイ」を読む

2019-06-25 | A 読書日記

図書カードで本を買う

図書カード2

 **これまで歌舞伎に触れる機会がなかった方には、本書が「今度、見に行ってみようかな」と思っていただくきっかけになればうれしく思います。**(19頁)

『歌舞伎はスゴイ 江戸の名優たちと“芝居国”の歴史』堀口茉純/PHP新書を読み始める。

今年は歌舞伎を観ようと思っている。歌舞伎のかの字も知らないが、日本の伝統芸能にも触れたいと思うようになった。観る前に少し歌舞伎について勉強してみようと思って、以前に書店で目にしていたこの本を図書カードで買い求めた。

浮世絵をふんだんに掲載してあり、それらを見るだけでも楽しいビジュアル本だ。

何でも読もうと思ってはいても、実際に読む本はどうしても偏る。だから今まで全く縁のなかった歌舞伎に関する本を読むのも好いだろう・・・。



 


― 思い込みで判断しないこと

2019-06-23 | A 火の見櫓っておもしろい


 この火の見櫓(岡谷市川岸上)の脚元の黄色い板について、梯子を登れないようにするためで、子どもだけでなく大人でも登れないと書いた。この板が梯子に固定してあるのならこの判断は間違ってはいない。


昨日(22日)、岡谷市内の別の火の見櫓(岡谷市長地)でもこれと同じ板を設置してあるところを目にした。




板を取り付けて梯子を登れないようにしてある。裏側を見ると・・・。


板が着脱式になっていることに気がついた。きちんと確認しないで思い込みで判断してはいけないな、じっくり観察しなければいけないな、と反省した。


追記 「あ、火の見櫓!」では岡谷市川岸上の写真を岡谷市長地の写真に差し替えた。191231

 


1196 塩尻市旧塩尻の火の見櫓

2019-06-22 | A 火の見櫓っておもしろい


1196 3脚66型 塩尻市旧塩尻(東山地区)撮影日190622

 諏訪のサンリツ服部美術館からの帰路、国道20号で塩尻峠を超えて塩尻市街地に下る途中でこの火の見櫓を観察した。梯子の段数と間隔から見張り台の床の高さを求め、屋根までの高さを加えて、火の見櫓の高さを13.5mくらいと推測する。

今まで注目してこなかった櫓の分割位置、この火の見櫓はオレンジ色の線で示した位置で分割している。鉄工所で3つのユニットに分けて製作されたわけだが、これが現場まで運べる大きさということだ。現場で3つのユニットを接合して一体化し、引き起こしている。

ユニットの接合部に注目する。







柱材の等辺山形鋼を第3の部材(スプライスプレートに倣い、スプライスアングルとでも呼べばよいか)を介して接合している。下側の柱材とはボルト6本で接合し、上側の柱材とはリベット6本で接合している。なぜ上下で接合方法が違うのだろう・・・。何らかの理由があるはずだが分からない。

岡谷市長地の火の見櫓も見てきたが、接合方法が違っていて、上下の柱材(等辺山形鋼)を重ねてボルトで接合している。



 


国宝 「寒山図」@サンリツ服部美術館

2019-06-22 | A あれこれ



 昨日(21日)出かける予定だったサンリツ服部美術館に行って来た。諏訪湖岸にあるこの美術館は内井昭蔵さんの設計。内井さん設計で馴染みの建築と言えば世田谷美術館だろう。ヴォールト屋根とコンクリート打ち放しと凹凸のあるタイルの外壁、この構成の外観が両美術館に共通している。

湖岸道路沿いに計画された美術館の2階は両サイドに展示室があり、その間に喫茶室を配置したプラン。展示室1(上の写真で手前に写っている)には近現代西洋絵画が、展示室2(後方に写っている)には日本及び東洋の古美術品が展示されている。

展示室2では「日本・中国絵画展 画家たちの技と表現」が今月30日までの会期で開催されている。展示の目玉はなんといっても日本の初期水墨画を代表する「寒山図」。14世紀の前半に活躍したといわれる可翁の作品で国宝だ。

寒山という唐の時代の僧が両腕を背面で組み、少し上を向いて立つ姿をを描いた水墨画。上半身を思い切りよく引いた太い線で描いているところが魅力だ。引き直しできない線、というのが好い。顔の表情は細かく描かれていて、上半身の線との対比も好い。

他には室町時代につくられたという「秋野蒔絵手箱」に魅せられた。

展示室1の作品ではポール・ギアマンというフランス出身の画家の静物画「花とヴァイオリン」が好かった。主題である机の上の花とヴァイオリンより机の赤と背景の青の強烈な対比が印象的な作品。

ラウル・デュフィの作品も2点、「静物のあるアトリエ」と「モーツァルト」が展示されていた。デュフィの作品は以前東京で鑑賞している(過去ログ)。透明感のある色彩画。

*****

先日旧開智学校校舎が国宝に指定されることが決まった。そのことを伝える新聞記事に長野県の国宝が全て紹介されていて、この美術館が共に国宝の「寒山図」と「白楽茶碗 銘 不二山」を所蔵していることを知った。「寒山図」が特別展示されていることを知り、出かけた次第。なお、7月6日から9月29日までの会期で開催される特別企画展「茶人たちに愛された数々の名碗」で白楽茶碗 銘 不二山が展示される。


 


今年やりたいこと

2019-06-22 | A あれこれ

 毎日ダイアリーに生活記録(仕事と生活の両方の記録)をつけている。1985年以降の記録帳が手元にある。今年のダイアリーが35冊目だ。

今年やりたいことが4月のページに書き出してある。既に半年が経とうとしているが敢えて載せる。ここに載せることで実行性を高めたい。



□ 群馬県の火の見櫓巡り:山梨、静岡の火の見櫓巡りは既にしたが、同じ隣県でも群馬の火の見櫓巡りはまだ一度もしていない。日帰りはきつい、一泊で計画しよう。静岡にもまた出かけたい。


伊能忠敬旧宅外観 撮影日1979年10月10日

□ 浅草源空寺にある伊能忠敬の墓参りと佐原市の伊能忠敬記念館再訪:佐原には1979年に出かけている。あれから40年、時は流れた・・・。→ 2019年9月に墓参りと記念館再訪を果たした。(2022.04.03追記)

□ 歌舞伎観賞:日本の伝統芸能にも触れなくては、と思うようになった。

他にもいくつか書いてあるが主なものは以上の通り。できれば実行したい、いや実行する。


このくらいの楽しみは常にゲルピンな中年にも許されるであろう。

ゲルピン(ゲルトピンチ)
 


図書カードで本を買う

2019-06-21 | A 読書日記

 ワークライフバランスは仕事と生活の調和と訳される。仕事と生活のバランスポイントはずっと一定ではない。加齢とともに仕事を減らし、その分生活を増やしたところにそのポイントを移さなければならない、と思うようになった。この歳になると30代、40代のころのようには仕事ができなくなる。体力も気力もそして知力も衰えるのだから。などという理屈っぽいまえがきはこのくらいにしよう。

今日(21日)は有給休暇、仕事を休んで、3連休! 休んだ理由は上記の通り。

諏訪のサンリツ服部美術館に出かけるつもりだったが、予定を変えて、午前中から本のゲラに朱を入れる作業をしていた。写真も一部差し替えることにして、データをUSBメモリに取り込んだ。来週のはじめにはT君にチェックしたゲラと共に渡したい。今回を最終チェックにしたいところ。

夕方4時ころ、風呂に入り、早々とパジャマに着替えて、ビール! 

図書カード1

『富士山はどうしてそこにあるのか 地形から見る日本列島史』山崎晴雄/NHK出版新書 この本は父の日にMがプレゼントしてくれた図書カードで買った。去年も一昨年も同じようなテーマの本を読んだが(過去ログ)(過去ログ2)、興味のあるテーマの本は何冊でも読みたい。

横着をしてこの本の内容については帯に載っている目次の写真を載せてすませる。



 


老後に備える

2019-06-19 | A あれこれ

 「公的年金は当てにしない。自分の老後に備えて貯蓄する」このような考え方がある。今読んでいる『日本の年金』駒村康平/岩波新書にこのことに関係する記述がある。

「賦課方式か民営化積立方式か」この見出しで書かれた次のくだり。

**高齢化によって、世代間送りの賦課方式では、高齢者を支えるための現役世代の負担が増加し、公的年金制度の持続は不可能ではないかという不安が広がっている。このため、賦課方式の公的年金(以下、賦課方式)を廃止し、みずからの老後資金を自分で準備し、老後にそれを取り崩す仕組みである民営化積立方式(以下、積立方式)に切り替えるべきという意見も出ている。**(160頁)

この本ではこのことについて分かりやすい説明がなされている。

20歳から59歳まで貯蓄をして、60歳から平均寿命の83歳までその資産(貯蓄)を取り崩して生活するとすると、40年間分の貯蓄で、自分の老後の23年間の生活を支えることになる。現役のときと同じ生活レベルをするとして、物価変動などを考慮しないで単純化して考えれば、23/40=0.58、現役1年あたり、老後の0.58年分の生活費を準備しなくてはならない。



18日の信濃毎日新聞に「働く世代の負担 日本が最も重く」という見出しの記事が載っていた。記事には65歳以上の人口に対する25~64歳の人口の比率(これを潜在扶養率ということを知った)が世界最低の1.8を記録したとある。国連経済社会局が発表したとのこと。これをいろんな要素を排除してごく単純に考えると、1.8人で1人を支えるということだろう。これは1人で0.56人を支えると同じこと。

1:0.58と1:0.56 自分で自分の老後に備える積立方式と世代間扶助する賦課方式もこの値を比べる限りそれ程変わらないということではないだろうか、違うかな・・・。


**公的年金を確実に給付できる年齢や水準を明確にし、それを補完する私的年金を支援するような、公私年金の最適な組み合わせの政策論に入るべきであろう。**(242頁)なんだか当たり前のような結論。

年金を当てにし、その一方で可能な限り老後に備えて貯蓄するということなんだろうな。