とだ九条の会blog

「とだ九条の会」公式HPに併設=「とだ九条の会ブログ」でネットワークを広げます。

消費税10%増税に追い打ちかける社会保障改悪ラッシュ

2019年03月31日 | 国際・政治
消費税10%増税が大争点になっている統一地方選前半戦。一方で、この4月から諸物価の相次ぐ値上げラッシュに加えて、社会保障の改悪も著しく、国民の生活は安倍政権の悪政で踏んだり蹴ったりの状況です。
 
まず、消費税10%増税で年収400万円の4人世帯の場合、3.4万円の負担増でという状況の上に、社会保障の改悪が目白押しです。
 
まず、年金。物価が1%上昇しているのに、安倍政権は4月以降(6月支給分から)の年金給付は0.1%しか増やしません。実質0.9%減で、その総額は5000億円も目減りしています。
 
また、介護保険料も国が2017年から国庫補助を段階的に減らす中、4月から値上げされます。2019年度の協会けんぽの保険料率は過去最高の1.73%(前年度比0.16%増)。月収32万円の場合、年間約7000円の負担増です。
 
国保税(料)も重大争点になっています。毎年6月ごろまでに決まる国民健康保険の保険税(料)。安倍政権が国保の「都道府県化」をてこに国保財政への自治体の公費繰り入れをやめさせようとしているため。大型選挙を控えて2018年度は激変緩和措置をとり、2019年度から一気に引き上げ圧力が本格化します。
8割の自治体で4人世帯の場合、平均4.9万円の負担増となっています。
 
後期高齢者の保険料を最大9割軽減している特別措置も10月には廃止し、7割軽減にしようとしています。これにより9割軽減だった人の保険料は全国平均で年額4500円から1万3500円と跳ね上がり年間9000円の負担増です。
 
生活保護の連続改悪も続きます。安倍政権は、食費や光熱費など日常生活費にあてる生活扶助の支給基準を2018年から3年間かけて引き下げようとしており、10月に第2弾を発動します。削減幅は最大5%ですが、都市部の40代夫婦・子ども2人(小・中学生)の世帯の場合、最終的には年間10万円減額にもなります。
 
4月7日投票の統一地方選前半戦で、消費税10%増税中止や高すぎる国保税(料)の引き下げ、各社会保障関係の改悪阻止など、安倍政権の悪政ラッシュに審判を下す時です。
 

【出典参考】2019年3月31日付け「しんぶん赤旗」
 

※9条改憲を許さず、憲法の平和・人権・民主主義が生かされる政治の実現を求める
「安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」(3000万人署名)にご協力を。
署名はこちら=> =>http://kaikenno.com/?p=1
(安倍9条改憲NO!全国市民アクション)
■5月3日「憲法集会」で4月末時点で1350万筆が集まったことが報告されました。引き続き3000万筆目指して取り組ます。
 
 
※日本政府に核兵器禁止条約への参加を求め、
 核兵器のない世界の実現に向けて、
 あなたも「ヒバクシャ国際署名運動」を。
  ネット署名はこちら=> http://hibakusha-appeal.net
  (「ヒバクシャ国際署名」推進連絡会)
※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://toda9jo.web.fc2.com/
*「とだ九条の会」ホームページは2014年11月24日、上記アドレスに引越しました。
■「とだ九条の会」ブログのアドレス
http://blog.goo.ne.jp/toda9jo
*「とだ九条の会」ブログは2014年11月10日、上記アドレスに引越しました。
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする