とだ九条の会blog

「とだ九条の会」公式HPに併設=「とだ九条の会ブログ」でネットワークを広げます。

「普天間代替施設は国内に必要か」全国1700議会に陳情書

2019年03月26日 | 国際・政治
「普天間代替施設は国内に必要か」--国民的議論を求める「新しい提案」の有志が全国1700余の都道府県議会と市町村議会に国民的議論を呼び掛ける陳情書を提出するといいます。2019年3月14日配信「琉球新報」から記事を転載させていただき、紹介することにします。(サイト管理者)

※以下、転載はじめ↓

<普天間代替施設は国内に必要?」 日本本土でも議論を 「新しい提案」有志が全国1700議会に陳情提出>

沖縄県名護市辺野古の新基地建設阻止に向け、米軍普天間飛行場の代替施設の必要性や移設先について国民的な議論を求めて実践する「新しい提案」の有志は、辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票の結果を受けて、県内を含む全国全ての地方議会に国民的議論を呼び掛ける陳情を提出することが13日、分かった。「新しい提案」を主導する安里長従氏は「県民投票から2週間以上が経過しているが、本土では当事者意識が薄く、議論が進んでいない。陳情によって工事中止に向けた国民的議論を加速化させたい」と狙いを話している。
陳情は、辺野古新基地建設工事を中止し普天間基地の運用停止を求めるとともに、普天間基地の代替施設が国内に必要かどうかを国民全体で議論するよう求める意見書の可決を要求する内容となっている。これまで東京都の小金井と小平の両市議会が意見書を可決している。
陳情は、この両市議会と、陳情が継続審査となっている沖縄県議会、那覇市議会を除く全国1700余りの都道府県議会と市町村区議会に今月25日にも提出する予定だ。
安里氏は「安全保障は皆で議論して決めるべきで、本土の理解が得られないから辺野古を埋め立てるという主張は差別であり、政府は県民投票の結果を受けて工事を止めるべきだ」と強調した。
「新しい提案」を巡って、安里氏らは沖縄県議会に対し、2017年の6月定例会に同様の内容の陳情書を提出したが、与党内の調整に時間がかかっていることなどから、採択に至っていない。
先月24日に実施された県民投票では、52・4%の有権者が投票し、有効投票総数の72%が辺野古埋め立てに反対票を投じた。

【出典】2019年3月14日配信「琉球新報」
 
※9条改憲を許さず、憲法の平和・人権・民主主義が生かされる政治の実現を求める
「安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」(3000万人署名)にご協力を。
署名はこちら=> =>http://kaikenno.com/?p=1
(安倍9条改憲NO!全国市民アクション)
■5月3日「憲法集会」で4月末時点で1350万筆が集まったことが報告されました。引き続き3000万筆目指して取り組ます。
 
※日本政府に核兵器禁止条約への参加を求め、
 核兵器のない世界の実現に向けて、
 あなたも「ヒバクシャ国際署名運動」を。
  ネット署名はこちら=> http://hibakusha-appeal.net
  (「ヒバクシャ国際署名」推進連絡会)
※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://toda9jo.web.fc2.com/
*「とだ九条の会」ホームページは2014年11月24日、上記アドレスに引越しました。
■「とだ九条の会」ブログのアドレス
http://blog.goo.ne.jp/toda9jo
*「とだ九条の会」ブログは2014年11月10日、上記アドレスに引越しました。
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする